福島県白河市

*参考資料  『日本城郭体系』 

*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭  北の城塞

小屋山館(白河市旗宿字小屋山)

*鳥瞰図の作成に際しては北の城塞を参考にした。

 小屋山館は、白河の関の北西1kmほどの所にある比高50mほどの山に築かれていた。この辺りは似たような山がいくつもあって分かりにくく、どれが城のある山なのか、最初見当が付かなかったのであるが、たまたま現地で、この山の所有者の方にお話を伺うことができた。この所有者の方から、Cの尾根から取り付いて登れるという話も伺ったので、迷わずに登ることができたのであった。ありがとうございました。

 下の写真で紹介している、城のある山の東南に延びた尾根(Cの部分)から取り付くのが確実であるが、東側下の山麓にも上に登っていくていく山道が見えていた。あるいはそちらからもアクセスできるかもしれない。そちらからだと、おそらくBの虎口の外側辺りに付きそうな位置であろうかと思われる。

 わりと平坦なCの尾根を進んでいくと、正面に高さ20mほどの急斜面が見えてきた。ここを上がった所が3のピークである。この部分、物見を置くのにはよさそうな場所であるが、城の中枢部からみると堀の外側になっており、完全に城外である。このピークについては、城域には取り込まれていないとみるのがよさそうである。

 城は、深さ8mほどもある大規模な横堀をめぐらすという非常に分かりやすい構造となっている。

 横堀に囲まれた内部は2段に削平されており、これが1郭、2郭であったであろう。ちなみに、右の鳥瞰図では1郭よりも2郭の方を大きく描いてしまったが、実際には1郭の方が大きかったような気がする。両者を合わせた規模はおおよそ、40m×70mほどはあり、そこそこ広い面積を有している。

 1郭と2郭との段差は4mほど。1郭の中央部付近に虎口が開けられ、そこから出た部分にAの小区画がある。出枡形の一種であろう。また、2郭の東側にはBの虎口Bがある。通路に面して城内側の塁壁が巡っており、未発達な枡形のように見える。このように見ると、AB共に未発達ではあるが、枡形虎口であり、けっこう技巧的な城郭であったことが分かる。

 また、城の西側は尾根続きとなっているため、横堀のさらに外側にもう1本の堀切をめぐらせて、分断を強固なものにしている。内側の堀が深さ8mほどあるのに対して、外側の堀は深さ3mほどである。この深さであれば、城内側から外堀の内部を見晴るかすことも可能で、堀内部に入り込んだ敵を射撃することを想定していると言える。

 小屋山館は単郭であるとはいえ、大規模な横堀を巡らせた大胆な城である。それと、この城はヤブが少ないのがいい! 雨上がりでもちゃんと探索できた。夏場でもわりと普通に歩けるのではないだろうか。

東側から見た小屋山館。奥にそびえて見える部分が本郭である。手前の竹林がCの尾根部分。「ここから上がっていけるよ」と教えていただいた。 3のピークから見た1郭南側の堀。
同じく1郭南側の堀を下から見たところ。深さ8mほどもある巨大な横堀である。 1郭と2郭との間の段差。ここにAの虎口がある。未発達な出枡形といった形状である。
2郭にあるBの虎口。やや枡形に近い形状を成している。これまた未発達な枡形であろう。 1郭西側の横堀内部。こちらもかなり深い。
その外側の尾根続きにある堀切。西側は二重堀構造となっている。外堀は深さ3m程度であり、城内からでも矢を打ち込むことができるようになっている。 1郭南西端辺りの横堀。
 白河の関と近い位置にあるということもあって、白河の関館(関の森城)と関連した城館であったと考えられている。そのせいか、城の歴史に関しても、源義経、葛西清重、結城朝光などとの関連が取りざたされているが、実際の所は不明である。白河結城氏の一族でこの地域を領した関氏の居館というように見るのが一番自然なように思われる。

 大規模な横堀を回し、枡形虎口を伴っている構造から、戦国末期の築城を想定したいところであるが、近年、「技巧的な城郭=戦国末期」とは言いがたい事例がいくつも出ているので、その辺は断定できない。
 白河の関に関連した城郭だということになると、意外に古い時代の城であった可能性もあるだろう。しかし、その辺は実際に発掘でもしてみないと断定しがたい所である。




八ツ峯館(白河市表郷八幡)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 八ツ峯城は、八幡神社の北西800mほどの所にある比高70mほどの山に築かれていた。

 この山は非常に急峻である上に、山麓付近には岩がむき出しになっていて、直登はかなり難しい。しかし、東側の八幡神社からアクセスすれば、それほど苦労せずに城内に入ることができる。ただし、こちらからでも途中にかなりきつい斜面直登が待ち受けている。足が棒になりそうである。

 八幡神社背後の尾根を西側に進んでいくと、いったん斜面を降りたところに切り通しの通路がある。一見堀に見えるような形状であるが、これはあくまでも通路であろう。図の一番右端の部分である。

