福島県田村市

*参考資料  『日本城郭体系』 

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭

常盤城(旭城・田村市常葉字館)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。といっても、帰ってから地形を思い出しながら描いたので、かなり印象的なものでしかない。郭の数は実際にはもっと多いだろうし、形状もかなりテキトーである。あくまでイメージとして見ていただきたい。

 常葉城は、常葉中学校の北方にそびえている比高70mほどの館山に築かれている。常葉保育所からみると、なかなか立派な模擬天守が山上に映えて目立っているので、すぐに城址だということが分かる。

 この日、山桜や牡丹桜がまだあちこちにきれいに咲き誇っていた。城址公園と桜の取り合わせはなかなか見事である。特に天守に桜と青空との取り合わせにはかなり絶妙なものがある。

 城の登り口は保育園からさらに北に向った辺りにある、接骨院の脇にある。この道を進んでいくと、三之丸の脇の切通しを通って、山上の駐車場に到達する。この道路はかなり急な坂道であるが、きちんと舗装もされているので、車で楽に上がることができる。

 駐車場から本丸までの比高は30mほどである。城内は公園化されているので、草も刈られており、道もきちんと付いていて歩きやすい。ただし、遊歩道があちこちに付けられているために、本来の道がどれであったのかが分かりづらくなってしまっている。

 城は山の斜面を削りだして、何段もの郭を配列するといった形式のものである。本丸の東側には二之丸があり、北側には空堀を挟んで阿弥陀堂があった郭、さらには北出丸に続いている。

 二ノ丸の南側には秋葉神社が祭られている郭があり、そこから山麓に向って段々の郭が多数続いている。

 このように基本的には段郭を配置しただけの城であるが、それぞれの郭の切岸はしっかりと削られており、なかなか堅固である。しかも城塁の草がきれいに刈られているので、郭の形状もとてもつかみやすい。散策していて気持ちのいい城である。

 本丸の南側下には腰曲輪が段々になっており、その下の谷戸部に池があった。これがかつての城の井戸として用いられていたものであったらしい。

 城内駐車場のさらに下にも民家となっている平場があり、結局、山麓まで多くの郭が築かれていたようである。こうした構造は多くの家臣団を集住させるのに向いたものであり、常葉城の城主のかつての勢力の大きさを偲ぶことができる。


常葉保育所の前から見た館山。天守閣がいい感じで目立っている。ここからの比高は70mほど。 本丸下の腰曲輪とその城塁。草が刈られ、きれいに整備されている。
二ノ丸とその下を通っている道。 本丸に建つあやしい模擬天守。閉鎖されていて内部には立ち入れなかった。脇には牡丹桜がきれいに咲いている。
東南側から見た模擬天守と山桜。子供が天守の石垣を必死に登ろうとしていた。 本丸下から見た腰曲輪。段々に細長く延びている。
腰曲輪下にある池。かつては井戸として城内の水をまかなっていた。 東側の秋葉神社跡の郭。段々に郭が連なっている様子がよく見えている。
 常葉城は文安11年(1274)、熊谷次郎直実の子孫直則によって築かれたものだという。もっとも鎌倉時代の城がこのような山城であったということはないであろうから、山麓辺りに居館を置いていたのであろう。その後、熊谷氏は常葉氏を名乗るようになる。

 常葉城は旭城とも呼ばれ、代々常盤氏の居城となっていた。その後、戦国期になると城主は石沢氏となる。石沢氏は田村氏に属していた。田村氏は三春を中心に勢力を広げていた一大勢力で、最盛期は近世の感覚で言えば10万石程度の所領を有していたという。

 天正17年(1589)、田村家の跡継ぎをめぐっての内紛に乗じて相馬・岩城の連合軍が当地に侵攻、常葉城も攻撃された。城は両軍によって火攻めに遭って落城、それ以後は廃城となったという。




船引(ふねひき)城(田村市船引町船引字館山)

 JR磐越東船船引駅の東南600mほどの所にある、比高30mほどの館山公園が船引城の跡である。その名の通り、城址は現在、館山公園となっているが、アクセス方法がちょっと分かりにくい。

