福島県田村市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト さくらとおしろ

下大越城・北館・高屋敷(朝霧城・向館・田村市大越町下大越字田子屋)

 下大越城は、下大越小学校の東200mほどの位置にある。しかし、どこからアクセスしたらいいのか分からなかったので、googlemapを見てみたら、西側の山麓に熊野神社があるのが分かった。ということで、とりあえずここから直登していくことにした。なんとか頑張って急峻な城塁を登ると、上には削平された平場がある。確かに城跡らしい。

 そこからさらに北側に進もうとしたら、その先は進行不能なヤブになってしまっていた。仕方なくあきらめて、下に降りたのだが、もしかすると、北側に回り込めば主郭部に行けるかもしれないと思い、畑の中を通っていったら、主要部に登っていく道がしっかりと付けられていた。上がってみると、城址は整備されていて、案内板もある。一度は主要部への進入は諦めかけていたのだが、こうしてたどり着いてみると、実際にはちゃんと整備されていたのである。途中で諦めないでよかった!

 困ってしまうのは、駐車場がないことである。途中の道はどこも幅が狭くて路上駐車は不可能である。仕方がないので、熊野神社入口の鳥居の中に突っ込むようにして停めておいたのだが、これは軽自動車でもぎりぎりの幅であった。
 小型車であるなら、二ノ丸真下辺りまで進むことも可能ではあるが、いずれにしても、かなり厳しい道である。素直に、田子屋公民館当たりに置いて、歩いて進んで行くのが正解であるかもしれない。
 城の東側下には民家が建てこんでいる。もしかしたらこちら側に城址公園の駐車場があったのかもしれないが、今回は確認していない。

 下大越城は、比高20mほどの台地を削平して段郭を配列した構造の城である。扇状のひな壇といってもいい。ただ、城域はかなり狭隘な地形となっている。

 もともとこの台地にはそれほどの幅はなかったのである。そこに郭を無理に造成したものだから、山頂の本丸・二ノ丸は、幅10mほどしかなく、その下の主郭部も幅15mほどで、帯状の細長い郭となっている。さらにその東側下には3段ほどの帯曲輪があるが、いずれも幅は狭い。狭い所に無理やり郭を造成したといった印象の城郭である。大越氏はよほどこの台地に執着する理由があったのだろうか。

 ところで、現地の案内板に従って、山頂部を本丸・二ノ丸としたが、ここは非常に狭い郭でしかない。城主の住む建造物を建てるには手狭すぎる空間である。本丸から南側に削り残しの高い土塁が延びていること、西側からの坂虎口がいきなり本丸に接続していることなどを勘案してみれば、本丸・二ノ丸とある部分は、実際には、主要部を守るための防壁のような機能を持った箇所と言っていいと思う。主要部は上記の通り、御殿跡と案内表示もされている、3の広大で細長い郭であったろう。細長いとはいえ、100m以上もの長さがあるので、それなりに建造物を建ち並べることは可能である。

 西側は高い城塁によって守られ、東側は段郭を配置している。切岸はいずれも鋭くなっている。ただし、東側の下の方は崩落防止工事が行われたようで、一部、郭も削られてしまっているようだ。こちら側から上がって来る道もあるはずだが、今回、こちらの登り口は確認していない。

 このように下大越城は、城塁や土塁などはしっかりと築かれているが、もともとの地形に難があるために、どうも狭隘な印象の城郭となってしまっている。しかし、この城の守備のために、周辺には多くの城郭を配置していたという。


 最もまとまった形を見せているのは、本丸と深さ6mほどの堀切を隔てて北側に位置している北館である。北館は、1郭と2郭だけの単純な構造であるが、城塁はしっかりと加工されており、かなり急峻である。さらに削平もきちんとされており、ここを実質的な本丸といってもいいくらいのものである。下大越城からは独立性が高い構造になっているのは事実であり、そのため「北館」と、別の城館のように説明されているのであるが、、単に出城とするには規模が雄大すぎるほどの城郭である。あるいは実際、ここが本当の本丸であったのかもしれない。


