福島県須賀川市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭  戦国大名二階堂氏の興亡史

長沼城(須賀川市長沼)

*鳥瞰図作成に際しては『図説 中世城郭事典』の図を参考にした。

 須賀川市(旧長沼町)の、長沼小学校の北側にある比高40mほどの台地が長沼城の跡である。小学校を目印としていけば、城に到達するのは簡単であろう。

 城址の主要部は公園化されており、また小学校の北側に駐車場も整備されている。春には桜が満開になる公園であるらしい。

 駐車場に車を置いて歩き始めると正面に城の案内板が見える。そこから登城道が付いており、そこから登っていく。

 道は東に折れ、稲荷社跡の小郭に出る。枡形というほどではないのだが、この小郭は虎口防御のためのものであったと思われる。

 そこから西側に進んでいくと、三の丸に出る。ここから貯水場になっている東二の丸の脇を通り、坂虎口を上がっていくと、もうそこが本丸である。構造的にはわりあい単純なものであり、虎口も簡単な逆虎口であるに過ぎず、あまり技巧的な印象は受けない。しかし、郭の規模はどれもそこそこ大きく、城塁もしっかりと切岸化されている。大勢力の拠点たるにふさわしい城郭であったことは間違いない。

 本丸には神社がある。神社本殿の背後には土塁が盛られているのだが、これには石垣も認められる。左右部分の土塁の石垣は腰巻状態で、それほど大きなものではない。しかし、神社本殿背後の石垣はかなり大きな石を2mほどは積み重ねている本格的なものである。ただし、現在の積み方は大小の石が乱雑に積み重なっており、後世の改変の手を受けている可能性がある。
 二の丸に面する本丸城塁にも大規模な石垣が積まれていた。しかし、残念ながらこちらは近年の自然災害か何かで崩落してしまったらしく、石が崩れ落ち、ブルーシートで覆われてしまっている。こういう姿は実に無残な印象を受けてしまう。さらに城塁が崩れてしまわないうちに復元工事を行ってほしいものである。

 さて、この辺りまでは公園化されていて訪れやすいのだが、そこから先はまったくの山林である。しかし、それでも郭の広さ、城塁の鋭さなどは明瞭に見て取れる。相した部分、かなりきちんと造られている城郭である。
 城の西端には大規模な堀切がある。城の側の深さは10mほどはあり、城域を完全に区画している。堀の外側にも帯状の細長い核があり、その外側も堀状の窪んだ地形になっている。こうしたことから、この部分は本来は二重堀構造であったと見られる。また、虎口のようなものも見られるのだが、こちらは工事用の車両か何かが通れるようにするため、塁を削ってしまっている。この改変のために旧状がいまひとつ分かりにくくなっているのがやや残念である。

 城の主要な部分は以上の通りであるが、実際にはさらに腰曲輪のようなものがあるようだ。ただし、けっこうなヤブになっているので、それらの形状はよく把握できていない。また、古絵図によると平地部分にも堀や郭が配置されていたようだが、そちらの方は大部分失われてしまっており、現状からはほとんど不明な状態である。

 しかし、道路を挟んで東側奥には、一部外堀遺構が明瞭に残っている。図のA、Bの二本の堀切がそれであり、それぞれ南北に100mほどの部分が残存している。

 Aの堀は、城塁の高さが6m、外側には幅6mほどの堀跡の窪みがはっきりと確認できる。堀の形状からして水堀であったと思われる。塁状には土塁幅の広い部分もあり、櫓が建っていた可能性もある。

 そこから20mほど東側にもう1本の外堀の遺構が残っている。こちらも土塁と折れを伴った城塁がはっきり確認できる。城塁の高さは堀底から5mほどであり、やはり外側に水堀の跡らしき地形が水田の中に残されているのが分かる。

