福島県富岡町

*参考資料 『日本城郭体系』

日向館(富岡町本岡字本町)

 日向館は、諏訪神社の東側の比高20mほどの台地上にあった。城の東南下には光西寺という寺院があり、登り口も光西寺の脇辺りにある。この登り口を上がって行くと、途中には日向館の案内板が立てられているのだが、これが富岡町の城館で唯一の案内板であった。ということは、ここが富岡町の城館では最も代表的でよく知られたものであるということなのであろうか。

 とはいえ、案内板の先はひたすらヤブとなっていて、城の形状を知るのは並大抵ではない。案内板の西側の方が地勢が高くなっているので、こちらが主要部であると思われ、竹ヤブの内部に入り込んで探索してみる。

 ヤブのため見通しが利かず、全体の構造がよく分からないのであるが、図の1の部分が主郭であったと思われる。長軸、60mほどの郭である。この郭の北西側には低い土塁が盛られ、また西側には切り通しの虎口がある。この虎口を降りていった先には堀切があり、通路は土橋となって堀切を通過するようになっている。

 この堀切は深さ6mほどのもので、南側は竪堀となって降り、北側は横堀形状を成しながら、台地下方に続いている。
 
 この堀切の西側に抜けると、そこにはもう1本の堀切があった。つまり、この部分は二重堀切となっていたのである。これら2本の堀切はいずれも斜面が急峻であり、よじ登るのがとても大変なほどのものである。

 この堀切から西側の平場が3郭である。堀切に面した南側の部分が一段低くなっているが、これは未発達の枡形のようなものであろうか。3郭は長軸50mほどあり、その西側には土塁が盛られ、その先に深さ7m、幅10mほどの大堀切がある。やはり堀切の壁面は絶壁となっており、降りるのも容易ではない。といったこともあって、この堀切の西側は確認していない。おそらくここで城域は終わると想像したのだが、あるいは西側にさらに外郭部が存在しているのであろうか。

 このように日向館は城塁が急峻で、堀切も深く掘られ、要害性が高い。また城域もけっこう広大であり、やはり富岡町では代表的な城郭といってよさそうである。ただ、全体にヤブがひどいので、ざっと早歩きしただけでは、城内の形状をちゃんと描ききれないのが残念である。

 1郭の城塁上から下の光西寺を見たところ。木が切り払われており、切岸形状が非常によく分かる。ただし、郭内部はヤブだらけである。 1郭西側の堀切の中央部にある土橋。
1郭西側の堀切は北側に向かって、横堀となって延びている。 1郭西側の堀切のすぐ西側にはさらに堀切がある。二重堀切といっていい構造である。
 日向館は、永正年間に岩城常時の5男隆時によって築かれたものである。隆時はいわき市荒川より28騎を率いてこの地に移り、岩城領の北方の守護に当たった。その後隆時は富岡氏を名乗るようになる。

 天文3年(1534)、相馬顕胤は、伊達氏の支援を受けて軍勢を催し、富岡領に侵攻してきた。この時の攻撃で、日向館は落城し、以後は、相馬氏によって支配されることとなった。

 その後、この地域は相馬氏と岩城氏の境目の地域として紛争が繰り返されることとなる。天正年間には、岩城氏が精力を盛り返し、日向館の奪回に成功したという。

 しかし、天正18年(1590)、秀吉の小田原征伐に参陣しなかったことから、岩城氏は改易となってしまう。日向館もそれ以降、廃城となったものと考えられる。




小浜館・小浜代遺跡(富岡町小浜)

 小浜(こばま)館は、富岡川に臨む比高30mほどの台地先端部に築かれていた。館の主郭部には八幡神社が祭られているので、これを目印にしていけばすぐに分かるであろう。

 また、城址のすぐ北側には古代官衙の跡といわれている小浜代遺跡が隣接するように存在しており、こちらには案内表示も出ているので、これを目標にしていってもいい。

 台地南端の八幡神社の境内が、小浜館の主郭である。長軸40mほどの郭であるが、周囲は切り立った急な斜面となっており、かなり防御力のある郭であった。

 この台地基部を断ち切るように、深さ8mほどもある堀切が掘られている。堀切の両端は竪堀ではなく、通路となって城外に続いている。

 この堀切の北側が2郭である。2郭は長軸100mほどの大規模な郭となっている。2郭の北側には土塁が盛られているのが遠目にもよく見える。高さ2mほどの土塁である。

 ところが、この土塁の外側には、想像するような堀が存在していない。外側にあるのは小規模な切り通しの通路だけである。これはいったいどういうことなのであろうか。

 一番考えられそうなことは、堀の大部分がすでに埋められてしまったということである。この堀の北側は小浜代遺跡となっているのだが、ここは現状では畑地になっている。畑地の造成の際に堀を大半埋めてしまったのではないだろうか。もっとも、これは想像であるにすぎない。