 さらに下大越城から西側を見ると、いかにも城郭らしい土手が見えている。上がってみると、そこには40m×70mほどのまとまりのよい平場が存在している。東側には小規模な土塁も見られる(ただし畑の造成によって生じたものの可能性もある)。後でgooglemapを見てみると、この山稜には「高屋敷」の地名が付せられていた。ここも出城の1つといっていいのではないだろうか。

 3つの城の位置関係を見ると、下大越城、北館、高屋敷によって内部の谷戸が守られているように見える。かつての宿は、この谷戸部に営まれていた可能性もあるだろう。これ以外にも周辺にはいくつかの出城があり、下大越城と内部の谷戸を守っていたようである。

西側の高屋敷下から見た下大越城の城塁。高さ15mほどある。 3郭御殿跡に建つ案内板。この上が本丸、二ノ丸となっている。
北側から見た城内。一番上の部分は削り残しの土塁である。帯曲輪が何段にもなっている。ヤブがなくて見晴らしがよい。気持ちいいくらいである。 谷戸内部を段々に削平したような構造となっている。この左側下には崩落防止の工事が行われている。
北館との間の堀切から本丸に上がっていく虎口。 北館との間の堀切。深さ6m、幅は10mほどもある。
北館の1郭の城塁。 北館2郭の城塁。
東側から見た高屋敷の城塁。 郭内部に残る土塁だが、耕作化によって生じたものかもしれない。
 下大越城は、地元では朝霧城、向館などと呼ばれているという。後に大越城を築くことになる大越氏の最初の居城がここであったといわれる。
 
 現地案内板によると、『下大越旧記』という記録に、「弘安年間(1278〜87)、白鳥出羽守安光が向館を築き、その後7代に渡って居住していた」とあるという。またその後の弘治2年(1556)、山城守仲光が大越に居城を移したという。

 慶安2年(1649)に旧田村氏領内の城をまとめた『三春領古城絵図』の中では中規模の城館として描かれ、城主は大越紀伊守であるとする。確かに天正年間の領主は大越紀伊守であるが、彼の時代には居城は大越城に移っていたであろうから、実際の城主は、彼の先代くらいの大越氏であったと思われる。

 下大越城の周囲には関連する城郭が多く配置されていた。北館、高屋敷、平館の他にも、西側から、小久地館、白井倉館などがあった。
 また、下大越城からは、大越城も遠望することができる。




平館(田村市大越町下大越字洞入)

 平館は、下大越城の南300mほどの所にある。田子屋公民館の南側に見える、水田地帯に突き出した比高10mほどの広大な台地である。台地の規模は150m×200mほどもある。

 周辺から見ると、いかにも城塁のように見える、比高7mほどの土手に囲まれている。しかし、内部は数軒の民家の敷地内になっているために、細かい部分までは立ち入っていない。したがって、遺構が残っているのかどうかも分からないのであるが、遠目に見た感じでは、明確な遺構はあまりないように見える。


 下大越城のすぐ南側に位置し、平館(ひらたて)という名称があるくらいであるから、平素に居館として使用されていた場所である可能性もあるだろう。








平館の城塁。こうして見ると、いかにも城塁らしく見えるが、郭内部は改変されていて、遺構があるのかどうか、よく分からない。




早稲川城(田村市大越町早稲川字館山)

 早稲川城は、県道381号線の東側にある、比高80mほどの山の上に築かれている。石灰岩が露出しており、あちこちに岩肌が見えている山である。

 登城口は北西側の阿弥陀堂の脇から付いている。といっても、右の図を見てもらえば分かる通り、山をほとんど一直線に直登するような道であるから、山のテキトーなところから直登するのと、たいして変わりがない。
 この山は石がたくさん露出しているせいか、ヤブが少ない。歩きやすい山である。とはいえ、東南側の斜面には岩盤が露出しているようにも見える。こちら側の防御に意を注いでいないのは、そうした地形上の利点があったからなのであろうか。

