福島県須賀川市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭  会津四家号考の時代   さくらとおしろ  お城の旅日記  戦国大名二階堂氏の興亡史

下宿御所館(須賀川市森宿字坪ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。


 下宿御所館は、阿武隈川の西岸の急峻な段丘上に築かれている。セブンイレブンのすぐ北側の台地で、山頂には顕国御魂神社が祭られている。比高は40mほどある。

 城のある台地はかなり南北に長く延びているもので、南側ではさらに西側に向かって延びている。けっこう複雑な地形である。城はこの台地をそのまま取り込もうとはしておらず、台地南端あたりを主郭として、土塁と堀を築くことにより、3郭までの城域を何とか確保しているといった体である。台地上を半端に掘り切ろうとしているあたり、臨時の築城を思わせるものがある。

 ちなみにこの城には明確な伝承が存在していない。そのことも、これが陣城の一種であり、臨時に築城され、短期間の使用で終わってしまった城である可能性を示唆している。

 神社のある1郭は長軸60mほどの区画である。東側には天然の崖があるので特に構造物は存在していない。南側は現在の参道であるが、この方向も本来の登城道ではなかったであろう。北側と西側とが台地続きに当たるので、こちらに向かって堀を掘り土塁を揚げている。
 土塁には張り出しが見られ、櫓状の構造物の存在を想像させる。また、北側の城塁にも折れが存在しており、設計の新しさを感じさせる部分である。

 参考にした『中世城郭事典』の図では、この堀(3郭の堀も同様だが)が、東側の台地縁まで続いているように描かれているのだが、その後、改変が行われたらしく、現在では台地縁の部分の堀は埋められてしまっている。山作業などが行われていたようで、山頂まで重機が上がってこられるような道が付けられていた。
 ちなみに、この重機の道が本来の登城道を拡張したものではないかと思う。現在の参道はあまりにも直線的過ぎて、本来のものとは思われないのである。

 1郭のある部分は西側にも谷津が入り込んでいるために独立性が高くなっている。したがって、1郭北側に堀を掘るだけで、城域の区画は明瞭となる。しかし、それだけでは城域が足りなかったらしい。さらに外側に堀を掘ることで、3郭を造成している。ところがこの3郭、谷戸部をまたがって北西側に張り出しているので、谷戸部に面する部分の周囲にかなりの段差ができている。これは無理やり3郭を城域内にしたためであり、こうした点も「急造」の印象を強くする。

 3郭の外側にもAの溝状部分、Bの折れのある段差などがある。しかし、これらはいずれもその規模からして城郭遺構であるとは思われない。後世の山作業化何かで造られたものという辺りが当たっているのではないだろうか。

 『城郭体系』では、この台地が西に延びている部分に土塁で囲まれた区画を示し、その内部を「3段の平場を持つ居館」というように示している。『中世城郭事典』でも、この部分に堀と土塁があるように描かれている。

 しかし、実際に現物を見てみたところ、その規模といい、構造といい、とても城郭遺構とは思われないものであった。率直な印象では、これは「単なる山道」に過ぎないものである。何を根拠にこれを「居館」としているのか不明だが、少なくとも遺構面からそれを断定することはできない。また、内部も傾斜地形であり、建造物を建てるのには向いていない。

 ただ、その内部に、現在でも水をたたえた池があったのが印象的であった。水の有無こそが生活を営むための最大のポイントであるとするなら、この居館と呼ばれている部分は、その細大の要素をクリアーしているということになる。

 歴史のよく分からない城であるが、1郭周辺の城塁にはみどころがあり、戦国期の遺構のように思われる。 

顕国御魂神社の参道の途中に見える岩盤。急峻な上に岩盤までむき出しになっている斜面である。 1郭にある顕国御魂神社。神社の造成により多少の改変があるようだ。
神社脇にある狛犬だが、こどもを抱えているのがめずらしい。子供の狛犬がけっこうかわいかったりする。 1郭西側の張り出した櫓台。
1郭北側の城塁。明瞭な折れが見られる。 山頂から見た下の阿武隈川。こちら側は登攀不可能な急斜面である。
3の郭の堀と土塁。後世の改変があるらしく、途中堀が埋められ土塁が崩されている部分がある。 居館跡と言われる部分上のCの溝状地形であるが、おそらくこれはただの山道であると思う。
 上記の通り、城に関する明確な歴史はまったく不明である。しかし、遺構面から戦国期の城を創造させるものがあり、また臨時の築城によるものであるという匂いもする。急造された陣城のようなものではなかったろうか。

