福島県下郷町

*参考資料 『図説 中世城郭事典』

*参考サイト  北の城塞

九々布(こうぶ)館(日向城・下郷町中妻字館の越)

*鳥瞰図の作成に際しては『北海道・東北地方の中世城郭4』(東洋書林)の図を参考にした。参考にした図には、東側の出城、北西側の出城等の遺構も示されているのだが、そちらの方は城郭遺構のようには思われなかった。私の感覚では、城としてのまとまりを持っているのは右の図に描いてある範囲だけ、といった印象である。

 九々布城は観音川に臨む比高100mほどの山上にある。城本体に最も近いのは南西側の水田地帯であるが、こちら側には観音川が流れており、アクセスするにはその断崖が阻んでしまっている。したがって、城に向かうためには、中妻地区から小松川地区に抜けるための林道を通って、その峠からアクセスするのが一番よいということになる。

 この林道の入り口の目印はよく覚えていないのだが、入り口に「→小松川」といった看板があった。ここから1500mほど進んで行き、峠に達した辺りから西側の尾根に上がりこんでいく。最初、道があるのかどうか分からないが、少し進んでいくと尾根上がなんとなく尾根道になっているのが分かる。後はその尾根道をひたすら歩いていけば、やがて城址に到達できる。この道、それほどアップダウンは苦しくない道ではあるが、城までは600mほどあるので、けっこう長く感じるルートである。

 山頂部は比較的傾斜の緩やかな地形であったようで、この頂上を削平して1郭を置いている。上記の通り、南側は観音川に臨む断崖地形となっているが、北の方は緩やかな地形となっており、そのため北側方向の防御を固めることが必要であり、こちら側には2段の横堀を配置して防御を固めている。

 1郭の規模は長軸60mほどある。段差で数段に分けられた郭である。全体に低い土塁に囲まれているが、いずれにしても小規模なもので、それほど明確なものではない。城内にまとまった規模の郭はこれだけであり、したがって、基本構造は単郭の城郭である、といっていい。

 尾根伝いに来た東側からのルートは、二段の横堀の脇を通って城内に進入するようになっている。横堀といっても、上の段のそれは、けっこう堀内部の幅が広くなっている。幅が広くなっている部分については、腰曲輪と呼んだ方が正確であろう。そこを通ってから1郭の塁上に付けられた道を通り、そして1郭の東側の虎口に到達する。これが大手道であったろうか。この虎口の脇から南側にかけて尾根が長く延びており、ここにかなり傾斜の緩やかな竪堀が長く掘られている。

 傾斜の緩やかな北西側からはどうやって進入したのであろうか。この城の南西の尾根にも横堀が形成されているが、その横堀や北側の横堀の間を抜けていくルートなどが想定されよう。このルートは1郭の南西門で折れて、1郭の南側に回り込むようになっている。1郭の南側には小規模ながら枡形虎口が形成されており、ここから1郭内部に進入するようになっていた。

 城の南側の先にはBの尾根がある。少しまとまった広さがあるので、この部分を郭と見る人もいる。しかし、周囲がまったく切岸加工されておらず、防御的な意図をあまり感じない。郭というよりは自然地形であろう。もっとも自然地形を利用した郭といった考え方もアリなのではあるが。

 城の南側はこれも含めて、かなり緩やかな坂になっている。この両端をCの尾根とDの尾根とによって囲んでいるので、Bの防御は必要なかった、とする見方も可能であろうか。Bの両脇下の坂部分は、削平の手を加えれば、かなりまとまった広さのある郭を造成することも可能な場所である。しかしそれをしていないのは、それだけのスペースが必要とされていなかったということであり、それがこの城の性格ともおおいに関係してきそうである。

 Dの部分の先には直径2mほどの円形の窪みがあった。一見して「井戸か?」と思ったのであるが、この位置ではちょっと水は出ない気がする。あるいはこれは烽火台の跡であったのかもしれない。
 城は集落からもかなり離れた位置にある。普段は人が住まず、緊急用に立てこもるための詰めの城であったものだろう。