 県道脇には「阿弥陀堂と大いちい」という案内板が出ているので、阿弥陀堂への入り口はすぐに分かる。ただし、阿弥陀堂は民家の庭を通っていかないと上がれないようになっているので、すぐそこにありながら、アクセスしにくい場所にある。
 私が訪れた際には、たまたまこのお宅のおじいさんがいらっしゃったので、城のことを伺うことができた。その方は家の中から、かなり古い『大越地区の文化財』といった冊子を持ってこられ、早稲川城のことを話してくださったのであった。

 阿弥陀堂からの道はけっこうきついが、10分ほど歩いていくと、やがて城塁が見えてきた。外側の横堀の城塁である。

 城は、山頂部の1郭を中心にしたものである。1郭は長軸40mほどの郭で、それほど大きくはない。また、周囲の2郭との間も、あまり明確な段差になってはいない。ただし、南側には比較的明瞭な横堀が見られる。全体として、削平は甘い印象である。

 1・2郭の主要部の南西側には、広大な3郭があるが、この郭はほとんどきちんと削平されていない。部分的に平場が造成されている印象はあるが、ほとんどが傾斜地形となっている。これでは建造物を建てるのはきびしいであろう。こうしてみると、早稲川城は、いかにも急造された観のある城だといえる。

 現在も登城道のある北西側が防御の主体であったようで、これらの郭の北西側には二段の横堀が配置されている。2段といっても、横堀の規模にはかなりの差があり、内側の横堀は内部の堀底幅が6mほどはあり、かなり幅広の印象である。その下の横堀は、幅3m程度であり、一部はただの帯曲輪となっている。堀底は、本来人一人がやっと通れるほどの広さだったのであろう。

 虎口は北側のAの部分にあったのではないかと思われる。切り通しの虎口となっており、2の下は枡形状の小空間となっている。
 また、南側のBの部分にも、土橋があり、Bの北側には段差が見られる。これも、ちょっとした枡形であったのかもしれない。

 早稲川城には二段の横堀など、防御を意識した構造物が見られるものの、郭内部の削平は非常に甘く、多くの建造物を建てるのは困難な城である。詰めの城として意識されていたものであろうか。

西側から見た早稲川城。比高70mほどある。ところどころ石灰岩がむき出しになっている。 北西側山麓にある阿弥陀堂。ここから道が付いている。
北西側にある横堀。 そのさらに内側にある横堀。横堀は二段構造になっているが、上の段の方が幅が広く、底幅6mほどある。
1郭北側下に延びている横堀の土塁。 2郭南西側の横堀。
石灰岩がこのように竪堀状に落ちている。 1郭西側の幅広の横堀。
 詳細は不明だが、早稲川城は、田村氏の家臣であった早稲川修理之介と言われている。

 天正2年に岩城常隆によって攻撃され、落城したと言われる。また、天正16年には大越氏・相馬氏が早稲川城を攻撃したという記事もあるという。

 天正16年、岩城常隆は佐竹氏と共に田村領内に攻め込み、門沢館などを攻め落としているが、岩城氏による攻城戦というのは、あるいはこの時のことであったのではないだろうか。その後、伊達政宗の勢力拡大に伴って、岩城氏は次第に田村氏に押されていることになるので、早稲川城も、取り返された、といったところなのではないだろうか。




重原館(田村市大越町早稲川字江ノ上)

 重原館の位置は分かりにくいが、ともかくもこの位置にある比高20mほどの独立台地上である。
 
 台地の南側を道路が削っているのだが、この辺は道幅がわりと広くなっているので、適当に車を停めておくことが可能である。ここから南側の斜面を登って行くと、しばらくは、自然地形が続いていく。しかし台地上は平場となっており、東側は急峻な斜面となっている。

 平場を進んでいくと、土塁が見えてくる。ここが城内の入り口のようである。それにしては土塁のみであり、堀切が見られないのが不思議である。あるいは埋められてしまっているのかもしれない。

