福島県只見町

*参考サイト サボテンと城と山  北の城塞  奥会津戦国風土記

梁取館(只見町梁取)

*対岸にある和泉田城から遠望した梁取要害城と梁取館。特に梁取館は、和泉田城の対岸1kmほどの所に向かい合うような位置にある。



*鳥瞰図の作成に際しては、サボテンと城と山奥会津戦国風土記を参考にした。

 梁取館は、伊南川に架かる和泉田橋の正面北側辺りにある。比高60mほどの山稜先端部近くである。

 梁取には城館が2つあったようで、福島県文化財データベースを見ると成法寺背後の籠岩にある「梁取要害」とこちらの「梁取館」とが掲載されている。伊達軍の攻撃で攻め落とされた山ノ内一族の梁取城というのが、このどちらを指すのかが当初分からなかったのであるが(これについては後で述べる)、サボテンと城と山を見ると、こちらの城館の方にはそれなりに充実した遺構が見られるというので、こちらに寄ってみることにした。

 梁取館は比高60mほどのたいして高くない山稜上にあり、どこからでも登れそうなものだが、実際には南側の斜面は急な上に柵のようなものがあって入りにくい。そこで山稜の東側の森戸沢の方に入り込み、沢の小川を渡る小さな橋の辺りから取り付いてみることにした。この脇に車をなんとか置けるスペースもあった。

 後は城址のある山稜先端近くを目指していけば良いのであるが、この尾根の上の地形が意外と複雑であり、城址もかなり先まで歩いた方にあったので、けっこう山中を迷ってしまった。素直に地形図を持って入って行けばよかったのだが・・・。国土地理院の地図の標高544mの印がついている所が城址の1郭である。

 1郭は西側から北側にかけて土塁をめぐらせた郭であり、長軸50mほどはある。特に北側の土塁が高く、郭内からの高さが2m以上もある。しかし、郭内部もかなりのヤブ状態なので、この土塁をきちんと撮影することができなかった。

 虎口は西側にある。土塁の切れが微妙なのが気になるのだが、西側に出て行った先が土橋となり、その両脇には深さ3mほどの横堀が掘られている。特に北側は土橋状に折れながら、1郭の北西部まで回りこんでいる。
 また、この虎口から1郭内部に進入していった部分が、長方形の窪みになっている。あまり明瞭ではないが、これは内枡形の一種として見てよいだろう。

 土橋の西側が2郭とでもいうべき郭である。北側がやや高くなっているのは櫓台か何かであろうか。あるいは単に削平の手を抜いただけかもしれないが。この郭は西側の縁の方が一段低くなっており、その先が切岸になっている。堀は掘られていないが、その先が傾斜地形であるので、切岸だけで十分だと踏んだのであろう。

 1郭の虎口は東南側の角にもある。しかし、こちらは何の工夫もなく、下の斜面に続いている。本来の虎口にしてはあまりにも芸がなさ過ぎるので、こちらの方は後世の改変であるのかもしれない。

 1郭の東側は、かなり急な横堀となっている。深さは6mほどであるのだが、壁面の切岸はほとんど垂直に切られており、木に掴まらなければ、とうてい登ることはできない。

 この横堀は3郭と接合する辺りで二股に別れており、一方は竪堀となって斜面下に落ちていくようになっている。この竪堀は敵を進入させ、一列になった所を上から射撃するためのものであろうか。こちらの横堀下の斜面も急な上に10m余りの高さがあって登りにくく、けっこうな防御力を発揮しそうな感じである。

 1郭から浅い横堀を隔てて、北側が3郭である。3郭が尾根続きに当たる部分であるが、尾根との間は意外にも、厳重な区画を成しておらず、低い切岸が形成されているだけである。この先がいったん細く尾根状になって、北側の山稜に続いている。先が細尾根になっているので、堀切などを築かなくとも、敵が一列になって接近する所を撃退できると踏んでいるのであろうか。鳥海館などと同様の発想である。この山稜のずっと先の下が、最初によじ登ってきた場所であった。

 梁取館は、それなりにまとまった城館ではあるが、規模は小さく、山ノ内氏の有力な一族の城としては、ちょっと物足りない感じがする。また、籠城するにしても、それほどの人数を籠めることは難しいだろうと思う。梁取要害の方は今回は訪れてはいないのだが、この地域の拠点城郭である横田中丸城や水久保城がいずれも「要害山」にあるということからすると、梁取山ノ内氏の居城は、梁取要害の方であったのかもしれない。

