福島県須賀川市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭  戦国大名二階堂氏の興亡史

須賀川城(須賀川市諏訪町)

*鳥瞰図の作成には現地案内板を参考にした。しかし、現状では遺構の大半が失われてしまっているので、実際にこのような城であったのかどうかは分からない。

 須賀川市の中心部にある二階堂神社が須賀川城の本丸跡であったらしく、ここに須賀川城址の碑が建てられている。
 神社の境内は狭い区画であるに過ぎないが、社殿の建つところは天守台のような小高い櫓台状になっている。ここにかつては城を象徴するような櫓が建てられていたのであろうか。櫓台の外側はやや窪んでいるようで、かつては水堀が存在していたのであろう。

 本丸を囲むようにして二ノ丸がある。二ノ丸の西端辺りには堀が入り込んで区画された小郭があり、あるいはここは馬出しのような機能を持っていたのかもしれない。

 また、本丸の西側には3の郭や、さらに若宮の祭られている小郭がある。これらも馬出しのようなものであったろうか。あるいは外部からの進入路が設定されていなかったとしたら、詰めの丸のようなものであったかもしれない。

 これらの中心部を囲むように、侍屋敷や町屋、寺などが所狭しと並んでいたようである。

 また、低地の平城だけあって、周辺には蓮池などの池もあった。北側の町屋の先に外堀とでもいえそうな堀があるが、これが外郭ラインということになろう。


 このように須賀川城は典型的な平城である。集落と一体化した城であり、その構造は近世城郭に近いといえるかもしれない。その代わり要害性には難があるようで、大軍に囲まれた場合には、長期間の籠城には耐えられないような気がする。そのためであろうか、城のすぐ東方の愛宕山には、天然の要害を利用した城館がある。愛宕山の城館が詰めの城であったというべきかもしれない。

二階堂神社前に建つ城址碑。社殿の建つ場所は、櫓台のような地形である。
 須賀川城の城主二階堂氏については戦国大名二階堂氏の興亡史のページが詳しい。このページを基にして、二階堂氏についてまとめてみる。

 二階堂氏は藤原南家の出身であった。鎌倉時代初期、戦死者の霊を弔うため建てた鎌倉の永福寺(ようふくじ)の堂宇が二階建てであったので、世人これを二階堂と呼び、やがてこの地も二階堂と称せられるようになった。たまたま藤原行政の邸宅がその近くにあったため、それ以後藤原氏は二階堂氏を称するようになったという。

 二階堂氏は鎌倉幕府に仕え、要職を歴任した。そうしたこともあって、二階堂氏は全国各地に所領を持つようになった。須賀川に居住した二階堂氏も、そうした二階堂一族の者であったろうが、どこから分かれた二階堂一族であるのかはっきりしていない。しかし、室町時代の中期にはこの地に在住していたようである。

 その後二階堂氏は、須賀川において一勢力となって戦国大名への道を歩み始める。

 会津日惠寺の梵鐘には「奥州岩瀬郡牛袋村廣福山長禄禅寺 住持 忠誉  玄信 大壇那藤原続義 宿老道俗男女以助縁鋳直之 本願須田備前守 享禄4年(1531)辛卯4月8日」と鐘銘があるという(会津旧事雑考)。この藤原続義というのが、当時の二階堂氏の当主であったと思われる。
 
 天文11年(1542)6月、伊達稙宗・晴宗父子が争った「天文の乱」において、伊達稙宗の娘婿であった二階堂照行は当初稙宗方として活躍するが、天文16年(1547)に、田村隆顕と対立したことから、反田村氏であった晴宗方に転じた。
 そうしたこともあって、天文17年(1548には)春、安積郡牛庭原において伊達稙宗と戦った。しかし、稙宗や田村氏の反撃は強力だったようで、永禄2年(1559)2月、田村清顕の軍勢によって今泉城を攻め取られてしまう。

 今泉城には執着があったようで、その後も何度も城の奪還を試みているが、結局取り戻すことはできなかった。

 永禄8年(1565)2月、蘆名盛氏・盛興父子によって松山城・横田城が攻め落され、横田城主が生け捕られる。このように二階堂氏は伊達氏・田村氏・蘆名氏ら有力大名の攻撃を受け続け、その勢力は安定していなかった。そういったこともあり、二階堂盛義は、蘆名氏と講和し、7歳になる長男(のちの盛隆)を人質として会津に遣わした。