 ここから15mほど登ると次の台地である。基本的は自然地形のようなので、ここはまだ城外というべきであろう。台地上は笹薮となっているが、それほど密集度は激しくない。ただし、この日、雨上がりであったため、それでもけっこう濡れてしまった。服が濡れるのはやむをえないのだが、図面を描くためのスケッチブックまで濡れてしまうのが辛い。
 この台地の南側には祠が1基、祭られていた。

 すると再び鞍部があり、10mほど降ってまた登るようになっている。上がった所の台地も自然地形のようで、まだ城という感じはしない。しかし、この台地を進んでいくといきなり、急斜面に突き当たった。6の郭下の斜面である。この辺りからいよいよ城らしくなってくる。

 道などはなく、この急斜面を直登するしかない。高さ30mほどであるが、なんとか登ってみると、小規模ながら腰曲輪が2段にわたって造成されていた。明らかに城である。腰曲輪は郭の北側に回りこむと横堀となって続いている。土橋の先にある7の尾根も郭であろう。

 その上が6の郭である。虎口は先の土橋を通った所である。どれも規模はたいしたことはないが、一応城郭構造物らしくなっている。6の郭内部は尾根上を削平したものであり、それほど広いものではない。しかし多少の人数が籠城することのできるスペースはある。北側に一箇所、大きな井戸のような窪みがあったが、なんのためのものだろうか(井戸ではないとは思うが)。

 6の郭を進んでいくと、自然傾斜で降っていき、その先に堀切があった。深さ2mほどと小規模だが、一応、堀切には違いない。その先にも尾根を削平した郭5,4と続き、それぞれ小規模な堀切に拠って区画されている。

 4の郭の先に比較的大きな堀切があり、その先の上に3の郭がある。ここから再び20mほど直登したところが城内最高所の1郭ということになる。

 1郭は直径10mほどの楕円形の郭で、あまり広いものではない。内部には祠が1つ祭られているばかりである。しかし、背後に回ってみると、そこには何段もの帯曲輪が展開していた。このうち2は比較的まとまった広さを持っている。また、こちら側には道が山麓に向かって続いており、かつての登城道であった可能性もある。

 北側の下に降りてみると、そこには横堀がめぐらされていた。白河地域の城には横堀が巡らされているものが多いが、この城もその例の1つである。もう1つ、この地域の城の特徴として挙げられることは、横堀の外側の土塁の数箇所に「虎口でも竪堀でもない切れ部分」を造成していることである。この横堀にも数箇所、そういう構造が見えた。竪堀と言えるほどの規模ではなく、また畝状岨塁といった連続性のあるものでもない。何のためのものなのか意図がいまひとつ不明瞭であるが、とにかくこの地域の城にはよく見られる遺構である。

 八ツ峯館は、郭面積がそれほど広い城郭ではないが、城域はけっこう広く、しかも地形的にかなり急峻であり、防御力のある城である。いざという時に籠城するための詰めの城といったものであったろう。

八幡神社の下から見た八ツ峯城。非常に急峻な山で、直登は困難だが、八幡神社から尾根続きに行くことができる。 6の郭下の腰曲輪。
6の郭北側下の横堀。 5の郭の手前にある堀切。
3の郭下の堀切。 1郭内部。長軸15mほどの楕円形の郭で内部には祠が1つ祭られている。
北側下には数段の腰曲輪がある。これはその中で最も広い2郭。 1郭下を巡る横堀には、途中数箇所に竪堀状の切れが見られる。
1郭下の横堀。 八幡神社のある台地との間にある切り通し。写真だと一見遺構らしくみえるものであるが、これは構成にできたものであろう。
 八ツ峯館の歴史は不明である。『城郭体系』にもただ一言「詳細不明」とあるのみである。しかし、おそらく地元豪族の詰めの城であったものと思われる。天正年間になり、佐竹氏と白河結城氏との対立が激しくなり、佐竹氏が当地域に攻め込み、白河結城氏を傘下に納めるに至っている。こうした騒乱の中で詰めの城として築かれた城だったのではないかと思われる。




阿瀬見館(白河市表郷八幡)

 阿瀬見館は、八幡神社と向かい合うすぐ東南の比高30mほどの台地にあった。

 館には3つのピークがあるが、どれも自然地形のままであった。西側のピークには祠が祭られており、2段に削平されているが、合わせても直径6mほどの規模であり、とうてい郭といえるような規模ではないし、館を造営することは不可能である。

 館を建てるとしたら、このピークの間の谷戸部がふさわしいであろう。現在畑になっている部分である。またその奥の墓地やその上の鞍部にもそれなりの平場はある。
 阿瀬見館は、谷戸式の居館であったと見るべきであろう。


 阿瀬見館の歴史等は未詳である。地元豪族の居館であったろうか。道路を挟んですぐ北西には八ツ峯館がありることから、そちらを詰めの城とした平時の居館であったと見るのがよさそうである。







