福島県須賀川市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭  戦国大名二階堂氏の興亡史

伏見館(須賀川市和田字伏見)

*図面の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 伏見館は須賀川牡丹園の東南1kmほどの所にある。阿武隈川を渡る県道63号線の南側にある、比高20mほどの独立台地である。城址の南側は阿武隈川に面しており、石灰質の断崖となっている。

 県道63号線の南側には、山稜を削り取った切り通しの道がある。その切り通しの南側の小規模な丘陵が伏見館の跡である。

 後で和田城の所で述べるが、天正17年の伊達軍による須賀川城攻撃の際に、二階堂氏の四天王の一人であり、この合戦の陣頭指揮を取っていた須田美濃守の居城が和田城であったといわれる。
 ところが、この和田城、本当に城なのかどうか、あやしいといった程度のものに過ぎず、少なくとも戦国末期まで城として機能していたものであるとは思われないものに過ぎなかった。。須田氏の居城であった和田城とは、それとは別に存在しているのではないだろうか。

 伏見館は、和田城のすぐ南側に隣接しており、和田城よりは、城館らしい館である。須田美濃守の居城の和田城というのが、実際はこの館のことであった可能性もあるのではないか、ということで訪れてみたというわけである。

 鳥瞰図を見ていただければ分かる通り、この城に最もアクセスしやすいのは、北側の高架下辺りから、3の郭にアクセスするルートである。このルートは谷戸状の部分を通って、すぐに1郭近くまで行くことができる。また、その他にもいくつかのルートが存在している。しかし、登城した際にはどこから取り付いていけばよいのか分からなかったので、西側のテキトーなところから直登していった。山中は自然地形のヤブであったが、しばらく進んでいくと、Aの枡形の西側の堀切の所に出た。

 この堀切は、深さ1.5m、幅4mほどのもので、ほとんど埋まってしまっているような状態であり、まったく堀切の鋭さを有していない。しかし、本来は、城域を区画する、しっかりとした堀であったのだと思う。

 堀切を抜けた先が、Aの枡形状の窪みである。この枡形には南側から登ってくる道が付けられており、こちらが本来のルートの1つであったのかもしれない。その上が1郭ということになる。1郭は長軸50mほどの郭である。

 1郭の北側下には、比高差はほとんどないが、腰曲輪Bがある。そしてその先には横堀が掘られている。横堀の先は切岸となっているわけではなく、平坦面が続いている。この横堀の東側先端部は、3の郭に続く腰曲輪となっており、この横堀も登城道のルートの1つであった可能性がある。

 1郭の北東側には土塁が盛られているが、その東側下に土塁で囲まれた方形の区画Cがある。枡形にしては位置がおかしく、何のためのものなのかよく分からない区画である。あるいは半地下の倉庫か何かの名残であろうか。

 Cの区画の東側には2郭があり、その下に3郭がある。先に述べた北側からの登城ルートは、3郭、2郭と経由して1郭に続いていくといったものになっている。

 2郭は東側に続いていくとしだいに細長くなり、最後は幅5mほどの土壇状になって、北東側の先端部に連なっている。この土塁状の郭には途中、虎口状の切れがあり、その先がDの小郭である。このようにDは虎口構造のように見えるのだが、その先は阿武隈川に臨む岩盤となっており、こちら側から登城するのは不可能であり、虎口ではなかったようである。あるいは阿武隈川の水を汲み上げるための井戸曲輪のようなものであったろうか。

 このように、伏見館は、枡形のようなそこそこ技巧的な構造物を伴ってはいるが、みな造作が小規模であり、あまり防御性が高いとはいえない城館である。やはり、城というよりは、館といった程度のものであり、二階堂家臣の中でも有力者であった須田氏の居城としては、ちょっと心もとない感じがする。しかし、『奥羽永慶軍記』の和田野籠城戦の内容を見ると、須田氏の城は小規模な城であったといった記述が見られる。やはり、ここがその籠城戦の舞台となった和田野の城なのであろうか。