 戦国期、二階堂氏は蘆名氏や田村氏と抗争を繰り広げていた時期がある。また、天正17年には伊達軍に攻められて二階堂氏は滅亡してしまっている。そうしたいずれかの騒乱期に築かれたものではないだろうか。須賀川城の北方にあり、阿武隈川と奥州街道意を扼する位置にあることから、北方からの脅威を迎えてのものであったと想定できそうな気がする。
 ずばり、二階堂氏が伊達氏に備えて築いた城であるという気がするのだが、実際の所はどうだったのであろう。




滑川館(柏城・須賀川市滑川字東町館山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 滑川にある、その名も「柏城小学校」が滑川館の跡である。館とはいいながら、『城郭体系』の図を見ると、堂々たる規模の城郭であったらしい。城域もかなり広かったようである。

 城のある台地は先端下からの比高が20mほどある。先端付近の城塁を洗うようにして滑川が流れている。

 柏城小学校の正門に来てみると、看板が掲げられてあり、そこには「無断侵入は即刻警察に連絡します」とある。昨今の物騒な状況では、生徒を守るためにこのように張り出しておくというのも致し方のないところなのであろうが、「即刻警察に連絡」というのもなかなかすごい。通報されても仕方がないので、ちゃんと手続きをとって中に入れてもらうことにした。

 そこで正門のインターフォンで職員室に連絡をし、「城の遺構を見学したい」ということで許可を取って中に入った。遺構のある本丸は、小学校の敷地からでないとちょっとアクセスできないような場所にあるので、見学したい場合は、こうやって正式な手続きをとって入るのが無難である。

 グランドに出てみると、正面奥に一段高く本丸がそびえて見える。二ノ丸、三ノ丸はすっかり湮滅してしまっているようだが、本丸はきれいに維持されている。おそらく小学生たちが草取りなどをしているのではないだろうか。本丸は自然公園のようになっている。

 本丸北側の石段を上がって行くとすぐに本丸の城塁と横堀が見えてくる。横堀はだいぶ埋まってしまっているようで、その鋭さはかなり失われてしまっているが、藪もなくきれいに堀を見渡すことができる。

 城塁には道がない。虎口らしきものは東側の二ノ丸側からアクセスするものが1つだけだったらしい。

 横堀は東側に回りこむと幅広になり、中央には畝が見える。どうやら二ノ丸方向では二重堀になっていたようである。これもかなり埋まっているらしく、現在では畝の高さは50cmほどしかないが、本来はかなり深かったはずである。
 この二重堀の脇に土橋があり、虎口も形成されている。土橋の脇には竪堀が掘られている。

 本丸の内部には微妙な段差があり、二段構造となっている。『城郭体系』の図では、細長い土壇状の部分が本丸中央部にあるようになっているが、そのようなものはなかった。『城郭体系』の図が合っているのなら、後世の改変があったとみるべきであろうか。

 以上が遺構が残存している部分である。この他に、現在の小学校の敷地が二ノ丸、東南側の保育園の敷地南などが3ノ丸といった形になっていたらしい。『城郭体系』の図を見ると、大手は馬出しが存在していたように描かれているが、どこまで合っているのか分からない。

 ところで、小学校側から見ると、東側の保育園との間に土塁が存在しているように見える。しかし、近づいてみてみると、これは土塁ではなく、グランド側の地面を削ったことの名残の地形であった。どうやら、二ノ丸はその地形をだいぶ掘り下げられた跡、小学校が建設されたらしい。やはり『城郭体系』の図を見ると、本丸から二ノ丸に向けて丸馬出しのようなものが描かれている。本丸の馬出しといい、けっこう技巧的な城郭であったものかもしれない。

小学校のグランドから見る本丸。小学校建設の際に、かなり地表面を削り取ったようである。 1郭東側の横堀。草刈をされているのか、きれいな状態である。
同じく東側の横堀。だいぶ埋まっているようで、本来はこの倍の深さがあったであろう。 1郭東側の土塁。
1郭東側の二重堀。やはりだいぶ埋まっているが、中央に畝があって二重構造になっている。 小学校と保育園との間は一見、土塁のように見えるが、実際には地表面を削った跡である。
 滑川館は二階堂氏に属した滑川修理が築城したものである。その後の館主として滑川藤十郎という者の名前が見えるという。滑川の地は、須賀川の北方を守る要衝の地にあり、戦国期、田村氏などとの抗争に際して、歴史にその名前が出てくるらしい。




