福島県白河市

*参考資料  『日本城郭体系』 

*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭 

新地山館(白河市借宿字親地)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 羽黒神社の祭られている比高80mほどの山が新地山館の跡である。城は山全域を加工して築かれており、かなり大規模な城郭である。そして大規模なだけでなく、非常に技巧的な城でもある。

 新地山館の詳しい歴史については未詳であるが、天正年間に白河結城氏が佐竹氏の侵攻に備えて拡張整した城であるという説がある。そういうわけで期待してやってきた。

 山頂には羽黒神社が祭られているので、城を訪れるにはこの神社を目指せばよい。山麓の県道沿いに神社の鳥居があり、そこから上がっていける。

 100段ほどの階段を一気に登ると、あとは傾斜の緩やかな参道が続いている。この参道は尾根部の側面につけられたもので、後世のものであろう。この尾根の上には、それほど造作が大規模ではないがいくつかの段郭が見られる。13の郭群である。それぞれの郭には虎口構造も存在しており、本来の登城道はこれらの郭を経由するようになっていたのではないかと思われる。

 この郭群が終わるところに堀切があり、その先にAの虎口がある。Aは入ったところが方形の小空間になっており、馬出しであったことが分かる。Aを通った後は土橋状の細い通路が続き、その左手側面下には4の郭がある。4は武者隠しのようなものであったろうか。ちなみにAの手前の堀切は側面下では大規模な横堀りとなって巡っている。

 さらに進んでいくと、羽黒神社の建つ主要部の入り口となる。その側面部には3の腰曲輪があるが、わりと広大な腰曲輪であり、ここに多くの兵を駐屯させることが可能である。

 石段を上がって虎口を抜けたところが2の郭である。内部に入ってみると、東側が横矢張り出しになっているのが分かる。また東南側にも虎口が開けられている。これは東南側の郭群と接続するものである。

 羽黒神社の祭られている部分の背後が一段高くなっている。この1,2などが総体的に主郭をなしていたと見られる。

 1を進んでいくと、土橋を伴った堀切があり、その先が5の小郭である。この形状からすると、5も馬出しのように見える。その下が6の郭であるが、段差が複雑になっており、きちんと削平されているようには見えない。後世の撹乱でもあったのであろうか。

 6の郭の下は非常に深い横堀になっていた。深さは10m以上あろうかという、まるで近世城郭のように大規模な横堀である。このような大規模構造を見ると「なるほど佐竹に備えて人員を総動員して築いたのか」と思いたくなってしまうところである。横堀の外側の土塁も幅広で、さらにその外側も深い切岸となっている。防御性は高く、念の入った構造である。

 7の郭から9の郭にかけては、段々の郭がいくつか配列されているが、それぞれが馬出しや枡形を連続させたような構造になっている。後世の改変もあるようで、遺構部分が不明瞭になっている個所もあちこちにあるが、かなり複雑な虎口構造を構成し、敵の侵入に備えていた様子が伺える。技巧的な城である。9の郭が一応、城域の区画と考えられるところで、ここから下まで道が続いているようであった。

 再び主郭に戻り、今度は10の郭から先の尾根に進んで見た。こちらは切岸の造成が甘く、未加工なのかと思っていたのであったが、進んで見るとやはりこちらにもいくつもの段郭が続いていた。さらに先端の12の郭には明瞭な虎口が開けられていた。下まで確認してはいないが、こちら側の尾根からの登城ルートも想定されていたようである。
 この城にはいくつもの登城ルートが存在している。そしてどのルートを通るにしても、何段にも配列された郭群を経由しなければならないように構成されている。


 ざっと見てきたが、想像通り、新地山館は大規模かつ技巧的な城郭であった。全山要塞化するというその努力1つをとってみても、この城には白河結城氏の危機意識が表れているような気がする。白河城を守るための最後の拠点として整備された城、というように見てもよいのではないかと思う。

 この城の山麓には県道11号線(御斉所街道)が通っている。道路を挟んで新地山館の南西側には龍害館が、東南側には衣館がある。佐竹氏がこの街道から攻めて来た場合、これらの城を拠点として、ここで防衛戦を展開することを考えていたのではないだろうか。

