福島県玉川村

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭  戦国大名二階堂氏の興亡史

大寺城(玉川村南須釜字舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』と北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 県道63号線脇にある東福寺と道路を隔てて北側に位置する比高40mほどの台地上が大寺城の跡である。東福寺との間は切り通しの道路となっているが、ここから台地上に上がっていく道がある。この道を進んでいった突き当りが大寺城址公園の駐車場になっている。トイレも駐車場もある親切な城址公園である。

 ちょっと注意しなければならないのは、県道からの道を上がって行くと、一軒の民家の入口のようになり、後は道が降ってしまっているように見えることである。この民家から先の道が降っているので、これは登り口ではないと思い、引き返して、あちこち走り回って登り口を探すのに苦労してしまった。

 しかし、地元の形に伺った所、登り口はここでよかったのであった。道がいったん降って行くが、それからまた登って城址公園に着くようになっていたのである。であるので、途中で道が降っていっても、ためらわず、そのまま進んでいけば城址公園の入口に到達する。

 駐車場まで来ると、すぐ目の前に本丸の城塁がそびえて見えている。比高10mほどの急峻な切岸である。後は遊歩道にしたがって歩いていけば、すぐに本丸に到達する。

 最高所の本丸は長軸40mほどの楕円形の郭である。中央部には愛宕神社が祭られているが、これは小さな祠であるにすぎないものであった。当初、ここが城址公園になっていることを知らなかったので、地元の方に「愛宕神社はどこですか?」と質問したのだが、首をかしげられてしまった。このような小さな神社では地元でもあまり知られていないのも無理はない。素直に「大寺城址公園はどこですか?」と訪ねた方が話は早い。地元の人はみな城址公園のことは知っている。

 城は山頂の本丸を中心として、同心円状に腰曲輪を展開させたもので、この地域にはよく見られるタイプの山城である。しかし、各尾根の先端の方はヤブ化が進んでいて、ちゃんと探索していない。

 駐車場の東側が富士ノ丸と呼ばれる郭となっている。そこから切り通し状の堀切を隔てて東側にも郭が続いている。

 このように各方向に展開する尾根はそれぞれに切岸加工と削平化が行われ、これによってかなりの数の郭を持った城郭となっている。そうとうな家臣団を伴っていたことの証でもあり、城主石川氏の勢力の大きさを感じさせるものである。

 なお、県道を挟んで南側の東福寺のある台地も独立形状で、寺院の背後上には、削平された郭が存在しており、大寺城の出丸としての機能を有していたと考えられる。

 城の周囲には現在でも北宿、南宿、古宿、久保宿といった地名が展開しており、かなり広い範囲の城下集落を伴った城であった。


 

城址(右側)と東福寺のある台地(左)との間を走る県道63号線。この辺りから右手の道を入って進んでいった先に城址公園がある。この道はいったん上がってから降るようになっているので注意が必要である。 城址公園駐車場から見た本丸城塁。高さ10mほどある。
本丸の城塁と南側の腰曲輪。 本丸内部。愛宕神社の祠が祭られている。
本丸から北の富士ノ丸を遠望した所。曲輪内部はヤブだらけである。 富士ノ丸とその東の曲輪との間の堀切。切り通しの通路となっていたようである。
東側の曲輪への入口の虎口。 県道を隔てて南側の東福寺も出丸であったと思われる。写真は、東福寺背後にある上の段への登り口。
 大寺城は石川一族の中でも有力な、大寺氏の居城であった。須釜地域には、鎌倉時代に石川氏の一族藤田光祐が所領を得ていたが、文安2年(1446)、居城を藤田鴨城から大寺城に移し、改めて大寺氏を名乗るようになったという。

 こうして当地域周辺を支配していた石川一族ではあったが、この石川氏は一族の結合が弱く、一族内部での争いを続けていたため、伊達、蘆名、佐竹、結城、二階堂といった諸氏が、領内に侵入してくるようになってしまった。

 天正10年(1582)、石川昭光と一族の曲木信光が、大寺氏の一族塩沢高平の領地中野沢を侵したことがきっかけとなり、大寺清光は、石川宗家に反乱を起こした。
 石川昭光の軍勢390人と、大寺軍200人とは、母畑の油殻平で合戦を行い、兵力に劣る大寺氏が敗北してしまう。その直後、大寺氏は大寺城に籠城したが、抵抗しきれなくなり、降伏して、その領地の大半を失った。これ以後、大寺氏の勢力は衰えていくことになる。

