福島県天栄村

*参考資料 『日本城郭体系』 『伊達史料集』

馬入峠防塁・馬入峠砲台(天栄村馬入峠)

 文字通り、天栄村の馬入峠にある防塁である。この峠を越えて北上すると、もう猪苗代湖は目と鼻の先である。会津防衛のためにこの峠を押さえることが重要事であったことがよく分かる。

 07年12月23日(日)のヤブレンジャー上杉軍防塁ツアーで、勢至堂峠防塁の後にここに訪れたのであるが、この日訪れた防塁の中でも、ここがもっとも明瞭であり、印象的なものであった。

 峠道は山の尾根の切れ目を通っているが、その両脇の稜線にしたがって、堀が掘られている。その形状は図の通りであり、北側には山に登るようにして高さ5mほどの堀が掘られている。堀は先端で西側に折れて、その先で行き止まっている。

 そこからさらに高さ20mほど登ったところには砲台の跡らしきものがある。尾根の先端部分を削平したもので、先端下には横堀状の窪みがある。これはタコツボの一種であろうか。この他にもいくつかのタコツボを周辺に見ることができる。この砲台とタコツボの存在からすると、この防塁も、戊辰戦争の際に会津藩によって使用されているのではないかというように思われる。

 防塁の中央部分が車道によって削り取られてしまっているために現在は破壊されてしまっているが、この防塁の中央部分は、枡形構造となっていた。現在は分かりにくくなってしまっているが、確かに道路の南側には枡形を形成していた土塁が残存している。敵の進路をクランク状に折れさせて、その内部で迎撃するためのものだったのだろう。
 峠の南側にも防塁は延びている。こちら側の堀は特に複雑な折れを見せているだけではなく、この堀によって囲まれた部分が、かなり広い比良場となっている。これだけのスペースがあれば、かなりの数の兵を駐屯させることができるであろう。ここは武者溜まりであり、また在番する兵士たちが小屋がけする場所だったのではないかと思われる。
 このように馬入峠防塁はなかなか見ごたえのある遺構であり、その状態も完存といっていいほどである。ただし、この程度のもので本当に徳川氏らの大軍を阻むことができたかどうかには疑問がないわけでもない。数万の兵が大挙して押し寄せてきたら、こんな防塁などあっという間に突破されてしまうであろう。それに各所の防塁にまとまった人数を裂けるだけの、大軍勢を上杉氏が持っていたとも考えにくい。

 しかし、人はこのような防塁を作りたがるものなのである。実践において果たして有効活用できるかどうかを言う前に、人は精神の安定を欲するものなのである。とりあえずこのような防塁を作り上げることによって、この地域の防御を有利にできるという、心理的な安心状態、それこそが防塁作成者が意図したものだったのであろう。









馬入峠を東側から見たところ。峠の稜線に沿って、南北に防塁遺構を見ることができる。 中央を走る車道に削られてしまっているが、南側の壁面には枡形の名残の土塁が残存している。
北側に延びる横堀。深さ5mほどである。 北側に200mほど進んでいくと、砲台の跡がある。この周囲にはタコツボが残されている。
南側の防塁。折れながら延びている。 南端辺りから防塁を見たところ。やはり折れながら延びているのだが、雪のためによく分からない。




大里城(牛ヶ城・天栄村大里字館山)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 国道294号線(白河街道)と県道282号線とが交差する交差点の北西側にある比高50mほどの山稜が大里城の跡である。北側の「天栄村ふるさと文化伝承館」のある台地とは深い谷によって区画されているので(ある程度人工的に掘り切っているようだが)、独立山といってもいい地形にある。

 城の中心部は公園として整備され遊歩道も付いている。おかげで登城口は何箇所もあり、案内板もあちこちに立っている。ところで、案内板の城址名はすべて「牛ヶ城」となっていたが、『政宗記』には大里城と出てくるので、ここでも大里城として紹介することにする。

 城址の代表的な登城口は、国道沿いにあるものであろう。入口に案内板が立っており、山に上がっていく段々が見えるので、登り口はすぐに分かる。

 この登城道は、東側に向かってひらけた谷戸部内にある段々の郭を経由するようになっているもので、本来の大手道であった可能性が高そうである。これらの多くの段郭を経由した後に、高い段々を登りきると、1郭と2郭との間の部分に出る。途中、脇を見ると、上の郭の鋭い切岸が見えているのが印象的である。
 上がり始めてすぐの通路脇に石が積まれている部分があった。あるいは門の跡の名残の石であろうか。