 天正2年(1574)1月、田村清顕が岩瀬郡河東郷に侵攻してきて大きな被害を被った。
 同年3月、蘆名盛興・二階堂盛義は連合し、岩瀬郡越久において田村清顕の軍勢と戦った。さらに5月、蘆名盛興は安積郡福原において田村清顕の軍勢と戦ったが、8百余人の戦死者を出して敗退した。

 天正2年6月、蘆名盛興が早世すると、蘆名家の家督は、二階堂盛義の長男で蘆名家に人質として預けられていた盛隆が家督を継いだ。これによって蘆名氏と二階堂氏との結びつきは強まり、以後、二階堂氏は蘆名氏と軍事行動を共にするようになる。

 その後も二階堂氏と田村氏との争いは続いたが、蘆名家の後押しを受けた二階堂氏は、次第に田村氏を圧倒するようになっていく。
 そのため、田村氏は娘を伊達政宗に嫁がせ、伊達氏との絆を深めていく。こうして、伊達・田村対蘆名・二階堂という対立図式が出来あがってくる。以後は、伊達勢力との抗争が始まっていくことになる。

 圧倒的な軍事行動を展開し始めた伊達政宗に対して、二階堂氏は、南郷・白河地域を傘下に治めて北上を意欲を見せていた佐竹義重の支援を仰ぎ、蘆名氏と共に佐竹家との同盟関係を深めていく。

 天正12年の人取橋の戦いでは、佐竹・蘆名・二階堂・石川・白川・岩城の連合軍が伊達軍を圧倒する。しかし、連合軍は足並みがそろわず、伊達軍を攻めきれなくなったため、伊達氏はかろうじて滅亡を免れる。

 その後の伊達氏は、じわじわと郡山地域を侵食し、勢いを盛り返してきた。二階堂氏は再び佐竹・蘆名の援軍を得て、天正16年には、郡山において、伊達軍と対峙する。この時の伊達軍は、大崎や最上、相馬など各方面に軍勢を裂いていて、多数の兵を動員することができず、またしても数で圧倒する連合軍は優勢であった。

 ところが『政宗記』によれば、佐竹義重に先陣を命じられた二階堂軍が煮えきらず、もたもたしているうちに、伊達軍は陣所を要害化してしまい、攻撃のチャンスを失ってしまう。自らの所領が伊達軍によって危機に瀕しているのに、佐竹を頼るばかりで戦意を持ちきれなかった二階堂氏は、戦国大名としては、中途半端な存在であった。

 翌、天正17年、ついに伊達軍は会津に進出し、蘆名家を滅ぼしてしまう。勢いを駆って須賀川に攻め寄せた伊達軍は、二階堂氏をも歴史の表舞台から消し去ってしまうのである。




愛宕山館・南館・保土原館(須賀川市翡翠公園)

 須賀川市街の東側にそびえる、比高30mほどの愛宕山が、愛宕山館の跡である。ここは須賀川城の詰めの城であり、また古須賀川城であったとも言われている。

 城址は愛宕山公園となっており、地図などですぐに場所は分かる。公園内は広いが、西側のグランド脇に駐車場があり、車はここに置いて散策するとよいであろう。

 歩き始めるとすぐに水路が見えてくる。愛宕山周辺には大きな池が2つあり、それらをつないでいる水路である。しかし、この水路、見るからに水堀のように見える。公園化による後世の改変があるのかどうか分からないが、往時も堀としての機能を果たしていたものであろう。

 水路を渡って愛宕山に近づくと、壁面には岩盤が露出しているのが見えてくる。意外にもこの山は岩山なのであった。これでは、この方向から城攻めを行うのはほとんど不可能であったろう。

 遊歩道を通って台地上に登ってみてびっくり! たいした遺構などないだろうと思っていたのに、台地上には、しっかりとした土塁に囲まれた区画がはっきりと残っていた。明らかに城館の跡であることが分かる状態である。

 土塁に囲まれた1郭は、30m×60mほどの広さがある。土塁の東南側には明確な虎口があり、その脇の土塁は上端幅が広くなっており、櫓台のようになっている。また、この土塁には明確な張り出しが認められ、虎口方向に接近する敵を側面から射撃できるように工夫されている。