北方の和田城の脇から見た伏見館(正面奥)。阿武隈川を渡る県道の橋の向こう側に見えている。比高20mほどの台地である。 Aの枡形構造の西側にある堀切。だいぶ埋まってしまっているのか、現状では2m未満の深さしかない。
Bの西側にある堀切。こちらはかなり明瞭だが、それでもそうとう埋まってしまっているようだ。 土塁の切れDの部分から、下の阿武隈川に面した断崖を撮影してみた。石灰質の一枚岩で、こちら側からの登攀はまず不可能である。
 二階堂家臣の四天王、須田美濃守の居城は和田城であったといわれるが、和田城よりは、こちらの方が、須田氏の居城としては若干ふさわしいように思われる。そこで、天正17年の須賀川合戦の際の記述を、ここでしておくことにする。

 和田城での合戦の事は『奥羽永慶軍記』に出てくるので、その記述を以下に簡単にまとめてみる。

 天正17年(1589)、会津の蘆名氏を滅ぼした伊達政宗の次のターゲットは須賀川の二階堂氏であった。おりしも、伊達成実から、「今、須賀川は手薄になっている。強敵の佐竹連合軍の警固も、佐竹から武茂左馬介・月居大膳の100騎ほど、岩城からは植田但馬守・竹貫中書の30騎ほどがいるだけであり、ことの外、無勢である」といった知らせが届いた。それを聞いた政宗は「今こそ好機到来!」とばかり、急ぎ兵を集めて、須賀川を急襲した。須賀川の家臣団はすでに分裂しており、須田氏に反発を抱いていた保土原、矢部氏らは、伊達軍の先鋒となって、須賀川城に押し寄せた。圧倒的な軍事力を背景に、須賀川城の西の守りである八幡崎館を落とした伊達軍は、そのまま須賀川城下に攻め寄せていった。

 須賀川攻防戦の話は長くなるので、ここでは省略する。須賀川城が伊達軍によって攻め落とされた後、須田美濃守は、居城であった和田野城に籠城した。『奥羽・・』には「扨も政宗は須賀川を攻め落とし、翌日、須田美濃守が居城和田野に押し寄せ、三方より取り囲みて、さんざんに攻めたりけり」とある。

 城内には須田美濃守、矢田野右近らを大将とする50騎ほどが立て籠もっていたが(50騎というのはちょっと少なすぎる気がする。それともやはり城が小規模だったということか)、伊達軍3000騎に向かって弓・鉄砲を放って隙を見ては押し出し、秘術を尽くしてさんざんに抵抗したので、すぐには攻め落とすことが難しそうな様子であった。

 そこで政宗は、「かやうの小城にかかりて日数を経る事こそよしなけれ。みづから降するか、左なくば、落ち行くなるべし。須田が分際にて此城始終保つ事成るべからず。只置きて事をみよ」といった。
 どっちみち、このように多勢に無勢では籠城は叶わないのだから、放っておけば自落するのではないかと踏んだのである。ところで、政宗が「小城」といっている所をみると、確かに小規模な城館であったのだろうか。となると、やはり伏見館程度の城を、ここでの和田城と見てよいのかもしれない。

 政宗の読み通り、夜になって、これ以上の抵抗が叶わないと知った須田勢は、「其夜の内に和田野を引退き、佐竹をさして落ち行きけり」とある。ちなみに須田美濃は後に佐竹氏に仕えて家臣となったという。

 しかし、夜になっての逃亡劇である。伊達軍があちこちに待ち構えていたということもあって、全員が無事に落ち延びることができたというわけではなかった。

 須田美濃守の長男大蔵は、父と共にうまく落ち延びることができたが、次男で当時18歳であった美濃二郎は、五歳になる妹や乳母を連れていたため、スムーズに逃げ延びることができなかった。折から10月28日で、月のない闇夜であったということもあり、迷っているうちにとうとう伊達軍に見つかってしまった。

