福島県白河市

白河皮籠原防塁(白河市)

 07年12月23日(日)、ヤブレンジャー上杉防塁探索ツアーで、福島県にやってきた。そこで最初に訪れたのがこの白河皮籠原の防塁である。白河市中心部の南側の皮籠というところにあるらしいが、この日、私は車の後部座席に乗っているだけで、運転も地図を見ることもしていなかったので、正確な場所はよく分からない。それに朝2時に目が覚めてしまったのでなんとも眠い・・・・。

 それでもすぐ道路脇に土塁が迫っているので、すぐにそれと知ることができた。道路から北側に80mほど、そこで東側に折れて100mほどが残存部である。長塁というからには、本来はかなり長く延びていたものだと思われるが、現在見られるのはこの部分だけである。長塁の折れている部分がちょうど残っている、ということらしい。

 堀は微高地状の細長い地形の上に掘られており、現在では深さ2m、幅5mほどの規模である。しかし、もちろん本来はもっと深く鋭かったはずである。

 これだけしか残っていないので、この塁の構造や機能についてはコメントしづらいのであるが、場所的には「ここでいいのか?」というように感じないでもない。

 長塁のある場所は平野の真ん中であり、さらに塁の背後に川が流れている。背水の陣といった構造というわけだが、川を背後に塁を築くなんていう話はほとんど聞いたことがない。長塁を築くなら、川の背後というのがセオリーだと思うのだが、本当にこれでよかったのであろうか。それにさらに背後には山稜もある。そこを塁に取り立てる方が効率的であろう。

 このように考えてくると、これが本当に関が原合戦時の上杉氏による防塁なのかどうか、疑問も生じてくるところなのであるが、野間土手などではなく堀構造になっているのは確かであり、防御施設であったことは間違いないのであろう。

 そこそこの規模がある塁であり、しかも道路のすぐ脇にあるので非常に探索しやすい。見学するのには非常に手ごろな遺跡ではある。



道路沿いに土塁が見えているので、防塁の存在はすぐに分かる。 北側の堀内部。現在ではかなり緩やかな斜面になってしまっているが、かつてはもっと深く鋭かったはずである。
北西部の、堀が折れている部分を見たところ。 北側から西側の土塁を見たところ。
 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦に際して、南方からの敵に備えるために上杉氏が築いた長塁の一部であったといわれている。しかし、これはあくまでも推定であり、それを示す史料が残っているわけではない。




龍害館(白河市巡り窪字龍害)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 龍害館は、県道11号線と西白河東部広域農道とが交差する地点の南西側にある。セブンイレブンのすぐ南側に見えている、比高30mほどの東西に長い独立台地である。

 新地山館の南西300mほどの位置にあり、両者の間には県道尾11号線(御斎所街道)が通っている。新地山館と龍害館の両者で、この街道を南北から抑えるといった構造になっている。

 龍害館の東側には白河東部広域農道が通り、これによって東側の山稜は一部削られている。この農道の脇にダイハツの営業所があるが、この南側辺りから西側に入り込んでいく未舗装の道がある。この途中に台地上まで続いている林道があるので、ここからアクセスするのが一番簡単である。ただし、この林道、入口がちょっと分かりにくいので、注意していないと見過ごしてしまう。私も最初はこjの林道が分からず、適当なところから直登していった口である。

 林道を進んでいくとAの虎口がある。入った先が6の広大な腰曲輪で、脇にはその城塁が見えている。ただし、城塁の高さは3m程度であり、それほど大規模なものではない。ここから進んでいくと5の郭に上がるようになっている。5の郭に入ると、左側に高さ2mほどの低い城塁が見えている。ここが1郭ということになる。

 1郭は長軸50mほどの郭で、地形なりに周囲を切岸加工しているが、上記の通り、高さは2m程度であり、それほど堅固な印象は受けない。虎口は北側と東側にあるが、いずれも後世の改変のようにも思われるもので、はっきりしない。また、北側には櫓台状の土塁が一基ある。
 1郭内部はヤブがひどく、南側の城塁はきちんと歩ききれていない。

