福島県白河市

*参考資料  『日本城郭体系』 

小屋が上館(白河市泉田字小屋が上)

 小屋が上館は、東北本線久田野駅の北600m、東北中学校のすぐ東南にある。比高50mほどの独立した山である。ちなみにこのすぐ南側には、小屋が上館の出城と思われる館山館がある。

 この山の比高はたいしたことがないのだが、この山からは白河石が産出されたということで、山の周囲あちこちが削り取られており、形状変化が著しい。また、削られた跡の平場に茨が密集していたりして、歩きにくい部分も少なくない。

 登り口もよく分からない。仕方がないので、東北中学校よりのテキトーなところから直登していったのだが、登ってみると、切石の作業用なのか、山道が何本も付けられている。ただし、いずれも民家の庭先から接続しているもののようで、この城の訪問に使うには、ちょっとためらわれてしまう。

 山上には地形なりに削平されて弓なり形状の平場がある。これが主郭ということになろう。長軸60mほどはある郭である。この郭の北側3mほど下には帯曲輪が設けられている。さらに北東部では4段ほどの帯曲輪が造成され、北側の斜面の防御を固めている。しかし、切岸の高さはいずれも2〜3m程度のものであり、それほど念入りに造作されたものではない。

 南側にも腰曲輪があるが、こちらは途中から削られて消滅している。あるいはこちら側にも帯曲輪が何段かあったのかもしれないが、すでに消滅して久しいといった印象である。

 南側の先には土塁を両脇に配した虎口が見られ、その先に出枡形形状の空間がある。虎口防御の遺構と思われるが、ここから城内に入って左側に進んだ所には近代的重機で削られたような跡があり、これにしても後世の改変を完全に免れているわけではなく、旧状のままの虎口であるのかどうか、ちょっとアヤシイ。

 また、1郭の西側には小規模な郭が2段ほど続き、その先に堀切がある。これがこの城で現在見られる唯一の堀切である。深さは3mほどであり、両端は竪堀となっておらず、特に南側は、堀底が帯曲輪となって南側に延びていたようである。もっともこの帯曲輪も、途中から削り取られてしまっている。
 この堀切から北西にかけては、自然地形の尾根が20mほど続いて行き止まっている。

 ざっと見てきたが、以上が明確に城の遺構と思われる部分である。しかし、この山にはそれ以外の部分にも、興味深い遺構(かもしれない)ものが何箇所かに見受けられる。

 1つはAの部分の巨大な岩盤の脇にある堀切状のものである。これはその形態からすると堀切と見てもよさそうに思われるのものなのだが、不自然なのは、深さが最大で7mほどもあるというその規模である。先に述べたように、山頂部の遺構はわりと小規模なものばかりである。Aの脇の堀切状部分を遺構と見るとすると、その規模があまりにも主要部と比べて違いすぎるために、大きな違和感を感じてしまうのである。あるいはこれも切石に伴う改変なのであろうか。遺構とすれば、非常に見どころのあるもの、ということになるのだが。

 また、もう1つ気になるのは、Bの周辺の各所に見られる石積みの跡である。現在ではほとんど崩落してしまっているが、Bの北側の堀状部分や、Bの南側土手に多く見られる石は、一見してみて石積みの跡であると思われるものである。

 しかし、これまた違和感を感じてしまう。この城の主郭周辺の構造を見ると、形態も古く、構造も簡素であり、この城が大規模な石積みを伴うほどのものであるとはとうてい思えないのである。遺構でないとすると、この石積みの正体は何なのだろう。

 1つ考えられることは、これらの石が、切石作業の最中に生じたクズ石であり、一見石積みの跡に見えるものは、そうしたクズ石を廃棄した跡にすぎないのではないだろうかということ。しかし、これは想像上のことであり、もしかすると、小屋が上城は、見た目のまんま、石積みを伴った大規模な城であったのかもしれない・・・・やっぱりそれはないかな。
 実際の所どうかと言われれば、やはり近代の切石作業によって生じたものだという可能性の方がはるかに高いといっていいだろう。


 『城郭体系』によると、小屋が上館の城主として、白石出雲守や永禄年間の白石刑部大輔の名が知られており、また、永禄3年(1560)の浅川・新城の戦いの後に廃城となったというが、これが何を根拠としたものなのかよく分からない。いずれにしても白石氏の居城であったということなのであろう。

デジカメを忘れてしまい、携帯で撮影した写真。北側の堀切である。 Bの周囲の石積み跡。





関川館(白河市愛宕町)