 となると、こちらは本来の山ノ内氏の居城の出城であるか、あるいは発想を転換して、梁取要害に対して築かれた付け城のようなものであったというように見るのがよさそうである。
 また『泉忠記』などの軍記物には、南側対岸の和泉田城(河原崎城)を攻撃するに当たって、伊達軍が梁取に陣取ったといった記述が見られる。もしかすると、この「伊達軍が梁取に陣取った」という部分が、この館と関連しているのかもしれない。このことについては、下の歴史説明のところで詳しく述べて見たいと思う。

南の和泉田橋方向から見た城址。比高は60m程度であるが、南側の斜面は急な上に柵が張ってあって、ちょっと登りにくい。 1郭東側の堀切の切岸。非常に急な斜面となっており、ここを登るのはけっこう大変である。
1郭の枡形内部から見た西側の土塁。写真だと、よく分からない・・・・。 1郭西側の虎口の先の土橋から見た南側の横堀。
 梁取城は、山ノ内氏の氏族の居城の1つであった。城主の山ノ内左馬之助は、天正17年(1589)の伊達軍の侵攻の際には、横田中丸城の山ノ内本家と協働して、伊達勢に対して抵抗したが、五十嵐氏の籠る対岸の和泉田城と共に、城は落とされてしまったという。落とされた時期については、『山ノ内天正記』では、横田中丸城が攻撃される直前、『伊北軍記』では、横田中丸城を攻めた直後というようになっており、その時期にはずれがあるが、いずれにせよ、この時の戦乱で落城してしまったのは間違いないであろう。

 この伊達軍の攻撃によって攻め落とされた梁取城であるが、『伊北軍記』の「かねてより常の館を引き上げ、後ろの山を要害に拵けれ共、搦め手は山続き、東に柵を据え柴束を並べ、観音堂の縁の坂を掻楯として搦め手を堀切、東南に大石大木を釣下げ」といった記述や「(伊達軍が)東革(側)籠岩へのぼり、南の麓より筒先を揃え打ち上げれば」といった記述からすると、梁取要害の方が、梁取山ノ内氏の詰めの城であり、伊達軍によって攻撃された城であったと見るべきである。

 では、梁取館の方はどういう位置づけの城であったのだろうか。同じく『伊北軍記』の記述によれば、梁取城が攻め落とされた後、「政宗の勢、梁取に陣取り、翌日泉田を攻べし」とある。実は、梁取館の位置は、南方の和泉田城とは対峙するような位置関係にある。和泉田城を攻めるための向城としては、まさに絶好の位置にあるのである。
 また『山ノ内天正記』には「兵糧等を此梁取に籠置き」ともある。こうしたことからすると、梁取館は伊達軍が和泉田城に対して臨時築城した向城であった、という発想も出てきそうである。

 ただし、これらの軍記物では、伊達軍が梁取城を攻め落とした後、翌日には和泉田城攻撃を始めたといった記述が見られる。立て続けの攻撃では、陣城を築く余地などもなさそうである。

 となると、梁取館は、それ以前から存在した向城であったと見るべきであろうか。川の対岸の和泉田城は、河原田一族の五十嵐氏の居城である。この河原田勢力に対抗して、梁取山ノ内氏が築いた向城が、梁取館であった、と見るのがもっともよさそうな説である。

 さて、この後の和泉田城の撫で斬りに比べると、梁取城では、悲惨な殺戮戦は行われていない。これはどうしてであろうか。

 『山ノ内天正記』では、伊達軍・布沢・野尻などの軍勢に攻め寄せられた梁取城は、すぐに降伏して落城してしまったとある。そこで政宗は「奉公の忠賞」として永楽200文或いは一貫かえ300文の地を永代安堵の証文に添えて送ったという。梁取城は、比較的すぐに降伏してしまったので、全滅を免れたということのようである。

梁取要害城(只見町梁取字要害山)

 梁取要害城は、籠岩の東にそびえている比高150mほどの要害山に築かれていた。山麓の成法寺の脇から登る道がある。

 2010年6月6日のワカ殿との只見山城攻めで、最後に訪れた山城がこの城である。すでに急峻な山城をいくつも回り、そろそろ帰ろうかという話になっていた。時間も5時を回っている。しかし、帰り道の途中にこの城の山麓を通ったので「次に来る時のために、登り道があるかどうかだけでも確認しておこうか」と、ちょっと立ち寄ってしまうことになった。

