福島県矢吹町

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭  城跡ほっつき歩き

観音山館(隈井城・矢吹町根宿字舘山)

*鳥瞰図の作成に当たってはアオ殿の図を参考にした。
 この城を訪れた時にはすでに夕刻6時を回っていて、また時期がら藪も多かったので、全体を歩くことができなかった。したがって、鳥瞰図は歩いた部分だけのイメージであり、全体像を把握してはいない。

 矢吹町の根宿地区を囲むようにして泉川が流れている。「根宿」という地名が示している通り、この川に囲まれた先端の部分は観音山館の城下集落であり、集落そのものが川によって防御されていた。この根宿の平地にそびえる、比高15mほどの独立台地が観音山館の跡である。高さはそれほど高くないが、平野部に聳えているので、けっこう目だった山である。

 城址には八幡神社が祭られていて、その入口には鳥居が立っている。鳥居の内部は薄暗くなっていて、いかにも不気味な雰囲気であり、ちょっと中に入るのをためらってしまいそうになるが、1郭にも三峰社が祭られているために、1郭までちゃんとした参道が付いている。ただし、参道をはずれると周囲はけっこうな藪である。

 上記の鳥居から内部に進んでいくと、すぐに目前に高さ8mほどの城塁がそびえているのが目に入ってくる。3郭周囲の横堀であり、かなり規模の大きな堀である。この堀に突き当たると道は2つに分かれている。左側に進むと道は土橋状になっており、その先に土塁があって、それを進むと八幡神社に続く石段と接続している。土橋の脇に土塁が付属していることから見て、おそらくこれが本来の登城道だったのであろう。

 堀に突き当たって道が分かれる部分を北側に進んでいくと、切り通しの虎口状の部分を通って、2郭の城塁と堀が見えてくる。これを見てびっくり! 堀の規模がとても大きいのである。深さ10m、幅は20mほどもあろう。これだけの堀が長く延びているのがいきなり目に入ってくるのだ。とにかくものすごい土木量であり、圧倒的というほかない。この日はここに来る前に、近世城郭も含めて、福島の代表的な城郭をいくつも回ったのであるが、この遺構が最大規模のものであった。

 先の道はこの堀の縁にしたがって八幡神社の方に迂回していく。この通路は、2郭城塁から迎撃しやすい位置になっており、こうした通し方からすると、こちらの道も本来の登城道であったようにも見える。登城道は2つあったのであろうか。

 3郭から再び土橋を渡って石段を上がると2の郭である。『城郭体系』を見ると、この2郭に根宿の隈井観音堂があるということになっているが、現在はなくなっている。観音山の由来はこの観音堂に基づいていたのであろうが、現在では「観音山」ではなくなってしまっている。

 2郭を進んだ先が1郭となっているのであるが、1郭の周囲は高さ4mほどの切岸だけであり、堀は巡らされていない。先の大規模な横堀と比較してみると、かなり手を抜いた印象である。ここから坂虎口を上がっていくと1郭内部に入れる。

 1郭は少し変わった構造をしている。三峰社のある30m×20mほどの区画の東側から南側にかけて、深さ2mほどの堀が巡っている。特に東側はけっこう幅もあるので、堀というよりは、腰曲輪に土塁が付属しているもの、というように見た方がよいかもしれない。このような浅くて幅広の堀の巡らし方は珍しいが、あるいは塹壕としての使用を考えていたのかもしれない。堀底は南側の虎口と接しており、虎口部分は、西側に竪堀を置いて、分断を図っている。

 1郭の西側下には土塁が長く延びている。その先が虎口のようになっているが、この辺りはきちんと歩いていないので、どういう構造物なのかきちんと把握していない。

 このように観音山館は、1郭周囲にはわりあい小規模な遺構しか見られないが、2郭や3郭の周囲には特筆すべき大規模な横堀が見られる。これだけの規模の堀にはめったにお目にかかれるものではなく、かなりの人員を動員して工事が行われたものであろう。城主の勢力の大きさが偲ばれるといっていい。

南側から見た館山。比高15mほどの独立台地である。 3郭下の横堀。深さが8mほどもある大きな堀である。
藪がひどくて見えにくいが、2郭周囲の横堀である。深さ10m、幅20mほどもある非常に大規模な堀である。 2郭入口の石段、手前の道は土橋となっていて、両脇は堀である。
1郭内部に祭られている三峰神社。 1郭から西側方向に延びている土塁。
1郭の虎口。 3郭に建つ八幡神社。
 石川地区の支配者は古くから石川氏であった。中畑に住んだ石川氏は中畑氏を名乗るようになった。観音山館(だて)の城主はこの中畑氏であったろう。