 1郭の西側は土橋となり、その先に2郭がある。こちら側を経由するのが本来の大手道であったろう。2は馬出しのようにも見える郭である。2郭の北側と南側には土塁が盛られており、南側には虎口もある。

 これを出ると3の出枡形状の空間があり、さらにその先には土塁によって囲まれた小郭4がある。これも馬出しといっていい。そこからさらに下に続くルートもある。こちら側からのルートにはこのように枡形や馬出しが連続しており、これは新地山館にも共通してみられるものであり、新地山館と同時代に築城、あるいは改修されたものであることを印象付ける。

 その先にはCのピークがあり、そこに接続するBの部分に出枡形状の空間があるが、基本的にはCの周辺は自然地形であり、この辺りは城域のかなりはずれ部分ということになる。

 1郭2郭の南側には腰曲輪が数段続いているが、それぞれの切岸の高さはあまり高くなく、堅固な印象ではない。この辺りはあるいは後世の改変(畑作など)によるものなのかもしれない。

 5の郭は東側に長く延びており、その先端の城塁下には6の虎口がある。この虎口を抜けると、土塁と細長い郭が北側に降っており、その先端には登城道と思われる道が続いている。あるいはこれこそが本来の登城道であったのかもしれない。ただし、この道、東側の広域農道によって斜面が削られてしまっているために、途中から消失してしまっている。

 6の郭の南側には7,8と腰曲輪が段々になっている。平場面積はかなりあるのだが、切岸はさほど高いものではない。あるいはこの辺りにも後世の改変が加わっているのであろうか。

 龍害館は、切岸部分はそれほど高くはないが、連続する枡形構造といい、それなりに技巧的な城郭である。さらに平場面積はそうとうなものであり、かなりの大軍を収容することも可能な城である。佐竹氏の侵攻を恐れた白河結城氏が、新地山館とともに、白川城防衛の拠点とするために築いた城であったのではないかと思う。

北側から見た新地山館と龍害館。御斉所街道を挟むようにして両者が存在している。新地山館の方が比高はかなり高い。 南側の林道を挙がっていった先にある虎口。林道によってかなり改変されていると思う。
1郭にある土塁。小規模な櫓台のようにも見える。 2郭内部。土塁が盛られている。
5の郭の城塁。 6の虎口から北側に延びている部分。この先にも登城道があった。




高野館(白河市東栃本)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 高野(こうや)館は、東栃本の角折神社の西側の台地にあった。比高8mほどの台地である。

 城址を訪れるには角折神社からアクセスするのが良いであろう。石段を上がって行くとそこが神社である。角折神社のある部分は、城外のように見えるが、同じ台地上にあることからすると、外郭的な機能を有していた可能性もないわけではない。

 神社の西側には浅く、また鋭さに欠ける堀のようなものがある。その外側には幅広の土塁があり、そのさらに西側に深さ4mほどの横堀がある。つまり、神社の側は二重堀になっているというわけである。

 この横堀は北側に延びていき、途中折れを見せながら地形なりに延びている。最終的にはこれが郭の西側の南端まで続いている。要するに、単郭部分を横堀で囲むといった形状の城館である。

 横堀は北東側が最も規模が大きくなっており、深さ7m、幅10mほどもある。堀の外側の土塁も高さ5mほどはある。かなり大規模な横堀である。

 横堀は北側に回っていくと、外側の土塁が急に低くなり、高さ2mほどになってしまう。おそらくこの方面はもともと地形が傾斜していたのであろう。だから外側がかなり低くなってしまったのである。
 横堀は西側でも二重堀構造となっている。特に外側の堀は、北側の斜面に向かって落ちていく鋭い竪堀となっている。

 郭の内部は、50m×60mほどで、南北の方が長くなっている。また内部には稲荷社の祠が祭られており、その参道が南側に付いている。本郭内部への虎口は、この参道の他に、東側と西側とに付けられている。

 しかし、このうち、明らかに本来のものと分かるのは西側の虎口だけである。西側だけが明確な虎口構造をしている。さらに印象的なのは、土橋を通って堀の西側に出た部分Aの北側には土塁が盛られ、南側も少し延びた先で区画されているという点である。また全面には浅い堀がある。どうもAの部分は未発達な馬出しであったように見えるのである。そういう意味でも、本来の虎口はAを通って進入するものだったと思う。Aの南側に延びた土塁は途中で切れている。あるいはこの辺りからAに登っていくルートが存在していたのであろうか。