 城の山麓には成法寺という寺院があり、車はその脇に停めさせてもらった。この寺院、なかなか趣のある寺院で、藁ぶきの本堂などは実にいい味を出している。
 そしてそれよりも遥かに印象的なのは、寺院のすぐ背後にそびえている籠岩である。ものすごい岩盤が背後に控えている。まさに威圧的である。『伊北軍記』では、梁取城を攻める際に、伊達勢は籠岩に登って鉄砲を放ったとあるが、確かに要害山と同程度の高さがあり、鉄砲で威嚇するにはいい位置であるかもしれない。この籠岩にも、成法寺背後から山道が付いているようなので、機会があったら登ってみたいものである。

 さて、何の気なしに要害山のある成法寺の東側の背後に回ってみると、上に登っていける山道が付いている。けっこうよさそうな山道である。すでに5時を回っており「登り道を確認するだけ」のはずだったが、「ちょっと登ってみましょうか」ということになった。いつものノリである。

 ちゃんとした山道なので、どんどん上がっていく。すでに足腰が疲れているはずなのだが、すぐそこに城があるかと思えば、なんということもない。「この感じなら、主郭は整備されて公園のようになっているかもしれませんね」などと話しながら登って行った。

 そうして比高100m余り登って行ったところ、突如として岩盤の所に出て、道は途絶えてしまった。そこにはえぐれるような形の大きな一枚岩があり、そのくぼんだ所にお堂が建てられていた。どうやら山道が付けられていたのは、このお堂に参るための参道であったらしい。

 ここから先は道がない。しかし、どうしようかと判断する間もなく、その辺りから直登が始まった。これまたいつものノリである。山の斜面は非常に急峻で、ところどころに岩がむき出しになっている。しかし、ここから山頂までは比高40mほどである。とにかく一気に登って行った。

 すると山頂に到達し、そこには一応、城郭遺構は存在していたのだが、その実態は、上の鳥瞰図の通りである。実にチビチビしたイメージであるが、実際その通りである。ちゃんと図面を描こうという気にもならない程度の城なのであった。

 山頂の1郭は長軸20mほどもない小郭である。南側に土塁があり、内部にも土塁のようなものがあるが、全体にヤブがひどすぎてなんだかよく分からない。それでもヤブをかき分けてみると、東側に小さな虎口のようなものが開いている。そこでそこから東側に降りて行くと、小郭が数段配列されている。東側は傾斜が緩やかであったようで、そちらに段々の郭を造成した形であるが、何しろヤブがひどくてまともに確認できる状態ではない。この図の先にもさらに同様に何段かの郭があるのかもしれないが、そこまで確認する気分にはなれなかった。東側に段々の郭が造成されているので、本来の大手道はその先にあったのかもしれない。

 このような感じで、梁取要害城は極めて小規模な砦程度の城であった。詰めの城としてもあまりにも小規模である。これでは多数の軍勢がまともに籠城することもできないであろうから、伊達軍に対して、たいした抵抗もできずにすぐに開城してしまったのもうなずける。

 ところで、この城ではけっこうさんざんな目に遭った。1つは、猛烈な逆茂木状態のヤブを進んでいるうちに、枝の一本が鼻に突き刺さり、鼻血が出てしまったこと。こんなこと長年の城めぐりでも初めてであった。
 また、この城で、この日おろしたてのスケッチブックを失くしてしまった。これまた初めての体験である。したがって、この日訪れた城の鳥瞰図は、すべて自分が描いた縄張図ではなく、記憶に頼ったものである。

 この城を訪れた後、ワカ殿と帰宅への長い道のりに着いた。只見の城は、山が険しい割に小規模なものが多いのだが、それでもけっこう満足しながら帰路に着いたのであった。それにしても今日は本当に疲れた!

成法寺のお堂から見上げた籠岩。ものすごい岩である。梁取要害城はこれと東側に向かい合う山の上にある。 比高110mほど登った所にあるお堂。このような岩盤がところどころにむき出しになっている。ここまでは山道が付いている。
1郭の城塁と虎口・・・だと思うのだが、ヤブがひどくてよく分からない。 1郭の土塁・・・・多分。
 上の梁取館の所でも述べているように、梁取山ノ内氏の居城であり(もっとも居館は山麓のどこかにあったらしい)、天正17年の伊達勢の攻撃によって落とされてしまった城である。しかし既述した通り、この城ではそれほど大規模な殺戮線は行われていない。
 8月23日に梁取城を落とした伊達勢は、ここを本陣として翌日にはすぐ対岸にある五十嵐氏の和泉田城を攻撃することとなる。和泉田城では、この地域では類をみない撫で斬りが行われることになったのであった。




