福島県相馬市

*参考資料 『北海道・東北地方の中世城館4(岩手・福島)』(東洋書林)  『日本城郭体系』

相馬中村城(馬陵城・相馬市中村馬陵公園)

 *鳥瞰図作成に際しては、古図を参考にした。相馬中村城の場所はここ

 中村城には以前から行ってみたかったのだが、どうも、この地域に来る機会がなくてなかなか訪れることができないでいた。07年5月4日、ヤブレンジャーで福島浜通りの城郭を攻めるというので、参加させてもらい、今回初めて中村城を訪れることができたというわけである。

 相馬中村城は著名な城郭であるので、もはやその歴史などを改めて説明するまでもない。慶長16年(1611)に相馬藩6万石の居城となり、明治まで260年間にわたって使用された近世城郭である。

 比高15mほどの台地の周囲には沼沢地が入り組んでおり、城郭を成すのには格好の土地であるといえる。

 城の中心となる本丸は長軸100mほどの広さであり、高さ10mほどの独立台地である。その周囲は切岸加工されているのみならず、近世城郭らしく石垣が築かれている。ただし、全部を加工することはできなかったようで、鉢巻石垣である。また、この台地そのものが岩盤に乗っていたため、場所によっては岩盤むき出しの切岸状態になっている部分もあるが、これは実に堅固である。

 本丸の西の端には天守が建てられていたという。現在、天守台も見当たらず、どのような形態をしていたのかも不明であるが、おそらく三層ほどのものであったろう。

 本丸の虎口は3か所ほどあったようだが、現在も通路として使用されているのは、東側の大手口と南側の搦め手口の2か所である。大手口の方はAの馬出しを経由するようになっており、Bの方は、枡形を通って、堀切上の橋を通るルートであり、それぞれ工夫された登城道となっている。

 この城の特徴は、桝形を複雑に組み合わせているところにある。近世城郭の桝形というと大規模なものが多いが、中村城の枡形は土塁造りである上に比較的小ぶりであり、中世城郭的な色合いを濃く残している。特に西二の丸北側にある2つの枡形はいずれも長軸10m程度で、防御力はたかが知れているものの、工夫されたものである。もともと相馬氏の城郭には枡形は多く見られ、それらを集大成した完成型がここにあるといってもいい。そういう意味では、近世城郭でありながら、相馬氏の中世城郭の雰囲気をとどめている城郭であるともいえる。

 たとえば、蓮池の西側からアクセスするルートは、長い土橋を渡って馬出し状の部分を過ぎ、城内に入ったところに桝形が形成されている。そこから城内に入るルートもかなり折れが入れられ、まっすぐに進めないように工夫されている。蓮池の長い土橋の西側にだけ土塁が盛られているのは、ここを通過する敵の逃げ場をなくし、城内側から攻撃ができるようにする工夫である。

 現在、一部改変されているようだが、大手一の門、大手二の門も、桝形を連続させた構造であったと思われる。特に、古図をみると、二の門の方は本来は馬出しであったとも見られる。

 城内には中村神社が祭られているが、これはもともと妙見社であり、現在でも神殿には九曜紋が飾られている。この部分も本丸同様の独立台地形状をなしており、出城的な部分でもある。ところで、この神社の入口には狛犬ならぬ狛馬の像がある。馬を祭っているあたり、さすが相馬氏という感じもするが、それにも比して印象的なのは、その馬にはくっきりと九曜紋が貼付されているところである。日ごろ千葉の城郭巡りでなじみのある九曜紋や妙見社に奥州でお目にかかるというのはなんとも意外なような懐かしいような気分がする。

 中村城の水堀はその一部が埋められているが、外堀も含めて、市街地にある城郭としてはかなりその残りがよい方であると思われる。市街地の城郭の堀など、城によってはすっかり埋められてしまっている場合も少なくない。それだけに、これだけの遺構を残している中村城は、市民からそうとう愛された城であったということができるかもしれない。相馬氏は転封されることもなく、南北朝時代からこの地域の殿様として君臨していた。その歴史の長さもさることながら、民衆からも愛される殿さまであったのだろうか。