 国道286号線と県道172号線とが合流する「北町」の交差点から、まっすぐ南の舘山公園に向かっていく道があるが、これがまた車一台がやっと通れるかどうかという非常に狭い道である。大型の車では進入することすら難しいであろう。
 ここを入っていくと石段のところで突き当たり、そこに館山公園の案内が出ている。しかし、車を停めるスペースはない。しかたがないので、その場所に無理やり突っ込んで停めてしまったのだが、本来は、どこかに駐車スペースがあったのかもしれない。
 館山公園のすぐ裏には東光寺という寺院があり、墓地が広く展開している。あるいは裏側のその辺に駐車するようになっていたのだろうか。

 そこから城塁にそって遊歩道が付けられているが、途中に切り通しの虎口のような部分もある。また、遊歩道の脇に腰曲輪らしき地形も認められる。しかし、全体に、公園化による改変も多いといった印象を受ける。

 城はそれほど複雑なものではなく、「館」というに近い。中心にある1郭は長軸50mほどの規模で、周囲は急峻な切岸で囲まれている。
 目立っているのは西側にある土塁である。削り残しによるものだと思われるが、高さ5mほどもあり、かなり重厚なものである。その上端幅も最大で6mほどあり、そこに秋葉神社が祭られている。往時は城を象徴する物見櫓のようなものが建てられていた可能性がある場所である。 

 1郭の西側に土塁が一部残り、2郭と接続しているが、これが虎口の名残であろう。2郭から下には3段ほどの郭が連続しているが、遊歩道の造成などで、かなり改変されてしまっているようで、本来の登城路がどのようであったかどうか分かりにくくなっている。しかし、現状を見る限り、現在の通路に近いようなルートであったのではないかと推測される。

 1郭から北東側に平坦な尾根があり、そこが3郭である。先端の方は確認していないが、段々の郭になっているようである。

 船引城はそれほど大規模な城郭ではないが、周囲の切岸は鋭く造成され、それなりに堅固な城である。ただし、尾根続きに当たる北側方向ではそれほどの比高差はない。そちら側からの防御は弱かった可能性がある。

公園への登り口。右側下に腰曲輪がある。 虎口状の部分。
1郭の城塁。草が刈られており、その形状をよく把握することができる。 1郭内部。奥の土塁の上に秋葉神社が祭られている。
 船引城については、なぜか『城郭体系』にも記載がなく、詳しいことは分からない。ただ、現在の田村市の中心部にあり、田村氏一族か家臣の有力者の居城であったのではないかと想像される。

 現地案内板によると、船引城がいつ誰によって築かれたのかは不明だが、文明19年(1487)には、船引朝国という者が城主であったという。

 その後、田村氏の勢力拡大に伴って船引城も田村氏に属する城館となり、天正の始め頃には「田村四十八館(たて)」の中でも、領地の中央部に位置する主要な城館となっていた。天正14年(1586)、田村清顕が死亡すると、後継者を巡って家中で対立が起きた。伊達氏に属すか、相馬氏ら佐竹連合軍側に属すかは、家の運命を決める重要な問題であったのだろう。この抗争で、清顕の北ノ方は、伊達政宗によって三春城を追い出され、この城に拠ったといわれる。

 清顕の北ノ方といえば、政宗の正室である愛姫(めごひめ)の母親である。娘が伊達氏に嫁いでいながら、反伊達勢力に加担したというのも不思議な話であるが、『政宗記』によれば、彼女は相馬義胤の伯母であり、その頃、伊達政宗に恨みを抱いていたという。何が原因で恨んでいたのかよく分からないが、その関係で、伊達政宗(実際は成実)に攻撃されてしまったものであろう。




大越城(鳴神城・田村市大越町上大越字鳴神)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
 大越城は壮大な山城であり、城内にはさらにたくさんの郭があると思われるが、夏場ということもあり、かなりの部分把握できていない。また、郭の数や形状なども想像に頼って描いてある部分があるのでご注意いただきたい。