 石川氏5代晴常は、白川結城家から養子となって入った人物である。晴常の子晴辰は、観音堂が祭られていた観音山に城を築いて居城とした。これが観音山館である。

 晴辰の子晴時は、白川氏に属していたが、天正17年(1589)、白川氏が没落すると、その後に会津に入った蒲生氏郷に属するようになる。葛西・大崎の乱では、蒲生氏に従って参戦し、大崎で戦死した。これによって中畑氏は改易となったようである。観音山館もその頃廃城となったものと思われる。

 晴時の子晴倶は、父の戦死後、家臣であった相楽孫左衛門に養育され、須賀川に移住して問屋となったという。




タカナシ館(三城目城・鷹ノ巣館・小鳥遊館・矢吹町本城舘)

*鳥瞰図の作成に際しては城跡ほっつき歩きを参考にした。曲輪の名称なども、そこで紹介されているものを利用させていただいた。

 タカナシ館は、本城舘と三城目との境界近くにある。水田地帯の中にある比高20mほどの独立台地で、そのほとんどが畑地となっている。遺構は一部改変されているようだが、わりあいよく残っている。

 この城は現地案内板ではタカナシ館、『城郭体系』には三城目城とあるが、ここでは現地案内板に従ってタカナシ館という名称で紹介しておくことにする。

 タカナシ館は小鳥遊(タカナシ)館とも表記されていたようである。「小鳥が遊べる」=「鷹がいない」ということで、タカナシと呼ぶらしいのだが、それをどうしてカタカナ表記しているのかは不明である。

 また、現地案内板によると、この地域は古代から開けていた土地であり、かつての条里制の名残である三城目(三条目)という地名が残っており、それが城の別名ともなっているという(ただし、地元では、3つの城があったことで三城目と呼ぶと伝えられているようである)。

 しかし地図を見ると、この城のある地名は三城目ではなく、それに隣接した本城舘である。そう考えると、この城は「本城舘」とも呼ばれていたのではないだろうかと思ったのだが、現地には本城舘と呼ばれる城址が別にあるという指摘を受けた。

 県道42号線が、城のある台地の南端部を削っており、そこに案内板が立っている。そこから畑の中の道を通っていけば最高所にある1郭に到達できるのだが、この道は幅が狭いので、車はどこかに停めておいて歩いて見学する方が無難である。

 先端近くの田町から上がって行くと、切岸が数段に造成されているのがよく分かる。さらに進んでいくと、Aの方形小郭の間を通ることになる。この形状からして、ここは内枡形であったとみて間違いないであろう。
 また、この東側の城塁下には、一部埋められているが、幅の広い横堀が残っている。この西側にも若干横堀の名残のような地形も見られるので、横堀は本来、西側まで続いていたのではないかと思われる。

 1郭は40m×100mほどと、けっこう広い郭である。北側には削り残しの土塁も見られ、その下には腰曲輪も見られる。この郭の西側先端部には、一段低く小郭があり、鞍部を隔てた西側が2郭である。
 西側の一段低い小郭の脇には石がいくつもゴロゴロとしていた。あるいはここにかつての西側虎口があり、そこに多少に石垣構造物が構築されていたのかもしれない。

 2郭はかつて畑の跡であったようだが、現在は放棄されてしまい、すっかり荒地と化している。そんなわけで、この郭を歩くのは容易ではない。しかし、この郭の西側には非常に大規模な横堀が残されており、これがこの城の最大の見どころとなっている。深さ10m近く、幅は15mはあろうかという横堀である。この堀の外側部分は丸馬出しのような形状をした郭3となっている。

 これらが城の主要な部分であるが、この周囲にも面積の広い段郭が造成されている。また、鞍部を隔てた南側には「茶屋」と呼ばれるかなり広い畑地が広がっているが、ここまでを城域としてみてよいだろうか。なんとも判断しがたいところである。

 このように見てくると、タカナシ館はそうとうに城域の広い城館である。一豪族の居城としては分に過ぎた大きさであるといっていい。戦国末期にかなりの改修を受け、大軍の駐屯を意識した構えになっているのではないかという気がする。

 南側から見たタカナシ館。広い台地に数段の郭が配置されている様子がよく分かる。 1郭に上がる通路。正面左側がAの枡形である。この右手下には半分埋められかけた横堀が残されている。
1郭内部。けっこう広く、一面の畑となっている。北側には削り残しの土塁が見られる。 1郭西側下の堀部分。左の小郭の脇には石積みの跡と思われる部分が見られる。
2郭西側の横堀。深さ10m、幅15mはある大きなものである。この西側の半円形の3郭は馬出し形状の郭である。ここまでが西側の城域であったものだろう。 マキヤ倉下の横堀跡。半分以上埋められてしまっているようだが、本来は深さ10m近くはあったであろう。
 タカナシ館の期限は古く、鎌倉時代に小松越前という人物によって築かれたのに始まるという。その後は伊藤氏の居館となった。もっとも、その頃は1郭周辺だけの、館といった規模のものであったろう。

