福島県白河市

*参考資料 『日本城郭体系』

東堂山館(白河市大信下小屋西宿)

 大屋小学校の東側にある長慶寺の背後にそびえる比高70mほどの山稜が東堂山城の先端部に当たる。先端部分のピークはとんがった地形に見えるので、いかにも城山らしく、遠くからでも目立った形状の山である。

 この城館を探し当てるにはちょっと迷走してしまうことになった。というのも「福島県文化財まほろん」に示されている場所が誤っていたからである。「福島県文化財まほろん」の地図では、東堂山遺跡という名称になっており、場所は大屋小学校東側の低地ということになっている。確かにその位置にはちょっとした平場や段はあるのだが、城館として明瞭なものはない。

 おかしいなあ、と思っていたところ、ワカ殿が「城址は長慶寺の背後の山稜ではないか」と言い出した。その部分は、確かに遠くからでも目立って見える山であり、地形図を見ても、いかにも怪しく見える。しかし、はずれの場合もあるから、何とも言えないところである。何にもない山に登るのは避けたいところである。

 などと迷うのもつかの間、長慶寺の背後に回り込み、みんなで斜面をどんどん登って行った。この辺り、ヤブレンジャーは行動力があるというか、考えなしというか、とにかく城を求める情熱だけは一級品である。

 こうして裏山を登り始めるとすぐに2郭の城塁が見えてきたのであるが、これは非常な急斜面になっており、その上に何かありそうな期待感が湧き上がってくる。

 といってももちろん道なんかない。木に掴まりながら急斜面をどんどんよじ登って行くしかないのだ。それでも気合を入れて登っていくと、急斜面の上は平場となっており、脇には土塁も見えている。どうやらワカ殿の勘が当たっていたようである。ここは城郭に間違いない!

 山稜先端部分にある2郭は、2段に分かれており、長軸30mほどの規模である。東側は比較的傾斜が緩やかであったようで、こちら側には2段の腰曲輪が造成されている。いかにも小規模な砦、といった趣である。しかし、周囲はしっかりと切岸加工されており、なかなかの要害である。

 最初はこれだけのものだろうかと思ったのであるが、見ると山稜は北側に向かって平行に延びている。どうやらその先にも何かがありそうな気配がある。そこで、北側に進んで行ってみる。尾根の中央部には土塁が盛られており、その両脇には帯曲輪状の空間がある。明らかに人工的な作事によって2つのピーク部を繋げている。この尾根を進んでいって、2段ほど上がったところが1郭である。

 1郭は長軸40mほどの三角形の平場である。西側端には岩がいくつか転がっており、周囲には帯曲輪が廻らされている。2郭よりもこちらの方が高い位置にあり、どうやら主郭はこちらであると見るのがよさそうである。

 ところで、この郭だけは木が切られ、草もきれいに刈られておりヤブではなかった。また、朽ちかけたベンチのようなものもあり、いつの時期にか、ここを公園として整備したらしい様子が伺える。ただ、ここに来るためのちゃんとした道を見つけることはできなかった。これはいったいどうしたことなのだろう。公園であるからには道も付けられていたはずなのだが、道がないというのは不思議な話である。あるいは道のあった部分はヤブの中に埋もれてしまっているのであろうか。

 1郭から西側に進んでいくと、そこは深い堀切1になっていた。深さは10mほどもある。しかも1郭側の斜面は急傾斜となっており、これまた実に堅固である。これが深い堀切であったるので、ここで城域は終わりになるのではないかと思った。ところがそれは甘かった。

 堀切の西側に上がっていくと、そこにも平場があった。3郭である。3郭は上下2段になっており、きちんと削平された空間になっていた。その先を進んでいくとまたもや堀切が見えてくる。堀切2である。こちらは深さは堀切1ほどではないが、幅が8mほどもあり、底が箱堀状になっていた。斜面は鋭く削られている。

 堀切の先にも平坦な尾根が続いているようだが、ここから先はけっこうなヤブで、日も暮れつつあったので、この辺で撤退することにした。したがってこの先は見ていないのだが、もしかしたら、この奥のピーク部までの間にも何らかの遺構があったのかもしれない。

 さて、どうやって降りようか、と考える。今ずっと通ってきた経路を戻って長慶寺まで戻るのはいかにも大変そうである。それよりも南側に降って行けば、どこかで下の県道に出るに違いない。ということで、南側に降って行くことにした。

 降り始めるとすぐに、わりと広い平場が見えてきた。どこかで見たことのあるような平場である。そこでピーンときた。「福島県文化財」の地図が間違っていたため、最初に登って行った先の上方部には谷戸の間に4の平場があった。城館遺構なのか、後世の畑作、植林で生じたものなのかは不明だが、明確に人工的な平場であり、その下に数段の腰曲輪もある。ここに出たのである。ここから先は下の墓地までちゃんとした道が付いているのは先の探索で周知のことであった。後はそれを降って行けば、普通に下まで降りることができるというわけである。

 こんな感じで、「福島県文化財」の地図が間違っていたため余計な山歩きをしてしまったわけであるが、歩いてみると期待以上の遺構を残す城館を発見できたということで、満足できたのであった。本年度のヤブレンジャー山城の日(2013.12.22)の締めにふさわしい山城であったといってよい。あまり期待していなかった無名の城館がそれなりの遺構を残しているのを発見すると、それだけで妙にうれしくなってしまうものである。人生、「予想外」というのが法外な喜びをもたらすものだ。

 こうして満足感に浸りながら車に戻って行ったのであった。今年の山城の日も、みなさん、お疲れ様でした!