 大越城は、田村家家中でありながら相馬氏に加担して伊達政宗に居城(大越城)を攻められたり、その後は岩城氏に属しながらも、伊達政宗に気脈を通じたことで岩城常隆に暗殺されてしまった大越紀伊守の居城である。そうした歴史のある城でありながら、『城郭体系』にも詳しく取り上げられていない。しかし、『政宗記』を読んでみてぜひとも大越城に行って見たくなり、近くに来たついでになんとなく訪問してきたというわけである。

 ところが訪れてびっくり! 大越紀伊守は1万石程度の身代であったというが、その大身にふさわしい、大規模できちんと構成された山城なのであった。しかもみごとに保存されており、案内板も随所に立てられている。これだけの城がこれまであまり注目されていなかったのは不思議である。(もっともあまり期待しないで行ったので、予想以上の遺構に感動できたのかもしれない。城址に行く時はおしなべて、あまり期待していない方が感動できてよいものだ。)

 上大越小学校の北西500mほどの比高80mほどの山塊一帯が城域である。あるいは、見渡神社の西側の山といった方が分かりやすいだろうか。県道19号線を進んでいくと、道路の脇に「鳴神城跡→」といった案内が出ている。それにしたがって進んでいくと、見渡神社との間の部分に出る。図の入口表示1のところである。車は近くの路上に停められるので、そこから城内に入っていくことにした。

 城址近辺を回ってみて気がついたのだが、他にも城内入口の案内表示は何箇所かあり、北側の林道を通って上がって行ったところにも看板が出ていた。入口表示2の所である。こちらからだと、二ノ丸すぐ下の虎口近くに出るので比高差が少なく一番楽なコースとなっている(ただし林道の入口は確認していない)。しかし、やはり城の構造を順に見ていくためには入口表示1から入るのがお勧めである。

 帰る時に観照寺から西側の山麓を進んで行ったら、そこにも入口表示があった(この図には掲載していない)が、そちらの道がどこに出るのかは確認してない。あるいはそれが搦め手であるのかもしれない。

 入口表示もそうだが、この城址には至る所に案内表示板が設置されている。それだけでもかなり好印象である。かといって城址公園にするための遺構の改変などは行われておらず、城址はほぼ廃城時のままのような印象である。城址整備のあり方としてはかなり理想的な手法である。よその城址公園もこの城をみならってほしいほどだ。この日訪れた郡山市の木村館、同じ田村市内の船引館などは公園化で改変されすぎていて、ちょっと興ざめであった。

 入口表示1から館坂を歩いていくと、すぐに道は切り通し状になる。いかにも枡形状通路のように見えるのだが、これはあるいは後世の改変なのかもしれない。
 そこを過ぎるとやがて大規模な切り通しが見えてくる。虎口Aである。ここから城の中枢部になるということが見るからに分かりそうな虎口である。この虎口、しっかりした造りであり、これを見ただけで、この城が「期待できる山城」であることが想像できる。
 虎口Aの南側の尾根には郭が削平されていて、それが東館であるという。この郭の中央部には巨岩が1つ転がっていたのが印象的であったが、城内を回るにつけ、こんなのは序の口であり、この城には巨石がゴロゴロしているのだということを思い知ることになる。

 この虎口を通ると段々の郭が待ち構えているのだが、そこに赤い鳥居が立っている。案内板によると、郭が連なるこの部分は、城にとって枢要な場所であり、「押上」と呼ばれているという。
 そこから段郭を上がっていく途中、右手に、高さ10mもの城壁が聳えて見える。その城塁の鋭さから、当初、これが本丸なのだろうと想像していたのだが、実際には本丸はずっと奥にあり、ここは馬之丞館という郭であった。そしてここにもまた巨石が並んでいた。どうも郭の中心部に巨石があるようで、もしかしたら、郭を象徴するものとして、どこかから運び上げたのであろうか。

 馬之丞館の先には堀切があり、そこから尾根を進んでいくと、本丸の城塁が見えてくる。ここもいかにも城郭らしい景観で、案内板には「虎口」の表示がある。また、この尾根から北東側の尾根には段々の削平地が展開しており、そこが三ノ丸であるという。

