福島県本宮市(旧白沢村)

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 会津四家号考の時代  北緯36度付近の中世城郭 

岩角陣場(本宮市和田村字岩角)

 岩角(いわづの)陣場というよりも岩角寺といった方が分かりやすいであろう。岩角寺は地図などにも掲載されているし、途中の道にもあちこちに案内板が出ているので、到達するのはさして難しくない。

 さて、『政宗記』等には、天正13年の人取橋の合戦に際して、「政宗も岩角より本営へ馬を移され」(人取橋合戦の前)「去程に政宗も阿武隈川の向、本の岩角迄引上げたまひ」「然して後、政宗、本宮より岩角迄引込みたまふ」(人取橋合戦の後)といった表現が見られ、政宗が岩角を軍事拠点としている様子を伺うことができる。

 ところで、この岩角陣場は、現在の岩角寺のことでよいのだろうか。実はこれについては特に確証はない。岩角には昔から岩角寺があり、これを城郭代わりに本陣に見立てて使用するのが簡単であったから、ここを岩角陣場としていたのであったろうといった解釈である。まあ、実際そうであった可能性が高いだろうから、特に否定するまでもないと思う。

 ただ、ちょっと気になるのは、寺院本体よりも、周辺の小山に段郭状の地形が見られることである。岩角寺から東や西に派生する尾根には、そういう地形が何ヶ所にも見られる。また、道路を挟んで南側の岩角農村公園にも、郭や土塁状の地形を見ることができる。さらに、農村公園の東南には「小舘」という地名がある。
 岩角陣場というのは、単に岩角寺のこと、というよりも、実際にはもう少し範囲を広げて、総体的に捉えてみた方がよいのかもしれない。


 岩角寺は天然の要害とでもいうべき地形にあり、一種の山岳要塞のようなものであったかもしれない。しかし、現状ではあくまでも「岩角寺」であり、ここを城跡と呼ぶ人はいない。
 だが、伊達政宗が拠点的城郭として、利用していた可能性が高い場所であることは間違いない。
















南方から見た岩角山。ここからの比高は50mほどである。 山内には巨石がたくさんある。このような岩はそのまま虎口として使用できそうである。
奥の院の先にある胎内くぐり。 畳石。実際に、かつてこの上で座禅が行われていたという。
毘沙門堂の彫り物。実に細やかで見事な細工である。 山の裾部のあちこちには、畑となっているこのような段々がいくつか見られる。実際には、こうした場所が陣場の跡であるのかもしれない。
 岩角寺の歴史は古く、平安時代の仁寿元年(851)に、慈覚大師(天台宗第4代祖)によって開基された寺院で、比叡山延暦寺の末寺である。
 慈覚大師が唐の国から帰国する際、海が荒れ、あわや難破しそうになってしまう。その時大師が天を仰ぎ見ると、船首に毘沙門天が現われて船を守護し、無事、本国にたどり着くことができた。これに感銘を受けた大師は、自ら毘沙門天像を彫り、それを安置する場所を探して諸国行脚をしていた。そして、ここ岩角山に来た時に、紫雲がかすみのようにたなびき、毘沙門天が姿を現した。そこで大師は、「この山こそが毘沙門天を祭る霊場にふさわしい」ということを悟り、ここに寺院を開基する決断をしたのだという。寺院内部には毘沙門堂がある。件の毘沙門天は、そこに納められているのだろうか。

 近世初頭、岩角寺は火災によって荒れ果てていたが、二本松城主丹羽光重によって再興されるに至った。したがって現在ある建物の多くはその時に復興されたものである。

















大竹屋旅館