 北側の「天栄村ふるさと文化伝承館」からも城址にアクセスするルートが付けられている。この道は、文化伝承館から一基に谷戸部まで降り(降ったところが堀切となっている)、そこから何段かの虎口と腰曲輪とを経由して主郭に向かっていくものである。
 山麓の西小屋地区から、この堀底に上がって来る道があるので、あるいはこれが搦め手道であったのかもしれない。
 ふるさと文化伝承館から続いている道は、近年つけられたものであり、本来のルートではなかったと思う。

 もう1つ、やはり西小屋地区から、7の腰曲輪からいくつかの切り通しの虎口を経由して上がって来る道もある。この登り口にも、「牛ヶ城址」の標柱が立っている。これも本来のルートであったろうか。

 城の中心になっているのは山頂部の1郭と2郭の2つの郭である。後は地形なりに削平された段郭が何段にも並んでいる。堀切などはほとんど見られないが、それぞれの切岸はけっこう鋭く造成されている。実践においてかなりの防御力を発揮しそうである。実際、現在でも上り下りは難しく、3郭から8の郭に降りようとしたら、そのままずるずると下まで滑り落ちてしまったのであった・・・・。

 また、腰曲輪の数もけっこう多く、かなりの人数を籠城させることも可能な城である。周囲を切岸で囲み、登城口を限定しているので、守りやすい城であるということもできるかもしれない。

 6の郭や4の郭など、要所要所の虎口には土塁も盛られている。かつてはここに木戸があったのであろう。現在は遊歩道が付けられているので、これらの段郭の間は一直線に上がるようになっているのだが、本来はもっと複雑に、折れたルートを辿りながら登っていく、といった形式のものであったかもしれない。

 『政宗記』を見ると、水曲輪を伊達軍に奪われ、そこで城兵との攻防戦が行われた様子が描かれているのだが、どこが水曲輪なのかよく分からなかった。あるいは北側下の谷戸部あたりに井戸があったのであろうか。この谷戸部は今回は確認していない。

 図だけ見ると、あまりぱっとしない城のように思われるが、実際には伊達軍の攻撃に耐え、落城を免れた堅固な城である。そういう歴史を思い浮かべながら城内を散策すると、また感慨ひとしおである。



西小屋地区にある城址登り口。ここからだと7の郭を経由して城内に上がれる。搦め手であろう。 国道294号線(白河街道)脇にある案内板と登り口。こちらが大手であると思う。
12の郭に向かって進んでいくと、登城路の脇にこのような石積みが見られる。門跡の石垣であろうか。 大手口は東側に開口した谷戸内部の段々の郭を経由して上がっていくようになっている。左手にそびえて見えるのが2郭の城塁。
2郭の切岸。高さ10mほどある。 1郭と2郭との間に出る通路部分。
大里城の本丸。長軸30mほどの郭である。 4の郭の虎口脇にある土塁。
ふるさと村との間の谷部分にある堀切。 堀切から南に降りていく通路。左側の上には腰曲輪がある。
1郭西側の城塁と石段。 4の郭南端近くにある虎口。下から段々の郭を経由して上がるようになっている。
3郭の城塁を降りようとしたら、ずるっと滑り落ちてしまった。滑った跡がまさに旧状の切岸状態になっている。これでは攻め上がることはできまい。 8の郭北側の土塁。この下は10mほどの深い切岸となっている。
 天正18年、秀吉の小田原陣に参陣するために、伊達政宗は主だった家臣団を引き連れて小田原に向かった。その中に新参の矢田野伊豆の姿もあった。矢田野氏はもともとは二階堂氏の家臣であったが、前年に伊達軍の攻撃によって二階堂氏が滅亡した跡、所領の3分の2を没収されて、伊達の家臣となっていたのであった。
 このような新参の家臣を連れて小田原に来た理由は、政宗が留守の間にこうした新参衆を国許に残しておけば、この隙に反乱を起こす可能性があり、殿様を連れて行くことで、地元の連中が反乱を起こさないための人質にするといった意味合いがあったのではないかと思われる。

 小田原で伊達政宗は底倉という所に宿舎を与えられていたが、そこで上使からのたびたびの質問を受けているうちに矢田野伊豆は突然、遁走する。政宗の心配は当たったわけである。政宗の想像では「矢田野は国許に帰って反乱を起こすに違いない」と思われた。
 そこで政宗は焦って「矢田野城はすでに破却したはずだが、もしそこに籠城するようならば、急ぎ押し寄せて殺害せよ」と命令した。