 このように外堀の残存部分はかなり限定的なものではあるが、外堀がこのようにして残されているのは比較的珍しいいことであり、旧状を偲ぶよすがとなってくれている。

小学校の北側に駐車場と案内板がある。ここから城址に上がっていく。 稲荷社跡から三の丸方向に向かう道。
1郭の虎口。単純さ逆虎口で、枡形などは設定されていない。 本丸から下の三の丸を見たところ。本丸の城塁の高さは10mほどある。
本丸西側の逆虎口。これも単純な逆虎口である。 神社背後にある石垣。積み方が乱雑で、後世の改変もあるようだ。
本丸土塁の内側に積まれている腰巻石垣。 二の丸側から本丸の石垣を見たところ。けっこうな高石垣であったようだが、すっかり崩落してしまっている。
二の丸の城塁を下から見たところ。 西側の大堀切。これが城の西端を区画するものである。
Aの外堀と城塁。城塁の高さは6mほどある。堀は本来は水堀だったものだと思われる。 堀底からAの堀を見たところ。
Bの外堀の城塁から下の堀跡を見たところ。こちらも本来は水堀であったものだろう。 Bの外堀に面する城塁。明確な折れが認められる。
 長沼氏といえば関東八名族の1つであり、栃木県や長野県、千葉成田市にも長沼城と呼ばれる城がある。その長沼氏が南北朝時代に拠っていたのがこの長沼城であるという。しかし、現在見られる城址は戦国期のものであり、その時代の長沼氏が実際にこの城を拠点としていたかどうかについては疑問もある。

 戦国期には二階堂家臣の須賀氏が長沼城代であったという。しかし、蘆名氏の侵攻のために長沼城は落とされ、蘆名氏は新国貞通を城主として派遣した。

 さらに天正期に入ると、当地は蘆名氏、佐竹氏、伊達氏らの抗争の争点の1つとなっていた。そのため各勢力が長沼城を虎視眈々と狙っていた。この城をめぐる攻防戦は何度も行われたと考えられる。

 新国上総守貞通は蘆名氏の家臣として、伊達軍と何度か戦っている。しかし、天正17年(1590)、伊達氏の侵攻により蘆名氏が滅亡してしまうと、どうしようもなく伊達政宗に降伏するしかなくなった。伊達政宗の家臣となった新国貞通について、『政宗記』には次のような記述がある。

 伊達政宗が会津を手中にした翌天正18年の正月、譜代衆ならびに仙道衆、会津の新参衆などが黒川(会津若松)城に集まり、正月の宴が行われた。14日には嘉例の謡い始めがあり、諸人乱舞し、それぞれ酒を飲んで無礼講となった。そこで、新国貞通は60を過ぎた年だというのに、顔に白粉を塗りたくり、小鼓を打っていた。新国は、会津の古主蘆名盛氏が取り立てた会津恩顧の武将であるのに、いかに世にへつらうのが習いであるとしても、あまりに過ぎたる振る舞いであり、しかも年に似つかわしくない行為である、ということで諸人が批判した、という。

 葦名氏が滅亡した翌年の天正18年(1590)、秀吉の小田原平定が起こり、さらにその後の東北仕置きにより、長沼城は蒲生氏に与えられた。この東北仕置きの際、秀吉はこの城に宿泊したという。蒲生時代には城主として蒲生郷安が居城した。

 慶長3年、蒲生氏の左遷によって上杉景勝が会津100万石に移封されると、信濃長沼城から島津忠直が入城してきた。別の国の同盟の城から転任してくるというのもめずらしい話である。

 関ヶ原合戦の後、上杉景勝が米沢に左遷されると、再び当地域は蒲生氏の支配下に置かれた。その時代の城主は玉井数馬介であったというが、元和元年に一国一条怜が出されると城は廃城となった。

 このように長沼城は多くの勢力によって手が入れられた城であった。各勢力によって数次の改修が行われているはずである。しかし、どの部分がどの勢力による改修なのかはよく分からない。




長沼北古館(須賀川市長沼)

北古館はすでに湮滅している。鳥瞰図は『城郭体系』の図を基に描き起こしたものである。位置はこの辺りであったらしい。




長沼南古館(須賀川市長沼)

南古館はわりとよく残っている。位置はこの辺である。

北西側の城塁と堀を北側から見たところ。 西側の城塁の張り出し部分を南側から見てみた。




松山城(須賀川市木之崎)

 松山城は護真寺の東南300mほどの位置にあり、現在は岩崎山史跡公園となっている。位置はこの辺りである。公園の南側に駐車場があり、ここに車を停めて公園内を散策する事ができる。

 公園内の案内に従って進んでいくと、第3展望台というところに出た。案内板によると、ここが「松山城址」ということになるらしい。確かに南端部であり、見晴らしのよい場所ではあるが、ここは直径10mほどしかなく、とてもではないが、城を置くようなスペースはない。せいぜい物見の施設を置くくらいしかできなかったであろう。ただし、この真下には岩盤がむき出しになっており、いかにも戦闘的である。城を象徴する場所であるといってもいいかもしれない。

 実際の城本体はどこなのかと思ってよく見てみると、背後に谷津をへだてて山林が見えている。山林へはヤブ化しているが、尾根を通って進んで行く事ができそうである。というわけで、奥に進んでみることにした。