南側の衣館の麓から見た新地山館。比高80mほどある。三方向に延びた尾根にはそれぞれ郭群を形成しており、全山要塞化している、といっていい。 羽黒神社の狛犬。なかなかよくできた造型で、味わいのある狛犬であったので紹介しておく。ここから長い石段を一気に上がるともう城域内となる。
13の郭側面部の参道。本来の登城道は郭内部を経由するものであったろう。この左側上に本来の登城道だったと思われる13の郭群がある。 Aの馬出し前面の堀切。左側は竪堀なって落ちていき、その先には大規模な横堀がある。
Aの馬出しの虎口を内部から見たところ。この脇には窪んだ地形の郭(武者隠し)がある。 3の腰曲輪と1郭城塁。かなり広い腰曲輪であり、多くの兵を駐屯させることが可能である。
1郭と5の郭との間にある堀切。この先の小郭も馬出し状である。 7の郭の虎口。ここから馬出し状の郭が何段にも続いている。
8の郭の虎口。出た先にも小枡形のようなスペースがある。 6の郭東側の横堀と城塁。深さ10m以上もある巨大な横堀である。これを見て「こりゃやはり大軍を迎え撃つことを想定した城じゃないの!」という気分になった。
横堀内部から南側の城塁張り出し部分を見たところ。とにかくでかい。圧巻である。外側の土塁の下も深い切岸になっている。 9の郭の城塁。こちら側の城域はここまでであろう。
10の先の尾根にも何段もの郭が造成されている。その先端にある12の郭の虎口。 10の郭の虎口。この辺も枡形状の郭が何段にもなっている。
通路から4の窪んだ郭を見たところ。 4の下の横堀。ちょうど竪堀と交差する部分である。
 天正年間、石井丹波の居城であったという。この者のことはよく分からない。あるいは佐竹氏に備えて、新地山城の守将となった人物であったろうか。




三森館(白河市表郷三森)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 三森館は、武鉾山の東600mほどの所にある比高50mほどの山に築かれている。最初登り口が分からずに、北東側の先端部に登ってみたのだが、こちらには何もなかった。すると。そこからいったん降った先に山稜が見えている。せっかく登ったのにまた降るのはイヤなのだが、仕方がないのでまた登り始めたのだが、これがまたなかなかきつい急斜面であった。しかし上まで登って行くと腰曲輪と城塁が見えてきた。

 後で分かったのだが、実際の登り口は東側の切り通しの道路脇にあった。こちらからだと歩きやすい山道を通って到達することができる。この城に訪れる人は下の登城口の写真を参考にしてここから上がって行くと良いと思う。

 このルートはいかにも登城道らしい道なのだが、ちょっと気になるのは、この道を進んで城内に入っていくと、3の郭内部をジグザグに切り通した通路になっているという点である。そういう構造もありかなとも思えるのだが、この切り通しはいかにも後世に造られたもののように細いもので、郭の内部を切り通しているというのも不自然である。本来は普通に郭内部を通るようになっていたはずである。
 (このジグザグ切り通しの複雑な通路を描きこむために3郭を実際以上に大きく描きすぎてしまった。実際には3郭はこれよりももっと小さい郭である。)

 ともあれ、3郭、2郭と経由するのが登城道であろう。この郭の周囲には帯曲輪が長く巡らされていて、本来は、帯曲輪を長く移動しなければならないような導線となっていたのではないだろうか。山作業か何かの際に、それが回りくどいので、上記の後世の切り通し道を造ったものであろう。

 2郭から1郭に進入する際に目を引くのは、馬出しAの存在である。この地域にはけっこう技巧的な城郭が多いが、これほど明瞭な馬出しが存在している城は珍しい。そういう意味でも三森城は先進的な城郭であったというような気がする。

 1郭内部は長軸50mほどあり、まずまずの広さである。ただし、削平は徹底しておらず、周辺部が腰曲輪状に低くなっている。この1郭の周囲下にも帯曲輪が長く延びてきている。

 城の西側が尾根続きになっている。そのため、こちら側には堀切を入れている。この堀切によって区画された城内側の部分は土橋によって1郭の城塁と結ばれており、見ようによってはこれも馬出し状の郭にも見えなくはない。


 三森城はそれほど大規模ではないが、かなり技巧的な城郭である。佐竹氏が番城として使用していた城だけのことはある、と思う。


北側の天王館の方から見た三森館のある山。比高60mほどの山である。 東側の道路沿いにある三森館への登り口。ここから登山道を通っていけば、楽に城内まで到達することができる。その際には、後世造られたと思われる複雑な切通しを通るので、注目してみていただきたい。
1郭北側下の腰曲輪。中央部に土橋がある。 Aの馬出し周囲の堀。いかにも馬出しらしい形状の馬出しであるが・・・写真ではうまく映らない。
1郭南側下の横堀。かなり埋まっているが、本来はけっこう深い堀だったのであろう。 南側の尾根続きの部分を分断する堀切。それほど深いものではない。
3の郭の間を縦横に走る切り通しの通路。郭内部をジグザグに切り通しており、おそらく後世の改変によるものだと思われる。 3郭の城塁と下にある帯曲輪。本来はこのような帯曲輪を長く通らせる導線であったのだろうと思う。
 『城郭体系』によると、天正年間、三森安芸守の居城であったという。

