福島県新地町

*参考資料 『北海道・東北地方の中世城館4(岩手・福島)』(東洋書林)  『日本城郭体系』  『ふくしまの城』(鈴木啓)

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭  さくらとおしろ

駒ヶ嶺城(臥牛城・新地町駒ヶ嶺字館)

  駒ヶ嶺城の場所。

*鳥瞰図の作成に際しては『北海道・東北地方の中世城館4(岩手・福島)』を参考にした。

 短時間でざっと歩いただけなので、主要部分しか把握できていない。実際にはこの周辺にも郭としてよかろうかと思われる平場はいくつもあり、実際の城域はこの図の範囲よりもずっと大きかったのかもしれない。この図は中心部だけのイメージと思っていただきたい。

 駒ヶ嶺城の場所はちょっと分かりにくい。今回は先達がいたので迷わなかったが、そうでなければ探すのには苦労しそうだ。

 立田川沿いの「上の町」地区に法輪寺という寺院がある。この寺院の東200mほどのところにある比高30mほどの山上に駒ヶ嶺城は展開している。法輪寺の前から東側に道を進むと、やがて赤い鳥居のが見えてくる。その下をさらに東側に進んでいくと道は切り通しのカーブとなって(「軽自動車以外通行禁止」と書いてある)、台地に上がっていくようになるが、このあたりが大手の城門があった所だという。

 さらに左側の畑に上がっていく小道を進んでいくと、その脇に「臥牛城跡」という看板が埋もれている。どうやら立て看板の柱の部分が腐食してしまい、これだけになってしまったようだ。ここを進んでいくとやがて「本丸入口」の石碑のところに到達する。

 『陸奥茶話記』に「駒ヶ嶺元来は城なし・・・・・城無については新地の繋ぎに成り難しとて(相馬)盛胤、駒ヶ峰の山を切り平らげて城となし給う」とあるといい、永禄から天正期にかけての、相馬氏と伊達氏との対立時代に、伊達氏に備えて相馬氏が築いた城であったといわれる。「繋ぎの城」というのがどういう意味合いで使われているのか分からないが、要するに境目の城といったことであろうか。伊達氏の侵攻に備えるために辺境を警備するための戦闘的な城郭であったということであろう。

 実際その構造はかなり交戦的であるといえる。城の西側にはかなり深い横堀が二重になっているし、相馬氏系の城郭の特徴とも言える枡形も、本館の南北にきちんと配置されている。さらに大手からAの部分を経由して本館に向かおうとすると、進行する向きを何度も変換しなければならないだけではなく、複数の枡形を経由しなければならない。下の方から見るとこの構造はかなり脅威にみえたのではないだろうか。
 
 このように伊達氏に備えて築かれた駒ヶ嶺城ではあったが、天正年間に入り、伊達輝宗・政宗の攻撃が繰り返されるようになると、次第に圧迫されていく。伊達氏の方がかなり勢力が大きいのだから、致し方のないところである。そして天正17年(1589)、伊達政宗によって激しく攻撃されることとなった。

 『伊達治家記録』によると「四方より相囲みて取り詰められる。・・・・・二の曲輪を攻め取り・・・本丸許りに攻め破るといへども、岸高くして急に抜き難し」とあり、かなりの激戦が展開されていた様子が伺われる。しかし、結局、このときの攻撃で駒ヶ嶺城は伊達政宗によって攻め取られてしまう。

 それ以後は相馬氏に対する伊達氏の境目の城となった。向きが変わったままで境目の城としての機能はそのまま維持されたわけである。城代としては黒木中務宗元、桜田玄蕃元親らが置かれることとなった。

 近世に入ると幕府は一国一城玲を布告するが、伊達領内では、多くの城を城ではなく「要害」という名称で存続されていた。駒ヶ嶺城も維持され、新田、富塚、宮内氏らがその城代となった。幕末、戊辰戦争時には仙台藩の本営がここに置かれたため、西軍に攻められて、260年ぶりに落城の憂き目を見ることとなった。この規模の城で、近代戦にももまれたというのはめずらしい。それだけ、この城が戦闘的なものであったとみるべきであろうか。