長慶寺の入口から見た東堂山城。比高70mほどの山稜である。 2郭の土塁。
2郭北側の城塁。北側の土塁上から。 2郭から1郭に向かって延びている土塁。両側に帯曲輪がある。これが2つの主要な郭を繋いでいる。
1郭側面部の腰曲輪。 1郭内部。ここだけは公園化されていたようで、朽ち果てたベンチなどもあったが、登り口がどこにも見当たらない。いったいどうなってるの?
1郭奥の岩に祭られている石碑。 1郭背後の堀切1。深さ10mもある鋭い堀切である。
3の郭。2段構造となっている。 その先にある堀切2。ヤブがひどくて明瞭には映せないが、深さ6m、幅8mほどもある堀切である。
 東堂山館は、結城盛広が拠ったところであるという。結城盛広は、結城宗広の従兄弟であり、建武2年(1334)に中先代の乱に呼応して、長倉城で挙兵したメンバーの一人であった。

 となると、東堂山館は、南北朝時代の城館ということになるが、それにしては、よくできすぎた城のように思われる。戦国期にも使用されていたのではないだろうか。




大山館(白河市大信隈戸字上小屋)

 県道58号線に岩瀬広域農道が合流する地点の北西側にそびえている比高60mほどの山稜が大山館の跡である。山稜先端中腹には愛宕神社が祀られている。

 というわけなので、城址に向かうには、地図にもちゃんと掲載されているこの愛宕神社の参道を探せばいいわけなのであるが、これが見つからないのである。神社があるのだからどこかに登り口があるはずなのだが、それがよく分からず、結局斜面を直登して、神社のある郭へとよじ登って行った。

 登ってみてやっと参道がどこに付いているのかが理解できた。山稜先端部分には石段が付けられており、その下に鳥居も建っているのであるが、石段は落ち葉に埋もれて見えなくなっており、鳥居も周辺の木々にさえぎられて見つけにくくなってしまっていたのであった。それにこの石段、奥行きが非常に浅くてなんとも歩きにくい(実際、下る時にはここを通ったのだが、何度も足を踏み外してしまった。通らない方が無難なくらいの石段である。)しかし、よくよく注意深く見ていけば、探すことはできたはずである。

 神社のある部分も郭であったと思われるが、主要部はもっと奥のピークである。そこで尾根をひたすら登って行く。尾根はそれほどヤブではなくわりと歩きやすい。

 その途中には不思議な遺構があった。中央部の尾根を土塁状に削り残して、両端に帯曲輪を造成するような遺構が4段ほど見られたのである。これらの帯曲輪は居住性のある広さのものではない。何のためにこのような加工を施したものなのだろうか。

 1つ想像できることは、こうして、側面部を削ることで、登ってくるルートを細い尾根1本に限定することができる。敵が一列縦隊でしか接近できないとすれば、正面から順番に攻撃していけば、少数の人数でも敵を順次撃退することが可能である。そのような防御思想から加工された遺構であったのだと、一応想像できる。

 それらを越えて進んでいくと、テラス状の小郭(本当に小郭である)が2段ほどあり、その先にいかにも城塁らしい地形が見えてくる。この上が1郭である。

 1郭はきちんと削平された平場であり、10m×30mほどの広さがある。細尾根にしてはまずまずの広さを確保していると言ってもいいだろう。側面部は急斜面となっているため、腰曲輪も何もなく、下まで一直線の斜面である。土塁もないが、これだけの斜面であるから、防御力はそこそこ発揮できる。

 1郭の奥の側にもテラス状の小郭があり、その下が5mほどの切岸となっている。その下の先に土塁状のものがあるのだが、その土塁との間の落差を考えると、これは堀切と見てよいものかもしれない。

 その先には平場があり、土橋状の部分を削り残した堀切がある。そこから先は登りの傾斜となっており、城域はここまでのようである。この堀切、土橋の東側はきちんと削り込まれているが、西側はちゃんとした竪堀にもなっておらず、なんとなくもやもやとした地形である。

 大山館はこれだけの城館である。小規模な砦といったレベルのものである。狭隘な尾根に築かれているので、平坦面は少なく、多人数で籠城できる城郭ではない。街道に面する位置に築かれていることからすると、この街道を抑える番所のようなだったと見るべきか。実際、この街道沿いには「本陣」や宿場町を思わせるような地名がいくつも残っているようで、昔はけっこう重要な街道であったものと思われる。