 しかし、これにあきらめきれなかったのか、その後の大寺氏は、二階堂氏と連携して石川氏に対抗しようとした。だが運の悪いことに、天正16年、二階堂氏は伊達政宗によって滅ぼされてしまう。また、石川昭光自身も、佐竹を見限って伊達政宗に服属してしまったので、大寺清光はその立脚点をすっかり失ってしまうことになった。

 結局、石川氏によって所領のすべてを奪われ追放されてしまうにいたった大寺清光は、妻の縁故を頼って岩城の小川に移り、そこでその生涯を終えることとなる。

 とはいえ、その2年後には、秀吉の奥州仕置きによって、石川氏そのものも改易となってしまうのだから、結局、どう転んだとしても、大寺氏の没落は避けられぬ運命であったというべきであろう。




雲霧(うんむ)城(玉川村川辺字舘、金波)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』
を参考にした。

 玉川村川辺地区の中央に川辺小学校があるが、この小学校の東側背後の比高40mほどの台地上が雲霧城の跡である。小学校のある場所も、比高20mほどの高台となっており、安養寺の跡であるという。というか、ここがかつての居館の跡だったのではないかと思われる。その証拠に、小学校の南側下辺りに「館」の地名が残っている。

 城に行くためには、この小学校よりも、東側の円通寺を目指して行くのがよい。とはいえ、この辺は道が細くて入り組んでいるので、この寺院を探すのも容易ではない。とにかく小学校の反対側の山麓を目当てにしていくと、なんとか円通寺の入口辺りにたどり着くことができるであろう。

 寺院手前の、道が入り組んだ集落内部には、家老屋敷、郷蔵屋敷、道場跡といった地名が残っており、これらの入り組んだ道路や集落は、そのままかつての城下集落の雰囲気を留めているのかもしれない。なるほど、車で通り抜けるのが難しいはずである。

 円通寺の脇を通って西側に進んでいくと、正面に城跡らしき高台が見えてくる。その方面に入り込む道があるので、そこに進む。入った所がすでに郭の跡であるようで、ここが駐車場となっている。(ここが入口だというのは、現地の方に伺ったので分かったことであり、この城には案内板などは一切設置されていない。ただし、地元の方は雲霧城のことは知っておられた。)

 車を置いて鋭い切岸を上がって行くと腰曲輪がある。6の曲輪である。正面に1郭の城塁が見えているが、下の方に石積みが見えている。城の石積みにしてはちょっと違和感があるが、城以外に何の目的で積まれたのかよく分からない石垣である。

 そこから北側の縁を回りこんで1郭を目指すことになるのだが、山林の中に入り込んでみてびっくり! 1郭東側下の城塁は、垂直に削り取られた岩盤となっていた。天然の岩盤にしては垂直すぎるので、ある程度加工されているもののように思われる。まるで石を切り出した跡のような垂直岩盤である。とにかくすごい岩盤であり、摩崖仏でも掘ってみたくなるほどまっすぐなものである。

 ところで、この脇にある4や5の小郭にも石垣が見られた。こちらの石垣は城のものとしてみてもリアルな感じがするものなのであったが、実際の所はどうなのであろうか。ちなみに現地の人に「あの石垣は本物ですか?」と伺った所、「さあ、分かんないけど、昔からあるねえ」とおっしゃっていた。何なのだろうか。

 4の先には虎口状の堀切があり、その先に2段構造になった2,3の郭がある。そこまで行くと、1郭に登っていく坂道が見えてきた。しかし、けっこうヤブ化している。

 1郭に上がってみると、すでに捨てられてだいぶ立ちそうな神社の社殿があった。なんでも、かつてここに愛宕神社が祭られていたのだが、現在、中身は別の所に移されて、廃社となっているのだという。つまり、すでに打ち捨てられてから数十年が経過しているらしい。それでも社殿は崩れずに残っていた。けなげなものである。
 ところで、この地域の城を歩いていると、城内に愛宕神社が祭られているのをよく見かける。愛宕神社は千葉氏の妙見信仰などと同様に、この地域の豪族たち(石川氏の一族)に崇拝されていたのであろうか。

