福島県鮫川村

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭

赤坂城(鮫川村赤坂中野字館山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 鮫川村役場の西側にそびえる比高50mの館山が赤坂城の跡である。城址は館山公園として整備されており、その看板は途中の道の何箇所かに出ている。
 また、鮫川の中心部に入ると、この館山はどこから見ても目だった所にあり、形態からもいかにも城址であることが分かるので、場所を探すのに迷うことはまずないであろう。

 赤坂城は、天正期に、奥羽に進出する佐竹軍の拠点の1つとなっていた城郭だけあり(『奥羽永慶軍記』を読むと、蘆名氏・二階堂氏が伊達氏に滅ぼされた後、伊達氏の侵攻に備えた3つの拠点が、赤館、赤坂城、滑津館であった、といったことが書かれている)、非常に大規模な城である。大軍を駐屯させるのにまさに十分な城郭である。

 城の登り口は何箇所にもあるが、今回は東側の公民館脇から、車で1郭まで行ってみた。ところが、この道、かなり荒れている。車をいたわりたい方は、下のどこかに車を置いて歩いて登るのが無難である。それに、1郭入り口は車止めがされていたので、郭内部に入ることができなくなっていた。車はこの狭い道に停めて置くしかなかった。

 登城道としては、この外に南側の手まめの館、農業者トレーニングセンターから登る道もある。どちらにも広い駐車場があり、そこから、遺構を見ながら歩いて登るというのもアリであろう。それほど高い山でもないので、下から歩いたとしても、すぐに登ることができる。

 さて、車道は城のある台地を北側から大きく回りこんで、Cの切り通し虎口、2郭脇を通って、1郭の北側正面に到達するようになっている。1郭の北側は切り通し状になっているが、これはおそらく、公園化の際に作られた改変部分なのではないかと思われる。

 本来の本丸北側の虎口は、東側にあるBの馬出し状小郭を経由して上がってくるものであったと思う。
 では、そこへはどこから登ってくるのが登城ルートであったのかということになるが、下の屋敷跡から来るルートが存在していたはずである。
 
 本丸の虎口はもう南側にもある。Aの部分がそれで、南側には土塁が築かれており、虎口を出たところには枡形状の区画がある。また、この土塁の西側には櫓台が張り出しており、Aの虎口に対して横矢を利かせている。こうした構造からしてみると、Aに通じるルートが大手道であったのではないかと思われる。

 1郭は30m×70mほどの台形状の郭であり、木が切られているために非常に眺望が利いている。
 ところで、1郭の内部には東屋が建てられている土壇がある。まるで巨大な土俵のような土壇であるのだが、これは遺構なのだろうか? 普通に考えたら後世の改変としか思われないようなものである。こんなものがあったら、主郭内部に建造物を建てる障害にしかならない。
(後日、鮫川村教育課の方からメールを頂き、やはりこれは公園化の際に盛り上げられたものだということをご指摘いただいた。情報、ありがとうございます。)

 1郭を中心に、各方向に延びていく尾根にはそれぞれ削平が成されており、それらを合わせるとかなりの面積となる。確かに佐竹軍数千を収容することも可能であろう。伊達に対する防衛線にしようとした意図もよく分かる。

 また、切岸はどこも鋭く造成されている。木が生えていないので、それがまた実に明瞭なのである。それゆえ城址のどの位置にいても、城らしい地形を見ることができる。こんなに見通しの聞いている城も珍しいくらいである。

 すでに述べた通り、赤坂城は佐竹軍の拠点としての機能を有した大規模な城郭である。また、城址公園となり整備されている。それも木が少なくて、眺めもとても良いし、城の地形そのものが理解しやすくなっている。おすすめの城である。