 戦国期に入った永禄年間、城主伊藤大学祐春が没すると、跡を継いだ祐勝が幼少だったのに付け込んで、近くの国神城主中畑上野介晴辰(現地案内板にはこうあるが、実際には戦国期の中畑氏の居城は観音山館であったろう)は、軍勢を率いてタカナシ館に押し寄せ、館の明け渡しを迫った。これに抵抗できなかった祐勝は、降伏して、以後は中畠氏に帰属することになったという。

 戦国期の伊藤氏や中畑氏は三芳城の石川氏に属していたと考えられる。そう考えると、タカナシ館の奪取劇には、石川氏も一枚噛んでいたのかもしれない。

 天正18年(1590)、小田原の役後の奥州仕置きで、石川氏は改易となってしまう。そのため中畑氏も、所領を失うことになってしまった。中畑晴辰は、遠縁に当たる相馬氏を頼って相馬領に向かったが、その途中、引合の渡し(郡山市田村町)で、近くの農民や浪人たちに殺害されてしまったという。この事件の詳しい経緯は分からないが、何か地元民から恨まれるようなことでもしでかしたのであろうか。

 一方、かつての城主の子孫の伊藤氏は、その後もこの土地に留まり、江戸時代はこの土地の庄屋を勤めていたという。




袖ヶ城(矢吹町舘沢)

*鳥瞰図の作成に際しては城跡ほっつき歩きを参考にした。

 舘沢の池のすぐ西側にある比高20mほどの台地の上が袖ヶ城の跡であり、南側山麓の道路沿いには案内板が立てられているので、場所がどこであるのかは、すぐに分かる。

 城内へは車でも上がれる道が付いているが、幅が狭い上に車の腹をこすってしまうような凸凹した道である。車を痛めつけるのがいやな人は、素直に下に車を置いて歩いて上がった方が良いかもしれない(実際、車の腹をかなりこすってしまった口である)。

 上がって行くと、途中は3段の腰曲輪になっている。車で上がる道が虎口状になっているが、これではあまりにも直線的過ぎるので、おそらく改変されているのだろうと思う。本来はもう少し複雑なルートがあったのではなかろうか。

 また、腰曲輪のうち、南西側部分は、台地そのものがけっこう削られてしまっている。この腰曲輪は本来、もっと幅広のものであった可能性が高いと思う。

 郭内部は長軸60mほどの広さであり、居館を営むのには十分なスペースがある。ただ、郭内部がかなり凸凹しており、平坦ではない。おそらく後世の改変のためかと思われるが、現在はだいぶ荒れた地形になってしまっている。

 ところが、ここから北西の詰の城を目指そうと思ったら、その方面の横堀がきれいに草刈され、昇り降りするための段が付けられていた。どうも、城址を整備するような計画があるように思われる。現時点(09年11月)では、まだまだ未整備に近い状態であるが、やがて、きれいに整地されるのかもしれない。主郭が凸凹しているのも、造成工事が行われつつあるからなのかもしれない。

 主郭を囲む横堀は、大半の部分で猛烈なヤブに覆われてしまっている。これを草刈してきれいにしたら、けっこう見栄えの良い城址公園になるのではないだろうか。ちょっと期待したい所である。


 さて。この台地は北西に長く延びており、その先端部に「詰の城」と呼ばれるものが存在しているという。というわけで、北西部を目指すことにしてみた。

 先の北西側の堀に付けられた段を降りて登ると、その先は笹薮状態になっていたが、その中央部に人一人が進めるような道が付けられていた。「ラッキー」ということで、それを進んでいく。だが道はやがて消滅し、ただの笹薮となってしまう。とはいえ、それほどひどい笹薮でもない。少し進むと浅い堀の跡のような部分に出た。この辺りが城の北西端になるのであろう。

 ここから先は急にヤブのない見通しの良い幅広の尾根になっていた。歩いていて気持ちいいようなすっきりとした尾根である。これなら楽勝じゃん!と思って100mほど歩いたが、するとまた前面に笹薮が待ち構えていた。先ほどの笹薮よりも密集度が高い。といっても、これまでに歩いてきた数多くの笹薮地獄に比べれば、密集度が低い方なので、迷わずどんどんその先に進んでいく。おそらく50mほどだと思うが、先が見通せない笹薮状態を歩くことになるので、けっこう長く感じてしまう空間である。