大手一の門跡に建つ現存門。城の本などでよく紹介されている門である。写真だと実に小さく見えるが、近づいてみるとけっこう大きい。 大手一の門の枡形内部でコンビニの弁当を食べるレンジャー隊。
東二の丸と東三の丸との間の堀。右側が東三の丸である。写真の道路は後から付けられたものであると思う。 大手一の門から二の門への間の通路の両脇には土塁が盛られている。
大手煮の門の枡形内部。門跡の脇にはわずかだが石垣が積んである。 Aの馬出しと本丸とを接続する木橋。本丸川には石垣が積まれている。
Aの馬出しの南側側面部。後ろのこんもりとした山が本丸である。 本丸にある相馬神社。
神社の脇には井戸の跡があった。 本丸西端の天守跡。三層くらいの天守が建っていたのであろう。しかし、天守台は明瞭ではない。
本丸南側搦め手口にかかっている木橋。 本丸西側下の堀。城塁は岩盤むき出しで、天然の垂直切岸である。
搦め手門の跡。これも枡形であったものだろう。 中村神社入り口の前にある狛犬ならぬ「狛馬」。大きく九曜門が貼っているのが目を引く。
中村神社。もともとは妙見社であった。本丸と同じくらいの高さの台地上である。 西二の丸西側の城塁を降りてくるレンジャー隊。おっとあぶない! ウモ殿が滑った!
蓮池方向から西三の丸北側に入ってくるための入り口。ここは枡形と馬出しが接続するような形態となっている。 西二の丸には2つの小規模な枡形が用意されている。これは西側のもの。
西二の丸から見た本丸の城塁。高さ10mほどある。石垣は中ほどに積まれている。鉢巻でもなく腰巻でもない位置で、しいていえば腹巻石垣といったところであろうか。 西二の丸の東側の枡形。長さ6mほどの小さなものである。
蓮池から馬出しを通ってくると、この枡形内部に接続する。内部の長さが10mほどもあり、この城の中では規模の大きい方の枡形である。 蓮池の間を通り、北側の北三の丸(岡田館)方向と接続する通路。左側には土塁が盛られている。
北三の丸から見た本丸。蓮池は非常に幅広な天然の堀となっている。 岡田館の周囲には1m程度の低い石垣が積まれているが、これは遺構なのだろうか?
外蓮池門の枡形。内側に石垣が積まれているが、これは本来のものなのかどうか。 外蓮池門南側の堀。この堀は途中から埋められてしまっている。
東二の丸の北側の堀。小学生たちが釣りをしていた。「何が釣れるの?」と聞いたら「ブラックバスとブルーギル」と答えていたが、城の堀にそんな魚を放してよいのであろうか。生態系がめちゃくちゃになってしまう。 外堀。完全ではないが、外堀も多くの部分が残されているなど、全体として中村城の保存状態は良好であるといえるだろう。
野球場となっている東三の丸に架かっている橋。しかし、このような先端部に虎口を造るはずもなく、これは後世、野球場に手っ取り早く行くために造られたものであろう。 東二の丸の土塁上にいたアヒル。人に慣れているらしく、近づいても逃げなかった。
 伝承によると、この地に最初に城を築いたのは坂上田村麻呂であり、平安時代の延暦年間のことであったという。蝦夷征伐の際に、菅原敬実に守らせたという。また、平安時代末期には、奥州藤原氏征伐を終えた源頼朝がここに宿泊したという。もっともこれらのことはあくまでも伝承上の話であるにすぎず、確たる根拠のない話である。

 史料に登場してくるのは戦国前期の大永年間のことで、当時この地の領主であった中村氏が築いて夫館(ぶだて)と称したという。ところがその築城直後には黒木大善によって奪い取られてしまったりと、けっこう風雲を経験している。

