福島県棚倉町
*参考資料 『日本城郭体系』
中丸館(棚倉町板橋)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
中丸館は大清水池の東側にある比高10mほどの独立台地上にあった。大清水池は天然の水堀としての機能を果たしていたものであろう。また北方は水田地帯であり、かつては沼沢地であったと思われる。
城は大清水池の東側にある比高8mほどの低い台地の上にあった。それほど高くないとはいえ、平野部でもあり、往時は、沼沢地帯に浮かぶ島状の地形であったといえるかもしれない。
大清水池の東側に城の案内板が立っているのが、北側の道路からでも見えているので、どこが城の入口にあたるのかはすぐに分かるであろう。また、案内板の近くに車を停めることも可能である。
案内板から東側に進んで行くと、すぐに高さ3mほどの土手が見えてくる。これがすでに城塁であり、上がったところが2郭ということになる。
現地案内板の図を見ると、この城の西側にも横堀があったようになっているのだが、現状では西側に横堀は見られない。西側の城塁は一部削られているようでもあり、この方向の横堀は後世の改変によって埋められてしまったとみるべきであろう。
郭内部はヤブだらけになっているが、2郭内部を進んでいくと1郭との間の堀切の所に出る。深さ3m、幅6mほどの堀切で、中央部と東端とに土橋が付けられている。土塁は1郭の方だけに盛られているので、こちらを1郭としておいたが、通常は台地先端部が1郭となるべきところである。というわけで、どちらを主要な郭とすべきか、迷ってしまう館である。
1郭は長軸50mほど、2郭は長軸40mほどの郭である。この2つの郭を防御するように、北、東、南の三方向には横堀が掘られている。この横堀は深さ4mほどのものであるが、けっこうしっかりとした横堀が長く延びているのが印象的である。
ただし、東側の一部では外側に土塁が見られず、ただの腰曲輪になっている。これも後世の改変によるものであろうか。
このように中丸館は、それほど大規模な城館ではないが、現在でもまとまった遺構を残している。土地の豪族の居館としてふさわしい規模の城館である。
大清水池の脇にある城址案内板と入口。西側の横堀は削られてしまっているようで、正面の高さ2mほどの土手を上がるとすぐに郭内部となっている。 | 1郭と2郭(右)との間にある堀切。東側に土橋がある。 |
南側の横堀。 | 北側の横堀。 |
中丸館の城主について、詳しいことは分からないが、『白河古事考』という書物によれば、田村氏一族の仲丸左京大夫や、白川結城氏配下の上遠野美濃守盛秀が居住したという。 田村氏の勢力がこの辺りまで延びていたのかどうか怪しい所であるが、中丸館というくらいであるから、仲丸氏の居館であったと考えるのは自然であろう。 また、上遠野氏といえば、岩城氏領内にある上遠野城主であった上遠野氏を思い出してしまうが、その一族が白川結城氏に仕えていたのであろうか。上遠野盛秀は、永禄3年(1560)に、白川結城氏より赤館を任され、中丸館からそちらに移り住んだという。つまりその頃まで現在の棚倉町域は白川結城氏の勢力圏内であったということになる。 天正年間に入ると、佐竹氏の北進が始まり、南郷地域は佐竹氏の支配領域に組み込まれ、赤館も、佐竹氏の支配下に納まる。その際、上遠野氏は佐竹氏に従うようになったと言われるが、詳しいことは定かではない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
古矢鎌館は、県道277号線と44号線とが交差する地点の西300mほどの所にある。比高20mほどの台地先端部である。現在城址は古矢鎌霊園となっているので、この霊園を目印にしていけば良い。
台地上に上がってみて唖然。霊園の造成にしても、ここまで徹底してやるのは珍しいのではないだろうか。台地上はすっかり改変されていて、もはや城館の面影はまったくといっていいほど喪失されてしまっていた。本来はどのような形状であったのだろうか。現状はすでにかなり台地を削ってしまっているように見え、地形そのものも変わってしまっているのであろう。