 城の主な部分は以上である。山上部分の広さはそれほどでもないが、中腹の小学校なども合わせると、けっこうな規模の城館であったということになる。城下集落を伴っていたことといい、かなりの勢力のあった豪族の城館という雰囲気である。

 なお、谷戸を隔てて円通寺の東側には平手観音堂と地神神社の祭られている独立台地がある。周囲は切岸状の土手になっており、一部には腰曲輪も認められる。ここは雲霧城の出丸であったと考えられる。

駐車場から見た6の腰曲輪の城塁。急峻であり、直登は無理である。 1郭城塁下に築かれた石垣。遺構なのかどうか・・・。
1郭東側下は、このような垂直岩盤となっている。圧倒的な迫力である。摩崖仏などを掘ってみたくなるような岩盤である。 3と4の間にある堀切。虎口のようにも見えるが・・・・。
1郭内部にある愛宕神社の社殿。中身はとうの昔に移転してしまっているが、建物は現在も崩れずに残っている。 4の南側に積まれている石垣。これは本物のようにも見えるが実際はどうであろうか。
同じく5の周囲に積まれている石垣。高さは1m未満である。 谷戸を挟んで円通寺の東側にある独立台地上には地神神社と平手観音が祭られている。写真は地神神社。
 応徳3年(1086)、石川氏当主であった有光は、雲霧城に隠居しており、この地で没したという。つまり雲霧城はその頃から存在していたわけで、そうとうに古い城であったということになる。もっとも、その頃の城館というのは、山麓近くの川辺小学校のある「館」部分であったかもしれない。

 その後の雲霧城の歴史ははっきりしないが、石川一族の川尻氏が支配していたのではないかと思われる。
 『日本城郭体系』によると、『川尻郷中諸事名目記』に「・・・家臣の面々には27人のうち屋敷あり。本丸内堀、安養寺上へは山堀北裏へ160間、同奥堀、内堀三ノ丸下より安養寺上まで二ノ内堀、今円通寺中迄より南西12町堀なり。丸之内三社有り。併びに諸公27騎屋敷有り」とあるとのことで、城の周辺のかなり広い範囲にわたって堀が掘られ、家臣団の屋敷などが営まれていた様子が伺える。ただし、これらの堀は現在ではほとんど見受けられない。

 雲霧城近辺で起きた歴史事件としては、天正2年(1584)の金波の戦いがある。

 当時石川昭光と結んだ佐竹義重は、会津侵攻のため仙道を掌握しようと目論んでいた。義重が赤館(棚倉)に出馬してきたという知らせを聞いた蘆名盛氏は、嫡子盛興、白川(結城)義親、田村隆顕・清顕父子、須賀川の二階堂氏らの軍勢を結集して、総勢1万3千もの軍勢が東白川郡高野に集結した。
 これに対して石川昭光は、佐竹軍に石川軍2500を合わせた軍勢で阿武隈川東岸金波に陣取った。そこで戦いが行われ、数に勝る蘆名方連合軍が勝利した。

 ところがその直後、田村隆顕が発病し、急死してしまう。これによって連合軍の結束は乱れ、結局、蘆名氏方と佐竹氏方とは和睦することとなる。だが、この合戦での敗北によって、石川氏は、川辺・明岡・神田より北の領地をすべて失ってしまったという。

 天正19年、秀吉による奥州仕置きによって石川昭光が改易となると、雲霧城も廃城となったのであろう。




高御城(たかみじょう・玉川村小高字御城)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 高御城は、玉川村役場の東南400mほどの所にある比高20mほどの独立台地に築かれていた。この位置である。

 御城と呼ばれる主郭部と堀切を隔てて北東側に2の郭がある。ここは農家の作業場となっており、ここからアクセスするのが一番楽そうに見えたのだが、2郭より先は猛烈なヤブとなっていて、夏場では入り込めそうな雰囲気ではなかった。
 また、1郭周囲の腰曲輪は宅地化が進んでいて、無断進入は厳しそうな感じである。
 といったことで、今回城内の内部探索はちゃんとできていない。鳥瞰ラフは『日本城郭体系』の図を基にざっと描いてみたものに過ぎず、実際にこのようになっているかどうかは確認できていない。冬場に訪れる機会があったら、ちゃんと描き直してみたいと思う。