 ただ、木が少ないのはいいが、そのせいか、けっこう草が繁殖してしまっている。草が枯れる時期に訪れるのがベストである。

南側の手まめ館付近から見た赤坂城。木がきれいに切られていて、どこから見ても、段々の郭群の様子が垣間見え、城郭であることが一目瞭然である。「法螺貝城」とでも名づけたくなるような印象である。 1郭への車道進んだ所にあるCの虎口。この辺りが実質的な城域の入口に当たる。
1郭手前、北側下の虎口。右側には5郭方向に向かう虎口がある。この虎口は後世の改変だと思う。 1郭内部。中央に大きく土壇のようなものがあるが、これは公園化に伴うものであろうか。
1郭南側の土塁と虎口。 1郭の城塁から下の4郭を見たところ。木が切られているため、全方向、郭の様子がよく見えるようになっている。
1郭南側虎口の外側にあるAの枡形。 4の郭から見た1郭の城塁。
4郭と9郭との間にある堀切。堀底は箱堀状となり、通路となっている。 3の腰曲輪から見た1郭城塁。
3の郭下の段郭の脇には畝状竪堀のような凸凹がある。 1郭と2郭との間の虎口を5郭下の通路から見たところ。
 赤坂城は、石川氏の一族であった赤坂氏によって築かれた城である。戦国期の城主としては、赤坂宮内大輔政光、その子助太郎朝光らの名前が挙げられる。
 『奥羽永慶軍記』の最初の方には「奥州赤坂合戦の事」という項目がある。この概略を以下に述べる。

 天正年間に至って佐竹氏の勢力は増大しており、南奥州を掌にせんという勢いであった。そのため、岩城、白川、石川のうちから、佐竹に降る武士たちが多くなっていた。
 赤坂氏は常陸での佐竹氏の合戦にもたびたび参加して武勇を表していたので、佐竹義重は「この者を自分の郎党にして、奥州の合戦の先手をさせたら、合戦での勝利は疑いなし」と思って、重臣の東義久に命じて、使者を遣わした。使者に立ったのは高部信濃守、柏隠岐守の2名であった。

 使者には赤坂政光、朝光の親子が対面した。使者の「自今以後、佐竹家を主君と頼み、忠を尽くしたならば、恩賞は臨み次第である」という言葉を聞くと、父が返答するよりも早く、子息の朝光がカラカラと笑いながらこう言った。

「近年、佐竹殿の合戦において、我らも参加し、その手並みをご覧になっているのでありますから、さぞや我らを郎党にしたいという思いなのでありましょう。さりながら、我らはまだ佐竹殿の矛先のお手並みというものを拝見しておりませんので、佐竹殿が真実主君足るべき人物かどうか、多少心もとなく思っております。仰せはありがたいことではありますが、そう簡単にお受けするわけにもいきますまい。こうして断った上は、赤坂父子を攻め、首を刎ねるよう思し召しくだされ。我らは敵となってこの城に籠城いたしますので、佐竹殿ご出陣の上、手合わせを願いたい。そうして佐竹殿の矛先を拝見してこそ、主君と仰ぎ奉ることもありましょう。何もせずに簡単に従うわけにはいきません」

 父の政光も似たような考えであったのか、それを聞いて心地よさげにしていた。意外な対応に、使者の両名はどうしようもなくなってしまい、そのまま帰ることにした。帰り際、政光は、

「我が領内は手狭でござる。残る所なく検分されて、中務殿(義久)にお伝えくだされ。領内を十分に検分してこそ、城攻めもできましょう」と言った。使者は、
「仰せの通りにございますが、じきに義久が先駆けして、城を攻め落としますので、今から検分するまでもないでしょう」とうち笑って答えた。

 赤坂政光の舎弟で3年前から佐竹に使えていた赤坂右馬介は、これを聞いてあわてて赤坂城にやってきた。一族滅亡の危機と思ったのである。

「あまりの過言、笑止でござる。つまらないことで滅亡してはどういたすのか。ここは佐竹殿に侘びを入れて臣下となるべきである」と言って、投降を勧めた。しかし、政光は、落ち着いたもので、

「右馬介よ、よく聞け。先にあれほどの見栄を切ったのに、一戦も及ばずにここであわてて投降しては武士の一分が立つはずもない。お前は早く常陸に帰って、戦支度をしてから、来るがよい。一族敵味方となるのも武士の習い、他の者に先駆けを取られないよう、しっかり励むがよい。」と言って、右馬介を常陸に帰した。