 『奥羽永慶軍記』によると、天正17年、伊達政宗によって二階堂氏が滅ぼされ、石川・白河結城氏らが伊達に寝返った後、佐竹義重は、前線の守備のため、多くの支城に配下の武将を駐屯させている。このうち「三森には大膳亮」とある。この記述が正しいとするなら、三森館も、寝返った白河結城氏に対する押さえの城としての機能を果たしていたということになる。だが、結局白河領を維持することは実質不可能であり、佐竹軍はこの地域から撤退していくことになってしまうのであった。




堀之内館(白河市表郷堀之内)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 堀之内地区の東側に長く延びた台地の東南の先端近くが堀之内館の跡である。下からの比高は40mほどある。

 南側の県道沿いの斜面はみな民家の敷地の奥になっているようなので、脇から登ることはできない。しかし、先端まで回りこんでみると、そこには墓地が造成されていた。そこで、この墓地の一番上まで上がり、そこから斜面を直登することにした。

 というわけで登り始めるが、意外と急傾斜な斜面であり、なかなかしんどいコースであった。それでも上がってみると、小さな腰曲輪のようなものがある。ここから傾斜は急に緩やかになり、先端の最上部に着いた。2の郭である。長軸30mほどの面積はあるが、郭としては周囲が切岸になっていないのが気になる。
 ただし、北側の下には通路のようなものが見えていた。あるいは横堀であろうか。

 尾根部に進んでいくと、そこに堀切があった。深さ2mほどの堀切である。両端は竪堀となって下の方に続いている。

 ここから自然傾斜の斜面を上がって行くと、そこに高さ2mほどの切岸がありその先の尾根が削平されて郭に造成されている。長さは30mほどある。

 その先端部に祠が祭られており、背後には土塁がある。この土塁の背後は深さ3mほどの堀切になっている。この先にも尾根は長く続いているが城域はここまでであるらしい。

これだけである。簡素と言えばあまりにも簡素すぎる城館である。実に小規模な城であり、臨時に造成された砦のような趣である。あるいは山麓の村人たちの逃げ込み場所として意識された城だったのであろうか。

 ところで。堀之内城という名称だが、こういう名前の付け方は好きではない。「堀之内」というのは城館に伴うただの一般地名であり、こうした地名を固有名詞として使用するのはどうにも好きではないのである。実際には近くの小字名を取って「○○館」とすべきところなのであるが、ここは小字が「堀之内」であったので、やむを得ずこのような名称になってしまったものであろう。

 この城の南側には「舟戸」という地名がある。南側を流れる社川の水運をつかさどっていたのであろうか。そのように考えると、この「舟戸」を押さえるための城であった、という想定も可能である。

 また、県道を挟んですぐ南側に、神社の建てられている高さ10mほどの小丘陵がある。こちらもなんだか怪しい。出城のようなものでもあったのではないだろうか。

東側の天王館下から見た堀之内館。比高40mほどある。左側に神社のある独立した小丘陵があるが、こちらも怪しい台地である。 1郭と2郭との間の堀切。深さ2mほどで、両端は竪堀となっている。
1郭下の腰曲輪。 1郭北側の堀切。城外を区画するものである。
 城についての歴史はまったく未詳である。上でも述べているが、社川の舟戸を掌握するための番城のようなものであった可能性がある。




天王館(天王寺館・河東田城・白河市表郷河東田)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 河東田にある白旗神社が天王館の跡である。比高10mほどの低い台地であるにすぎない。

 県道の脇に「←天王館」といった案内が出ているので、それに従って入っていけば良い。ただし、館周囲の道はとても狭いので、県道に入ってすぐの所にある集会所に車を停めさせてもらうのが良い。

 神社の入り口は分かりにくいのだが、注意してみれば鳥居があるのですぐ分かる。その脇に館の解説をした案内板も立てられている。

 館内部は白旗神社の境内となっている。参道の脇には土塁状の地形があるが、注意してみてみると、この土塁の西側にも堀状の窪みがあり、比高二重土塁のようになっている。ここだけ堀があるのも不自然だが、かつての横堀の名残なのであろうか。

 神社の背後には高さ3mほどの切り通しがあるが、東側には明瞭な区画がない。全体的にだらっとした感じであり、城館のような防御的鋭さに欠けている。その先にも平場があるが、地勢は傾斜している。そこから下の平地との間も、それほどしっかりとした切岸にはなっていない。