越久(おっきゅう)館(須賀川市越久字館)

 越久館は、岩根川の北側の比高20mほどの台地上にあった。城址の南側には村社神明神社が、その一段下には妙養寺という寺院がある。地図にも掲載されているので、場所を探すのには苦労しない。

 10月11日は、この神明神社の祭礼の日であったらしい。この日、あちこちに「神明神社御祭祀」「鎮守御祭礼」といった幟が立てられていた。といっても、出店のようなものは見当たらない。

 神社に登ってみると、なにやらにぎやかな声がする。見ると拝殿に氏子の皆さんが集まって酒宴の真っ最中であった。お楽しみの所申し訳なかったのだが、ここで氏子のみなさんに越久館のことを伺ってみることにした。

 ところが、そこにいた方のうち誰一人として越久館のことはご存じなかった。館の話をすると「館はあっちの平地にあった」とか別の館のことを教えてくださる。また、「この辺で城といえば、今泉城だ」などとおっしゃる方もいる(実際、この後、今泉城にも訪れてみたのであるが)。

 なんとか「越久館というのがこの裏山にあるはずです」ということを理解してもらうと「それほど言うなら、入って見てみな」とのことで許可をいただき、城内を歩いてみることにした。

 神社の脇に一段高く、赤い祠がある。そこから石段を上がった所に小郭があり、そこにも祠が祭られている。どうやらここが『城郭体系』にある物見台のことであるらしい。城館の本体は、この北西側である。

 物見台と館の間には深さ7mほどの深い横堀がある。しかし、ヤブがひどくて、どういう形状になっているのかよく分からない。この横堀は、南端で竪堀となって下に落ちていく。

 堀底から1郭に上がってみたが、郭内部はひたすら倒竹地獄となっていた。せっかくの竹林だというのに完全に荒れ放題である。竹の子を取る事もしていないのだろうか。最近はこのように荒れ放題になってしまっている竹林が多くなっている。
 これでは先を見通すことはおろか、歩くことすらままならない。それでも何とか歩いてざっと図を描いてみたが、あまりの倒竹のひどさにすっかり戦意喪失。図はかなりテキトーになってしまい、後で地形図と合わせてみようとしたが、形状がまったく合っていなかった。したがって、この図の郭の形状はかなり間違っていると思う。

 城の中心となるのは1郭であり、その下に2郭がある。さらにその下には3郭があるのだが、3郭はかなり地勢が傾斜しており、自然地形に近い形状である。

 1郭の北側下にはやはり横堀があり、その先には4郭がある。ちなみにこの横堀の西側の先端には枡形といってもよいような構造が見られる。となると、本来の虎口はそちらにあったのだろうか。

 1郭は比較的削平がきちんとされているが、生活の場所としては不便そうな感じがする。館の東側下中段に、大きなお宅のある平場があるが、あるいはここが館の本体であったのかもしれない。であるとすれば、背後の城郭は詰めの城といったものであったろうか。

 越久館は、横堀はなかなか立派ではあるが、倒竹がひどすぎて、その形状を把握しきれない。どうにもつかみどころのない部分もある。

神明社の拝殿の酒宴で盛り上がっている氏子さんたち。神主さんもいる。しかし、どなたも越久館のことはご存知ではなかった。ちなみに神明社は二階堂氏とは何の関係もないということであった。 神社上の物見台と1郭との間を隔てる横堀。深さ7mほどあるが、ヤブだらけである・・・・。
1郭と4の郭との間の横堀。 左の写真の横堀を西に進んでいったところにある枡形状の地形。
 『城郭体系』によると、越久館は、会津街道を守るために築かれたもので、葦名氏がこの方面に進出してきた文明16年(1484)、天文19年(1550)、同20年、永禄8年(1565)、と数次に渡って戦乱に巻き込まれたという。

 城主は、狸森城主矢部下野と同族であった矢部豊前であったという。彼は、天正17年の伊達政宗による二階堂氏攻撃の際に、伊達方に寝返って須賀川城攻撃に参加したので、その後伊達家臣となり、越久350貫が安堵されたという。
 翌年、小田原の役の後の奥州仕置きにより、伊達氏が岩出山に移ると、矢部氏もそれに伴って移っていった。越久館は、これにより廃城となったものであろう。