 赤坂父子はその日から籠城支度を始め、あり合わす兵160騎、雑兵2千人を集め、所々の境界に堀を掘り、柵・鹿垣を構え、常陸境の城で、敵が来るのを待ち受けていた。

 その三日後、佐竹義重の率いる5,6千の軍勢が、大挙して押し寄せてきた。先方は東義久の千余人である。そこで佐竹勢と赤坂勢の戦いが始まっていくのであるが、書いていくのに疲れたので省略する。

 要するにこの戦いで赤坂氏は少数ながら善戦し、佐竹勢の侵攻をゆるさなかった。そこで佐竹義重は怒り「全力で、あやつらを殲滅してくれん!」とするのであるが、東義久はそれを押し留め「私に考えがあるので、ここで合戦をやめて御帰陣ください」と進言した。義重はそれに従って兵をまとめて常陸に引き上げた。

 こうして佐竹と一戦を交えた赤坂氏は、納得して降人となり、以後は永く佐竹氏に仕えることになったという。これをきっかけに奥州の諸勢力はこぞって、佐竹氏に帰属するようになったのであった。

・・・・これって、作り話だよなあ。赤坂氏がいかに強兵だったとはいえ、こんな無茶なことをやるだろうか。非常識にもほどがある。『奥羽永慶軍記』の作者は秋田藩の人だから、佐竹びいきで、いろんなエピソードを盛り込んでいる。おそらく面白おかしく創った話なのだろうと思う。あるいは誰かが、創作したものを作者に吹き込んだのか。
 
 それはともかくとして、以後の赤坂氏は佐竹家臣として、奥州での緒戦に参戦することとなる。天正17年に蘆名・二階堂氏が伊達政宗によって滅亡し、白川、石川といった南奥羽の諸勢力が次々と伊達政宗に寝返っていく中でも、赤坂氏は佐竹氏に対する忠誠を尽くし、きたるべく伊達氏の侵攻に備えて赤坂城の守備についていた。伊達氏の脅威に対して、赤坂氏は頼れる存在であったのである。この時期、佐竹勢力の境目の城として機能していたのは、この赤坂城、赤館、そして滑津城の3城であった。

 『奥羽永慶軍記』によれば、天正17年、伊達政宗に属するようになった三芳城主石川昭光は、大寺城主藤田太郎、河辺城主川尻次郎、沢井の住人三郎光祐・成田・小平等に、近郷の土民なども加えて、赤坂城に攻め寄せてきた。しかし、赤坂氏は大剛の兵であり、数度の戦いに弱る景色もなく、赤坂城もびくともしなかった、といった記述が見られる。

 関ヶ原の役の後、佐竹氏が秋田に転封になると、赤坂氏もそれに伴っていった。赤坂氏は秋田十二所城の城主となったという。
 赤坂城は、その頃、廃城となったものであろう。




車館(鮫川村赤坂西野字中)

 車館は、県道71号線沿いにある「塚本ふれあいセンター」の東南200mほどの所にある。南西に突き出した比高40mほどの山稜先端部である。
 
 最初、城に登ろうとして県道沿いから取り付けそうな所を探してみたのだが、どこも斜面が急な上にヤブで取り付くのは難しそうである。そこで、東側の道から北側の台地基部に進んでみたところ、城址方向に続いている道が見えている。そこから進んでいくと、墓地があり、その先の自然地形の斜面を登って行ったら、すぐに城址北側にある堀切と切岸とが見えてきた。尾根の基部の方から接近すれば、けっこう楽に到達できるお城なのであった。それを知らずに下から直登したら、かなりの苦労を強いられることになったであろう。

 この城にはかねて興味を惹かれていた。というのも、この城館の名称によってである。「車館」といえば、当然、思い出すのは北茨城市の車城のことである。それとの関連性を想像するのはごく自然な流れというものであろう。ちなみに『日本城郭体系』を見てみると、しっかり「慶長年間、車丹波守猛虎の居城であった」とある。

 すると、この城館は、佐竹氏の南郷進出に伴ってこの地にやってきた車猛虎が、その軍勢を駐屯させていた城ということになるのだろうか。その詳しい経緯は分からないが、あの車猛虎が、ここにいたのかと思うと、それだけで何か懐かしい感じがしてしまう。

 車氏の居城ということだから、そこそこ大きな城館かと思っていたのだが、実際には台地先端の長軸50mほどの部分を利用した単郭の小さな城館であるにすぎなかった。内部の削平も十分ではなく、臨時の陣所程度のものである。実際、居城というよりは、そうした機能の城館であったのだろう。内部には祠が2つ祭られている。