 土塁を乗り越えると、右側にはBの方形の窪んだ郭と腰曲輪がある。また、微妙な段差で一段高く2郭がある。一応城郭であることは分かるが、造成にはメリハリがなく、あまりきちんとした城のような印象は受けない。

 しかし、さらに進んでいくと、小規模ながら堀切が見えてきた。堀切の先が1郭であるが、その手前には方形に近い形のAの小郭がある。この周囲には土塁がめぐらされているのだが、これは枡形の名残であろう。意外にも技巧的な側面を見せる城郭なのであった。

 Aの手前の堀切は北側に落ちて行き、横堀を形成している。外側の土塁の途中には切れも見られるのだが、これが本来の虎口の1つであったのだろうか。横堀内部は通路として使用されていたと思われる。横堀内部は折れており、敵の侵入路を妨げるといった意味合いもあったものであろう。

 1郭の北西側下にも明瞭な横堀が残っている。城内入口のBの部分辺りが、城外との区画が余明瞭でなかったこととは対照的に、大規模ではないが、はっきりとした横堀が掘られている。こう見てくると、1郭の防御にはかなり意を注いでいることが分かる。

 重原館は、大規模ではないが、横堀などの構造物がしっかりと残っている。それなりにまとまった城である。枡形もあり、設計の新しさを垣間見ることもできる。横堀と枡形状空間の存在など、早稲川城との共通性を感じさせる城でもある。


 この城については『城郭体系』にも記載されておらず、城主等、詳細は分からない。ただ、早稲川城の南1kmほどと、かなり近接した位置にあるのが印象的である。それに、この城から早稲川城がよく見える。早稲川氏に属した豪族の居城ででもあったものだろうか。



最初に目に入ってくる2郭の城塁。土塁だけであり、堀切はない。 1郭の枡形(手前)と堀切を1郭から見たところ。
1郭北西側の横堀。小規模ではあるが、はっきりと分かる遺構である。 1郭北側の横堀。堀内部は湾曲しており、進入路を直線的に進めないようになっている。




笹山館(田村市船引町笹山字前之内)

 篠山館は大越行政局の南西1kmほどの所にある。市道が交差する地点の西側にある比高20mほどの台地先端部である。この県道によって、東側の一部が削られているように見える。

 館に登る道はないようなので、どこかからか直登するしかない。しかし、比高20mほどであるから、どこからでも登れそうである。私は北側の先端下辺りから取り付いて登ってみた。

 するとすぐに2郭に出た。20m×60mほどの細長い郭であり、きちんと削平されている。さらに進んでいくと1郭の城塁が見えてきた。いかにも城らしく見える光景である。

 1郭はきちんと削平された郭であり、長軸50mほどはある。東側の城塁は高さ6mほどあって急峻な斜面となっている。また、こちら側には土塁が盛られている。

 1郭の西側にも土塁があり、その外側には堀切が見られる。この城で唯一の堀切である。さらにその先は尾根続きになっていたようだが、現在では土取りで、地形が改変されてしまっている。しかし、城の規模からして、城域はここまでであったと見てもよさそうである。

 1郭西側の堀切の郭内側は、微妙に窪んだ地形となっている。あるいは本来、二重堀切であったのだろうか。後世の耕作化などで改変されているのかもしれない。

 以上が城の主要部であるが、南側には腰曲輪がいくつか見られる。これまた後世の造成による可能性もなきにしもあらずであるが、切岸造成によって生じたものであると、一応見てよいと思う。


 笹山館は、それほど大規模ではないが、1郭周囲の城塁はきちんとした切岸構造となっており、そこそこの郭面積も確保されている。『城郭体系』にも掲載されていないので、城主等の詳細は未詳である。だが、すぐ近くに大越城があることから、大越氏に属した地元の豪族の居館であったものと、一応、推測はできる。

市道南側から見た笹山館。比高20mほどの台地上である。 2郭から見た1郭城塁。高さ5mほどはある。




大竹屋旅館