 天正12年(1584)、相馬顕胤が攻撃し、落城。結局相馬氏の所有に帰するところとなった。その後、慶長16年になり、相馬氏は本拠をここに移し、相馬藩260年間の居城となった。
 




鬼越館(相馬市日下石字鬼越迫)

*鳥瞰図の作成に際しては『北海道・東北地方の中世城館4(岩手・福島)』を参考にした。

 国道6号線を相馬市内中心部に向かって進んで北上していくと、やがて日下石川を越えて道の駅の脇を通る。国道の東側で、この日下石川のすぐ南側にそびえて見える比高30mほどの台地の先端部に鬼越館は築かれている。川と街道の両方を監視できる位置である。

 城内の2郭にはなにかの神社が祭られているので、ここに至る道がどこかについているはずである。しかし、今回そちらの下まで確認しなかったので、どこから上がれるのか確認していない。今回、登り道がわからず直登したのであるが、比高30m程度であるから、どこからとりついても、すぐに城内に到達することは可能である。ただし、城内はけっこうなヤブである。

 東西80m、南北20mほどの1郭が主郭である。ここもひたすらヤブなのであるが、その中にどういうわけか城址標柱がポツンと立っていた。標柱を立ててくれるのなら、登城口も整備してほしいものだが・・・・。

 この郭で特徴的なのは、北側の張り出し部分である。この部分は単純な横矢張り出しというよりは、虎口の通路として使用されていたようである。Bの所から土橋状の部分が張り出し部の先端に接続している。さらにAの部分が小規模ながら枡形を形成している。このあたりを経由して入るのが大手口であったのではないだろうか。それぞれの規模は大きくないが、かなり技巧的な感じがする。

 また、この張り出し部下の横堀の脇には、たくさんの石が置かれている場所(C)があった。この石は直径15センチくらいのものがほとんどで、石垣用にしては小さすぎる。これらはおそらくつぶて用のものであったろう。Cの腰曲輪が、敵を迎え撃つための戦闘空間であったのである。ここに接近してくる敵は、石つぶての洗礼を受けることになるわけである。
 1郭の西側には土塁を2本交差させた坂虎口があり、その下が2郭である。その南側には腰曲輪4があり、その下には井戸跡かと思われる窪みがあった。
 1の北東側jは尾根続きになっている。そのため、ここには深さ5mほどの堀切を入れている。1郭の南側は2mほどの段差をへだてて3の郭がある。堀切から続いている腰曲輪は、Eの辺りまで延びている。

 このEの部分も面白い構造である。要するにこれは堀切の一種であるのだが、単純に掘り切っているのではなく、その両脇に畝が配置されている。そのため堀切内部は、5m×8mほどの箱形のくぼみとなっている。どうしてこのような形状にしたのか不明であるが、あるいは雨水をためるためであったのかもしれない。

 3の尾根は南に延びていき、途中に数段の低い段差がある。さらに南に進んでいき止まるが、ここは先端の物見ででもあったろうか。

 城はこれだけのもので、大規模なものではない。それぞれの遺構の規模もささやかなものである。しかし、全体としては技巧的な城といってもよいのではないだろうか。もう少しヤブが少なくなるとよいのであるが・・・・。

 鬼越館を築いたのは、相馬氏の家臣であった佐藤伊勢守好信である。佐藤氏は磯辺・日下石等6ヶ村を領し、もともとは海岸近くの磯辺館を居館としていた。しかしそこは波浪による浸食が激しくなってしまったため、永禄6年(1563)、鬼越館を築いて移り住んだ。『相馬氏家譜』には「伊勢好信、磯辺の館より立谷東山館を築いて住居」とある。この立谷東山館というのが、この城館のことであると思われる。