 城郭らしい部分は北側の堀切と土塁だけである。それも深さ4m、幅6m程度のもので、期待したほど大規模なものでもない。この堀切は、東側では腰曲輪と接続し、西側は切り通しの通路となって、台地下へ続いていく。

1郭城塁。 堀切。
 慶長年間、車丹波守猛虎の居城であったという。ただし車猛虎という名称は俗説によるもののようで、史料の上では「車丹波守斯忠」として現れる。




城ノ内館(鮫川村字城ノ内)

 城ノ内館は、渡瀬地区の奥に入っていく林道の北側にある。比高50mほどの山稜先端部である。この林道は南側の山との間の谷戸部を通っているが、その途中に何とか車を置けるスペースもある。ここに車を停めて歩いていく。ここからの比高は25mほどである。

 ところが、この林道と城址のある山との間には、小川が流れている。小川とは言え、けっこうな水量があるので、これを飛び越えるのはちょっと大変である。この日はたまたま長靴を履いていたので、水の中を歩いて渡ったのだが、長靴なしで渡るのにはちょっと注意が必要だ。飛び越えるのに失敗すると、靴がびしょ濡れになってしまう。

 さて、鮫川村にはいくつか城館があるが、どれがちゃんとした遺構のある城址であるのか、情報が少なくてよく分からない。しかし、ここには「城ノ内」という地名が残っているということで、それなりの城ではないかと思って期待してやってきたわけである。

 小川を乗り越えると比較的新しい、重機による道が造成されている。ここで山作業が行われていたことがあったのだろう。これを進んでいくと、東側の尾根との間の鞍部まで上がっていくことができる。
 
 ところが、斜面は自然地形のままで、あまり城址らしくない。「本当にこの山でいいのか、間違った山に登っているのではないか」とやや不安になりながら登っていった。しかし、山頂近くまで登ってみると、西側の先端方向に切岸状の地形が見えてきた。どうやら城址はここで間違いなかったようである。ほっと一安心だ。

 城は長軸30mほどの1郭を中心に、数段の腰曲輪を廻らせたものである。もともとこの山の斜面は急峻ではなかったようで、そこに切岸を造成することで、数段の腰曲輪が生じたものである。

 ただし、この切岸、高さが2m程度のもので、それほど高いものではない。城内の削平もそれほどきちんとしておらず、なんだか急場をしのぐために急造した、といった印象の城である。一種の陣城のようなものであったろうか。恒久的築城というにしては、あまりにも全体の造作が雑な感じがする。

 1郭の北側にはAの枡形状の空間がある。あえてこのような構造にしているようなので、やはりこれは枡形の一種とみてよいのだろう。といっても、それほどきちんとしたものではないのだが。

 もう1つ、この城には目立った遺構がある。それは城の南側の斜面にある巨大な竪堀である。幅が6mほどもある巨大な竪堀なのだが、遺構規模がどう見ても、この城の他の部分に比べて分不相応に大きすぎる。あるいは後世の産物なのかもしれないが、見た目は竪堀そのものである。あるいはこれが本来の登城道でもあったのか?

 赤坂下総守の居城ということであるが、「村人の緊急時の避難所かもしれないなあ」とも想像させるような、臨時造成の印象が強い城である。

西方からみた城ノ内館のある山。比高50mほどの山である。右側の山との間を林道が通っており、その辺りから登っていけばすぐに遺構が見えてくる。 最初に見えてくる東側の城塁。といってもそれほど急峻なものではない、高さも3m程度である。いかにも急造されたものといった感じである。
1郭西側の城塁と腰曲輪。 南側の腰曲輪には巨石がいくつかゴロゴロしている。
1郭北側の城塁。 城址の南側の斜面には巨大な竪堀状のものが見られる。遺構の規模がこの城のものとしては分不相応に大きすぎるのだが、これは遺構なのだろうか。下の方に土橋のようなものが見えるが、これは実際には岩であり、土橋ではない。
 城ノ之内館は、天文年間、赤坂下総守の居城であったという。、











大竹屋旅館