上の図の一番右下辺りから城址方向を見たところ。ここからの比高は15mほどである。 城址に向かう途中にある切り通しの通路。これも一種の枡形門の名残であろうか。
上の道を進んでいくと、畑に上がる道の途中にこのような案内板が置かれていた。どうやら柱の部分が腐って倒れてしまったらしい。 二の館をすぎて本館に向かう虎口。この方向が大手道であったようだ。
本館北側の枡形。小規模ながら、本館の南北にはきちんとした枡形が置かれている。 本館内部の様子。長軸60mほどの郭である。
本館南側の枡形、土橋に続いている。 左の枡形からは、東側下の二の館に降りていく道があるが、その内部も巨大な枡形となっている。写真はAの部分。
Aから下にも段々の郭が続いている。どうやらこれも登城道であったようだ。何度も進行方向を変え、いくつもの枡形を通らないと本館方向にはなかなかたどり着けない構造である。 西館下の横堀。城塁の高さは6mほど。西側は横堀が2段になっている。
本館下の横堀。なかなか圧倒的な大きさである。 さらに下にある横堀を見たところ。こちらもかなり大きな堀である。
Bの部分につながる土橋。Bは形態からして馬出しであったかもしれない。 大手方向出口を歩いていくレンジャー隊。もう夕方になっている。一日歩いたのでけっこう疲れた。




新地城(蓑首城・新知町)

*鳥瞰図の作成に際しては『ふくしまの城』掲載の図を参考にした。

 新地城の場所。
 
 新地城は新地町役場の北西2kmほどの所にある。地図には「蓑首城」と記載されているが、三角形の本丸を中心に三方向に郭を広げた形態が蓑の首の部分に似ている所から付けられた名称であろうか。福島県の最北端近くにある城であり、駒ヶ峰城とともに、国境警備のための境目の城であった。

 役場近くの「新地」の交差点から西に500mほど進んだ所で、北側に入る道に入って進んでいくと、そのすぐ北側には比高30mほどの台地が連なって見えている。城はこの台地の中央部分を利用して築かれている。

 城への案内板は見つけられなかったが、北側にまっすぐ通り抜けていく道の一本西側、大きな屋根のお宅の脇の道を、右側に回りこむようにして上がっていく。すると道が2つに分かれていくが、よく見ると、右側の切り通し状の道の先に「蓑首城→」といった案内が出ている。この切り通しが図の大手の部分である。ここからまっすぐに上がって行くと、東館に設置された駐車場まで進むことができる。城内の主要部は城址公園となって整備されているので、けっこう見やすい。

 車を置いて東館の北側の堀を覗き込むと、その規模の大きさに圧倒されてしまう。深さ10m近く、幅は20mもあるであろうか。かなり大規模な横堀が周囲を囲んでいる。

 東館と本丸とは、土塁一本で区画されただけである。虎口から内部に入るとそこが本丸。三角形という変わった形をした主郭で、長軸100mほどの広さがある。

 本丸から西側の虎口を抜けた先が西館である。西館からは、本丸を巡っている堀がきれいに見えているが、この堀はかつて水堀であったという。この他にもこの城には何箇所かに水堀があったらしいが、このような台地上にある水堀というのはめずらしい。当時は井戸としても利用されていたのであろう。現在、堀底には水はなく、そこにはチューりぷが植えられている。

 西館と北館との間の一段下に方形の区画がある。その先はさらに土橋によって下の帯曲輪と接続しているのだが、その部分の先に蔀土塁のようなものがあり、ここは枡形虎口の一種であったらしい。

 西館は東西に細長く延びた郭で、ここは現在、一面のチューリップ畑となっている。つい先日、チューリップ祭りが行われたばかりだったらしく、訪れた日も、たくさんのチューリップが咲き乱れていた。

 本丸と、それを囲む3つの郭が城の主要な部分で、その周囲には堀がめぐらされ、さらに腰曲輪が何段にも配置されている。西館から下の腰曲輪に降りようとしたのであるが、高さが4m程度なのに、あまりにも急峻で、降りるのも大変だった。この辺は、かつての切岸がそのまま生きているのだろう。

 本丸の南側の切岸もとても険しい。一部は崩落しているのかもしれないが、直登は不可能な斜面となっている。この下にも水堀があったらしいが、畑の造成で大部分が埋められてしまっている。残された部分にも、現在では水は溜まっていない。幽邃点が埋まってしまっているのであろう。

 以上が城の主な部分であるが、この他にも、規模は小さいが、枡形や虎口がいくつか存在している。また、西側の搦め手は陸前浜街道と接しており、この城が街道を扼するという機能をも担っていたことが分かる。東側には、出枡形を備えた東虎口がある。

南側から見た新地城。比高30mほどの低い山稜上に築かれている。 本丸南側下の城塁。高さ6mほどで、えぐられたような切岸構造となっている。ここにもかつては水堀があった。
東郭にある新地城伝承館。左側の土塁の内部が本丸である。 東郭の城塁から下の横堀を見たところ。深さ10m近くもある巨大な横堀である。
本丸虎口。その脇に案内板が立っている。 本丸西側下の水堀跡。堀底はチューリップ畑となっている。
西館北側下にある枡形から西館城塁を見たところ。 西郭は一面のチューリップ畑となっていた。つい先日、チューリップ祭りが行われたばかりであるらしい。
西館のチューリップ越に、本丸城塁方向を見たところ。 2の腰曲輪から見た西館城塁。高さは5m程度であるが、鋭く削っているので、ちょっと登り降りが大変である。
 新地城は、伊達氏に対する備えとして、相馬氏によって築かれた城である。