 なお、現地で氏子の皆さんにうかがった際、「二階堂家臣の矢部氏の館だと思いますが」と訪ねたところ、「矢部? 安倍の間違いじゃないかい」と言われた。館主が安倍氏という説もあるのだろうか。その辺ははっきりしない。

 また、戦国大名二階堂氏の興亡史では、館主を越久豊前守義久としている。豊前守を名乗っていることからすると、矢部氏は越久氏をも名乗っていたのであろうか。




一夜舘(須賀川市仁井田字一夜舘)

 一夜舘という名称の城館は、福島県内に二箇所あるが、これは須賀川市の一夜舘である。

 一夜舘は、滑川に臨む比高15mほどの河岸段丘上にある。その名も「一夜舘」という地名の所である。

 県道294号線を進んでいくと、この辺りに、「←一夜舘公園」という案内が出ているので入り口は分かりやすい。後はその道を進んでいけばすぐに城内である。車も城内に停められる。

 館は100m×60mほどの空間で、北側は滑川の断崖、それ以外の三方向は高さ3mほどの切岸となっている。それほど高い切岸ではないから、強力な防御力を発揮できるとは思えない。

 堀などは特に見られないが、北東側、十六義民碑の背後の土手などに土塁が見られる。特に義民碑の背後の土塁は高くなっている。

 一夜舘にはそれほどきちんとした城郭遺構は見られない。確かにこの程度の城郭なら、一夜でできたとしても不思議はない。いったいどのような歴史があったものだろうか。


 一夜舘の歴史等については未詳である。『城郭体系』にも「詳細不明」としかない。




県道294号線沿いにある一夜舘公園入口の案内表示。これにしたがって進んでいけば、公園まですぐに到達できる。 公園内部。中は100m×60mほどの単郭の広い空間である。
北東角にある櫓台状の土壇。 城内にある十六義民碑。




今泉城(須賀川市今泉字館山)

 今泉城は、現在城址公園として整備されているが、その入口がどこなのかが分かりにくい。県道沿いに入口表示がなく、民家が建て込んでいるため、どこから入っていけばいいのか分からないのである。
 しかし、この位置に火の見があり、ここから北側に入っていく。すると道路脇に「今泉城」の標示があるのが分かる。正面奥にはかなり大きな案内板も見えている。

 地図を見ると、「東都郡山カントリー倶楽部」の敷地内になってしまっているように見えるが、実際には城はそのまま残されている。白方神社の上の山と尾根続きである。

 道は未舗装であるが、ここからさらに左側に回りこんだところに若干の駐車スペースがある。後は七曲の道を上がっていけば城内である。

 この七曲の道を進んでいくと、最終的にBの枡形状地形の所に出る。したがって、これが本来の登城道とみてもよさそうである。Bの本来の姿は、正面に門を構え、両側には柵を植えて、枡形内部を攻撃できるような形になっていたのだと思う。

 山頂部はけっこう広く、南北に150mほどある。まとまりのよい空間である。この空間の内部に土塁を配置し削平を行うことにより、3つほどの郭に分けられている。

 先端は地勢が低くなっており、主郭は先端ではなく、奥の最高所の部分であったと思われる。ここには何かの祠が1つ置かれ、その背後には高さ3mほどの高土塁が盛られている。土塁の上にはスペースがあり、かつては櫓のような建造物が建てられていた可能性がある。

 ここから北西側には尾根が続いており、帰ってきてから文化財地図を見てみると、この先の白方神社の上方部分も城域に入っていた。こちらにも何か遺構があるのかもしれないが、未確認である。細尾根しか見えなかったので、こちら側の城域はここまでかと思い込んでしまったのである。

 1郭の東側下にはけっこう広いスペースがある。おそらくこの先に堀や土塁が存在しているのではないかと思われるのだが、ここへ降りていこうとしたとき大きなアオダイショウを踏んづけてしまいそうになった。そいつは、そちらの郭の方に降りていってしまったので、こちらの方向にも行く気がせず、こちらも未確認になってしまったのであった。

 城域全体には土塁が盛られているが、わりと傾斜が緩やかになっている。かなり古い時代の土塁で崩れてしまったものか、あるいは改変されてしまっているのだろう。後世、畑作などが成されていたのかもしれない。