叶津番所(只見町叶津)

 叶津番所は、叶津川が只見川に合流する地点の南側にある。国道252号線が、国道289号線と合流する地点でもあり、水陸交通の要衝であった。戦国時代に、山ノ内氏によって関所の番所が置かれ、街道の監視所として機能していた場所であるという。

 近世に入っても、この地が交通の要衝であったことには変わりなく、会津藩の番所が置かれていたという。

 ここに県指定の文化財となっている長谷部家の住宅が建っている。長谷部家は叶村の名主を代々勤めた家柄であり、長谷部家の居宅が番所となっていた。ここには八十里越えの番所と制札所があり、叶津番所と呼ばれていたという。












正面から見た叶津番所の長谷部家住宅。入場料を払えば、内部を見学することができる。背後の山稜のずっと奥が水久保城である。 長谷部家住宅を南側から見たところ。古い民家であるが、現在でも御子孫の方がお住まいのようで、生活感が漂っていた。




水久保城(水窪城・只見町叶津字要害山)

*鳥瞰図の作成に際しては奥会津戦国風土記を参考にした。

 水久保城(史料の上では水窪城)は、叶津番所の南側にそびえる比高330mもの要害山にあった。只見の山城は険しく登るのが困難な山にあるものが多い。中でも水久保城はとりわけ高い山に築かれているのであるが、この城には主郭部にテレビアンテナ施設が建設されていることもあり、幸い車で登ることもできる。googlemapの航空写真でみると、山頂までしっかりと道が付いているのが見えている。

 というわけで、2010年5月8日、この城を見ようと思って遠路車に乗ってやってきた。車道は只見高校の北側辺りから付いている。高校の脇を通って只見線の線路を越えて山道に入っていく。思ったよりもいい道で快調である・・・と思ったのもつかの間、登り始めてすぐ道は雪に閉ざされてしまっており、とうてい登ることはできなくなっていた。そんなわけで登城は諦めるしかなかったのであった(この日はすでに山城をいくつも登って疲れており、さらに他に寄りたい城もあったのである)。
 それにしても5月になってもこれだけの雪に覆われているとは、只見の山城、おそるべし!(もっともこの日訪れた只見の城で雪がこれほど残っているのはこの城だけであった。)


 それから1ヵ月後の6月6日、水久保城のリベンジのために再度やってきた。今度は雪もなく快調に山道を進む。雪で覆われていた時には、かなり荒れた山道に見えたのであるが、雪解けの後、一度清掃でもされたようで、かなりスムースに進むことができた。予想よりもいい道で、心配なく車を走らせることができる。

 やがて大手口辺りに到達して、車はそこに停めておくことにする。ここは主郭部の下の尾根上部分であるが、ちょうどコンクリート路面になっていて、道も広くなっている。ここなら車を回転させることも可能で、車はここに置いておくのがよいであろう。ここから主郭部までは比高40mほどあり、そこまで道路は続いているのだが、この先は本当に荒れた道になっている。4WDでないときついので、車は大手口の上辺りに停めておくのが無難である。

 このコンクリート路面のすぐ南下には幅広の腰曲輪のような平場がある。そこに降りてみると、不整形ながら、大きな枡形状の空間が見える。さらに北側の壁面には石垣が積まれていたような跡が見られる。「跡が」といったのは、石がかなり崩落してしまっているからである。本来はそれなりの石垣があった可能性があるのだが、現状では確信が持てない。「大手口」というくらいであるから、山麓から上がって来る登城道は、おそらくこの辺に出てくるのではないだろうか。

 さて、大手付近の遺構からは比高50mほど歩かなければならない。しかし、道はいいし、景色も抜群なのでそれほど苦にはならない。特にこの道の途中で見た蒲生岳の山容の素晴らしいこと! まさに日本のマッターホルンといったイメージであった。

 さて、肝心の城址であるが、山頂部のアンテナ施設によってかなり改変されているように見える。しかし、この施設のある部分以外はヤブだらけになっているので、逆にこの施設によってある程度の平場を散策できるようになっている、とも言える。