 美濃二郎は、刀を抜き、14,5人の伊達勢に対して果敢に切りかかっていったが、多勢に無勢、敵に取り囲まれた美濃二郎は鎧の隙間を槍に突かれてしまい、ひるんだ所を多数の伊達勢が馬乗りになって生け捕りにせられてしまった。乳母や妹も捕まってしまった。須田は自らの名を名乗ろうとしなかったのだが、伊達軍に造反した旧二階堂家臣の中には美濃二郎を見知っているものもおり、たちまちに素性は知れてしまった。そんなわけで、美濃二郎は伊達政宗の本陣に引き出されることになった。

 政宗は美濃二郎を見ると、「お前の父、美濃守にはたびたび謀られ、合戦に利を失ったこともある。まことに美濃守はにっくきやつである。そいつの子供であるからただではおかない」と言って、美濃二郎を木に結わえ付け、自ら鉄砲を持って狙いを定めた。

 ところが、そのような急場になっても美濃二郎の態度は堂々としたものであった。彼は政宗に向かってカラカラとうち笑い、
「我が運尽きて生け捕られた上は、好きなようにするがよい。戦場での一騎打ちであったならば、このようにはならなかったものを」と言って、少しも臆する様子が見えなかった。

 そこで政宗は、彼の心を見ようとして「あっぱれ、剛なる若者よ。我に仕える気があるのなら、命を助けてやろう」と言った。(ここが政宗のいやらしいところである。もしここで美濃二郎が「心を入れ替えて仕えさせてください」などと言おうものなら「人の心は移ろいやすきものよ」などと冷笑して、撃ち殺したに違いない。)

 美濃二郎はこう言った。「命を助けてもらったならば、あなたにお仕えした上で、今年か明年の内には、あなたの首を打ち落としてご覧に入れましょう」

 若い者とは思えないほどの堂々とした態度である。これを聞いて政宗は怒り狂った。
「やはり須田の一族は皆殺しにするしかない!」というやいなや、2つ玉を籠めた鉄砲を美濃二郎に向けて発射し、彼を撃ち殺してしまったのであった。 

 次に政宗は「女子も料理してくれん」と、須田の5歳の妹を、縁の上に取り寄せて裸にして、刀を抜いて構えたところ、どうしたはずみか、女子は、政宗を見てにこにこと笑った。政宗はそれを見て
「不思議やな、これ位の少女は、見慣れぬ者を見ればたちどころに怯えるものなのに、刀を向けられて笑うというのはまったく不思議なことだ。あまりに不憫になったから、命は助けてやろう」といって、女の子は乳母に返して放免してしまった。

 このエピソード、どこまで真実なのか分からないが、伊達政宗の狭量さが現われていて興味深い。「見上げたやつだから、助けて家来にしよう」と言っておきながら、相手にその気がないと分かると、やにわに撃ち殺してしまう辺り、けっこう気が短かったようである。
 それにしても、5歳の子を裸にむいて殺そうとしたというのは、いったいどういう了見であったのだろう。幼女趣味でもあったのだろうか。

 しかし、それほど怒り狂った直後、5歳の女の子の微笑を見て不憫に思って殺害を思いとどまってしまうなど、やはり伊達政宗は、愛情を持って育てられていなかったのだろうという気がする。彼自身が幼児期に愛されていなかった記憶が、幼女の微笑みにほだされる原因となっているように思われるのである。思えば、自ら父を殺し、母と対立して追い出し、弟を殺害してしまうのが伊達政宗であった。さらには、しょっちゅう合戦を起こし、あまたの敵を殺しまくった政宗であるが、その精神の奥底には、誰かに愛されたい、という思いが流れていたのではないだろうか。幼女のちょっとした微笑が、すさんだ政宗の精神にとっては、一時の癒しとなったのである。




和田城(須賀川市和田字大仏)

*図面の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 和田城は、県道63号線をはさんで、伏見館すぐ北側にある。比高20mほどの台地で、細長く、北東に向かって長く延びている。その東南端辺りに和田大仏のある台地である。

 伏見館のところで述べているが、本来和田城と呼ばれているのがこちらであり、須田氏の居城であったと目されてきた城である。しかし、この山稜を歩いてみて「本当にこれが城なのか」と首を傾げるばかりであった。