 1郭の周囲には帯曲輪が巡らされている。また、東南の外側には土塁に囲まれた区画が存在している。2郭にあたる部分である。

 愛宕山館は想像よりもしっかりとした城館であり、二階堂氏の本拠が須賀川城に移った後も、詰めの城として維持されていたであろうことを想像される城である。


 さて、この1郭を出ると、「南館→」といった看板が出ている。公園内には南館というものも存在していたらしい。案内に従って、いったん台地を降って行くと、正面に土手が見えてくる。どうやらこれが南館の跡であるらしい。さっそく石段を登って館内部に入ってみた。

 しかし、こちらには遺構らしいものはなかった。公園化に伴ってすっかり改変されてしまったようだが、もともとそれほどの遺構は存在していなかったのかもしれない。

 その後、南館を降り、駐車場に戻ろうとして、市立博物館の脇を通りかかると、博物館の建つ部分が高さ5mほどの土手の上であり、その下には腰曲輪のような段があるのが見えてきた。どうやらここも保土原館という城館の跡であったらしい。
 その地形は城館状を成しているが、博物館が建てられているために、ちゃんとした遺構らしきものはほとんど認められなかった。南の腰曲輪の周囲には石垣も見られたが、あれは遺構だったのだろうか。

愛宕山公園内にある水路。いかにも水堀らしく見えるものである。 愛宕山への登り口。けっこう急な階段となっている。両方の脇は天然の岩盤むき出しとなっており、まさに要害堅固な地形である。
1郭内部。周囲には高さ2mほどの土塁がしっかりと巡らされている。 東南側の城塁。土塁には明瞭な張り出しが認められる。
1郭外側にある2郭の土塁。 1郭の虎口。土塁は高く、見事な虎口である。脇は櫓台のようになっている。
愛宕山西側の山麓にある保土原館跡は、市立博物館となっている。 南館。こちらはすっかり公園化していて、遺構は認められない。




八幡館(須賀川市八幡山)

 須賀川城の西1kmほどの所に、岩瀬八幡神社を祭った比高20mほどの独立台地があるが、ここが八幡館の跡であるという。八幡館は、東方の愛宕館と共に、須賀川城の西方を守る要となる位置であった。

 神社なので車で上がれるだろうと思って周囲を回ってみたのだがよく分からない。それでもナビを見ると、西側から台地に上がっていく道が掲載されている。そこでその道を通って台地に上がったのだが、これは未舗装の荒れた道であった。
 それでもかまわずに上がって行くと、鉄塔のある場所に出た。周囲はヤブだらけで神社がどこにあるのかすらも分からない。しかし、その先にかろうじて道が続いていたので、無理やりに進んでいったら、八幡神社の脇に付いたのだが、この道は非常に荒れた道であった。ここまで車で来るのはお勧めできない。私もやってきて後悔してしまったのであった。
 この神社の実際の参道は東側にあるようである。こちら側の登り口は確認していないのだが、東側の山麓に車を停めて登るのが正しいアクセスの仕方であろう。

 台地上には、土塁によって囲まれた20m×40mほどの区画があり、その内部に八幡神社の祠が祭られていた。

 土類は高さ2mほどもあり、確かにしっかりとしたものである。しかし、その形状がいかにも中途半端である。堀も付属していない。一見してみた所、城館というよりは神社に付設して築かれたもの、といった印象である。しかし、実際の所はどうであったのか分からない。
 かつて城館があったという明確な伝承があるのであるから、やはり土塁は館の遺構と見たほうがよいのかもしれない。







八幡館の土塁。高さ2mほどのしっかりとした土塁であるが、外側に堀は附属していない。 土塁に囲まれた内部にある八幡社。想像とは違って、社殿はなく祠だけであった。
 『政宗記』によると、天正17年、伊達政宗が須賀川城を攻撃する際に、八幡山をまず攻め落としたといった記述が見られる。西側の要であったここを取られてしまったため、須賀川城は防御しきれなくなってしまう。