 ここで政宗が焦ったのには理由がある。矢田野伊豆が遁走したのは、秀吉の総無事令に政宗が反していることを訴えるためである。今は伊達家臣団になっているとはいえ、つい先日まで彼は二階堂氏の家臣であったのである。伊達氏の圧倒的な軍事力のために所領の大半を奪われ、現在は帰属しているが、いまや伊達政宗はさらに巨大な権力を持つ秀吉の手に晒されて危うい状態になっている。秀吉にうまく訴えれば、伊達氏を改易させ、あわよくば二階堂氏の復活も見込めるかもしれない。それには伊達政宗の手元から脱出し、自由の立場になっていたほうがよい。矢田野伊豆が遁走したのはそれを目論んでいたからであったろう。

 実際には矢田野伊豆は国許には帰っておらず、佐竹の陣に逃げ込んでいた。佐竹はつい先年まで、反伊達勢力の盟主であり、頼れる存在である。しかも佐竹自身が伊達政宗の総無事令違反を秀吉に訴えている。ここは佐竹に協力して証人となるというのが良策である。政宗もそうした動きを抑えようと思ったからこそ彼を同伴させ、目の見えるところに置いていたのであろうが、現実には政宗の心配通りのことが起こってしまったわけである。

 以上のことは『政宗記』の記述を基に、当時の状況を想像して書いたものである。これがきっかけとなって、伊達軍によって国許の矢田野旧臣への攻撃が始められることになる。続けて『政宗記』の記述を中心にしながらまとめてみよう。

 矢田野氏の本城は矢田野城であったが、これは伊達軍の要請通りに破却されてしまっていたので、今更籠城ができるような状態ではなかった。しかし、矢田野氏にはもう1つの城があった。それが大里城である。居館用の平城である矢田野城とは異なり、大里城は、急峻な切岸を巡らせた籠城用の城郭である。実は大里城にも破却命令が出されていたのだが、矢田野氏はそれをごまかし、まだ破却してはいなかった。居館である矢田野城を破却しておきながら籠城用の城を維持していたのは、いつか機会があれば、ここに籠城して伊達軍に一泡ふかせてやろうという含みがあったのであろう。

 大里城には矢田野伊豆の弟善六郎が在城していた。伊達軍が迫るという情報を得た矢田野氏家臣や地下人たちは、大里城に籠城した。ここで注目したいのは、大里城に地下人たちも籠っていたということである。地元の住人を保護するのは領主の主要な役目の1つであったのだろう。

 大里城攻撃の命を受けたのは三芳城の城主石川昭光であった。彼は、二階堂滅亡の後、須賀川衆辺の領地を与えられていたので、領内での反乱鎮圧の第一の責任者となるのは当然の流れである。石川軍を中心に、伊達、柴田、信夫、苅田の人数が援軍となり、大里城を包囲した。

 しかし、城はなかなか落ちない。それには無理からぬ事情もあったと思う。石川氏はつい先年まで、二階堂氏らと共に佐竹連合軍の中にいたのである。かつて同盟していた連中の籠る城を無理攻めするにはためらいがあったのではないだろうか。無理攻めにすれば味方の損害も大きくなってしまう。

 大里城がいっこうに落城する気配がなかったので、気をもんだ政宗は、片倉景綱、伊達成実、長井の軍をさらに差し副え、大里城に遣わした。片倉・成実といった伊達軍の主力を投入することによって大里城を力攻めにしようとした。しかし、中枢部まで進入することはできず、ようやく水曲輪だけを奪い取ることができただけであった。水は城の中枢である。水の手を絶たれては籠城は叶わない。着目点はいい。

 ところが、城兵にとって運のいいことに、その直後から雨が降り続いた。連日の雨のおかげで城兵は水に困ることはなかった。その頃、水曲輪を奪い返されないように、石川昭光は水曲輪に番兵を置いていたのだが、ある日、雨がひどく降り注ぎ、目も開けられないような嵐になった。すると、8,90人の城兵が、裸になって、手槍を持って城内から水曲輪に攻め込み、番兵5,6人を討ち取って他の番兵をみな追い払った。激しい雨の中では、水を吸って重くなった鎧を来ているよりも、裸の方が動きやすかったのであろう。それを知った昭光は援軍をだそうとしたが、その前に城兵はまた城内に引っ込んでしまった。

 その後も城兵は、夜になっては方々に出没し、伊達軍の兵士を2人、3人と討ち取っていた。そんなかんなで城兵の意気は上がるばかりで、城が落城する気配はなかった。

 そのうちに小田原の陣も終わってしまった。政宗は秀吉に帰属し、会津など侵略地域をすべて返納することを受け入れた。つまりこの地域も結局秀吉に返納しなければならないのである。そのような情勢において、ここで城攻めを行っていてももはやどうしようもなかった。また、総無事令に反したことについて秀吉に必死に申し開いて、やっとのこと命は助かり改易も免れたというのに、相変わらずこんなところで城攻めを続いていては、再び総無事令違反をとがめられることにもなりかねない。そうなっては元も子もない。伊達軍は大里城から兵を引くしかなった。