 天正9年(1581)、詳しい経由はわからないが、当時の城主佐藤為信は、相馬義胤にそむき、伊達輝宗に属した。そのため相馬氏に攻められることとなり、鬼越館は落城し、佐藤氏は伊達氏のもとに身を寄せていった。

北東の国道沿いのファミリーマートから見た鬼越館。比高30mほどの山上にある。 正面奥が城址。道はないので、どこからか藪の中を直登するしかない。
Eの枡の形状をした堀切。両端を土塁で塞いでいるのが珍しい。 1郭にある城址標柱。道も何もないのに、藪の中にぽつんと立っている。
Aから突き出した土塁の先の横堀。深さ5mほどである。 Aの部分はさらに土塁状に右下に延びて、腰曲輪に降りる通路となっている。
2郭にある神社入り口にある鳥居。 Cの部分にはたくさんの石が残っていた。これはつぶて用に蓄えておいたものだろう。
1郭北東側の堀切。これで尾根部分を切り離している。深さ5mほどである。 3郭東側下の腰曲輪。




黒木城(相馬市黒木字西館)

*鳥瞰図の作成に際しては『北海道・東北地方の中世城館4(岩手・福島)』を参考にした。

 県道228号線を北上していくと、道の右手に黒木の郵便局が見えてくる。ここから150mほど先に、西側に入り込む道がある。そのまま250mほど西に進んで北側の砂利道に入るとすぐに墓地の駐車場に出る。ここがもう黒木城の城内である。地形が改変されているようだが、1郭の南側下にあたり、内堀の跡であったと思われる。

 黒木城は比高6m程度の台地に複雑な堀をめぐらせた城郭であり、平城の形態に近いものである。現在、城の中心部は大規模水田と化している。ただし、2の外郭周辺の水田は現在は耕作されておらず荒地と化している。この、水田大規模化によって、遺構の一部は破壊されてしまったようで、1と2の間の堀は埋められてしまっている。また外堀も、図のBの辺りで分断されている。 

 また周囲の宅地化も遺構の改変に手を貸しているようで、堀や土塁はあちこちで分断されてしまっている。しかし、それでもかなりの部分が往時のまま残っている。ただし、遺構の残存している部分はかなり藪の中といった印象である。

 二重堀を大胆にめぐらせた城という印象であるが、Aの部分には、小規模な馬出しもあり、意外と小技も利いている城である。一部にしか遺構の見られない4や5の部分もあわせて考えるならば、城域はかなり広かったのではないかと思われる。

 それにしても見事な城郭であると思う。この城が往時のままの姿で感損していたら、一見して感動できるほどの見事なものであったろうと思う。しかし、今更、市で買い上げて公園化というのも難しいだろう。少なくとも今のままの状態で今後も保存されていって欲しいものだと思う。

 黒木城は南北朝時代の建武年間に黒木大善亮正光によって築かれたのに始まる。北畠顕家に属し、南朝方の拠点となったというからかなり古い城である。その時代の黒木城はどのような城であったものだろうか。少なくとも現在見られる遺構と比べたら、そうとう素朴な城であったであろう。

 降って戦国期になると、黒木氏は近隣の中村城の中村氏と対立するようになる。しかし、こうした小領主の対立は、漁夫の利を狙う大勢力にとっては格好の餌となってしまうものである。結局、黒木氏は相馬氏によって滅ぼされてしまうこととなる。天文12年(1543)のことである。とどのつまり、戦国時代というのは、油断しているとたちどころに長いものに巻かれてしまう時代であったということだろう。

 この地域は伊達領と近い。当然のことながら、戦国最盛期になると、相馬氏と伊達氏との勢力争いが激化することとなる。お互いに周辺の小勢力を併合していけば、最後は激突せざるをえない。伊達氏領に近い位置にある黒木城は、対伊達の要塞として順次整備されていったことだろう。現在見られる、堅固な二重堀といった構造は、そうした時代を背景に組み上げられていったものだと思う。