宇津峰城(須賀川市塩田原宇津峰・郡山市谷田川宇津峰)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 宇津峰城は、標高676m(比高426m)の宇津峰山に築かれている。守山地区から見ると非常に高くそびえ目だって見える山である。山頂は須賀川市と郡山市との境界になっているので、城址の範囲は2つの市にまたがっている。

 宇津峰山はハイキングコースとなっているということもあって登城口は何ヶ所にもあり、実際、ハイキングに訪れている人もけっこういた。
 しかし、城を見るのが目的ならば、北側山麓の鈴が内地区から入っていくのがよいであろう。このルートならば、山頂へ比高100mほどの所まで車で行くことができる。駐車場から15分も歩けば山頂に到達できるのである。

 駐車場に車を置いて、最初緩やかな道を進んでいくと、そこに東屋のある郭があり、脇には清水が湧いていた。城内で井戸として使用されていたものらしく、現在でも冷たい水を飲むことができる。山の湧き水は冷たくておいしい!
 また、この郭からは、郡山市街の方向を遥かに遠望することができる。

 ここから登城道は斜面を直登するようなきつい道になる。上がって行くと、脇には削平された小郭が段々になっている。切岸加工によって生じたものであろうが、こちら側の登城道に対しての番所のようなものが置かれていたのかもしれない。これらの段郭の脇を通って登っていくと、天然の岩を利用した虎口があり、その上が尾根部となる。そこには東屋が置かれており、西側と東側に道が続いている。

 西側の一段高くなったところが千人溜と呼ばれている区画である。とはいえ方20m程度の区画であるに過ぎず、千人はおろか百人籠もるのがやっと、といったスペースであるが、周囲にはきちんとした土塁が巡らされている。虎口は南側にあり、そこに鳥居が建てられている。そこから下の腰曲輪にも、小規模だが切り通しの虎口が見られる。また、この郭の周囲は整形された切岸となっている。このように考えると、ここが主郭であった可能性が高いと思われる。

 千人溜の西側にもわりと広い郭があり、北西側に降りていく道があり、先に鐘突堂跡があるらしい。また、西側にも虎口があって、この下には星神社の跡と思しき祠が祭られている。このルートを進んでいくと雲水峰神社の方に続いていくと思われる。

 戻って、東屋のある鞍部から東側に進むと、巨岩がいくつか並んでいる。そしてその上に城址碑が建てられている。巨岩はもとからこの場所にあったものなのだろうか。

 この巨岩の先が「星ヶ城」と呼ばれている山頂部である。南朝の城らしく、ここには立派な忠魂碑が建てられていた。ただし、周囲に木が生えていて眺望は利かない。山頂なので、主郭とでも言うべきところなのだろうが、千人溜とは違ってこちらには土塁も何もない。ただし、周囲は天然の切岸とでも言うべき急峻な斜面によって囲まれている。

 ここから東側に尾根道が続いている。そのさらに東側は現在は使用されていないルートで、笹薮だらけになっているが、そこが長平城と呼ばれる区画であるらしい。そちらにはきちんと削平され、高さ5mほどの切岸によって区画された郭が何段にもなっている。切岸は現在でもその鋭さを保っており、昇り降りするのが容易ではない。南北朝時代に城ということであるが、戦国の城のような堅固さである。

 長平城の南側には深さ6mほどの堀切がある。堀切といっても、細尾根を掘り切ったものではなく、長さ30mほどはあり、横堀といってもよいようなものである。その脇には虎口があり、そこから南側に尾根を進んでいったところにもいくつかの削平された郭のようなものが点在している。「須高山岳郭」といった案内表示が立てられているが、どこを指しているのかよく分からない。
 その先を更に進んでいくと、大岩がいくつか転がっている細長い平場になるが、ほとんど自然地形のままである。こちら方面まで加工するほどの手間はかけなかったものらしい。

 宇津峰城は南北朝時代の山城であるが、それにしては、戦国の城のようにきちんと加工された部分も多い。南北朝時代の城とは思えないくらいにしっかりとした城である。このような急峻な山に籠城されては、攻撃するのも並大抵のことではなかったであろう。

 また、今回、確認はできなかったが、城の南方には「金堀」地区があり、そこからは中世溶鉱炉である「タタラ」遺跡が多数見られるという。鉄滓や鉄塊が発見されているということで、このような山中において、武器の製造が行われていたことを示している。