 こうして大里城は伊達軍の攻撃に耐えた城という高名を受けることになった。上記の通り、大里城は切岸が鋭くかなり戦闘的な城である。しかし、伊達軍の攻撃に耐えたのはそれだけが理由であったというわけではない。

 すでに述べた通り、当初、攻城の中心となっていたのは、かつての同盟者であった石川昭光である。昭光にはどの程度本気で城を攻め落とすつもりがあったろうか。むやみな戦闘は彼も避けたかったに違いない。

 また、小田原において政宗が秀吉に申し開きをしている時であるという情勢もあり、伊達軍そのものが本腰を入れて城攻めを行うだけのまとまりに欠けていた。結局、総無事令違反を問われることを恐れて、兵を引くしかなかった。大里城が持ちこたえることができた背景には、そうした事情もあったのである。時代が彼らに味方した、といっていい。

 ところで、矢田野氏や佐竹氏らの陳情にもかかわらず、秀吉は政宗を許し、改易にはしなかった。その理由は何だったのであろう。

 おそらく秀吉は、実際に政宗を見て、「むやみに改易するよりも、この男を手なづけた方がよい」と考えたのであろう。秀吉の目標は手っ取り早く天下統一を果たすことであり、政宗を許すことなど、些事であったのである。

 とはいえ、伊達政宗は、それまでの人生すべてをかけて奪い取ってきた安達、信夫や会津の所領をすべて奪われた。彼自身の喪失感も相当なものであったに違いない。

 一方、矢田野伊豆はどうなったか。彼はその後佐竹氏に仕えることになった。本来、矢田野の旧領を取り戻すのが本願であったのだろうが、福島全域は蒲生氏郷に与えられてしまったので、本領安堵のチャンスは失われてしまった。その後、佐竹氏が秋田に転封となると、矢田野氏も秋田に従っていった。




羽黒山館(天栄村大里羽黒山)

 羽黒山館は大里小学校の南側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。山の名称からでも分かるとおり、羽黒山神社が祀られていた山である。

 事前情報が何もなく、登り口があるのかどうかさえ分からなかったのであるが、西側の斜面の下の道を通っていくと、そこに「羽黒山入口」の案内が立てられていた。どうやら登山道が付けられているらしい。入口はこの辺りである。駐車場などはないので、車は路肩の脇に寄せて停めさせてもらうしかない。

 入口の案内板は、羽黒山磨崖仏に関するものであったが、そこには「天正18年の大里城の籠城戦で石川昭光が陣取ったところである」との案内もあった。地元でもそのような伝承がちゃんと残されているようだ。

 また歌舞伎で有名な「娘道成寺」に登場する僧安珍が修業したのはこの山であるとの説明も書かれていた。いろんな意味で知られた山であるようで、だから登山道も付けられているのであろう、などと思いながら墓地の中を進んでいく。

 すると「羽黒山入口」という手書きの案内が立てられていた。なるほど、ここを進むのね、と思いつつ入って行ったのだが、するとすぐに道は消えてしまった。後はテキトーに直登するしかないのであった。結局ちゃんとした道はないということである。

 確かに案内は「羽黒山登山道」とか「羽黒山遊歩道」ではなく、ただ「羽黒山入口」としか書かれていなかった。由緒正しき歴史のある山なのだが、現在では訪れる人もなく、すっかり荒れてしまっているということのようだ。

 さて、ここはいわゆる「陣場」に当たる遺跡である。上記の通り、大里城の籠城戦で伊達方の総大将となった石川昭光が陣取ったのがこの山であるという。この籠城戦は、小田原の役に伊達政宗が出向していったさなかのことであるから、そう本腰を据えて攻城戦を行っていたとも思われない。それに石川昭光は、佐竹連合軍から仕方なく伊達方に寝返ったばかりのころであるから、戦闘意欲が旺盛であったとも思われない。

 つまり、陣場といっても、その際に本気の加工がされていたとは期待できないような場所である。だから、せっかく登ったところで城郭遺構など何もない、ただの地山なのでないのか、などと考えながら登って行く。

 ところが、尾根筋に出ると、正面には城塁状の斜面が迫って見えてきている。それを登ると上は幅の広い腰曲輪4となり、さらに正面に城塁が見えている。そこを登ったところも腰曲輪3であり、その上が2郭である。このように、羽黒山館は、しっかりと加工が施された城館なのであった。