 本当にこれが城館であろうかと疑問に思いたくなる所であるが、市の指定史跡にもなっているくらいだから、これが天王館跡で間違いないのだろう。

 天正4年には佐竹氏に対する境目の城となり、ここに軍勢を集結させた結城氏が赤館に夜襲をかけた・・・などというのがどうにも信じられない思いである。
 
 結城氏家臣の中でも有力者であった河東田氏の居館であるから、もう少し城館らしい何かがあってもよさそうな気がするのだが、あるいはかなりの部分、改変されてしまっているのであろうか。


南側から見た天王館。比高10m程度の低い独立台地上である。 神社の参道。右側に土塁があるが、これも遺構であろうか。
神社の参道脇の土塁の外側には堀があり、比高二重土塁となっている。 神社北側の虎口脇の切岸。
 結城顕朝の次男朝重の4代の子孫重継がこの地を領して築いた居館であるという。以後、重継は河東田氏を名乗るようになる。
 この館は小さいながらも佐竹対白河結城氏との攻防戦にさらされた城であった。天正3年、佐竹氏によって赤館が落とされると天王館は最前線の城館となった。翌年、結城氏は反撃のため、天王館に軍勢を集結させ、赤館に夜襲をかけ、これを奪還した。しかし、天正7年、佐竹の大攻勢にさらされ、天王館を始めとして周辺の城館はみな、佐竹氏の手に落ちることとなった。結城氏は佐竹氏の同盟者となったが、佐竹義重の次男義広を養子に迎え、実質的な配下に組み込まれることとなった。

 天正17年、須賀川城が伊達政宗によって落とされると、白河結城氏は佐竹を見限って伊達政宗に属した。これによって、白河結城氏は佐竹氏の支配を免れるようになった。
 ところがその翌年の天正18年、豊臣秀吉による小田原の役が行われ、そこに参陣しなかった結城義親は、戦後の奥州仕置きによって改易となってしまう。結城義親は伊達政宗を頼ってこの地を離れていくことになるが、河東田清重も、それに伴って伊達領に移っていき、天王館は廃城となった。




衣館(白河市借宿字赤番沢山)

 新地山館の東南300mほどのところにある赤番沢山が衣館の跡である。
 遠目にみてもいかにも城を築きそうな山で、新地山館の向側、御斉所街道を押さえるような位置にあること、「赤番沢山」などという、いかにも番所の存在を感じさせる地名などから、ちょっと期待できそうな気がする。

 とはいえ、この日は他にも訪城計画がたくさんあったので、パスしようと思いながら、城の前を通りかかると、上に登っていけそうな林道が見えている。もしかして、かなり上までいけるかもしれないと思い、つい、車を進めてしまった。

 道は狭く、すぐに車が通るには厳しい状態になってしまった。その脇に畑があり、まとまった広さの空間となっている。

 そこに車を停めて、後は歩いてみることにした。林道はさらに先まで続いており、軽の四駆ならば、まだまだ進めそうでもある。

 しかし、その林道も途中で行きどまってしまい、後は急な斜面直登ということになってしまった。頑張って登り始める。

 この日、すでにいくつも山を登った後であり、しかも、この直前に、龍害館と間違えて、別の山に登ってしまったこともあり(登った所に遺構がないと、疲労感は何倍にもなってしまう)、かなり足がきつい。きつくなってくると、いろんな思いが頭をよぎる。
 「昔、城を攻める人は、こんなつらい山を登り、しかも上がったところの戦闘で死ぬかもしれないと思いつつ登っていったんだろうなあ・・・。死を覚悟してまで、こんな斜面を登っていくのは、本当にテンションが下がるよなあ。昔の人はよくそれで戦ったものだなあ・・・。そう思うと、山城っていうのは、山にあるだけで、戦意を喪失させる効果もあるよなあ・・・。」などといった思いが頭をよぎる。

 しかし、上にあったのは自然地形だけである。がっかりである。続けて2つも、遺構のない山を登ってしまった。これで疲労感はさらに高まってしまったのであった。

 館があったとしたら、山麓近くの畑辺りであったのだろう。

*その後、もう一度、福島県文化財データベースの地図を見たら、城址は、もう少し東よりの尾根続きに印が付いているようである。場所を間違えてしまったのかもしれない・・・・・。

新地山館の真下から見た衣館。比高60mほどの山である。いかにも城山といった趣がある。 頑張って、直登して登ってみたが、山上には自然地形しかなかった・・・・。疲れただけである・・・・。