 ところで、九々布城という名称は実に変わっている。これにはどういう由来があるのであろう。城のある場所は中妻あるいは芦見であり、城址は「天城山」「館の越(だてんこし)」などと呼ばれており、地名からとったものでもなさそうだ。知らなければ、なんと言うように呼んだらいいのかも分からない城名である。

下郷町役場の北方から小松川方面に抜ける山道を進み、この峠のところから城址に向かっていく。 こうした尾根道を600mほど歩いた先に城址がある。正面奥の山塊がそれである。
城の入り口。右手には二段の横堀がある。 1郭北側下の横堀。この辺りは幅も広く、腰曲輪といった方がよい。
1郭の虎口を外側から見たところ。左側のあたりから緩やかな竪堀が延びている。 1郭西側下の横堀内部に設けられたカーブ。これも登城道であったものだろう。
1郭南側の虎口。不明瞭ながらも枡形であったらしいことは何とか分かる。 Dの方向に延びる竪堀。
Bの先には井戸のような窪みがある。位置からすると井戸ではなく、烽火台の跡かもしれない。 Cの細長い曲輪の外側にある横堀。
一番北側の横堀の外側土塁から1郭方向を見たところ。横堀が2段になっている様子がよく分かる。 さらに北東側に進み、1郭方向の2段構造を見たところ。
 城の歴史について詳しいことはよく分からない。当地の地頭職であった日向五郎明光の居城であり、そのことから天城山日向城ともと言われているというが、この人物についても詳細は不明である。「地頭職」という名称からすると、彼は鎌倉時代の人物であったとも思われるが、この城はどう見ても鎌倉時代のものではない。

 南北朝時代の史料にも「九々布城」にも現われてくるというので、南北朝時代に築かれた城であったのかもしれない。集落から離れた山中にあることからすると、南北朝期の籠城戦を意識した城ということになるだろうか。

 となると、二段の横堀、枡形といった構造物をどうみるか、ということになるが、その後戦国期に至って改修されて使用されていた、と考えるのが無難なところであろう。




塩生館(下郷町塩生)

 塩生館は、阿賀川に支流が合流する地点の、比高20mほどの段丘の縁部に築かれている。この台地の北側と西側は、高さ15mほどの急峻な崖となっており、要害の地形である。南側にもわりと深い沢が入り込んでいるので、東側を区画すれば、独立性の高い城郭ができあがるというわけである。

 城内は畑となっており、軽トラが通れるような道が付いているが、かなり狭い道である。車はこのずっと手前の、道がやや広い部分の路肩にでも停めておくのが無難であろう。台地西端を目指して歩いていくとすぐに、城の土塁が見えてくる。

 現在、城内には2と3との間の段差があるのみであるが、本来は3郭構造であったという。確かに南北に細長いこの地形からすれば、3郭ほどあったと見るのが自然であろう。2と3との間の段差に堀があったとして、もう1本の堀は、かなり先端近くにでもあったのだろうか。1郭の西側が大きくえぐられているのが印象的であるが、あるいはこの辺を利用してもう1本の堀が掘られていたのかもしれない。いずれにせよ、耕作化によって、かなり改変されているといった印象である。

 城の東側は、幅15mほどの堀になっている。現在の深さは6,7mほどであるが、2郭の城内側に土塁が見られないことからすると、土塁を堀に埋め立てている可能性もある。この堀は本来はもっと深かったであろう。また、底が水田になっていることからすると、本来は水堀(あるいは泥田堀)であったものと思う。

 東側の城塁の南半分には土塁が残されている。これも一部削られているように見えるのだが、東南端が最も高くなっており、ここに古峰神社の碑が祭られていた。この部分は櫓台のようなものであったろうか。実際にこの櫓台状部分は、南側の堀に対して張り出しており、南側の防衛ラインに睨みを利かせるためのものであったと思われる。