しかし、北側に降りてみると、そこには旧状のままの横堀が存在していた。しかもこの横堀、堀の外側の土塁が非常に幅広になっているのが特徴的である。幅は5mほどもあり、まるで多聞櫓でも建ち並べていたかのような規模である。白河地域には横堀を多用した城郭が多数存在していたが、外側の土塁がこれだけ大規模なものは珍しい。
城塁には折れが見られ、それに伴って横堀も折れている。この横堀は東側で現在の道路と接している。その先の下には南側の腰曲輪が存在しており、この腰曲輪も本来は横堀として接続していたもかもしれない。
また、横堀には北西側に虎口が開いている。しかし、ここから下に降りるルートは存在していない。あるいは、この虎口状の部分も、白河地域の中世城郭の横堀に見られる「虎口でも竪堀でもない切れ」であったものだろうか。この「虎口でも竪堀でもない切れ」の用途が今ひとつよく分からない。あるいは何か、城や城主を象徴するものでもこの部分において飾っていたものだろうか。
このように古矢鎌館は改変がひどく、本来の構造を知ることができなくなってしまっている。しかし、現存する横堀からしても、それなりに規模の大きな城館であったようである。
古矢鎌館の内部。霊園となって改変が著しい。 | 北西側下にある虎口。 |
西側の尾根続きとの間の堀切。 | 北側下に残る横堀。 |
古矢鎌館は、角田氏の居館であったという。角田氏は後に佐竹氏に属し、関ヶ原後に佐竹氏が秋田に転封になると、それにしたがって、秋田に移っていき、城は廃城となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
金井館は、塙町との境界近くにある。塙町の堀越方面から国道289号線を北上していくと、棚倉町に入ってすぐの西側にそびえる、比高90mほどの山稜が城址である。
国道を西に向かい、ラブホテルを過ぎて200mほど行くと、北側に入り込む道がある。ここは路肩にスペースがあるので、車はここに停めて置くのが良い。
城址入口はそこから南側の民家の前を通って、ずっと進んでいった先にある。正面奥には南出城のある山稜が見えているが、その下を目指して未舗装の道をどんどん進んでいく。
200mほども歩いていくと、左手の山稜に上がっていくような道が見えてくる。これが右の図にある道である。この道は、本城部分と南出城との間の鞍部を目指していく道なので、比較的登りやすい。この山は、全面、天然切岸のような急斜面に覆われているので、この道を通っていくのが一番登りやすいということになる。
とはいえ、この山道、あちこちに茨が生えている。冬場でないと歩きにくい道である。しかし、茨にあちこち差されながらもレンジャー隊はためらいもせずに進んでいくのであった。
山道をどんどん登って行くと、やがて南出城との間の鞍部に到達した。南出城との間は堀切状の土手になっている。これを越えればすぐに南出城に行けそうであったが、この日はすでに夕方近くなっているので、南出城は割愛して、本城部分をひたすら目指すことにした。こちらはまた次の機会としたいと思う。
鞍部をすぎて、山道はずっと奥のほうに続いているが、この時、左手の斜面の上が本城部分である。したがって、主要部に上がるためには、どこか適当なところから、左手の尾根に上がっていくのが良い。しかし、東南に続いている尾根の先端も気になる。そこで、とりあえず、尾根の先まで行ってみることにした。すると、先端には堀切のような微妙な地形が見えてきた。しかしメリハリの利いたものではない。この辺りはすでに城域外であるというべきであるのかもしれない。
そこから尾根を辿って北西側を目指していく。すると、やがて中央に土橋のある堀切が見えてきた。ここからがちゃんとした城域内ということであるようだ。ここを過ぎると、次々に、段郭と切岸が見えてくる。段郭部分は、西側の縁に帯曲輪として続いているようである。ちゃんと確認していないのだが、西側の斜面にはそうした帯曲輪が何段にもなっているということである。
それらの段郭を上がって行くと、最後に尾根というか土塁のような部分に出る。ここが1郭である。といっても、ただの尾根であり、建造物を建てるようなスペースはまったくない。籠城用の空間は、この下の段郭辺りにあったのであろう。