 『城郭体系』では井上紀伊守の居館としている。この人物のことはよく知らないが、山上の部分は居住には向かない場所であるから、井上氏は平素は山麓のどこかに居館を構えていたものと想像される。








鹿嶋神社のある山稜。ちょっと見て神社の入口がどこなのか分からないが、左側の奥に鳥居が立っている。 2郭にある愛宕神社。訪れる人があまりいないのか、寂れてしまっている。
1郭内部。きちんと削平された空間である。 山稜基部にある堀切の土橋を側面から見たところ。片側だけ土橋状に削り残されている。
1郭北側の城塁。 1郭に向かう途中には何段もの帯曲輪が見られる。
 大山館は、天正年間、井上紀伊守の居館であったという。




新城館(白河市大信中新城)

 大信のその名も新城という一帯が新城館の跡であるという。城内には鹿島神社や明眼院があるので、これらを目印にしていけば良い。

 新城というからには、いつの時代かは分からないが、新しく取り立てられた城館ということなのだろう。新城館の西側1,2kmの所には「古館」があり、そこが手狭になってきたので、新たにこちらに居を移したのではないかとひとまず想像できる。城域内には「内屋敷」「村内」といった地名もあり、城主の居館のみならず、集落そのものをも取り込んだ城塞であった可能性が高いと思われる。

 新城館のある位置は、隈戸川の北側の微高地であり、現在は民家が密集しているものの、川を渡って北に進む途中に段差があり、南側にも何らかの区画が存在した可能性を示唆している。

 遺構の大部分はすでに失われてしまっているが、鹿嶋神社の周辺にはいかにも城塁の名残らしい地形を見ることができる。特に神社の建っている部分は土壇状の高台となっている。北東の角に当たっており、櫓や鬼門除けの施設を建てるのにふさわしい場所である。実際、ここに神社があることが鬼門除けとなっているのかもしれない。

 神社から西側にかけては土手が続いており、その下には水路が通っている。この水路がかつての水堀の名残であったと想像するのは自然なことであろう。

 神社の南西側にAの土塁が残されている。現状ではもっともちゃんとした土塁なので、遺構であることは間違いないと思うのだが。神社から不自然に東側に飛び出した位置にあり、どうにも理解しがたい。あるいは、神社の部分から城塁の巨大な折れが存在していたのであろうか。

 南西側の明眼院の背後には古墳状の土壇Bが存在している。こちらも城域内にあるので、一応遺構であると見ておくことにするが、これだけでは、他の部分とどのような接続状況になっていたのかは理解できない。新城館が単郭の城郭だったとすれば、これが南西端にあった櫓台であると見ることもできそうではある。

 新城館はかつては、そこそこの規模を持つ平城であったと思われるが、宅地化によってその遺構の大半をすでに失ってしまっているのが残念である。




鹿嶋神社の背後の城塁。 神社の西側の城塁。堀跡が水路となって残っている。
鹿嶋神社の東南側に残っている土塁。 明眼院の背後に残っている古墳状の土壇。
 新城館は、新城備後守の居館であったという。




古館(白河市大信町屋古館)

 大信町屋の山田屋旅館や胡四王神社のある一帯が古館の跡であるという。

 古館というからには、新館に移る前の古い館という意味であり、近くには新城館というのもあることから、新城館が築かれる以前の居館であったと想像するのが、一般的な解釈であろう。

 館の中心部分と思われる箇所は、現在、山田屋旅館が建てられている部分である。この南側には往時のままと思われる城塁が見られ、土塁も一部残り、堀跡らしい窪みもわずかに確認できる。

 「福島県文化財」の遺跡地図を見ると、西側の胡四王神社のある部分も城域内ということになっている。しかし、そうなると、古館は単純な方形館ではなく、かなりの規模を伴った折れを持っているということになるが、実際はどうだったのであろうか。

 というわけで、この神社にも立ち寄ってみたかったのであるが、どうも神社は民家の敷地内にあるように見えて、訪問をためらってしまったのであった。










山田屋旅館南側に残る土塁と城塁。残存しているのは一部だけであるが、なかなか見事なものである。 古館南側の城塁。一部には堀跡らしき窪みも見ることができる。
 『城郭体系』によると、天正年間に佐藤大隅守の居館であったという。天正年間の城館ということになると、新城館に移る前の古い居館という前提は崩れてしまうということになる。それにしても佐藤氏は、新城館の新城氏と近接した位置にあってどのような関係を維持していたのであろうか。

 佐藤大隅守といえば、薬師ヶ館の城主でもあった。佐藤大隅守は2か所に城館を有していたのであろうか。それとも佐藤氏が薬師ヶ館に移る以前の古館ということなのだろうか。