 和田城のあったという台地は、県道63号線と138号線との間に延びる、比高20mほどのもので、とにかく細長く続いている。そして、この台地の東南端辺りに和田大仏がある。石灰質の岩盤に掘られた摩崖仏である。

 とりあえず、和田大仏を見てみたかったので、大仏の入口に車を停めて、大仏を見てみた。わりと見事な摩崖仏である。その周囲には「やぐら」状の穴がいくつも掘られている。けっこう古い時代のもののようだ。

 この台地は石灰質の岩盤でできているようなので、登るのはちょっと難しそうである。ところが、大仏の脇を進んで行った辺りから、苦労せずに登れそうであったので、そこから台地に上がっていくことにした。

 台地に上がると、そこには小さな古墳があった。ここから西側に向かっていった所にも食い違い虎口のようになって古墳がある。どうも、この台地には古墳がたくさんあるようであり、太古に高地性集落が置かれていた場所であったらしい。縄文時代からの複合遺跡というやつである。

 城のあるのは北側付近であると思われるので、そこから台地を北に向かって進んでいった。台地上は一面の藪であるが、幸いにも山道が一本付けられているので、進行するのに差し障りはなかった。

 進んでいくとまたもや古墳がある。しかも古墳の上は掘り返されて穴が開いている。いつの時代か分からないが、盗掘されてしまったようである。とはいえ、このように小さな古墳から、価値のある副葬品などを得ることができるものだろうか。骨しかなさそうな気がするのだが・・・・。

 そこから地勢は低くなっていき、先は広い谷戸部のようになっていた。この谷戸部分、削平されているかのように平坦でかなりの面積がある。そして、そこから道は西側の台地下に降りていくようになっていたが、東側の高台の方にも続いている。そこで今度はその高台を目指し、緩やかな斜面を登っていく。登った所が2の部分である。ここもけっこうな平場となっており、あるいは郭というべきなのであろうか。ここにも古墳が1つ鎮座している。

 2の部分を進んでいくと、堀切が見えてきた。深さ5m、幅8mほどの、かなりしっかりした箱堀である。というか、この城で明確に城郭遺構と思われるものは、この堀切一本だけであった。この堀切は東側では竪堀状に傾斜しており、西側に進むと、折れを伴った構造になっていた。

 この堀切の北側が高くなっており、そこにも古墳があった。ともあれ、この地勢の高さからすると、ここが1郭ということになるであろうか。郭内部は平坦になっており、広さもけっこうあるようだ。

 台地上では何かの山作業が行われていたらしくて、そのまま細い山道が北側の台地先端部まで続いていたので、それに従ってさらに先に進んでいく。郭内部はかなりのヤブ状態となっており、本来ならば、もっと他にも遺構らしきものがあるのかもしれないが、とても確認できそうではない。

 1郭の北側には高さ2mほどの切岸があったが、堀切のような明確な区画はなかった。あるいは近世の耕地化などにより、埋められてしまっているのであろうか。その先の先端部が3の郭である。ここもけっこうな広さのある平坦地となっている。

 先端まできても、山の周囲は急峻で、降りるのも大変そうである。しかし、幸いにも山作業用の道が付けられていて、下に降りていくことができた。降りていく途中の腰曲輪状の部分には、石灰質の岩盤が露出している所があった。どうやらこの山にはこういう岩盤が多く見られるようで、どこからでも登れるような山ではない。

 また、先端下から和田大仏の方に戻る途中に気が付いたのであるが、台地の東側下のラインに沿って、幅広の水路が流れている。台地の途中のどこかから、東側山麓に降りようとしても、最後は水路があって、これを渡ることができなくなってしまうであろう。この城を訪れる際には、この水路にも注意を払った方がよい。

 さて、見てきた通りで、現状では、和田城は本当に城なのか同かも怪しいレベルのものである。やはり『奥羽・・・』の籠城戦に出てくる和田野城というのは、ここよりも、伏見館の方がふさわしいかもしれない。