 塩生館は、この地域ではよく見られる崖端城の典型である。地形を活かして、それなりにうまく築かれた城であったと思う。これだけよく残っているのに、案内板も何もないのが不思議である。












中央の土橋から見た南側の堀。かなり埋められているようだが、その形状ははっきり分かる。本来は水堀だったのであろう。城塁の東南端には、櫓台の張り出しがある。 同じく、土橋から堀の北側部分を見たところ。城塁はある程度崩されているようだが、それでも6mほどの高さがある。
3郭南側の城塁。両側先端部が張り出すような形状を成している。 東南単にある櫓台。上には古峯神社の碑が建っている。
 城主等の伝承は存在していない。しかし、在地領主層の居館であったと考えて良いと思う。




中妻館(下郷町中妻)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした・

 中妻館は、阿賀川が蛇行する部分に面した比高20mほどの段丘縁部に築かれていた。田島線弥五島駅の対岸辺りである。

 「この辺が中妻館の跡かなあ」などと思いながら県道347号線を走っていると、集落を抜けて道が北側にカーブする所で、いきなり下に城館跡が見えてくる。よく見ると、近くに「中妻館」といった小さな看板も建っている。

 印象的なのは、城のある位置は、上の県道から地勢的に低い場所であるということだ。そのため、県道脇に立ってみると、城内の様子は丸見えである。どうして、このような低い位置に城館を営んだものか不思議であるが、思うに、もともと堀に利用できそうな沢が存在していたのであろう。それを加工するだけで2郭構造の城館ができあがったのではなかろうか。この城の堀がやたらと大規模なのは、そのように自然地形を利用したと見るのが自然な気がする。最初から掘り下げるのならば、何も、このような低い地勢の所にわざわざ城を築く必要はないであろう。

 県道脇から堀底までの高さは10m近くある。適当に降りて行くと、2郭の城塁はするどく、登るのは難しそうである。2郭と1郭の間の堀底も、その下の堀底から見ると、2mほど高い位置にある。そこに上がってさらに1郭に登ろうとしたが、明確な登城道はなく、登るのはかなり大変であった。

 1郭は三角形状の郭であるが、一辺が80mほどと、けっこう広い面積がある。しかし、北半分はヤブに覆われてしまっていて、その形状がいまひとつ把握できない。

 1郭を西側縁まで歩いていくと、2郭との間の堀が段々浅くなってきており、1郭の西端辺りでは、深さ1mあまりになってしまっている。もちろん、本来はもっと深さがあったものと思われるのだが、本来の虎口もこちら側にあったのではないだろうか。

 ここから2郭に渡ると、その先に虎口らしきものがあった。といっても、作業車を入れられるように後世の改変の手が入れられているようなのであるが、もともとの虎口を利用したと見ても良いだろう。この城で虎口と思われる部分はここくらいにしかないのである。

 
 中妻館は、現在もその形状をよく留め、特に堀の大きさは非常に印象的である。おそらく領主層の居館であったものと思われるが、県道から城内が丸見えになるという地勢は独特のものである。そういう意味では、かなり個性的な城館であるといっていいかもしれない。

 県道から下の2郭を見下ろした所。城内は丸見えである。それにしても堀の規模は、そうとうにでかい! 堀底から2郭城塁を見たところ。斜面は急で、登るのはちょっと大変である。
1郭と2郭との間の堀。幅も深さもけっこうある。どうやって1郭と連絡していたものであろう。 2郭南側にある虎口らしきもの。後世の改変の手が入っているが、これくらいしか、虎口らしきものが見当たらない。
 中妻館の歴史についてはよく分からないが、『新編会津風土記』には、中妻源太夫照元の居館とあるという。地元領主層の居館と見てよいものと思う。この地域にありがちな崖端城の典型例の1つである。