 さて、上記の通り、城の北側には小浜代遺跡がある。小浜代遺跡は古代に中央権力によって造成された官衙の跡であると言われている。機能した期間は7〜8世紀頃である。また、後には寺院が建設されており、複合遺跡となっている。

 この遺跡は、昭和40年代の初めにここから布目瓦などが発見されたことにより注目を集め、昭和44年〜46年にかけて発掘調査が実施されることになった。
 この発掘調査により、遺跡からは六葉重弁蓮華紋軒瓦などが検出されている。また、奈良三彩片は、東北地方では唯一、この遺跡でしか見つかっていない貴重なものであるという。



 台地を上がった所にある小浜代遺跡の案内板。官衙の跡であると言われている。 2郭から北側の小浜代遺跡がある方向を見たところ。2郭の北側にはしっかりと土塁が積まれている。
1郭との間の堀切。深さは8mほどもある大規模なものである。 1郭に祭られている八幡神社。




高津戸館(舘山城・富岡町上手岡字高津戸舘山)

 常磐自動車道富岡ICの当方には、その名も舘山ダムと呼ばれる湖があるが、この東南側の比高40mほどの広大な山に高津戸館は築かれていた。この山を「舘山」というので、館は別名、舘山城とも呼ばれている。

 館の2郭には大きな鉄塔が建っている。これを目印にすれば、どこが城内なのか迷うこともない。

 高さはそれほどでもないのだが、地図を見てみるとやたらと城域が広い。そういったわけで城内探索をするかどうか迷っていたのだが、たまたま、東側の切り通し道路の近くにいた方に館のことを伺うと、
「ああ、ここは舘山城といって、昔、城があったところだ。中には堀も残っているよ」と言われる。ちゃんと遺構があると言われては、やはり探索するべきであろう。

「ここは遺跡指定されているものだから、勝手に改変ができないんだ。それに勝手に立ち入るのも行けないから地主に断らなくちゃ行かん」
 とも言われたので「地主さんはどこにいらっしゃるのですか?」と訪ねると、
「地主はわしだ。中を見たいなら、登り口は南の方にあるよ」と教えていただいた。というわけで山の中に入り込んでいった。

 ところで、この地主さんの教えてくれた道は、東側の切り通し道の途中から山麓をずっと西の方に移動していって、溜池のある辺りから直接1郭下の神社に出る参道のことであった。この道なら、簡単に1郭までアクセスできるのであるが、その代わり途中にあるはずの堀切を通過しないことになる。といったこともあったので、あえて、東の切り通し道路の辺りから山の中を直進していくことにした。

 緩やかな斜面を15mほども登るとすぐに4の郭になる。郭といっても、周囲が切岸加工されているわけではない。ただし、内部はかなり広大な平場となっている。4郭内部を150mほども進み、「遺構なんか何もないなあ」とあきらめかけていた時、不意に目の前に堀切が見えてきた。深さ4mほどで、それほど大規模ではないが確かに堀切である。城内側には土塁も盛られている。こういうのを見ると、確かにここが城館であったという確信が持てる。

 その先がいよいよ本当の城内か、と思って進んでいったのだが、その先には特に明確な遺構のようなものはない。ただただヤブ化している平場が続いているだけである。3郭を100mほど進んでいくと、緩やかな斜面があり、その上の平場に大きな鉄塔が建てられていた。これが2郭である。

 その先は地勢が高くなっているが、やはり切岸といえるほど明確な斜面は見られない。若干急になっている部分の上が頂上部で、そこには楕円形の平場があった。どうやらここが1郭であるらしい。

 1郭の南側下には稲荷神社が祭られており、そこに続いていく参道もあった。

 といった按配で、城域はとても広いのであるが、明確に城郭らしい遺構は途中にあった堀切1本だけであった。とはいえ、「舘山」の地名を残し、城であったという伝承も残っているのだから、城館であったことは間違いない。かなり古い時代の詰めの城のようなものであったろうか。