 2郭の中央に一段高く円形の1郭があった。郭内部は直径6mほどの狭隘な空間であり、周囲には土塁が廻らされていた。そして中には羽黒山の祠が祭られていた・・・・と言いたいところだが、この祠、3.11の地震の影響であろうか。すっかり倒壊してばらばらになってしまっていた。直してあげたかったが、私の力でどうにかできるものでもなかった。

 このように羽黒山館は、一時的に使用されただけの陣場としては、予想外にしっかりとした遺構を有する城館であった。というかちゃんとした城郭である。おそらく、もともとここには大里城の支城か何かがあったのであろう。それを利用して陣場としたのだと思われる。

 確かにこの山からは大里城を間近に見ることができる。目の良い人であれば、城内の人の動きなども見ることができたのではないだろうか。そういう意味では大里城攻撃の際の陣を置く場所としてはふさわしい場所であったということができる。

南側の大里城山麓から見た羽黒山。比高50mほどの山である。 羽黒山入口にある羽黒山磨崖仏の案内板。ここが陣所であったことにも触れている。
4の腰曲輪。かなり幅広く削平されている。 2郭の城塁と帯曲輪。
1郭内部。土塁に囲まれた円形の小郭に羽黒山神社の祠が祭られていたようだが、現在ではすっかり崩落している。 1の東側下の小郭。
城内から大里城を遠望する。なるほど、ここからなら、城内の様子が手に取るように見えそうだ。 山麓の墓地の上にある羽黒山摩崖仏。




関場山陣場(天栄村大里関場山)

 大里城の南西側にある大方寺の背後の山稜が関場山陣場であったという。背後の山稜にはやや平坦な部分があり、福島県文化財地図ではそこに遺跡の印が付けられている。下からの比高は40mほどである。

 関場山陣場は、大里城籠城戦において、伊達政宗の重臣、片倉景綱が陣を置いた場所である。ここに来る前に寄った羽黒山館(石川昭光の陣場)が、かなり充実した遺構を有していたので、「ここでもけっこういい遺構にお目にかかれるのでは」とやや期待しながら訪れた。

 陣場は大方寺の背後(南西側)の山稜であるから、まずは大方寺を目指すとよいであろう。車も大方寺の駐車場に停めておくことが可能である。

 大方寺の背後に回り込み、墓地の間を抜けて、山稜上を進んでいく。すると右手下にけっこうな平場が見えてきた。2の部分である。陣を置くには下方すぎる印象があるが、ちゃんと削平された人工的な空間となっていた。

 そこからさらに尾根を登って行く。まったく天然の尾根である。この緩やかな傾斜を進んでいった先に、微妙に帯曲輪状(本当に微妙に、である)になっている部分があった。しかし、明確な遺構とはとても呼べるようなものではない。

 それを越えてさらに進んでいくと、斜面をわずかに削ったような部分があった。これも遺構かどうか微妙なものであるが、ここから先が1の平場になっているということを考えると、先の削られた部分は一応遺構と見てよいのかもしれない。
 
 1は一応平坦地形となっており、陣を置くことが可能な場所となっている。ただし、周囲には土塁や堀切はおろか、切岸加工さえもされておらず、90パーセント自然地形のままといっていい状況である。

 もしかして、本当の陣場はもっと奥の山稜上かとも思って、さらに進んで行ってみる。しかし、そこから先は緩やかな斜面で登りになっていくだけであった。どうもこの先には何もなさそうである。

 後で帰宅してから「福島県文化財」の地図を確認してみたが、やはり遺構の印が付けられているのは1の辺りだけであった。明瞭な遺構を見ることはできないにせよ、陣場と言われている箇所はここでよいらしい。

 上の大里城の歴史解説の部分で述べている通り、片倉景綱は、石川昭光の指揮では大里城を落とせないとみて、途中から参加してきたということのようであるから、片倉景綱がここに在陣していたのも、ごく短期間のことであったということになる。そうこうしているうちに、伊達氏は私戦などしていられるような状況ではなくなってしまうのである。

 このようにごくごく短期間に陣所を置いただけの場所であるのだから、たいした加工を施す暇もなかったのではないかと思われる。まあ、陣場なんて、このようなものなのだろう。過度の期待は禁物である。

 ほとんど自然地形しかないような山であるが、それでも大里城の合戦の際に片倉景綱がここに居たのだと思うと、それだけでも来て見た甲斐があったように思えてしまうから不思議なものである。





山麓にある大方寺。この背後の山稜が陣場であるらしい。 中腹にある平場。ここが陣場の中心であったようだ。