 1郭は2段に分かれ、その先に土塁があって区画されている。土塁の先が2郭ということになる。

 2郭の先にもやはり土塁が盛られている。注目すべきなのは、2郭先端の城塁が内側に折れており、枡形状の構造を成していることである。ここに虎口が存在していたのであろう。

 Bの虎口の南側にも枡形状に窪んだ地形がある。現在、こちらには通路は見当たらないが、かつてはこれも虎口であったものだろうか。

 今泉城は、非常にコンパクトにまとまった山城である。山城というと、通常、尾根に沿って郭を連続させたり、斜面ごとに段郭を造成したりするものだが、この城は山頂部の平場を利用して、その中で複数の郭を配置するという後世である。山城としては変わった形式の部類に属するといえるかもしれない。

県道には城址入口の表示はなく、今泉城の入り口は分かりにくいが、写真の火の見のところから北側に入り込んでいけばよい。奥に見えるのが城址である。比高40mほどある。 城には七曲と呼ばれるジグザグの道を通って上がっていく。傾斜が緩やかなので歩きやすい道である。
城内入口にあるBの枡形。 3郭から2郭方向を見たところ。
2郭の土塁。 1郭北側の土塁。
1郭から2郭方向を見たところ。 2郭入口の土塁。この脇に枡形状の部分がある。
 今泉城の歴史について、現地案内板を参考にしてまとめる。

 今泉城は二階堂氏に属した有力な支城であった。『岩瀬郡誌』によれば、文安年間(1444〜49)に二階堂氏によって築かれたのに始まるという。また永禄年間には、内城に矢部周防、外城に娶川(すがわ)左衛門を置いて城を守らせていた。矢部氏は二階堂家臣の中でも有力者であり、二階堂四天王の一人である。

 文明16年(1484)8月〜9月、会津の蘆名盛高岩瀬郡に侵攻、今泉・柱田付近で二階堂勢と合戦になった。(『塔寺八幡宮長帳』『須田氏系図秘伝巻』 この合戦に今泉城が関連している可能性がある。

 天文17年(1548)春、伊達稙宗が館ヶ岡に攻め込み、今泉の箭部(矢部)主税祐らが迎え撃ったと『藤葉栄衰記』にあるが、稙宗のこの時期の侵攻については、真実ではない可能性が高いという。

 永禄2年(1559)、当時二階堂氏と対立していた田村勢が今泉城に攻撃を仕掛けてきた。矢部周防らは戦ったが敗れ、今泉城は田村氏の手に渡り、田村月斎が城主となった。(『老人覚書』) 敗れた矢部周防は、浜尾の城主となった。
 永禄7年、田村月斎により、山麓に永禄寺が建立された。

 天正10年(1582)4月、伊達輝宗の調停によって、田村氏と二階堂氏との間に講話が結ばれた。これによって田村月斎は、今泉城を二階堂氏に引渡し、代わりに今泉城には、新田(仁井田)城主の浜尾駿河守が城代として入城した。(『奥陽仙道表鏡』)

 天正13年の人取橋の合戦の際には、佐竹・蘆名・二階堂・白川・石川・岩城連合軍は、まず今泉城に入り、ここから郡山に向けて出陣した。連合軍の中には、安子島・前田沢・今泉の軍勢300余人が含まれており、今泉勢ももちろん、この合戦に参加していた。

 天正17年、会津の蘆名氏を滅ぼした伊達政宗は、ついに二階堂氏に総攻撃を懸けるべく軍勢を集結させた。政宗はまず、今泉城の調略を図った。当時の今泉城主は、浜尾駿河守盛泰であったが、彼は一族ですでに伊達氏に降っていた浜尾豊前守宗泰の説得を受け入れ、伊達氏への帰属を約束した。後顧の憂いを絶った伊達政宗は、須賀川に侵攻。須賀川城を攻め落として、ついに二階堂氏をも滅ぼしたのであった。  

 そのようなわけで浜尾氏の今泉領は安堵されたようであるが、後に小田原の役後の奥州仕置きが行われると、浜尾氏は伊達政宗に従って岩出山に移っていった。それにより今泉城は廃城となったと思われる。




桙衝館(須賀川市桙衝字古館)

 桙衝館は桙衝地区の中心部にある。地図を見ると「古館」という地名が見えいている。矢田野城とは近く、矢田野城から北西に800mほど進んだ所である。
 やはり、平地の平城であったようである。