北側の舘山ダムから見た城址。中央部の最高所が1郭で、その下の鉄塔の立っている平場が2郭である。 3郭と4郭との間にある堀切。唯一しっかりとした遺構である。
1郭周囲の土手であるが、きちんと切岸加工はされておらず、基本的には自然地形のままである。 1郭の下に祭られている稲荷神社。
 高津戸速門の館であったという。近くに「家老」という地名が残るというが、家老屋敷のようなものがあったのであろうか。




大菅館(富岡町大菅字川田)

 大菅館は、国道6号線と県道36号線とが合流する交差点の北西200mほどの所にあった。比高30mほどの台地の先端部を利用したものである。

 城のある台地先端部は見るからにものすごいヤブであり、直登はためらわれる。しかし、城から南西に続いている尾根を見ると、どうも開発が行われたことがあるようで、木が切り払われている。ここからなら登るのは難しくないかもしれない、というわけで、南西の尾根の下から上がっていくことにした。

 台地上ではかつて木の伐採が行われていたのであろう。そのために1郭までこの尾根を伝って重機が通るような道が造成されている。といっても、放置されてずいぶん経つようで、若干ヤブ化が進んでいたのであるが、それでもなんとか普通に歩けるレベルであった。

 ここを通っていくと、沢が入り込んでいる部分を通過して城域内に入る。頂上の1が主郭であると思われるが、ここは笹薮がものすごくて、形状がまったく不明である。

 しかし、周囲に腰曲輪があったのは確認できる。あるいはこれは腰曲輪ではなく、かつては横堀であった可能性もあるが、現在は重機が通る道に変貌してしまっている。

 これだけのもので、単郭の小さな館である。物見の砦といったものであったろうか。

南側から見た大菅館。高さは30mほどだが、ものすごいヤブであり、直登は厳しい。 西側の沢から見た城址。1郭の下に腰曲輪の段差があるのが分かる。




真壁城(富岡町下郡山)

 真壁城は、山神社や浄林寺の東側にある比高20mほどの台地上にあったらしい。かつて城があったと思われる部分には、JAの営農センターなどの施設が建ち並んでいる。おそらく、これらの施設の建造によって城址は消滅してしまったものを思われる。
 しかし、その際に発掘調査が行われ、城の測量図などが残されている。

 これによると、台地から三方向に延びた舌状台地と基幹部の4つのブロックから成るという。しかし、『城郭体系』に掲載されている測量図には二本の尾根しか描かれておらず、3本目の形状は不明である。

 測量図からすると、尾根の基部には堀切と土塁が置かれ、尾根内部にも数段の郭が段階状に配置されていた。台地基部の平野部にはそれらを包括するような土塁が存在していたようである。

 城についての明確な伝承や史料は存在していないようであるが、発掘調査の結果から、14世紀末〜16世紀初頭までの遺物が見つかっており、城の活動年代もそれに比例したものと考えられている。

 岩城氏から派生した楢葉氏の城であったと見るのが一般的であろう。ただし、天文年間から、当地は、相馬氏によって支配されているので、相馬氏による権力交代を契機として、使用されなくなったと見るのがよさそうである。








 現在のJA施設の建つ台地先端部。遺構のあった部分はすっかり破壊されてしまっているように見える。 台地先端部にはこのように削り残された尾根状の部分が見える。本来はこの高さが郭の位置だったのであろう。




富岡城(富岡町富岡)

 富岡城は、富岡高校の北側、龍台寺の東側の、比高15mほどの台地上に築かれていたらしい。しかし、開発が進んだせいか、現在では明瞭な遺構を見つけることは難しい。

 城域は広大なのであるが、あちこち改変されていたり、宅地化が進んでいたりするために、本来の形状はよく分からなくなってしまっている。

 天正年間に、岩城氏内の配置転換で、竹貫城の竹貫氏が富岡城に転封となったというような話をどこかで聞いたことがあるように思うが、その出典を思い出せない。それが事実であるとするなら、富岡城は、新たにこの地の支配者となった竹貫氏が居城として築いた城である、ということになるだろうか。







小浜の館(富岡町小浜)

 小浜周辺をgooglemapの航空写真で確認していた所、そのすぐ西側の低地中に、一見して城館跡のような地形があるのに気が付いた。場所はこの辺である。

 というわけであるから、これが城館跡なのか、ただの偶然の産物によるものなのか、いまひとつ理解できない。だが気になるので、一応ラフに図化しておくことにする。