 白河市役所のすぐ西側にある関川寺(かんせんじ)が関川館の跡である。現在、関川寺の西側には、大規模な土塁と堀がよく残されている。
 
 土塁の高さは、堀底からだと6mほどもある。中央部は張り出しており、そこが櫓台状に高くなっている。また、南側の隅にも櫓台と思われる土壇が残っている。

 北側の隅の土塁は櫓台形状こそはしていないものの、その高さは郭内部からでも5mを越えるほどである。ただの方形館にしては、分を越えた規模の遺構であるといえる。

 このように館の西側では見事な遺構が残存しているが、それ以外の部分は宅地化などによって、ほぼ消滅してしまったようである。

 館の南側には谷津田川が蛇行しながら接近しているが、これが天然の堀として機能していたのであろう。それに面する土手部分がかつての天然の城塁であったと思われる。

 しかし、東側は白河市役所の敷地となり、北側は宅地化が進んでしまっている。ということで、遺構がちゃんと残っているのは西側部分だけといってもよいくらいであるが、西側遺構の規模からすると、そうとう大規模な城館であったものを思われる。


 関川寺は、南北朝時代の武将結城宗廣によって、開基された寺院である。もっとも、その当時は関川窪にあり、後にこの地に移転してきたものだという。その際に墓所も移されたようで、現在、境内には結城宗廣公の墓所もある。

 寺院が移転されたのは天正9年のことと言われる。城館遺構は、その前の段階で存在していたものであろうか。その辺りのところがよく分からない。もともとあった城館を廃して、関川寺の境内としたとするのが、一番ありそうな気がするが・・・。

 あるいは結城氏の初期の居城の1つであったのかもしれない。結城氏が本拠を白川城に移転した後、この城は廃城となったのであろうか。



西側の土塁と堀。かなり大規模なものである。これまた携帯で撮影したらうまく映っていない・・・・。




前田館(白河市日向山)

 前田館は、東北自動車道白河北スマートICのすぐ北側にある。比高30mほどの東南に延びた細長い台地であるが、台地背後は8mほどの深さの谷戸となり、その北側には工場が建設されている。

 南西側の道路を走っていると、愛宕神社に登る石段が見えてくる。この石段を上がった所が前田館の跡である。

 といってもごくごく小さなものに過ぎず、愛宕神社のある郭は、長軸20m程度のものである。東南側に向かって2段の小郭があり、その先にこれまた深さ2m程度のささやかな堀切が存在している。

 この堀切の堀底は横堀となって北東側に続き、北西側の尾根続きを分断するようにして西側に回りこんでいる。このように前田館は、一応、城館らしい形状を一通りは備えている。

 しかし、どの遺構も本当に小さなものばかりである。たいした人数が籠ることもできないであろう。館といっても、城主が住むような場所ではなく、ちょっとした物見台か、狼煙台といった程度のもの、というのが実態である。


 前田館の城主等詳細は不明である。もっとも単なる物見台であろうから、決まった城主などというものは、もともと存在していなかったであろう。








北側の堀切。




岩久保切石城(白河市八幡山)

 岩久保にある八幡神社の周辺が岩久保切石城の跡であるという。

 東北自動車道の高架を北西側に抜けると、すぐ右手に神社参道が見えている。そちらに進むと、小さな駐車場があり、そこに車を停めておくことができる。そこから石段を登った所が、八幡神社の本殿である。

 神社の背後には、垂直に削り取られた岩盤がそびえている。この山も白河石の産地であったらしく、山の側面部は見事に削り取られており、表面は垂直な岩の壁となっているのである。

 神社の西側が一段高くなっており、そこに長軸40mほどのまとまった平場がある。背後を岩盤に守られた平場であり、全面部は切岸加工され、居館を置くのによさそうな場所に思われる。また内部にはAの土壇があった。

 これらを見て、館の主体はここなのだろうかと思ったのだが、実際にはそうではないようである。たまたま現地で水谷さんという方に出会い、この城について、いろいろとお話を伺うことができた。

 何でも水谷(みずのや)さんの後先祖は京都の方であり、平安時代の前九年の役の際に八幡太郎義家に従って、陸奥の地にやってきたのだという。この地に八幡神社があるのも、そうしたことにちなんでのことである。

 天正年間、佐竹氏に敗れた結城氏は佐竹義重の実子義広を養子に迎え入れた。その際に、結城義親の実子義顕は白河を追放されたが、、後にこの地に城館を構えて、再度白河に返り咲く機会を伺っていたという。この城はそのために築かれたもので、一種の陣城のようなものであった。実際の城は、台地の麓辺りに存在していたのだというが、肝心の遺構は分からなくなってしまっているらしい。