 城は、長軸50mほどの本曲輪を中心にして、北側に西曲輪と北曲輪、南側に南曲輪を並べ、その側面部に腰曲輪を造成するといったもので、わりとオーソドックスな構造である。意外だったのは、ものすごく急峻で高い山の上に築かれた城であるのに、山上にかなりの曲輪スペースがあるということである。その点では、同時期に史料に出てくる横田中丸城大塩中山城布沢城梁取要害城などとはだいぶ趣を異にする。特に「水久保・大塩中山の2城に籠り」と併記されている大塩中山城とは雲泥の差である。あちらがいかにも急造された簡素な城であったのに対し、こちらは、それなりに手間をかけて、しっかりと造られた山城といった印象を受ける。「伊達軍の侵攻に際して取り立てられた」という記述は、新規築城というよりは、「籠城のため改修してさらに堅固にした」という意味合いに解釈するのがよさそうである。

 本曲輪の南側には枡形虎口がある。土塁によって囲まれた方7mほどの空間である。また、本曲輪の北側には土橋によって接続する西曲輪がある。この形状を見ると、西曲輪は実質的には馬出しの機能を持っていたのではないかと想像される。
 本曲輪と西曲輪の間には堀切があり、そこから本曲輪に一気に上がる切り通しの虎口もあるのだが、どうもこれはアンテナ施設の建設に伴って造られたもののように感じられる。

 この辺りまではヤブが少なく、普通に散策することができるのだが、それ以外の部分はヤブがひどくてどうにも歩きにくい。ワカ殿によれば、西側の斜面にも登城道が付けられていて、ジグザグの登城道の両脇には竪土塁を長く造成し、その間にいくつもの帯曲輪を構えているのだという。

 ところで、本曲輪内部では最近発掘調査が行われたようで、トレンチが何本か掘られていた。何か遺物はあったものだろうか。籠城の事実が史料によってはっきり分かる城なので、どういう遺物が出たのか興味深いところである。といっても、トレンチだけの調査では、たいして分からないのかもしれないが・・・・。それよりも、発掘が行われたということは、本曲輪にはさらにアンテナ施設が建設されてしまうということなのだろうか。これ以上城址が破壊されてしまうのは残念なことである。

 水久保城は、この地域の山城の中でも最も高所の山にあり、それなのにわりと城域面積も広く、ある程度の人数が籠城できるような山城であった。これほどの城であれば、横田中丸城を捨てて、こちらに籠城したことも納得できるような気がする。山ノ内氏勝はこの城に籠って、上杉景勝の支援を受け、伊達勢の攻撃に耐えたのである。もっとも、その労力もむなしく、奥州仕置きでは改易となってしまうのだが・・・・・。城自体も、それとともに廃城となってしまったのだと思われる。

東側の山麓から見た水久保城。比高は300m以上ある。山頂にはテレビアンテナ施設などが建っており、わりといい山道が付いている。 ということで、さっそく車で上がって行ったのだが、途中から山道は雪に覆われてしまっていて、進むことは叶わなかった。もう5月だというのに・・・やはり只見は山深い地域なのである。リベンジはまたの機会としよう。
それから1ヵ月後、リベンジにやってきた。山上近くの尾根まで車で上がって行き、山頂まで比高50mほどの路肩が広くなっているコンクリート路面の所に車を置いて、歩き始めた。すると蒲生岳がよく見えてくる! 日本のマッターホルンと呼ばれている山である。ものすごく峻険な山だが、ちゃんと登山道があるらしい。 北曲輪の北側下にある堀切。深さ5mほどだが、明瞭な堀切である。
北曲輪から見た本曲輪。車道によってかなり削られているようだ。 南曲輪にあるアンテナ施設。この施設から先は笹薮地獄と化している。
本曲輪南側にある枡形であるが・・・・この笹薮ではなんだかわけが分からない。両脇には土塁がある。 本曲輪内部北側。ここには新しい建物を建てるようで、トレンチによる発掘調査が行われたようである。
北側下の大手口辺りにある石垣の跡と思われる部分。石がだいぶ崩落してしまっている。 大手口の枡形状の部分。しかし、この写真ではなんだかよく分からない。
 歴史的な経緯を考えると水久保城こそが、只見地域における、最大、最強の城郭であったはずである。天正17年(1589)年、伊達軍の侵攻によって山之内氏の横田中丸城が攻撃されたが、このことについてはすでに横田中丸城のところで詳しく述べている。

 横田中丸城で、再度の籠城戦を迎えるのは不利と判断した山之内氏は、城を捨て、この水久保城と大塩中山城の2城に立て籠もった。その際には、上杉氏の加勢1000人も加わり、意気は上がったという。そこに伊達軍が再度攻め寄せてきたが、何しろ、非常に高く急峻な地形にある山城なので、思うように攻められず、落とすことはできなかった。