西方の守山方向から見た宇津峰城。こうしてみると、非常に目立った山である。山麓からの比高は436mもある。 北側から車道を走っていくと終点に駐車場がある。そこから5分ほど歩くと清水の所に出る。冷たくておいしい水である。この脇は曲輪になっており、郡山市街が遠望できた。
山頂に上がっていく途中には数段の小郭と切岸とがある。人を置くための曲輪というよりは、切岸加工によって生じたものであろう。 主要部への登り口。天然の岩を利用した虎口である。
山頂部の鞍部。東屋がある。右側の一段高くなっているところが千人溜である。 山頂付近にある岩。上には城址碑が建てられている。
山頂の主郭。南朝の武士たちを讃える忠魂碑が建てられている。 西側の千人溜り。周囲に土塁がめぐらされている。主郭らしく見える区画である。内部には祠がいくつも祭られている。
千人溜りの出口から見た風景。ここから見る景色が一番眺望が利いていた。思わず「やっほー!」と叫んでみたくなる場所である。 千人溜りの城塁。高さ6mほどある。いかにも城らしく見える部分である。
再び千人溜り内部。中央に虎口がある。 長平城南側の堀切・・・というよりも横堀に近い。しかし内部はヤブだらけである。長平城は何段にも切岸を重ねた堅固な区画なのだが、ヤブだらけであり、まともな写真が取れなかった。
上の堀切脇の虎口。 星神社の名残かと思われる祠。
 宇津峰城は南北朝時代に、南朝方の本拠が置かれた城である。その構えは壮大であり、『城郭体系』によると、枡形(千人溜)、長平城、鐘搗堂、御井戸沢を中心として、東乙森、弓射峠、西乙森の出郭を配し、さらには麓に出城、北に柴塚城、北西に御代田城、谷田川城、宮田陣場、西に西山館、堤鐘搗堂、細久保館、南に蛇頭館、滑津館などがあり、壮大な城郭群が構成されていたという。

 鎌倉時代に田村荘司として田村領を支配していた田村氏は、熊野新宮との関係が深く、熊野山中に本拠を移していた後醍醐天皇との関係もあり、伊達氏らと共に南朝方に味方した。
 暦応元年(1340)、田村宗季は、北畠顕信を迎え、宇津峰城を築いて、籠城を始めた。しかし、南朝方は次第に劣勢となり、常陸の小田城関城大宝城など各地の拠点を次第に失っていった。

 ところが、その後足利尊氏と直義との抗争が発生し北朝方は分裂してしまう。いわゆる観応の擾乱(1352)である。これによって、再び南朝は勢い付き、北畠顕信は、多賀城を奪取し気勢を上げた。
 とはいえ北朝方の反撃は厳しく、7月2日には、郡山市守山・須賀川市市江持付近で北畠軍と北朝の吉良貞家軍との合戦が行われ、敗れた北畠軍は御代田城に退いた。
 さらに7月7日には須賀川市の矢柄城を攻め落とした吉良軍は、8月7日には宇津峰城を包囲した。籠城は一ヶ月に及び、9月6日、北畠軍は山麓の谷田川戸張で吉良軍と戦った。
 その後も籠城は続き、翌分和2年(1353)になっても戦いは続いていった。2月28日に河曲口の戦い、4月5日には柴塚城、乙森峰で戦いが行われ、次第に宇津峰勢は追い込まれていった。
 そして、5月4日、ついに宇津峰城は落城し、南朝方は須賀川地域における拠点を完全に失ってしまう。北畠顕信はかろうじて脱出したが、その後は津軽に赴いたとか、吉野に帰朝したとか、九州に赴いたとか、諸説あるが、動向ははっきりしない。
 その後、宇津峰城は廃城となってしまったものと思われる。




木舟城(狸森城・須賀川市狸森字舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』と北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 木舟城は、大森小学校のすぐ東南側にそびえる比高40mほどの台地全体に展開している。木舟城址公園となっているので、城跡はきれいに整備されており、遠目にでも段々となっている腰曲輪が見えてくる。県道脇には「木舟城本丸跡入口」といった看板が出ており、それにしたがって入ったところに駐車場がある。そこから段々の腰曲輪を上がっていった所に、連郭式になった主要部がある。