 本丸は30m×60m程の長方形の郭である。東側の城塁付近に東屋やベンチが置かれているが、ここからの眺望はとてもよかった。そういえば、下の県道から城山を見上げたら、山頂部が平坦になって見えたのだが、それがこの場所であったようだ。
 本丸の西側は一段高くなっており、そこに神社が祭られている。

 本丸の南側下には小郭がある。そこに駒石という巨石があり、案内板によると、城主大越紀伊守の愛馬「朝霧号」の蹄(ひづめ)の跡があるということであった。岩には小さな梯子が置いてあって登れるようになってみたので、さっそく登ってみた。確かに小さなくぼみはあるが、もちろん蹄の跡というのは単なる伝承に過ぎないであろう。

 本丸の西側下が二ノ丸である。こちらにも巨石が転がっていた。
 駒石から降って、西側に進んでいくと虎口Bの所に出た。これも堀切を利用したものである。ここから外に出てみると舗装されたいい道があり、城ない入口の案内表示2があった。北側の林道から進んでくると、ここから城内に進入できるようになっているらしい。
 こちら側の虎口Bは、ちょっと技巧的である。というのは、虎口の前面に小郭Bを配しているからである。位置とその規模からしてみて、Bは馬出しの一種であったと思われる。また、その西側の尾根には土塁が長く築かれており、城の入口の防衛ラインを成している。この虎口から迫ってくる敵を、塁上から一斉射撃するさまは、なかなか壮絶なものであろう。

 虎口Bから通路を東側に進んでいくと、休み石の脇を通過する。案内板では「休み石は兵士たちが腰掛けて休んでいた石」とあったが、実際には岩を利用した虎口であったと思われる。

 休み石から東に進んでいくと、西館跡に出る。御多分にもれず、ここにも巨石が1つ転がっている。やはりこれらの巨石は自然にあったものではなく、主要な郭に1つずつ運んできたものであるのかもしれない。
 この西館から城塁に沿って進んでいったら、井戸跡(といっても実際は泉)のある谷戸部を通って、押上の所に出た。うまく城内を一周できるような道がついていたというわけである。

 大越城は、田村家でも最大級の勢力を持っていた大越氏の居城というだけあって、壮大な山城である。城内を散策してみると、ひとつひとつの造りがしっかりとしているのがよく理解できる。しかも遺構に余計な加工を加えず、廃城時のまま手を加えない状態での整備がされており、案内板も丁寧にあちこちに設置されている。お勧めのお城である。

東側下にある入口表示1。大手道であったと思われる。案内板があるので入口はすぐに分かった。城内にはいたる所にこのような案内板が立てられており、非常に親切な城址である。 「館坂(たてざか)」を歩き始めるとすぐに切り通しの枡形状通路が見えてきた。しかし、これは壁面の削り方が粗く、後世の改変によるものかもしれない。
東館(左側)との間にある虎口A。ここからが実質的な城内というべきであろうか。案内板には「堀切」とあるが、堀切を利用した切り通しの虎口である。 虎口A脇上の東館の内部。大きな石が転がっているのが目立っているが、このような巨石には、この後、城内のあちこちでお目にかかることになる。
馬之丞館脇を通って、本丸に続く段郭群の入口。本丸にある神社の鳥居が建っている。案内板によるとこの辺りを「押上」と呼ぶとあったが、どういう意味なのであろうか。 押上付近の通路から上の馬之丞館の城塁を見る。非常に高く急峻である。
馬之丞館にある巨石。この山にはなぜか巨石が多い。 馬之丞館北西側の堀切。この先の尾根を通って行った先が本丸である。北側下には三ノ丸がある。
その尾根の通路から見た本丸の城塁。手前には「虎口」の案内表示がある。 本丸内部の様子。西側の土壇の上に神社が祭られている。
本丸から南側下の、駒石のある曲輪を見たところ。 「駒石の上には、城主大越紀伊守の愛馬朝霧号の蹄(ひづめ)の跡がある」と説明板にあったので、上に登ってみた。これがその蹄の跡らしい。
二ノ丸にも巨石がある。これは二ノ丸に接する本丸城塁の下にある巨石。丸い岩である。 二ノ丸の下を通って、虎口Bを抜けると、そこまで林道が来ており、そこにも城内への入口表示があった。
虎口Bのある堀切。この西側上には、土塁を伴った細長い曲輪が長く延びている。 西館へ向かう途中にある休み石。兵士たちがこの上に座って休んでいたのだというが、実際には岩を利用した虎口であろう。
西館。ここにもやはり岩が1つある。どうも意図的に岩を置いているようだ。 井戸のある谷戸。井戸といっても、実際には泉である。
 永禄9年(1566)、下大越朝霧城を居城としていた大越紀伊守顕光によって新たな居城として築かれたのが大越城の始まりであるという。大越氏は田村氏四天王の一人であり、直轄領だけでも3000石、勢力範囲は1万石にも及ぶ、田村家中第二の実力者であった、と現地案内板にある。