北側から見た和田城のある台地の先端部。比高20mほどで、それほど高くはないが、山の斜面に石灰質の岩盤がむき出した堅固な台地である。 とりあえず、南側の和田大仏の所から台地に上がり、先端を目指すことにした。和田大仏を見て、そこから北側に上がっていく。明瞭な道はないが、この辺からなら登れなくはない。
1と2との間にある堀切。深さ5m、幅8mほどの箱堀である。 左の堀切の西側部分。折れを伴っているのが分かる。
 和田城の攻防戦については、上の伏見館の解説を参考にしてください。




稲村御所(須賀川市稲字御所舘)

*図面の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 須賀川市稲の赤城神社背後の比高20mほどの独立台地が稲村御所の跡である。その名も「御所舘」と呼ばれている台地である。

 城には南側の道からBの部分を通って車で郭内部にまで進入することも可能ではあるが、畑の中の狭い道であり、実際には、西側腰曲輪にある赤城寺の駐車場に停めて奥のが無難であろう。赤城寺から、石段を登っていけばすぐに御所館内部にでることができる。登っていった所に、子安観音堂が祭られている。

 郭内部は一面の広い畑となっていた。長軸150mほどはあるであろうか。これほどの広さがあれば、御所の役所や住居などを置くのには十分であろう。

 耕地化によって遺構が破壊されてしまった部分もあると思われるが、現在でも、特に北側部分に明瞭な遺構が見られる。

 館の北側は、城塁の折れと張り出しが見られ、土塁もしっかりと残っている。中央部分にAの虎口があり、西側の張り出しは、この虎口防衛のためのものなのであろう。

 Aの虎口を降っていくと土橋があり、その先が北ノ郭と言われる部分に続いている。もっともこちらの方は自然地形のままの山のような感じではある。

 この北ノ郭と御所との間の堀切は、深さ10m近く、幅も20m近くもある巨大なものである。御所館ということで、あまり遺構面では期待していなかったのであるが、この堀切の大きさには驚かされた。けっこうな城郭である。

 しかし、城の形態からすると、Aの虎口は搦め手に当たる部分であろう。本来の大手道は、南側から上がるルートなのではないだろうか。こちらは現在、畑に上がる車道によって改変されているが、途中に腰曲輪も見られる。もともとは腰曲輪を経由してBに上がるようになっていたのだと思う。車道ができる前には、道がクランクしている辺りに枡形状の虎口が存在していた可能性もある。

 現在はほとんど埋められてしまっているが、かつては、この台地の周囲には水堀が巡らされていたという。また、南側の麓には複数の館が展開し、笹川御所と同様の群郭式の城郭であったと言われる。


 このように稲村御所は、単純な構造ではあるが、それなりに要害性も備えている。広さも、地方御所を営むには十分なものであったろう。ただし、大人数での籠城や家臣団を多く留め置くことはちょっと難しい。もっとも、室町中期の地方御所には、それほど多くの軍勢を駐屯させるだけの実力はなかったかもしれない。

御所舘の内部。一面の畑であるが、けっこう広く、長軸150mほどはある。これだけのスペースがあれば、鎌倉府の出張所としての役所等を置くこともできるであろう。 館内部にある土塁。高さ2m程度である。
館の背後の北曲輪との間には深さ10m近い大規模な堀切がある。 左の堀切から御所舘内部に上がってくるための虎口。
 稲川御所の歴史については、笹川御所の項目での説明を繰り返す。

 南北朝の合体を成し遂げた室町三代将軍義満は、鎌倉公方足利氏満に奥州地方の管理を命じた。そこで氏満は、兄の興満を黒川(会津)に、子息の満隆を笹川に派遣して、奥州の支配を行わせることにした。

 その後、応永5年(1398)、氏満が死亡すると、跡を継いだ満兼は、笹川から満隆を呼び寄せ、代わりに弟である満直・満貞の二人を奥州に派遣した。そのうち、満直は稲村御所に入り、満貞は笹川御所に入った。