印象に残ったのは、1の尾根の上には、石がたくさん転がっていたことである。投石用の石であろうか。そういえば、投石用の石と思われるものは寺山館にも置かれていた。
1郭の北側は高さ7mほどの急峻な切岸となっている。その先に堀切が1つあるが、深さ2m程度の小規模なものであった。山そのものが非常に峻険であるので、堀切などの構造物はそれほど必要としなかったのかもしれない。
さて、日も暮れかけてきたし、このまま降りようということになったのだが、どこから降りると近いのかよく分からない。そこで、1郭から北西側に延びている急な尾根を降っていくことにした。するとだいぶ降っていった山麓近くにちょっとした平場があった。これも郭の一部であろう。あるいは、この尾根を通るのが登城道であり、山麓近くのこの平場は、それを監視する番所のようなものであったのかもしれない。
そこからさらに急斜面を降りていくと、最初に車を置いておいたところの近くに降りることができた。ただ、注意しなければならないのは、北側に出てしまうと、途中に小川があるということである。最後の方は西側の土手に降りるようにした方が無難である。
金井館は、それほど大規模でも技巧的でもないが、山そのものが急峻であるため、かなりの要害である。寺山館と羽黒館を結ぶ出城のようなものであったのだろう。
谷戸部をひたすら登って行くと、南出城との間の切り通し部分に出る。この左手の上が主要部である。主要部まではまだかなりある。 | 1郭から南側にかけては数段の郭と切岸が連続する。単純な構造ではあるが、山そのものが峻険なので、かなり堅固な印象を受ける。 |
1郭内部・・・といってもただの尾根である。この上に、投石用かと思われる石がたくさん転がっていた。 | 1郭北側の切岸下にある堀切。しかし、規模は小さい。 |
三上館は山岡小学校の南400mほどの位置にある。住吉神社のすぐ東側にある比高15mほどの台地の先端部を利用したものである。
とりあえず、住吉神社の真下まで接近してみたが、車を停める場所がない。仕方がないので、かなり離れた県道脇の路肩に駐車して、館跡を目指すことにした。
館の東側下には小川が流れており、西側の下には数軒の民家が建ち並んでいる。館に行くためには、これらのお宅の脇を通らせてもらわなければ行けなさそうである。
そこで、麓のお宅の方に声をかけて、通らせてもらうことにした。その方のお話によると、背後の台地に城があったという伝承は確かにあり、詳しいことは分からないが、その方の先祖の城であったということである。そして城址には、今でも氏神さまが祭られているということであった。
その方のお宅の背後から回りこんでみると、2郭の切岸が見えてきた。2郭は、削り残しの土塁に囲まれた谷戸部形状となっており、かつて居館を営んでいた場所のように思われる地形である。
そこから高さ5mほどの切岸を登って行くと1郭に出る。ここもきちんと削平された平場となっていた。この1郭の東側は土壇状になっており、そこに氏神様の祠が祭られていた。1郭の南端部は、南側下のお宅背後の土手であるが、これがまた急峻な土手になっている。
1郭の土壇の北側には小規模な堀切1が掘られている。それを越えていくと、尾根を利用した土塁状の部分が北側に延びている。そして2郭を過ぎた上辺りに堀切2があった。
堀切2は、深さ4mほどのもので、わりとしっかりとした堀切である。これによって城域外との間を区画していたのであろう。
遺構としてはこれだけである。規模的には小さな城館であるが、堀切や切岸など、わりとしっかりとした構造になっている。コンパクトながらよくまとまった城館といってよいだろう。
城館の歴史等について、詳細は不明だが、地元の豪族の居館であったと見てよいかと思われる。
南側から見る三上館。比高15mほどの台地先端部である。 | 1郭土壇の上にある祠。 |
堀切1。尾根部分を削ったもので、深さは2m程度である。 | 堀切2。城域を区画するものであり、深さは4mほどもある。 |