 そうこうしているうちに、小田原の役が始まり、伊達政宗は秀吉の所に伺候することになり、水久保城への攻撃は中断されてしまう。この時、城主山ノ内氏勝も、頑張って小田原まで行けばよかったのだろうが、留守を伊達軍に攻撃されることが不安で、結局、山ノ内氏が小田原に伺候することはなかった。

 そのため、山之内氏は奥州仕置きで、改易となってしまい、所領を失ってしまったのであった。籠城の努力は何のためのものだったのか・・・・なんとも哀れな話である。




布沢城(只見町布沢)

 布沢城は布沢の集落からだいぶ奥に入り込んだところにある比高130mほどの山の上に築かれていた。天正18年の伊達軍の侵攻の際に、伊達軍に従って、横田中丸城などの同族を攻めた布沢氏の居城である。

 城のある位置は分かったのだが、どこから登っていいのやら分からない。だいたい道なんかあるのだろうか・・。とりあえず地形図を見てみると、南側の毘沙沢の集落(集落といっても現在では家が一軒あるだけである)から登れば、比高100mほどしかなく、すぐに主郭に到達できそうである。100m程度なら直登でもいいか、ってなわけで、ワカ殿と二人、南西側の斜面から登り始めた。山頂はすぐ上に見えている。

 ところが・・・・この地域は豪雪地帯ということもあって、山の斜面には、枝が下を向いている低木が密集している。まるで敵を寄せ付けない逆茂木状態である。これを抜けるのは、まさに城を攻めるような気分であった。まったく見通しが利かないジャングルのようなものである。それでもなんとか尾根に取り付き、一歩一歩、山頂を目指していく。

 途中、岩がむき出しているような箇所もあった。そういう場所を通り越えていくうちに、ふと脚を乗せた直径40cmくらいの岩が、突然崩れて下に向かって転がり始めた。岩はゴロゴロとかなり大きな音を立てて転がっていき、やがて他の岩にぶつかって、ガーンという大きな音と共に粉々に砕けてしまった。すごい迫力である。それを脇で見ていたワカ殿は「いや〜、あれにぶつかったら即死ですね」と涼しい顔で言っている。『山ノ内天正記』などで横田中丸城の城兵が大石を転がして敵を撃退する場面があり、「そんなにうまく転がるものかな?」などと思っていたのだが、急斜面では実際によく転がるようである。下手な鉄砲なんかより殺傷力も抜群であったろう。

 悪戦苦闘20分ほどで、1番南側の郭に到達することができた。城内は一面のヤブで、形状はよく分からない。それでも郭が3段ほどになっているのは分かる。その中を進んでいくと、すぐに1郭内部に到達した。

 1郭内部は方形に近い形で、一辺が40mほどあるだろうか。東側には土塁があり、間に虎口があった。といってもあんまり明瞭なものではない。その外側に浅い堀を掘り、低い土塁に囲まれた小郭がある。形状からすると馬出しといってもよさそうなものであるが、それほど明瞭ではない。その下にもう一段の小郭があり、そこを降りると3の郭がある。いずれも規模はそれほどでもないが、こちら側の斜面の切岸形状は鋭く、降りていく途中に何回か滑ってしまった。
 これらの段々の郭の北側には二段の帯曲輪があるが、登城道はそちらの方を通していたのだろうか。3の下にも郭群があるのかもしれないが、ヤブがひどくてその先には行っていない。しかし、馬出しがあるくらいだから、こちら側からの登城道も本来は存在していたのだろう。

 一方、1郭の北側には明瞭な虎口がある。切り通し状の通路で、これを通って下に行こうとしたら・・・虎口を外に出た先が断崖になっていた。通路は左側にかなり回りこむようにして北西の尾根に続いている。これでは虎口の入口にひとりずつしか近づけず、しかも側面は断崖になっているために、かなり堅固である。このように布沢城の主郭の周囲は意外にも技巧的な構造になっている。

 北西の尾根を進んでいくと、Aの堀切の所に出た。その先にも穴状の窪みを伴った小郭があるが、そこから先には堀切はなく切岸のみである。

 さらに進んでいくと、尾根はわりと幅広で傾斜の緩やかな降りが続いていく。西側の側面部は緩やかに高くなっており、天然の土塁状になっている。尾根にはところどころ、段差が見られるが、人工的なものかどうかは分からない。この緩やかな尾根にはそこそこ居住性もありそうだが、この部分の先には城郭遺構はなかった。となると、城域はAの辺りまで、といったところであろうか。