 なお、城址南側の脇道の所にも「木舟城本丸跡入口」の看板があり、こちら側からだと本丸まで車で上がることも可能である。とはいえ、この道は非常に急な上に幅が狭い。軽自動車でやっと上がれるかどうかといった道であった。普通車では上るのは困難であろう。素直に上記の駐車場に車を置いて、段々の腰曲輪を経由しながら上がっていく方が無難である。

 駐車場に車を置いて歩き始めると、正面の切岸に「木舟城ひろば」と書かれた手書きの看板が見えてくる。おそらく向かいにある小学校の生徒たちが書いたものであろう。一生懸命に書き上げている様子が目に見えてくるようで、ほのぼのとなごんでくる。

 ここから尾根上の主要部にかけては数段の腰曲輪が配置されている。単純な構造ではあるが、それぞれの曲輪間の切岸は高さ6mほどはあり、非常に急峻である。草木が生えていなければとうてい昇り降りすることは不可能で、かなりの防御力を持っている。
 それぞれの腰曲輪にはマリーゴールドやサルビアなどの花がたくさん植えられていた。城址公園はあちこちにあるが、これほど花がきれいに植えられている城址公園は少ないと思う。

 一段上がった所の腰曲輪に城址碑が建っていた。そこに城に関する詳しい説明も書いてあったのだが、城址碑の周囲にも花がたくさん植えられていて、肝心の説明を読むことができなかった。花を植えてくれるのはいいが、この城址碑の所に関してのみは、過ぎたるはなんとか、という感じもする。

 ここから上がっていくのが登城道だと思うのだが、どうも明確な虎口などは見られない。もともと虎口が発達していない城であったのか、あるいは公園化やそれ以前の耕地化などによって改変されているのであろうか。

 二ノ丸下の6の腰曲輪の所に、三層天守を形取ったパイプの骨組みがあった。おそらくお祭りの頃にはここに張りぼての天守が建てられるのであろう。その頃に一度来て見たいものである。

 そこから上がった所が二ノ丸と4郭との間の堀切である。堀切の深さは2mほどと、さほどのものではないが、脇には岩盤がむき出しており、そう簡単に乗り越えられるものではない。その上が二ノ丸である。

 二ノ丸は40m×60mほどの広さがある。さらに二ノ丸から緩やかな斜面を登っていった所が本丸である。本丸の入り口は若干、虎口状になってはいるが、あまり明瞭なものではない。
 本丸は長軸40mほどの郭であり、南側には一段低く3郭がある。本丸の西側には、山麓から上がってくるための車道が付いているが、これは後世の改変であろう。

 本丸、二ノ丸、3郭などの周囲には腰曲輪が巡らされている。腰曲輪との間には高さ6mほどの切岸があり、通路以外を通って上るのは非常に難しくなっている。

 堀切を隔てて二ノ丸の北側にあるのが4郭である。公園化されている本丸や腰曲輪と違って、この曲輪から北側は山林となっている。それでも内部を進んでいくと、やがて、5郭との間の堀切の所に出た。そこから降りようとしたのだが、ここの堀切も非常に急峻である。降りるのには苦労したが、城の堅固さを身をもって知ることもできた。

 堀切は通路にもなっているようで、ここから城の東側の腰曲輪に出ると、北東側の台地下に降りる道が付けられていて、そこには数軒の民家が建っている。ヤブ化していて確認できていないが、城のある尾根はこちら側方向に続いていくようで、こちら側にも何らかの防御構造が存在しているかもしれない。

 このように木舟城は、本来の虎口や登城道は分かりにくくなっているが、城の規模も大きく、数段の切岸も非常に研ぎ澄まされていて、けっこうな防御力を発揮できる城である。曲輪面積が広いので、多数の城兵を籠城させることも可能であろう。城主の勢力の大きさを感じさせる城である。 
 