 天正7年(1579)、当時の黒木城代は、黒木中務であった。彼は相馬胤乗の養子で、相馬顕胤の孫に当たる。黒木氏を名乗っているのは、黒木氏の名跡を継ぐことで、この地域の安定支配を目論んだからであろう。しかし、彼には相馬本家と折り合いの悪くなることがあったのか、あるいは伊達氏の諜略に乗ってしまったのか、この年、伊達輝宗に組して相馬氏に反旗を翻した。もちろん相馬本家がこれを放っておくはずもなく、相馬盛胤・義胤父子に攻撃され、ひとたまりもなく黒木城を退去、伊達領に逃げ込んだ。このあたり、鬼越館の佐藤氏と結末が似ている。こうした境目に配置された小領主たちは、誰にせよなにかと難しい立場にあったということなのだろう。

 黒木氏が逃亡した後には、門馬上総介貞経が城代となった。この門馬氏も、天正17年の駒ヶ嶺城での戦いで戦死してしまうのだが、その翌年には小田原の役が起こってしまい、伊達政宗も自らの保身で精一杯となり、相馬領に攻め込むことなどとてもできないような状況となった。さらに秀吉による奥州仕置きが行われた後には、勝手に他領に攻め込むこともできないことになってしまった。そうなると黒木城の存在価値も次第に薄れていき、やがて廃城となったと思われる。

1郭と墓地の間の窪地が駐車場となっている。だいぶ埋められてしまっているが、ここは内堀の跡であったのだろう。 1郭の東側下には幅の狭くなった水堀が残っているが、本来はもっと大きかったはずである。
1郭の東側下。正面の畑はいかにも水堀の跡である。3郭は民家となっている。 3郭下の道を北側にどんどん進んでいく。
3郭北側の二重堀跡。写真は堀の中央部にある土塁。この上をどんどん進んでいった。 3郭の城塁が折れている部分。この辺り堀の深さは6m以上あり、かなり大規模になっている。
Aの馬出しから西側に延びている堀を見たところ。所々に水が残っている通り、水堀であったものと思われる。 馬出しを経由して1郭内部に。1郭・2郭は水田となって、だいぶ地形が改変されているようだ。ただし2郭部分は現在では耕作されておらず、荒れ地となっている。
西側の二重堀のうち、外堀部分。深さ5m、幅8mほどと、かなり大きい。堀底には水が溜まっていてぬかるんでいる。 Bの部分を北側から見たところ。耕地整理によって堀が部分的に埋められてしまっている。しかし、正面のガサヤブの中には二重堀が残っている。
Bの脇に建つ案内板。しかし色がすっかりあせてしまって、さっぱり読めなくなってしまっている。 墓地の西側の堀の跡。




新庄古館(相馬市大坪中谷地)

 新庄古館の場所はここ。比高20mほどの独立台地である。

























館腰館(相馬市中野字館腰)

*図の作成に際しては、『福島県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

  館腰館の場所。

 相馬消防署の南側の水田地帯の中である。

 大規模耕地整理によって、すでに遺構は失われてしまっているが、館腰という地名のある辺りには方形に区画された水田があり、これが城館の形状をある程度、留めているのかもしれない。

 『福島県中世城館跡調査報告書』を参考にして復元図を描いてみると、右の図のようであったと思われる。

 100m四方ほどの単郭方形の城館であった。




 南北朝の動乱の際に中村広重が築いた熊野堂城というのは、現在の熊野道場ではなく、館腰館のことではなかったかと想定されている。

 この城を舞台として熊野堂合戦が行われている。

 15世紀に入ると中村氏の勢力が強まり、その頃、熊野堂城を築いて、居城をそちらに移していったと考えられている。

 永禄6年(1563)、中村城代草野直清が反乱を起こした際、相馬盛胤勢は、館腰館を本陣として使用した。

 これが館腰館に関する記録の最後であり、その後、使用されていたのかどうかは定かではない。