 ところで、この尾根の先のBの部分には、土塁状の高まりの脇に長軸5mほどの楕円形の窪みがあった。こちらは人工的なもののように思われるのだが、何のためのものなのだろう? 形状からすると狼煙台のようでもある。

 布沢城はわりあい小規模な城館であり、それほど多くの兵が籠城できる城ではない。しかし、1郭北側の虎口や東側の馬出しなど、そこそこ技巧的な構造物も持っている。わりと先進的な面も見られる城である。とはいっても、領主の緊急時の詰めの城といったもので、普段生活しているような城でもない。平素の居館は布沢の集落のどこかにあったのではないかと思う。

 この城の周囲の逆茂木状態の低木にはとにかく難儀した。この植生は、往時もこのような状態であったのだろうか。天然の逆茂木状態の木が密集している状態では、ちゃんとした道からでないと登るのは容易ではない。これらの天然逆茂木は、あるいはリアルに逆茂木として意識されていたのではないか、そんなことを想像してしまうくらいである。

 さて、だいぶ降ってきたので、もと来たルートを引き返すのも面倒だ。というわけで上の図の先端辺りから南西の斜面を降っていくことにした。こちらもけっこうな急斜面である。しかし、わりと木が少なく降りやすい・・・・と思っていたのは最初だけで、結局最後は急斜面の逆茂木のジャングルを通り抜ける羽目になってしまった。しかも間の沢には水が流れており、歩きにくい。悪戦苦闘してやっとのこさ下に降りると、そこには小川が・・・・。結局、降りにも苦労してしまうのであった。登りよりも降りの方が時間がかかってしまったくらいである。疲れた・・・・。

 実際の所、この城に行くには、北側の大江沢から方面から上がってきた方がよいかもしれない。というのも、北側の斜面は日陰になるせいか、例の逆茂木状態の低木が少ないのである。こちらの方が昇り降りがかなりスムースな気がする。といっても、こちらの沢まで降りてみていったわけではないので、実際に取り付きやすそうな場所があるのかどうかは未確認なのであるが。

南の毘沙沢方面から見た布沢城。こちらからの比高は100mちょっとである。すぐそこに頂上が見えているので、楽に登れそうに見えたのだが・・・・。 1郭の城塁と虎口・・・・だと思うのだが、あまり明瞭ではない。この先は馬出し状になっている。
3の郭の城塁と土塁。こちらの切岸はとても鋭く、降りる時に滑って転んでしまった。 3の郭の南側部分。わりと幅の広い腰曲輪である。上には二段の帯曲輪がある。
1郭北側の虎口。切り通し通路で、ここを出た先は断崖となっている。滑り落ちたら大変だ。 Aの堀切。深さ5mほどある。この城で唯一確認できた堀切である。
 布沢城は、横田中丸城の山ノ内氏の一族である布沢氏の居城であった。布沢氏は、本家とはあまり親密ではなかったようで、天正17年に伊達軍の侵攻が始まると、川口氏、野尻氏、宮崎氏、布沢氏らの氏族は、戦うことなく伊達軍に降伏した。それどころか、伊達軍の先鋒となって、横田中丸城梁取城和泉田城久川城などの攻撃に参加している。

 『泉忠記』では、和泉田城を包囲した際に布沢上野介は、「命は助けるからあきらめて降伏するように」城内に呼びかけて、逆に城内から裏切り者呼ばわりされて、さんざんにののしられている。

 『伊南軍記』の久川城攻めの部分では、城内の兵から逆襲される場面で「布沢は小勢なれば」などと表現されている。確かに布沢地域は山奥の耕作地の少ない土地であり、ここの領主であった布沢氏も、たいした勢力ではなかったのであろう。

 一族を裏切って伊達家についてしまった代償は結局は大きかったようで、『山ノ内天正記』を見ると、布沢上野介、野尻兵庫守の両者は悲惨な末路を辿ったと書いてある。この両者は、主家葦名家を安易に裏切って本家横田山ノ内氏をも攻撃した人物であるので、会津領を失った伊達政宗に抱えられることもなく、その所領も失い、やがて乞食のようになって野垂れ死にしてしまったというのである。布沢上野介は、故郷の布沢を放浪していたが、誰も助けてくれず、とうとう餓死してしまったとある。運命にもてあそばれたとはいえ、悲惨な結末であったようだ。




勝蔵館(只見町福井)