 尾根への入口はヤブ化していたが、尾根部に進入してみると、奥の方に続いていく山道があった。そこをさらに進んでいくと、地勢が次第に高くなっていき、やがて堀切3の所に出た。幅10mほどもある箱堀である。やはりこちらが城域であったらしい。正面には城塁が見えており、ちょっと期待が持てそうな気分になってきた。

 この上が2郭である。2郭南側には城塁が巡らされている。ところが、道が付いているのはここまでであった。後はひたすら猛烈なヤブばかりである。しかし主郭部はこのさらに先の方であろう。仕方がないので、ヤブを掻き分け掻き分け先に進んでいった。城塁縁を進んでいくと、東側には腰曲輪が延々と続いているのが分かる。
 また、西側には、枡形状の窪みや土塁があった。これらは虎口に関連したものなのであろうか。

 さらに進んでいくと、再び地勢が上がって行き、1郭の城塁の所に出た。この上が最高所で、主郭と思われる部分である。
 1郭の南側と西側は土塁状の高まりになっている。ただ、幅がけっこう広く、単に土塁というよりは、細長い曲輪といってもいいかもしれない。

 1郭の東側にはAの方形に窪んだ地形があった。一見すると井戸のようにも見えるが、長軸8mほどあり、井戸にしては大きすぎる。枡形と言うにもちょっと違うような気がする。結局何のための区画であるのかはっきりしない。

 Aから東側にかけては段々の郭がいくつも配列されているようであるが、夏場でヤブがひどかったので、すべてを確認してはいない。ただし、削平はきちんとされているようであり、こちら側が城の実質的な中心部であった可能性もあろう。

 1郭からさらに北側に進んでいくと、祠が1つ祭られている。またその背後には土壇が1つあった。土塁というよりも塚であったものだろうか。そこからさらに北側に自然地形に近い平場が展開しており、その内部には溝状のものが見られる。はなはだ不整形な印象を与える郭である。

 この郭の先の北西部に堀切1、北東部に堀切2があって、城域を区画している。城はここまでであったとみてよさそうである。

 こうして見てみると、ヤブ化が進んでいる事もあってだろうか、かなり未整形で雑な造りの城のように見えてしまう。史料に何度も登場してくる城なのではあるが、実際に訪れた印象では、急造された上に完成していない陣城のような印象を受けるのであった。

南側の史跡公園の標柱。背後の城山の斜面には岩盤がむき出しになっているのが見えている。 物見台にある祠。現地案内板では、ここを松山城としているが、実際の遺構はこれよりもずっと北側の山中にある。
堀切3。正面に見えているのは2郭の城塁である。 北西側の城域を区画する堀切1の城塁。
 上の解説でも述べている通り、松山城は未整形な陣城のような城である。しかし、一応、完成された城であったことは、史料に何度も登場してくることから分かる。しかし、すぐ西側には新国氏の長沼城が控えている。松山城と長沼城の関係も気になるところである。

 松山城は二階堂氏の有力な支城であったらしく、天文6年(1537)、田村氏と同盟を結んだ蘆名盛氏が二階堂側の松山城を攻撃している。『塔寺八幡長帳』には「此年、松山の御せいばい」とある。

 『仙道軍記』では、永禄5年(1562)8月、今度は田村勢が侵攻してきて、松山城を攻撃し、攻め落とした。その後田村氏は松山城に立て籠もったが、二階堂勢が、松山城を包囲して糧道を絶つという作戦に出たために、田村勢は城を抱えきれなくなり、放棄して田村領に引き上げていった。さらに翌月、今度は蘆名盛氏・盛興父子が再びこの地に侵攻。松山城を奪取してさらに麓の横田城を攻撃した(『塔寺八幡長帳』)。

 このように戦国期のこの地域は二階堂氏、蘆名氏、田村氏の抗争の舞台となっており、松山城を巡る攻防戦は数次にわたって繰り広げられていた。

 天正17年、会津を手中にした伊達政宗は、続いて二階堂氏の本拠地である須賀川城を攻撃する事にした。その先駆けとして、まずは二階堂氏家臣の籠る矢田野城と横田城を攻撃する。しかし矢田野城は以外にも堅固であり、すぐに落城しそうな気配ではなかった。そこで伊達軍は横田城を攻めるため、横田城のすぐ真北にある松山城に入城して、横田城を圧迫した。

 この後、伊達軍は須賀川城の西の守りであった八幡崎城を攻め落とし、続いて須賀川城を攻め落として、二階堂氏の所領も併呑する事になるのである。