 天文年間くらいから、谷地小屋城という名称の城がこの近くに存在していたらしいが、城が現在の場所に築かれたのは永禄7年(1564)、相馬盛胤・義胤父子が、亘理元宗に要請されて北進し、名取郡の北目を攻めた時のことであったという。北目合戦の勝利によって、北方への足がかりを得た相馬氏は、その拠点としてこの城を整備したのである。谷地小屋城は平城であり、より要害性の高いこの地に新たな城を築いたというわけである。城代として門馬雅楽介や泉田甲斐が置かれたという。

 天正17年(1589)、伊達政宗の侵攻が激しくなっていた時分、相馬義胤は、岩城常隆らとともに、田村郡の大越紀伊を攻めるために田村郡に出陣していたが、その留守を見計らって、北方から伊達政宗が一気に攻め込んできた。

 5月19日に駒ヶ峰城が攻め落とされ、21日には新地城も攻め落とされた。それ以降、新地城は伊達側の城として、相馬領内に打ち込まれた楔のような役割を果たしていたが、翌天正18年、小田原の役・秀吉の奥州仕置きが行われ、伊達氏の勢力は、この地から後退させられることとなった。そのため伊達氏は新地城を放棄して撤退、軍事的必要性のなくなった新地城は、それ以降、廃城となったものと思われる。 




福田古館(新地町福田古舘公園)

  福田古館の場所。

 福田古館は、福田小学校の南500mほどの所にある。県道103号線から福田小学校の西側に入る道の脇に「福田古館400m→」といった案内が出ている。それにしたがって南下していくと、やがて左側の脇に古舘公園が見えてくる。「古舘公園」の看板が遠目にも見え、駐車場も設置されている。

 新地城からも近く、新地城の北西1kmほどの位置に当たる。

 古館は、長軸50mほどの1郭がその中心である。周囲は高さ6mほどの切岸によって囲まれている。古館という名称からすると、これだけの単郭の居館であったかと想像したくなる所であるが、その周囲にも2,3,4といった曲輪状の地形が見られる。実際には複郭の大規模な居館であったのかもしれない。

 また、道路を挟んで北側の部分にはAの土塁が見られる。これが遺構であるのかどうかはっきりしないが、遺構であるとしたら、かなり大規模な土塁である。
 切通しを挟んで、その北側の台地に諏訪神社が祭られている。
















西側から見た古舘公園。比高8mほどの微高地である。 1郭西側の城塁。高さ6mほど。
1郭内部。長軸40mほどある。 4の腰曲輪にある虎口。
 白河の結城宗広は、南朝方として活躍したので、その恩賞として建武2年(1335)、後醍醐天皇から宇多庄(現在の相馬・新地地域)が与えられた。この時、宗広は一族の正光に黒木城を築かせて領地支配に乗り出した。正光は後に黒木大膳を名乗るように成る。その際、福田にも一族が配置され、福田館を築いたという。




谷地小屋(やちごや)城(新地要害・桜館・新地町舘小屋字古屋敷)

*図の作成に際しては、『福島県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  谷地小屋城の場所。

 JR常磐線新地駅の西側200mほどのところに谷地小屋城があった。

 現在はおおむね水田地帯となり、耕地整理によって遺構は失われてしまっている。googlemapを見ると「谷地小屋要害」と記された荒れ地が見えているが、本来の郭の形状とは一致していないようである。

 『福島県中世城館跡調査報告書』を参考にして図を描いてみると、右のようになる。

 南北に2つの郭を配置した構造で、1郭の周囲は二重堀が形成されていた。

 東側の土橋が大手口であった。

 城域は方200mほどと、中程度の規模の城館であった。



 谷地小屋城の城主ははっきりしていないが、相馬氏あるいは黒木氏の家臣の城だったのではないかと想定されている。

 『伊達正党世次考』によると、天文17年(1548)に、伊達晴宗によって、谷地小屋城は攻撃されている。

 その後、『東奥中村記』に、永禄7年(1564)、「新地に屋敷を構へ、藤橋紀伊を差し置かる、これ谷地小屋と云へり」とあり、永禄7年に改修を受け、藤橋紀伊が常磐として入城していることが分かる。その際に、この図のような構造に整備されたものであろう。

 しかし、平地の城館であり、要害性がよいとは言えなかったため、永禄9年には、蓑首城(新地城)を築いて、そちらに移転して行くこととなった。

 これによって谷地小屋城は廃城となったものであろう。