 勝蔵館は勝蔵山の山麓近くの比高40mほどの平坦部に築かれている。

 場所を探すのは分かりにくいのだが、城の北西側には寺院があるので、とりあえずそれを目指すとよい。その寺院との間の未舗装の道路を山の方に向かって進んでいくと小さな砂防ダムがある。その側に東の台地に渡る橋も架かっており、この辺りから取り付くのが一番分かりやすいかもしれない。車は砂防ダムの付近に停めておくことが可能である。

 小川にかかった橋を渡ると、そこは2の広大な平場に入っていく。ここは一面に杉林となっているために、かなり歩きやすい空間になっている。最初これが郭なのかと思ったのであるが、実際の城域はこの上のヤブの中に埋もれている。しかし、2の部分も周囲が5mほどの土手状になっており、さらに東西の両脇には小川が流れているので、そこそこの要害地形となっているといえる。あるいはこの部分も郭であったのかもしれない。

 というわけで、城の内部に進むためには、2から南側の斜面を登っていかなければならないわけだが、例によってちゃんとした道はなく(図にはBの馬出しへ向かう道が描いてあるが、実際は道の途中もヤブになっていて、歩きにくいのには変わりがない)、我慢しながらヤブ漕ぎしていくしかない。

 それでも比高20mほど登って行くと、Bの馬出しのところに到達した。
 この城は、東西の入口部分だけが妙にきちんと加工されている。Bの馬出し(というか枡形)の虎口の周囲には深さ3mほどの堀が掘られており、虎口もしっかりしている。この部分だけ見ると、この地域にしては技巧的な城であるといえる。堀の内側にも、地面を若干削った跡が2箇所見られたが、何のためのものだか分からない。

 この内部が1郭である。ここからAの馬出しを目指して1郭内部を横断したのだが、これがまた非常に大変なのであった。1郭内部は全面的に雪椿の密集林となっている。この椿の木がまた、豪雪地帯のせいか、地面を這うようにして枝を伸ばしているのである。そのため、この密集林を抜けるのは容易ではない。一歩一歩、牛歩のようにたどたどしく進んでいくしかない。視界が悪く先がさっぱり見えない。それでも1郭内部がけっこう広いのはなんとなく分かる。

 1郭の北側の台地縁部分は、直線的ではなく、2箇所ほどに北側に突き出した尾根状の部分がある。これらの尾根には数段の段差が人工的に入れられて防御力を高めている。また、この下の斜面の台地はところどころ崩落しており、かなり登りにくくなっている。もともと防御性は高い台地であったようだ。

 雪椿と悪戦苦闘しながら100mほど進んで、やっと東側のAの馬出しの所に出た。外部からこの馬出しに入るには、切り通し状の虎口を通って進入するようになっており、馬出し内部は一辺20mほどの方形の空間となっている。その周囲には堀と土塁が設置され、南側に虎口を備えている。見るからに明瞭な馬出しといっていい。しかし、こちらもヤブがひどくて、写真で紹介するのは困難である(xx)。

 このように馬出し状の遺構が二箇所に見られるわけだが、東側のAの馬出しの方が、Bよりも明瞭で規模も大きい。Aの方が大手であったと見るのがよさそうである。

 勝蔵館は、このように、山麓近い部分の天然の台地をそのまま郭として取り込んだ城であるが、東西の虎口構造がしっかりとしているのが特徴である。意外にも見どころのある城なのであった。

 とはいえ、明瞭なのはこの2つの虎口だけであり、あとはそのまま天然の切岸地形を利用しただけの城である。とはいえ、この天然の切岸はけっこうな急斜面なので、なかなか防御力が高い。虎口をしっかり造れば、後はさほど手を入れる必要もなかったのであろう。

 この山麓部分は和泉田城のそれともよく似ている。この城に関しては、明確な伝承などもないらしいことから、一種の村の城のようなものであったのかもしれない。

城の下の2の平場。かなりの面積があり平坦になっているので、ここも郭として使用されていた可能性はあるだろう。 Bの枡形虎口の堀と土塁。堀の深さは3mほど。きちんとした形状を残しているのだが、ヤブのため、まともな写真が撮影できない。
Aの枡形虎口の堀と土塁。やはりきちんとした形状の遺構なのだが、ヤブでわけが分からなくなってしまう。 Aの虎口付近の下には天然の崖状部分があり、そこから水が湧いていた。
 勝蔵館は、天正年間に荒井舎人の居城であったという。しかし、この人物のことはよく分からない。