 天正16年、田村清顕が死亡すると、家中は伊達方と相馬方の2つに別れて混乱が起きた。その時、大越紀伊守は、相馬方に加担したといわれる。

 『政宗記』によれば次のような展開である。
 天正16年5月、相馬義胤は、田村家中の混乱に付け込んで、あわよくば三春城を接収しようとして、近くの月山まで出陣してきた。これによって、田村渦中は混乱し、家臣同士で一触即発の事態となった。しかし、反相馬グループは200騎を繰り出し、夜中に三春城に入ろうと進軍していた相馬義胤の軍勢に向けて鉄砲を放った。銃弾は義胤の馬の平首に当たり、義胤は退却した。その際、相馬氏と心を合わせていた大越紀伊守は、6・700の手勢を潜ませていたが、相馬義胤が退却してしまったので、結局どうすることもできずに、引き上げていった。

 田村家中の月斎(田村顕頼)・梅雪(田村顕基)・右衛門(田村清康)・刑部(田村顕徳)の4人は宮森城に赴き、直接伊達政宗に、「大越紀伊守は相馬氏に心を合わせて謀反を起こそうとして、居城に引っ込んでいる。これを退治しなくては田村家の仕置きはできない」と訴えでた。しかし、正宗は難渋して「大越紀伊守を放っておけないのはもっともだが、今はそうもできない事情がある。安積表に不穏な動きがあり(佐竹・石川・白川・二階堂の連合軍が郡山に出陣してくるという情報があった)、大越城攻めに手間取ると、そこを佐竹義重に付け込まれる可能性がある」と答えた。
 だが、「政宗自らが無理でも、せめて一手の勢力を出してほしい」と懇願された政宗は、本宮城にいた伊達成実を呼び寄せて、大越城攻めを行わることにした。

 成実は二本松に帰って二日間支度をした後、まず船引に打ち出し、その後、大越城に攻め寄せたが、「諸侍をば引き込め、二三の曲輪をいかにもかたくふまいける故」仕掛けるべき手立てもなく、その日は引き上げてしまったという。これだけの城であるから、伊達軍といえども、そうそう簡単に攻め落とすことはできなかったのであろう。実はこの戦いには政宗もお忍びで参加していたが、結局城を落とすことはできずに宮森城に引き上げていくしかなかった。

 その後、今度は岩城常隆が、田村領に侵攻してくる。小野城を攻め落とした常隆は、さらに三春城を伺う動きを見せた。反田村の大越紀伊守は、小野城に在陣していた岩城常隆に加担する態度を示していたが、実は密かに伊達政宗に帰順することを考えていた。そのため三春城に内通の文を送ると、承諾の返事が返ってきた。その文を懐中に入れていたのだが、うかつにもこれを城内で落としてしまった。
 その文を拾ったのは大越紀伊守の妻であった。その当時、紀伊守には孫市という名の愛人(といっても若衆)がおり、妻は、その文を紀伊守が孫市からもらった文だと思い込んでしまったのである。そこで自分の弟の大越甲斐守に渡したところ、これがなんと謀反の書状である。驚いた甲斐守は、その書状をもって密かに小野城の岩城常隆に訴え出た。
 大越謀反の確証を得た常隆は何食わぬ顔で紀伊守を小野城に呼び出し、その場で切腹させてしまった。愛人を訴えるつもりが、夫を亡くしてしまった妻はさぞや歎いてしまったことであろう。
 