 高御城は、この地域にありがちな、主郭を中心に同心円状の腰曲輪を展開するといった形式の城であるが、その規模は大寺城や雲霧城などと比べると、一回り小さい感じである。


 



 

北側の公民館から見た2の郭。東側に2段の帯曲輪状の地形が見えるが、これは近年の崩落防止工事によるものであろう。 2の郭内部。1郭はヤブがひどすぎて入り込めなかった。
 高御城は、石川氏一族の小高氏の居城である。『大寺家譜』には、大寺氏4代光晴の4何光助が小高・中村を与えられて小高に住んだとあり、また『石川家譜』には、弘安3年(1280)、石川氏8代光長の4男光助が小高を領有して小高氏を名乗るようになったとある。
 小高氏の出自にはこのように2説あるようだが、いずれにせよ、石川氏の一族であったことは間違いない。それにしても光助が小高氏を名乗るのは鎌倉時代のことであるから、古い一族である。

 天正18年、小田原の陣に参陣しなかった石川昭光は、秀吉によって改易とされてしまう。その後昭光は、伊達政宗に伴って仙台領に移るが、高御城もそれに伴って廃城となったものと思われる。

 なお、真実とは思いにくいが、地元に残る伝承によると、高御城は、奥州に逃れてきた平将門の一族が築いた城であるという。




臥竜城(玉川村竜崎字舘ヶ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 臥竜城は阿武隈川に臨む比高30mほどの河岸段丘上にある。西側は阿武隈川に落ちる天然の切岸である。一方、東側は斜面が比較的緩やかであったのか、何段もの腰曲輪を配置するという構えになっている。玉川村の城の中でも最も規模の大きい城郭であり、遺構も充実している。城主の威勢の大きさを感じさせる城であるといえるだろう。

 阿武隈川の対岸から見る台地の様子が南北に長く延びている。これを竜が臥せているように見立てたことから、このような名称が付けられたのではないかと思われる。

 城址は一部がヤブになっているが、その大半が畑地や墓地となっており、東側から台地に上がっていく道は3本ほどある。しかし、車で上がっていけるのは、Fから上がっていく道だけである。この道ならば、台地上の墓地まで車でも行くことができる。だから、この城の訪問時には、この道を通って墓地まで車で上がってしまうか、あるいは山麓に路上駐車して歩いて上がっていくしかない。しかし、それほど高い山でもないので、徒歩であったとしても、疲れることもなくすぐに上がる事ができる。

 台地上は広大な平場となっており、そこに大胆に堀を入れて数郭を区画するという構造になっている。比較的手狭な山城の多い福島県域には珍しい、広々とした平坦な郭を並べる台地城郭で、北総から来た私にとって見れば、ちょっと懐かしい気分になったりする城である。

 台地先端近くにある1が主郭であったろう。規模は60m四方ほどあり、けっこう広く感じる。内部は一面の畑である。阿武隈川の断崖になっている西側以外には土塁が巡らされている。

 1郭の南側にはBの段差があって、その下に2の郭がある。2の郭の方が先端部に当たるが、地勢が低くなっており、主郭は先端ではなく、少し奥にある1であったろう。

 1郭との間には数mほどの段差しかなく、郭の間の区分が不明瞭になっているが、そこから東側の奥に入ってみて、本来の形状が理解できた。Bの東側の奥は、高さ7mほどの大規模な切岸になっている。これが本来の堀の形状だったのであろう。畑作の関係でそれが一部埋められてしまい、現状のようになってしまったようである。

 1郭の虎口は北東角のAの部分に見られる。しかし、角ということもあり、若干、不自然な位置のように感じる虎口である。Aの下にはDの枡形状の地形があるのだが、ここから東側の腰曲輪を南に進んでいくと、Cの土塁がある。これはかつての虎口の名残を示すものであろう。そう考えると、Dから2の郭を経由して1郭に進入するのが大手のルートであったと想定するのが適当なように思われる。であるならば、2は馬出し曲輪のようなものであった可能性もある。
 なお、2郭の南端部はかなり削られているようであり、本来の形状とは異なってしまっている。