 高野館は単郭ではあるが、横堀の規模は大きく、見事な遺構を残している。横堀を使用しているのは、白河地域の城の特徴の1つであるが、それらのうちでも、この城の横堀はひときわ大きく、印象的である。

南から見た高野館。民家の奥の比高8mほどの台地上である。 東側の角折神社との間の横堀。深さ4mほどである。さらにこの東側に浅い堀があり、二重堀構造となっている。
北側の横堀。深さは7mほどもあり、かなり規模が大きくなっている。 西側の横堀。こちら側も二重堀となっている。
郭内部には稲荷社の祠が祭られている。 西の外側の堀切は、急峻な竪堀となって北側に落ちていっている。
 高野館は、地元の豪族の居館であったと思われる。白河結城氏の一族に、栃本氏がいるので、この一族の居館であったと見るのがよさそうである。。




伊賀館(泉崎村関和久)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 伊賀館は関和久の関和神社のある台地にあった。平野部にある比高8mほどの独立台地である。というわけで、この神社を探せば、城館へはすぐに到達できる。雲月寺の背後の台地なので、この寺院を目当てにしていっても到達することは可能である。
 しかし、この神社、大通りに面した所に鳥居が建っていないので、ちょっと分かりくい。菱屋電装という会社の北東600mほどの位置である。

 伊賀館の南側の平地部分には「上町」「下町」「中宿」といった地名も見える。城下集落を伴っていた館だったようである。関和久遺跡の近くには「大門」という地名もあり、集落入口の関所の存在を想像させる。

 雲月寺の東側に関和神社への参道が付けられている。現在は館跡を切り通し、直線的に続いている道であるが、本来の登城ルートは、いったん正面で突き当たり、右に回り込んで進入するようになっていたらしい。現在もこの部分の虎口が残されている。虎口手前の部分は堀底状になっている。敵を殲滅するための空間といったところであろう。

 また、虎口は北東側にもある。こちらの虎口にも、脇に土塁が張り出している部分が見られる。

 郭内部は長軸60mほどの広さがある。といっても方形館ではなく、複雑な多角形状をしている。これは台地の地形なりに土塁を巡らせた結果なのであろう。

 しかし、この郭内部、神社の社殿が建っている部分はヤブがひどい。あまりにもヤブだらけで、特に社殿の東側は、郭内部が平坦になっているのかどうかさえ分からない。しかし、おそらく平坦な単郭ということでよいのだと思う。

 ところで、この城を訪れてまず思ったのは「臭い!」ということ。豚小屋のようなにおいがぷんぷんしている。どうやら近くに(おそらく北側?)糞尿処理施設のようなものがあるのではないだろうか。これがずっと匂っており、気になってしまって図面描きにも集中できなくなってしまうほどであった。この近くに住んでいる人は大変だと思う。

 さて、googlemapを見ると、この館のすぐ北西部に「上野舘」という地名も残っている。かつて上野館という館も隣接して存在していたらしいが、こちらはすでに破壊されてしまって久しいものらしい。
 

 話は変わるが、地図を見ると、この館の南西800mほどの所に「関和久遺跡」というのが掲載されている。関和久遺跡は、かつての郡衙の跡であるといわれている。かつて発掘が行われ、国指定史跡にもなっているということで、探してみたのだが、遺跡はとうとう見つからなかった。

参道入口東側にある堀切。 北側の虎口脇の土塁。
 伊賀館の館主は、白河結城氏の家臣の熊田氏であったという。記録には熊田伊賀忠光、熊田惣左衛門といった人物の名が見えるという。この「伊賀」というのが、伊賀館の名称の元になったものなのであろうか

 『白河風土記』によれば、天正年間に白川城が没落した時に(小田原の役後の奥州仕置きで結城氏が改易になったときのことであろうか)、熊田若狭守兼氏は、浪人となって関和久に住したとあるという。地元で帰農したということであろうか。この熊田兼氏は、佐竹氏の抗争で功名を立てたことのある人物であったという。