 大越紀伊守の妻はその時、妊娠していた。相馬義胤はこのことを哀れみ、この妻を引き取って、後に生まれた子どもに権右衛門と名乗らせ、500石を与えたという。

 その後の大越城は大越甲斐守に与えられたが、甲斐は、本来、一族の中でもそれほど大身でもなかったのだが、姉が紀伊守の妻になったことによって次第に権勢を得て、あまつさえ、自分の出世のために紀伊守を売ったとして、あまり評判がよくなかったという。まあ、そりゃそうだろうなあ。




栗出館(田村市栗出字館)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 風越峠のトンネルの北側800mほどのところにあり、地図にも「館」という地名がはっきり載っている。磐越自動車道を走っていると、すぐ脇に見るからに城郭らしい切岸が見えているので、どこが城跡なのか、一目瞭然である。永泉寺と道路を挟んですぐ東側の台地である。

 登城道は東側についている。当初、比高が低くなっている西側からアクセスするのかと思い、そちら側から登ろうとしたが、一面のヤブで不可能であった。地元の方に伺ったところ、東側から道があるということで、そちらに回り込んでみた。

 すると高架の下辺りから、城塁に斜めに付けられた道が見えている。そこから上がれるようになっているのだが、これが本来の登城道でいいのかどうかについては、今ひとつ確信が持てない。
 
 台地の比高は15mほど。南北の沼沢地に囲まれた独立した地形である。西側に尾根が低く続いているのが地形上の弱点であり、こちら側に二本の堀切を入れて分断を図っている。

 城は100m×20mほどの東西に長い1郭が中心で、まさにここに城主の居館があったのであろう。城塁には緩やかな折れが認められるが、これはもともとの地形ゆえであろうか。城塁がきれいに切岸整形されているところを見ると、ある程度作為的に折れを造った部分もあるのかもしれない。

 1郭の北側下には2郭がある。2郭の北側には、10mほどの窪みを隔てて、同程度の高さの台地がある。この部分は、築城の際に意図的に掘り切った可能性がある。

 1郭の南側にも2段の腰曲輪がある。このうち上の段のものは、切岸整形によって生じたものであろう。その下の3郭は、敵が取り付いた際の先頭空間となるべき郭である。

 栗出館はそれほど大規模ではないが、非常によくまとまった城郭である。地元の皆さんの努力で草刈がされているので、夏場でも内部探索が可能であり、城塁の形状もよく見える状態になっていた。地元の方に伺ったところ「役所から予算が出て、地元でもきちんと管理していこう」という話になっているのだという。地域の城館がこのように愛され親しまれているというのは非常に好ましいことである。また、城郭ファンにとってもありがたい話である。

北側から見た栗出城の城塁。高さ15mほどもある。草刈がされているようで、夏場でもその形状がはっきり分かる。登り口は高速高架下脇の東側にある。 西側は尾根が緩やかに降って行く地形だが、そこに二本の堀切を入れて分断を図っていた。
高速の高架下から、2郭への登り口を見たところ。城塁上を斜めに上がっていく登城道がはっきり見える。 登城道の様子。
2郭内部から1郭の城塁を見たところ。 1郭塁上から見た切岸。こうして見ると、かなり高く見える。
1郭内部。地元の皆さんで協力して、草刈をしてくださったという。 1郭から南側下の腰曲輪を見たところ。
 栗出館について、詳しい歴史は未詳だが、『城郭体系』には、永禄年間に門沢左馬之助の居館であったという。
 『政宗記』には天正16年の田村領への岩城常隆の侵攻に際して「門沢と栗手と云ふ二ヶ所は、小野と大越との境にて、田村の領内なれども、一度は政宗へ敵をなす。是によりて彼の地へ田村衆を警固に遣すべきと宣ふ」とある。
 これによれば、栗出館の他に門沢館というのもあったようである。門沢館は『城郭体系』には収録されていないが、福島県の文化財データベースを見ると、確かに門沢館というのもある。栗出館の北3kmほどの位置である。
 となると、門沢左馬之助は栗出・門沢の二城の城主で、一度は岩城氏に着いたが、結局、また田村氏に復した人物であったのだろう。