 Aの郭の北側には深い堀がある。これがこの城で最大の堀である。その規模は、深さ8m、幅20mほどと、圧倒的な規模のもので、近世城郭のような大きさを誇っている。この部分を見ていると、ここの城主の権力の大きさを実感することができる。

 この堀の北側が3郭となっている。これが城内で最大の郭である。長軸100mほどもある凸型の郭で、かなりの人数を籠めることも可能な郭となっている。
 この郭の凸の上の部分に沿うようにして、横堀が掘られている。特に北東側の防御に意を注いでおり、一部横堀が二段構造になっている。堀の規模は、深さ5mほどと、1郭周囲に比べればだいぶ小振りであるが、城塁に沿って長く横堀を巡らせるなど、かなり丁寧な造作を施している。この横堀は、本来は東側の墓地にまで続いていたようであるが、東側部分は墓地の造成によって破壊されており、一段低いだけの地勢となっている。

 ところで、3郭の城塁上を歩いていて気がついたのだが、北西側端近くの城塁部分に、小さな石がたくさん置かれている場所があった。石塁にしてはあまりにも小粒なものであり、手に取って投げるのに丁度よい大きさのものであった。想像するに、これはつぶて用の石だったのではないだろうか。

 以上が城の主要部である。これらをさらに補助するように、東側には数段の腰曲輪が造成されている。現在、これらの腰曲輪には民家が多数建てられているのだが、城が機能していた時点でも、ここには家臣団の屋敷、あるいは宿が形成されていたのではないだろうか。これらの腰曲輪を利用すれば、戦時に城下の民衆を避難させることも可能であろう。

 さらに下の民家が建ち並ぶ部分の外側は広大な水田地帯となっている。かつては沼沢地、あるいは泥田堀であったものであろう。西側の阿武隈川と共に、東側はこうした沼沢地が防衛ラインをなしており、城域を区画していた。

 そのように考えてみると、これらの腰曲輪や山麓部を含めた全域が、家臣団や民衆の集住を意識した総構えのような構造となっていたのではないかと思われる。そういう意味でも、大規模な城郭である。

西側の阿武隈川に架かる橋から見た臥竜城。写真中央部が1郭の辺りである。ここからの比高は30mほどである。 民家の間の道を上がって行くと、Dの枡形曲輪下の城塁に出た。高さ6mほどの切岸である。写真の正面奥が3郭。この堀底道部分は、1郭と3郭とに囲まれた谷戸部のようになっており、2段の平場が構成されている。
2の郭から見た1郭城塁。微妙な段差しかなく、不自然な印象を受ける。 しかし、東側の山林に進んで行くと、このような見事な城塁と堀が見られる。本来はこのような城塁が西側の台地端まで続いていたものを、畑作の関係で埋めてしまったものであろう。
1郭東側の城塁と下の腰曲輪。 堀切。深さ8m、幅20mほどもある大規模なもので、近世城郭の堀のような印象を受けるほどのものである。。
3郭北西端辺りの城塁には手ごろな石がたくさん置かれていた。つぶて用の石であろうか。 北側の横堀の折れ部分。この辺は横堀が2段構造になっている。
 『大寺家譜』という記録には、平安時代後期に、石川氏の一族の大寺氏初代光祐が、3男光固に竜崎村を与えて滝見館主にした、といった記事が見えるという。だが、この城は平安時代の城館といったものではない。家臣団の集住を意識した堂々たる戦国の城郭である。

 南北朝時代以降の竜崎村は、石川氏から二階堂氏の支配下に置かれるようになり、二階堂氏の家臣須田氏が支配を任されていた。天文年間には須田紀伊守という者が領主であったという。須田氏は、二階堂家臣の中でも四天王と呼ばれた勢力者であった。臥竜城主の須田氏は、その須田氏の一門の者であったと思われる。城の規模・構造からすると、その須田氏の本拠地となり整備された城が、この臥竜城であったと思いたくなる。

 しかし、須田氏の本拠地は、ここより、3kmほど北方にある和田城であったという。和田城はここよりもずっと小規模な城であるが、こちらの城の方がはるかに大きいのはどうしてなのだろうか。