 稲村はもともと二階堂氏の所領であった。しかし、稲村系の二階堂氏は、北条氏に属していたため、建武の新政では非主流派になっていた。そのため、早くから足利氏に属し、北朝方に立っていた。そのため、南朝方の白河結城氏とは争いが続いていたが、北朝方の勢力が安定することにより、二階堂氏による岩瀬郡支配も確定的なものになった。

 その関係もあり、鎌倉府による奥州支配のために稲村御所が設置されることに、二階堂氏は比較的協力的であったものだろう。

 その後、結城氏朝が石川義光を攻め滅ぼした時には、篠川御所は結城氏に加担し、稲村御所は石川氏に加担するといった具合に、両御所は次第に対立を深めていく。

 鎌倉公方足利持氏が幕府に対して反抗を始めると、笹川御所満貞は、幕府側に付き、持氏方の軍勢と戦った。それに対して稲村御所の満直は、持氏方に味方した。結局持氏は破れ、鎌倉公方は消滅してしまうのだが、この時の戦いで、稲村御所満直は、鎌倉で、持氏と共に自刃してしまう。一方、篠川御所の満貞も戦死してしまう。

 結局、こうした抗争の中で、稲村御所も篠川御所も歴史上から消滅していってしまうのである。




籾山御所の宮館(須賀川市籾山字御所宮)

 籾山御所宮館は、阿武隈川の支流に面する比高20mほどの籾山にあったという。山の半分を削るようにして東北新幹線が通っており、新幹線の高架の東側半分はすでに削り取られてしまったようである。そこに工場がいくつか建てられている。

 北緯36度付近の中世城郭の記事を見ると、ヤブがひどくて山のどこからも取り付くことができない、といったことが書いてある。というわけで、訪問しても仕方がないのだろうと思って、ただ遠景写真だけ撮影しようと思って現地に訪れてみた。

 新幹線に削られた籾山の手前には、周囲の水田地帯よりも一段高くAの水田がある。地図を見ると、「御所宮」という地名がこの下に付いているが、実際の館跡は、この高台ではなかったかと思われる。そして、籾山はその背後なので、詰めの城のようなものがあった可能性がある。

 上記の通り、アオ殿も跳ね返されたようなヤブでは、入るのは無謀だろうと思っていたのだが、現地に訪れて山の風景を見ていると、「入ってきてみて」と山が呼んでいるような気がしてならない。何かありそうな予感がしているのである。ってなわけで、意を決して、内部に入り込んでみた。

 ところが・・・・歩いても歩いても、あるのは一面の笹薮だけであった。山は完全に自然地形の地山であり、ちょっとした城塁のようなものさえなかった。本当にまったく何も見つけられなかったのである。・・・・入らなければよかった、まったく時間の無駄である・・・やはり先人の言葉は素直に聞いておくものである。

 というわけで、城館が存在していたとすれば、図のAの部分であったろう。背後の山は何にもないただの山である。削り取られてしまった東側半分の部分に何か存在していたという可能性も無きにしも非ずであるが、現存している山の部分がまったくの自然地形であることを考えると、望み薄、といっていいだろう。


 城館の歴史についてはまったく未詳である。しかし、「御所」という地名は気になる。比較的近くには、稲村御所笹川御所があったので、それらに関連した施設であった可能性もあるだろう。


西側の水田地帯から見たAの台地。館があったとしたらここであろう。背後の籾山には何もなかった。




馬場前館(須賀川市市野関馬場前)

 馬場前館の場所。

 馬場前館は、市野関屋敷の集落と阿武隈川との間の水田地帯の中に位置している。

 遺構はそのままよく残されており、googolemapの航空写真を見ても、舘跡と分かる形状がしっかりと残されている。

 館の規模は60m四方ほどのもので、その北側から東側にかけては、外堀の跡のようなものも見受けられる。

 虎口は南側に開口している。

 馬場前という名称からすると、館に付随して馬場が設置されていたのではないかと考えられる。



 馬場前館の城主等、歴史については未詳である。








googolemapの航空写真。