八槻館は、如意輪寺の南150mほどの所にある。如意輪寺のある部分は、比高7mほどの台地上になっており、いかにも城館を営むのによさそうな場所に思われる。ところが、実際の遺構は、この台地上ではなく、台地の東側下に営まれている。しかも、遺構が実際にある部分は、民家の庭先の奥のような場所なので、これを見つけるのはけっこう難しいかもしれない。
しかし、館の遺構としては、予想外にしっかりとした堀が残っているのに驚いた。民家になっている1郭の北側や東側には幅7mほどもある水堀の跡が残されていた。館にしてはかなり幅のある堀である。
西側には台地が迫ってきているので、西側は台地の土手によって区画されていたようである。
堀は南側に向かってさらに延びているように見えるが、こちら側の堀底はけっこうヤブがひどく、さらに民家の敷地に隣接しているので、内部探索は控えておいた。おそらく南側にも堀があるのではないかと思うのだが・・・・・。
堀の北側には土橋の跡があった。また、Aの部分から北東の角にも土橋があった。しかし、角にあるものは虎口のための土橋としては位置がおかしい。これはどちらかというと、堀の水の水位を保つためのものと見た方がよさそうである。
堀の北東部のさらに外側に土塁があり、そこにAの虎口状の部分がある。この外側の土塁は外郭を形成するものであろうか。
土塁は北側に延びて、Bのところで東西に長く続いている。これが外郭だとすると、この土塁の外側にも堀があってしかるべきと思うのだが、堀は存在しておらず、土塁だけが延びている状態である。この土塁が外郭を示すものであるとすると、館は環郭式であり、かなり大規模なものであったということになるが、実際はどうだったのであろうか。
確信的なことはいえないのだが、この外側の土塁については、あるいは後世のものなのかもしれない。
このような感じで、八槻館の本来の規模ははっきりしないが、現在残っている堀の規模などからして、そこそこ大きな館であったものと思われる。
八槻館の歴史については未詳である。おそらくは、地元の豪族の居館かと思われるが、詳しいことはよく分からない。
八槻館の堀跡。意外にちゃんとした堀であったようだ。土塁はないようだが、崩されてしまったのであろうか。 | 堀跡に見られる土橋。 |
千石館は高野小学校の北東にそびえる比高90mほどの山稜の上にあったらしい。高野小学校の北東側の山稜が館跡ということである。
そこで、とにかくも山を登ってみようということになった。山の東側には、奥の方に入り込んでいく道があったので、車でできるだけ比高差を稼ぐためにこの道に入り込んで行き、途中の路肩の空きスペースに車を停めて、後はひたすら、山の斜面をよじ登っていった。
すると途中に、帯曲輪のような平場がある。「これは期待できるかもしれない」と思いつつ斜面を上がっていく。山の斜面は遠目に見ると、一見切岸のように見える。
「あそこまで進めば城の切岸が見えてくるかもしれない」という期待に胸を膨らませながらどんどん登っていく。しかし、一見それらしく見える土手も、近づいてみるとただの自然地形に過ぎなかった。
そんな感じで、やっとこさ山稜の上まで到達した。登った所に、若干削平されたかと思われる平場もあったが、山の上は基本的に自然地形のままであった。
尾根が南側に続いているので、とりあえず、南側を目指していくことにする。しかし明確に遺構と思われるものは現われてこない。
山稜上はけっこう広く、ところどころに、人工的に平場を造成した跡と思われる部分が見られなくもないのだが、どれも城館の造成としては半端すぎる印象のものばかりである。
それでも先端近くにAの堀状に窪んだ地形が見られた。といっても、基本的には自然地形のままのような気がする。確かに、少しは人工的に削っているようにも見えるのだが、これでは、城の堀ということはできない。
といったようなわけで、結局、千石館に、明確な遺構を見つけることはできなかった。果たしてこれが本当に城館なのであろうか。「福島県文化財データベース」が何の根拠をもって、これを城館として登録しているのかはなはだ疑問である。
あるいは、関連地名や伝承などが存在しているのであろうか。
若干、堀切状に見える部分。一部は削っているようにも見えるが、基本的には自然の鞍部のようである。 | 山上にはそこそこのスペースはあるが、ほろんど天然の地山といった印象であった。 |