 この地域は石川氏の領域と境を接しており、臥竜城は、石川氏に備える境目の城という機能を有しており、それがこの城の巨大さの理由の1つなのかもしれない。

 天正17年、会津の蘆名氏を滅ぼした伊達政宗は、続いて須賀川城を攻撃し、二階堂氏も滅亡させた。その際に、臥竜城も落城し、廃城となったものであろう。




大槻城(玉川村岩法寺字愛宕山)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 大槻城は、福島空港の西1kmほどの所にある比高120mほどの愛宕山の上にあった。西側山麓の岩法寺か、あるいは南側のポートピア玉川からこの山の方に接近していけば、山の中腹下の道路脇に「大槻城跡」という案内板が出ており、ここから城内に登ることができる。ここからの比高は40mほどであろうか。斜面の傾斜は緩やかであり、登りやすい山である。

 また、登り口の近くに、車が交差するための待避所のようなスペースがあるので、そこに車を停めておくことも可能である。ちなみに、この待避所のある場所は見晴らしがとてもよくて、木の生えている城内よりも眺望が楽しめる場所であった。

 というわけで、登り道があるのだが、この道、通る人が少ないせいか、茨がたくさん生えている。普通に歩いていても、あちこち傷だらけになってしまう道である。

 さらに少し上に登るとそこでもう道は途切れてしまっている。だが、ヤブは比較的少なく、緩やかな斜面を登っていくような道であるので、とにかく進んでいけば城内に到達することができる。

 そうして斜面を進んでいくと、やがて高さ1m程度の微妙な段差がいくつか現われてくる。切岸にしては高さが低すぎるが、これでも城の構造物といえるのだろうか。また、途中には塚のような土塁が2つほど並んでいるが、これも遺構なのであろうか。どうも、城の遺構としては今ひとつの印象が強い。

 さらに進んでいくと、やっとまともな平場が現われてくる。さらにその先の正面には3の腰曲輪の城塁が見えてくる。この辺からは多少、城跡らしくなってくるといえる。

 そこから上りきった山頂部が1郭であり、ここには祠が祭られている。愛宕山というくらいであるから、愛宕神社の祠なのであろう。
 1郭は長軸30mほどの楕円形であり、それほど広いものではない。あまり大人数が籠城することは想定されていないようである。

 全体に、造作の甘い城ではあるが、1郭の北側下の腰曲輪と、それに面する城塁とは比較的しっかりと加工されている。しかし、城らしいのはここまでで、その下の方の段差は、切岸なのか後世の改変なのかさっぱり分からない。切岸だったとしても、かなり手抜きの工事である。周辺の削平もきちんと行われていない。

 これは要するに、城を工事するための人員も時間もなかった結果ゆえなのであろう。したがって、この城は、領主の居城などといったものではなく、あくまでも緊急避難用の砦であったに違いない。それでは城主の居館部、つまり実質的な城域をどこに想定すべきであろうか。残念ながら、その辺のことをきちんと考えながら歩いてはいないのではっきりしたことは言えないのであるが、山麓の岩法寺辺りが、その候補地として適当な場所であっただろうか。また、西方山麓には「方丈」「竹ノ内」といった地名が残っているということで、そこがもともとの居館跡であったかもしれない。

 ところで、この山、福島空港に面した東側がざっくりと削り取られてしまっており、東側から見るとかなり無残な姿になってしまっている。空港建設の際の土取りでも行われた結果なのであろうか。

南側から見た大槻城。ここからの比高は100m以上ある。 中腹を通る道路脇にある城址入口案内表示。この先の道の茨に気をつけよう。
1郭にある愛宕社の祠。 1郭北側の城塁と腰曲輪。最も城郭らしく見える部分である。
 平安時代にこの地域の領主となった石川有光の長子光祐は大寺氏の開祖となった。さらにその次男祐有は、大槻村を与えられて、ここに居住するようになった。これが大槻氏の祖であり、この大槻氏の居城が大槻城であったと思われる。

 ただし、上でも述べている通り、大槻氏の居館は山麓のどこかにあったであろう。ここはあくまでも緊急時にしか使用されない詰めの城であった。