門沢館(田村市船引町門沢字後山)

 門沢館は、磐越自動車道阿武隈SAの東南1kmほどの所にある。常楽寺という寺院のすぐ南側にそびえている比高50mほどの山稜上である。この山稜は南側から北側にかけて延びているものである。

 背後にそびえている山稜はけっこう高く見えているが、福島県文化財データベースの地図を見ると、先端近くの比高50mほどの辺りだけを城域に指定しており、それほど大規模な城館ではなかったようである。

 とりあえず登り口を探そうとしたが、よく分からない。しかし、山麓から見ても先端部の東側の斜面が堂々たる切岸状態になっているのがよく分かる。このすぐ上には郭がありそうである。というわけで、この急斜面にとにかく取り付いて登っていくことにした。途中には大岩が転がっており、若干、犬走り状の地形も見られる。

 ということで、頑張ってこの切岸を上がってみたのだが、その上は尾根状の地形となっており、郭と呼べるほどのものではなかった。ただし、その西側に、平坦地が広がっていた。

 ちなみに、この尾根の先端西側下から、ここまで上がって来る道が付けられていた。ここを通れば切岸直登はせずにすんだのだにと悔しく思ってしまうのだが、往々にしてこういうことはよくあるものだ。この道は、重機によって削られたものであり、本来の登城道と重なっているのかどうかは不明である。もっともこの道もかなりヤブ状態になってしまっているのだが。

 そこから先に遺構があるに違いない。というわけで、先に進もうとしたのだが・・・・その先は猛烈な笹薮となっていた。それでも頑張って進もうと思ったのだが、あまりの笹薮のひどさに、撤退を決めた。もう、やってらんない!

 というわけで、城の主要部までは到達できていない。したがって鳥瞰図も、登り口と先端の切岸部分だけを描いたラフに過ぎない。ただ、地形図を見ると、それほど大規模な城ではなさそうである。次の機会に、頑張って笹薮を踏破するか、もっと別の、まともな登り口でも見つけない限りは、主要部に到達することは不可能だろう。今回は無理はやめておいた。


 『政宗記』などによると、天正17年、伊達政宗の攻撃により、蘆名氏は滅亡する。それと同じ頃、佐竹・岩城の連合軍は田村氏の領域に侵攻していた。佐竹氏は大平城(郡山市)を攻め落とし、岩城氏はこの門沢館を攻撃して落城させている。政宗はこの2城を見捨てることにより(というか、この2城に敵をひきつけておくことにより)、蘆名氏との単独決戦に持ち込むをいう賭けのような行為を行って、結局蘆名氏を撃退することに成功するのである。佐竹・岩城両氏は、後で蘆名氏の滅亡を知って、臍を噛むような思いであったことであろう。

 佐竹氏に攻め落とされた大平城が非常によくできた城郭であったので、同時に攻められた門沢館も、けっこういいお城なのではないかと期待して行ったのだが、上記の通りで、途中から先に進めなくなってしまった。残念ながら、どんな城であるのかは、さっぱりである。

 城主は門沢氏であったという。門沢氏といえば近くにある栗出城の城主であるから、栗出城の本城にも当たるというものであったのだろう。すぐ近くには大越氏の大越城もある。大越氏は当時岩城氏に服属していたので、門沢氏は、かなりきわどい位置に城を構えていたことになる。

東側から見た門沢館。南側から延びた山稜の、比高50mほどの先端部分を利用したものである。 東側から登り始めてすぐに見えてくる城塁。なかなか堅固な印象である。