駐車場の目の前にある手書きの看板。小学生たちが一生懸命に書いたものであろう。好感が持てる。 その上の段にある城址碑。この北側には城の由来を書いた石碑がもう1つあるのだが、こちらは花が咲きすぎていてまともに石碑を見ることもできなくなっていた。おかげで、その内容を写真に取る事ができなかった・・・。城址碑の背後には段々の腰曲輪が見えている。
段々の腰曲輪を見た所。あちこちにサルビアやマリーゴールドが植えられている。これも向の小学校の生徒たちが植えたものなのだろうか。 4の腰曲輪にある天守を形どった張りぼて。お祭りの時には、ここに天守の絵が書かれた看板が立てられるのだと思われる。下から見るとちょっとした模擬天守に見えることであろう。その状態を見てみたかったなあ。
二ノ丸と4郭との間の堀切。壁面には岩盤がむき出している。 二ノ丸内部。正面奥に3mほど高く本丸がある。
本丸内部。長軸40mほどで、きれいに草刈がされている。 本丸北側の3郭から、本丸の城塁を見た所。
9の腰曲輪から見た4郭の城塁。高さ6mほどの急峻なものである。ここを降りたのだが、滑り落ちそうで、なかなか大変だった。 4郭と5郭との間の堀切。深さ6mほどはある。左側の5郭内部はヤブ化がひどく、今回は探索していない。
登城道の辺りから南側の腰曲輪の様子を見た所。段々になっているのがよく分かる。 同じく北側の腰曲輪を見た所。腰曲輪にはそれぞれ花が植えられている。
今度は城の南側から車で本丸まで上がってみた。これは8の郭から見た、7の腰曲輪の城塁。やはり高さ6mほどのもので、非常に急峻である。 7の腰曲輪内部。これに面する3郭の城塁も非常に急峻である。
 木舟城は、二階堂氏の家臣であった矢部氏の居城である。

 暦応2年(1339)9月付けの文書に「当地は藤原英房の所領地であったが、二階堂時藤の家人矢部又次郎が、結城親朝から土地を預かったと称して横領して、英房に渡さなかった」として英房が訴えたとするものが残っている。南北朝期のどさくさにまぎれて、二階堂氏や矢部氏らがこの近辺の土地を横領して行ったのだろう。
 『矢部氏系図』には、矢部定清は、室町時代中期の文安元年(1444)に二階堂氏に従って須賀川に入部し、4代目の清通の時に狸森城(木舟城)主となって3000石を領したとあるという。しかし、実際には、それ以前から矢部氏はこの地に入部していたようである。

 天正17年(1588)10月、伊達政宗の攻撃によって二階堂氏は滅亡する。その時、矢部下野守義政は二階堂氏を見限って伊達氏に味方した。以後は伊達家臣団に組み込まれることになる。
 天正17年11月22日に伊達政宗が発給した知行宛行状によれば、狸森千貫文、大栗三百五十貫文、堤三百五十貫文、なとり百七十五貫文、都合千八百七十五貫文が矢部氏惣領家の本領であった。(戦国大名二階堂氏の興亡史より)




刑部内館・松が館(須賀川市小倉字刑部内館)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 刑部内館は大慈寺の西側のこの位置にある。比高40mほどの山稜の頂上部を中心とした城館である。城址と東の大慈寺との間の谷戸部を入っていくと100mほどで左側の2軒の民家の所に上がっていく道が見える。しかし、城址に登る道が分からない。

 そこで近くにいた方に伺ってみると、「先の2軒の民家の奥が館(たて)というところで、年に3回くらい草刈をやっている。民家の奥なので、そこの家の方に声をかけてから行くといいよ」というように教えていただいた。
 というわけで、入口の民家の方に声をかけてから館に向かった。館への道は、このお宅の下を回り込むようにして付いている。

 城址の山頂部が「館(たて)」と呼ばれているところであり、その部分を中心として同心円状に腰曲輪が広がっている。数段の腰曲輪が造成されているが、ほとんどが畑地となっているため、どこまでが遺構でどこからが後世の耕作地に伴う地形なのかはっきりしない。

 中心部の「館」は年に3回草刈をしているという話であったが、最近は草刈をしていないのか、茫々の荒れヤブ状態で、とても内部探索ができるような状態ではなかった。

 全体として技巧的な要素は少ないが、腰曲輪と切岸とはしっかりと造成されていて、そこそこの防御力を発揮しそうな城館である。規模からすると、「館」というよりは「城」といってもよさそうである。