 北側に水堀が残っているはずだと思って探してみたのだが、すでに埋められてしまっていた。それでも土塁らしきものはかろうじて残っている。

 館跡の北東部には「古館の桜」というものがあった。こちらには案内板もあるのだが、城内なのかどうかよく分からない。城内だとしたら、2郭にあたるような場所であろうか。


 桙衝館は「古館」の地名が示す通り、古い時代から存在した館であり、南北朝時代の「北畠親房袖判秀仲書状」に「桙月楯合戦の事」と出てくるという(暦応3年(1340)。

 二階堂氏は北朝に加担していたが、そのために、南朝方は岩瀬郡西部の二階堂氏の所領を、南朝方の結城親朝に与えた。それに反抗して、桙衝館で合戦になったらしい。

 承和3年(1347)の城主は伊賀盛光であったという。(「伊賀盛光軍忠」)

 時代は降って、戦国期には、二階堂氏家臣塚原伊予が城主となっていた。館の北側土塁下に、この塚原伊予のものと伝えられる五輪塔が存在しているという。




北側の堀の跡。 北東にある古館の桜の古木。




矢田野城(須賀川市矢田野字館)

 矢田野城は、須賀川市矢田野地区の中心部にあった。平地の平城といった趣の城であったらしい。しかし、こちらは現在、宅地化が進行していて、遺構はほぼ壊滅してしまっているようである。

 もともと天正17年に伊達政宗に攻撃されて降伏した後、破却したことになっているが、その時に堀なども埋められてしまったのだろうか。

 それでも何か残っていないかと思い、周辺をざっと歩いてみると、公民館の周囲にかろうじて堀の痕跡らしきものが見られる。また、公民館の角の稲荷社の建っている部分が櫓台のように見えた。これくらいである。

 他にも探せばあるのかもしれないのだが、宅地が密集しており、遺構については、ほぼ絶望的な状態である。






 矢田野城の城主は二階堂氏に属した矢田野氏である。矢田野氏については大里城の歴史の解説部分を参考にしてください。


矢田野城の堀跡らしき部分。かなり埋まってしまっている。 櫓台状の部分には稲荷が祭られている。




方岸館(須賀川市仁井田)

 片岸館は仁井田小学校の西300mほどの所にあったという。水田地帯に囲まれた微高地である。
 現在、館跡の西側を道が通っており、台地は東西に2分されている。

 この道路の脇から西側の台地に入り込む道があったので入ってみた。すると、一見、横堀のように見える切り通しの通路が縦横無尽に続いている。しかし、これは遺構ではなく、台地内部にある墓地に行くために付けられたものの用である。


 館としての明確な遺構はなく、何を根拠として館としているのかよく分からない。歴史等も未詳である。












館内部にある切り通し状通路。一見すると堀のように見えるが、これはただの通路だと思う。 同じく切り通しの通路。これらの通路はみな墓地に行くためのものである。




千本館(須賀川市牡丹園)

 須賀川のその名も牡丹園という地名の所にある牡丹園内部が千本館の跡であるという。牡丹園の駐車場に車を停めて入口に歩いていくと、そこには「入場料 大人600円」とある。

 遺構があるのかどうかも分からない城館のために600円も払うのはいやだなと思ったのだが、実際にはフリーパスで中に入る事ができた。この碑は牡丹が咲いているような時期ではなく、実際に入場料を取るのは3月から9月にかけてのことのようである。それ以外は自由に入れる公園となっている。

 館に関する明確な遺構は存在していなかったが、公園内部の池の東側の地勢がやや高くなっており、そこに牡丹稲荷神社が祭られている。周囲には微妙に土手状の地形もあり、ここが館跡らしき雰囲気である。南側の虎口らしい部分には石積みがわずかに見られた。もしかしたら、ここに門が存在していたのかもしれない。とはいえ、公園化のための改変もあるだろうから、これをそのまま遺構としてみてよいというものでもない。

 しかし、福島県の文化財地図を見てみると、館跡は、この池の西側ということになっている。しかし、西側は一面の牡丹畑になってしまっている。文化財地図の位置が間違っているのであろうか。
 文化財地図の位置が合っているとするなら、館はすでに破壊され、湮滅してしまったというべきであろう。


 千本館の歴史については未詳である。

牡丹園内部にある池。東側の地勢が高くなっており、そちらの方が館跡らしく見える。 土塁状部分の脇には石積みが見られる。