 谷戸内部にある畑。居館を営むとしたらこの場所であろう。 東側のピークにある祠。ここは削平はされているが、とても狭く、せいぜい物見台といった場所である。




藤山館(手代館・白河市東釜子)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 藤山館は、釜子小学校の南800mほどの所にある比高15mほどの独立台地にあった。いかにも館を営むのによさそうな手ごろ台地で、台地の東側には大きな池がある。

 この池、いつ頃から存在していたものか分からないが、城館の機能していた時代から存在していたとすれば、周辺の水田を灌漑するための水源を確保するための機能をも有していたのだと思われる。

 登城道があるのかどうか分からないが、高さ15mほどであるから、どこからでもよじ登ることが可能である。冬場のせいか台地にはヤブも少なくて、比較的歩きやすい。

 1郭は長軸40mほどの楕円形である。なるほど、ちょっとした居館を営むには手ごろな大きさであるといえる。縁部にはわずかな段差で区画されており、東側の低くなった所に虎口Aがある。

 小規模ながら、周囲に横堀(半分は帯曲輪)がきちんと造成されているのが目を引く。横堀はこの地域の城館ではおなじみだが、やはりおなじみの「虎口でも竪堀でもない横堀中の土塁の切れ」がこの館にも何箇所か見られる。やはりこうした構造物は白河結城氏関係の城館の特徴的な遺構なのであろうか。

 Aの虎口は土橋となって下の横堀外側の土塁に接続している。東南側は横堀が2段になって防御を固めている。


 結城氏の一族藤山氏(藤田氏)の居館であったという。






北側から見た藤山館。比高15mほどの独立台地である。 北側の腰曲輪と城塁。
東側の横堀。 東側の腰曲輪のすぐ下は池になっている。
東側の虎口。 西側の腰曲輪と城塁。
 現地案内板の解説によると、『新古釜子の紀念』に「藤原基衡の築きたるものにして、棚倉大洪に関所を据え、常陸・下総の両国を押さえたり。永正7年(1510)、白河五郎義永、白河を去って会津に赴き、藤田と申す藤家館に移っておること25年間、天文4年(1535)、又白河へ帰りこの館におる。これより藤山の館と称す」とあるという。せっかく案内板に書いてくれているのはありがたいのだが、これではなにやらよく分からない。要するに、白河一族の藤田義永の居館であったということであろうか。藤原基衡云々というのはちょっと眉唾であると思う。それにしても藤田なのか藤家なのか藤山なのか、この案内板からではよく理解できないのであった。




片見館(結城館・白河市東形見字前形見)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 片見館は、角折神社の南西300mほどの所にある比高40mほどの山稜先端部にあった。北側の県道から南側の山の方角を見ると、山麓に白い案内板が立っているのが見えている。その背後の山が館跡である。

 比高40mほどとはいえ、かなり急峻な山であり、直登するにはちょっと気合がいる。しかし、登ってみると、山の東側に降りていく道が2本見えていた。これらの登り口は確認していないが、東側から上がって来る道が本来の登城道であったのかもしれない。

 3も一応は郭であると思うがあまり明確な区画性を有してはいない。しかし、この郭を進んでいくと深さ2mほどの堀切が現われ、ここが城館で間違いなかったことに確信が持てる。

 その先の1が主郭である。先端には一段低く2の腰曲輪もある。さらに1郭全体を、帯曲輪が取り巻いている。この帯曲輪は郭の下をぐるりと巡って、先の堀切から延びた竪堀と接続していた。

 遺構としてはこれくらいであり、わりと小規模な城館である。時代的にもかなり古い時代の城館のような気がする。下にあった案内板によると南北朝時代の居館ということであるが、実際、そんな程度のものと想定してよさそうに思われる。



 ところで。福島県文化財データベースの地図では、角折神社のある台地全域(東西600mほど)に渡って遺跡の印を付けている。この文化財データベースの地図は時々間違っていることがあるので、今回、北側の台地には上がっていない。だが、こちらの館跡に「前片見」という地名が残っていることからすると、こちらが古い時代の片見館であり、北側の広大な台地には新しい時代の片見館が存在していたのかもしれない。
 そのうち機会があれば確認してみたいものである。

北側の県道から見た片見館のある山。写真では分かりにくいが、左側の山麓に案内板が見えているのですぐ分かる。 とりあえず北西側斜面を直登してみたが、これがまたなかなかきつい急傾斜であった。下を見ると、草がないので急峻な地形がよく分かる。この写真は斜面の下を見たところであり、滑ったらたちまち下まで落ちて行きそうである。
1郭南側の堀切。深さ2m程度のものどある。 1郭の周囲には、帯曲輪がぐるりと巡らされている。これらは両端で堀切と接続しており、帯曲輪から堀切に上がっていくのが登城ルートであったようである。
 現地案内板によると、結城氏第3代結城祐広の長男宗広の弟、片見彦三郎祐義の居館であったという。この記述は『結城系図』にも見られ、南北朝時代の居館であったという。