 刑部内館の北側の一段高くなった頂上部にも「館」という地名が残っている。ここは松が館の跡であるといわれている。こちらもヤブがひどくて内部まで進入できていないのだが、館の北側には横堀が巡らされているらしい。


 

東側から見た館跡。しかし、1郭内部はヤブがひどくてなんだかよく分からない状態である。その周囲に天下記する腰曲輪の多くは畑となっている。 3郭の入口、若干、土橋状になっている。
 刑部内館の城主は、須賀川二階堂氏の家臣、遠藤蔵之助であったという。遠藤氏は元は、ここから東南1kmほどの所にあった蛇頭館を居館としていたが(宇津峰城の攻防戦でも名前の出てくる古い館である)、天文・天正の頃、こちらに居城を築き、移ってきたといわれている。田村氏のと抗争が繰り返されたこともあり、より要害性の高い居館が必要となったためであろう。

 遠藤盛之助について、詳しいことは分からないが、二階堂四天王の一人に遠藤氏がおり、その一族であったと想像される。




細桙城(須賀川市小倉字新屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 細桙城はJR水郡線小塩江駅の南1500mほどの所にある。南側に小川が流れている比高15mほどの台地の先端部辺りである。

 この台地に上がりこんでみようと思ったのだが、ヤブがひどくて1郭には接近できなかった。仕方がないので『城郭体系』の図を基にしたラフを掲げておくが、実際にこの通りであるのかどうか、確認してはいない。冬場に訪れて内部探索ができたら、描き直してみたい。

 1郭の周囲には2郭があり、その東端には堀切を隔てて3郭があるらしい。さらにその先に堀状のものが見えるが、これはおそらく切り通しの通路であると思う。

 1郭の南側の腰曲輪には井戸跡があるらしい。

 「新屋敷」という地名が残ることから、城というよりも居館に近いものだったのではないかと想像される。

 また、この小川を隔てて南側には「新館山」と呼ばれる小規模な台地があり、そこにも支城ともいうべき小規模な城館が営まれていたという。


 


 

 

東南から見た城址。比高15mほどの台地先端部である。 2郭は畑になっていて容易に接近できたが、1郭はヤブがひどすぎて入り込むこともできなかった。
 細桙城は、須賀川二階堂氏の家臣塩田氏の居城であったという。天正17年(1589)、伊達政宗の攻撃によって二階堂氏は滅ぼされてしまうが、その際に細桙城も廃城となってしまったものと思われる。

 細桙城塩田氏について戦国大名二階堂氏の興亡史から引用すると、次のようである。
 天正17七年(1589)10月、塩田因幡守重政は、嫡男右近大夫政繁とその子光繁を須賀川城に派遣し籠城させ、自らは居城細桙城(須賀川市大字塩田字細久保)の守備についていた。
 政繁は須賀川城籠城戦に於いて大黒石口の守将として奮戦後自害し、重政は須賀川落城後細桙城を自焼して山中に落ち、同年11月塩田村で帰農することを石川昭光に願い出て許され、光繁は八幡山の麓に草庵を造り居住したという。




石見館(須賀川市雨田字蔀久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 石見館は、福島空港の真北1.5kmほどの所にある。比高20mほどの独立台地で、西側にはかつて沼地であったと思われる低地が広がっている。

 館跡に着いて、登ろうと思ったのだが、どこが登り口なのかよく分からない。斜面の傾斜は急な上、内部もすっかりヤブ化していそうなので、夏場ではきつい。ということで、今回は内部探索してない。

 仕方がないので『城郭体系』の図を基にしたラフを掲載しておく。山頂部は50m×70mほどの変形四角形の区画があるらしい。単郭の城館である。周囲には土塁がめぐらされているようだが、堀は附属していないように見える。

 北西側山麓に井戸跡があるらしいが、このような低地であれば、ちょっと掘ればすぐに水が湧いてきそうである。

 いずれ冬場に訪れることができたらちゃんとした図を描いてみたいと思う。


 城主は佐藤石見という者であったという。姓ではなく、受領名がそのまま館の名前になっているのはめずらしいが、代々の受領名であったものだろうか。佐藤石見について、詳しいことは未詳であるが、須賀川二階堂氏の家臣であった者だとと思われる。




 

東南側から見た石見館。比高20mほどの独立台地である。







大竹屋旅館