 では、図にもあるAの辺りの平場は何かというと、これは白河石を産出した跡なのだという。昔、ここから石を切り出して、トロッコに乗せては駅まで運んでいった。背後の垂直な岩盤はまさに岩を切り出した跡であり、Aの土塁に見えるものは、山を削った際に出た槌を寄せたものなのであった。つまりこれは遺構でも何でもない。石が削られる前は、ここに山の斜面があったわけであるから、ここを館跡と見るのは誤りということになる。

 ところで、「福島県文化財データベース」の地図を見ると、城の範囲は、この八幡山の山頂部分に広く取ってある。当然、山頂部が城の主体と見るべきなのであるが、水谷さんのお話によると、「山の上には遺構は何にもない。城は上ではなく山の下にあった」ということだったので、無理して山の上に登るのはやめておいた。

八幡神社の上にあるAの平場と切り石跡。左の土塁状のものは切石の際に山を削って出た土を盛り上げたものだということで遺構ではない。




薬師ヶ館(双石館・白河市双石字流石久保)

 薬師ヶ館は、ザ・ダイナミックゴルフ倶楽部から北西に延びた台地の先端部近くにある。

 県道11号線沿から南側に入ったところに、白河ラーメンで有名なとら食堂があるが、この食堂のすぐ東南に見えている比高30mほどの台地が薬師ヶ館の跡である。

 城の話ではないが、私はラーメン好きである。特にご当地ラーメンには目がない。ということもあって、ここに来てまず、とら食堂のラーメンを食べようと思っていたのである。ところが、開店直後に訪れてみると、とら食堂の前にはすでに車がいっぱい! 店の前にも並んでいる人が何人もいる。何でも食べるには1時間ほど待つことも珍しくないというほどの超人気店なのらしい。

 ということで、せっかく店まで行ったのだが、並んでいる時間が惜しかったので(その1時間で1城は描けるのである)、諦めて、違うラーメン屋でお昼を食べたのであった。白河市内には白河ラーメンの店が100軒以上あるので、ラーメン屋を探すのには苦労しない。ちなみにその時に寄った店の名前は梁山泊である。ここで白ゴマチャーシュー面を食べたのだが、このチャーシューのおいしいこと!
 喜多方ラーメンもそうだが、白河ラーメンのチャーシューは、燻製したもので、これがまた香ばしくて口の中で深い味わいが広がっていくのである。

 それにしても、とら食堂がある場所は、市内からするとかなり辺鄙な場所であり、県道からの入口もけっこう分かりにくい。たまたま道路沿いに見かけて、ちょっと寄ってみようというような場所ではない。それなのにこれだけの人が集まるとは恐るべし。そんなにおいしいラーメンなのであろうか。

 さて、肝心の薬師ヶ館であるが、比高30mほどの台地の上を削平したもので、その周囲には腰曲輪(一部は横堀状)をめぐらせたものである。西側の斜面が緩かったようで、こちら側には何段もの腰曲輪が造成されている。土地の豪族の居館としては、まずまずのものである。

 ところで、この台地のすぐ北側の台地には、やはり先端近くの頂上部に削平された跡があり、削り残しの土塁もみられる。この平場には、倒壊した石灯篭や、祠の残骸、礎石のようなものも見られた。どうもここにはかつてお堂が建っていたらしい。薬師ヶ館の名称の由来になった薬師堂というのは、かつてこちらの尾根上にあったものではないだろうか。


 薬師ヶ館は、佐藤大隅守の居館であったという。佐藤氏は永正年間にこの地に立ち寄って、結城氏に見え、そのまま家臣となった人物であったといわれる。佐藤氏はこの地に所領を得て、土地の名前を取って双石氏を名乗るようになったという。薬師ヶ館が築かれたのも、その頃のことであろう。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きによって白河結城氏が没落すると、双石氏はそのまま機能して、土地の庄屋となったという。




新城館(白河市大信中新城)

 新城館は、大信中新城の明眼寺の辺りにあったという。この地域は大字が「新城」であり、寺院のある中心部の小字が「内屋敷」である。こうした地名の存在からして、内屋敷(本丸)中心として、「新城」と呼ばれる比較的大規模な平城が存在していたものと想像される。

 しかし、現状では宅地化が進んでいるためか、明確な遺構は見られなくなってしまっている。わずかに寺院の北側に、土塁の残欠かと思われるものが残っているが、これくらいである。実際にはどのような城館であったものだろうか。


 新城館の城主等については未詳である。













大竹屋旅館