福島県大玉村

*参考資料 『日本城郭体系』

玉井城(大玉村玉井字舘)

 玉井城は、大玉村役場の南700mほどの所にある。周囲はみな一面の水田地帯であるが、地勢は南側に向かって傾斜しており、南側から見ると、ゆるやかな台地になっている。

 現地には現在も「舘」という地名が残っているが、すでに大規模耕地整理が行われてしまった後であり、明確な遺構は見られなくなってしまっている。

 ただ、民家の建ち並ぶ南側は、ちょっとした段差になっており、ここが堀の跡であったかと思われる。西側の一部には塚が残っており、そこに何かの祠が祭られていた。しかし、これだけでは、城の形状はまったく分からない。

 となれば、航空写真の出番である。国土地理院の国土変遷アーカイブのページから、古い古写真を探し出してみた。

 ところが残念なことに、この地域は1947年の米軍による航空写真は存在していないようだ。そこで1964年の写真を見ると、どうやら耕地整理前のようである。しかし、それでも城の形状は分からない。無理やりにその航空写真から想像すると、右のラフのようになるのだが、大規模耕地整理よりも以前の相当早い時期に、遺構の大半が破壊されてしまったのかもしれない。

 ちなみに1971年の航空写真はすでに耕地整理後の状態になっており、耕地整理はこの間に行われたものらしい。


 苗代田城の項目で述べているが、『政宗記』によると、天正16年(1586)、二本松城主となった伊達成実は、苗代田・荒井・太田の3城に地下人どもを置いていた。ところが2月12日、蘆名方の阿久ヶ島城高玉城の兵を率いた大内定綱が、これらの城に攻撃を仕掛けてきた。これによって苗代田城では、100余人の地下人が討ち取られて落城、太田城・荒井城にいた人々もそれを見て城を脱出、玉井城に避難したという。

 各地の城を脱出した地下人たちが避難した城だというのだから、それ相応に大きな城ではないかと思っていた。しかし、山城である苗代田城などよりも、平地の玉井城の方が、要害性も低そうである。それほど規模も大きそうではない。どうして地下人たちはこの城に逃げ込んだものなのだろう。

 あるいは本来はそうとうに大きな城であったのかもしれないが、上記の通り、現状からでは、それをうかがい知ることはできない。

玉井城の南側の斜面。これが城塁の名残なのであろうか。