 それでも先端を目指して進んでいくと、突然、笹薮の中に堀切が出現した。深さ3m、幅5m程度の小規模なものであるが、堀切には違いない。その両端は若干竪堀状になっている。土塁は北半分にしかないが、南側は後世の改変で失われたものであろうか。北側の土塁の内側に窪んだ地形があったので、それが本来の虎口である可能性が高いと思う。

 その先も笹薮が続くが、ここからが郭内である。おおよその規模は10m×40mほどもあろうか。尾根上を利用した細長い空間である。この先端には長軸10mほどの楕円形の窪みがあった。神社の跡のような地形である。かつて祠でも祭っていたのであろう。あるいは狼煙台の跡なのかもしれない。

 その郭の先端部分には非常に小さい郭とわずかな段差が見られる。そのさらに先端部下10mほどにはわりと幅広の腰曲輪もあった。

 驚いたのは、この詰の城の北側下には、深さ10m近くもある大きな横堀が存在していることである。詰めの城の遺構の中で、この部分だけが突出して立派なものであり意外な気がしてしまう。もっとも、ヤブが多くて、写真ではその規模を紹介することができない。ただし、横堀の両端は、斜面の途中で消失するような形になっており、やや未形成な印象を受ける。だが未形成とはいえ、実に立派な遺構であることには変わりがない。横堀の外側の土塁には、西側の末端付近に竪堀が掘られている。

 詰の城は、非常に小規模なもので、「詰の城」というよりは、単なる出城、もしくは物見台といった規模のものである。この先端下には川が流れており、眺望も利いている。本郭に付設する物見のための出城であったものだろう。

南側から見た袖ヶ城の詰の城。側面部が石材切り出しのため、岩盤むき出しになっているのが見える。比高は20m弱である。 城址の東南端の道路脇にある案内板(左端)と城内への登り口。このすぐ右手に館沢池がある。
城内への登り口には、数段の腰曲輪がある。こちら側も本来は横堀であった可能性もある。 本郭西側の横堀は、一部草が駆り払われ、木の段が付けられていた。公園化して整備するのであろうか。深さ6m、幅10mほどもある、わりと大規模な横堀である。
北西の先端にある詰の城との間には笹薮が待ち構えている。笹を掻き分けながら進んでいくと、詰めの城の入口にある堀切と土塁に出くわす。 詰めの城からの風景。下には川が流れている。また、眺望がよく、物見のための出城を置きたくなる場所である。
詰めの城西側下にある腰曲輪。 詰めの城北側斜面に掘られた横堀。深さ10m近くある大規模な横堀なのだが、ヤブでうまく映らない。
 当地域は、平安時代の末期から石川氏の一族の所領地であった。石川氏は当初は藤田城をその居城としていた。石川有光は、弟の基時を矢吹に派遣し、矢吹の地を支配させた。これが矢吹氏の起こりであり、矢吹氏の居城となったのが、この袖ヶ城であったという。

 天正17年(1589)、伊達政宗によって須賀川の二階堂氏が滅ぼされると、伊達政宗はこの戦いに協力した石川昭光に須賀川城を与えた。そこで石川昭光は家臣の矢吹薩摩を城代として須賀川城に入城させたという。

 しかし、翌天正18年、豊臣秀吉による小田原の役が起こると、その後の奥州仕置きにより、石川氏は改易となってしまう。そのため矢吹氏も袖ヶ城を退去することとなる。その後もこの地は、奥州街道の宿場町として栄えたというが、城そのものは、これを契機として廃城となったものと思われる。




国神城(矢吹町国神)

 国神城は、中畑郵便局の東南600mほどの所にある。周囲は広大な畑地となっているが、その片隅に大きな櫓台があるのが見える。これが国神城の唯一の遺構である。本丸の櫓台の名残であるという。

 櫓台こそは非常に立派なのであるが、これ以外には何もない。耕地整理によって城の遺構はほとんど消滅してしまったらしい。

 そこで1947年の米軍による航空写真を見てみたが、やはりよく分からない。どうにも写真が小さすぎるのである。

 この城の図については『城郭体系』に掲載されている。しかし、これがまた、非常に理解しづらい図面になっており、これを見ても、どういう形状であったものやらさっぱり把握できない。


 というわけで、この城の旧状については皆目検討もつかない。仕方がないので、現状の櫓台だけを描いて掲載しておく。





本丸跡の櫓台。高さ6mほどあり、周囲は急峻になっている。櫓台上も、方10m以上の規模があり、天守台と呼んでもよさそうなくらい立派なものである。ただし、遺構はこれしかない。 北側の斜面に、案内板からはずれた説明部分の板が落ちて転がっていた。櫓台の上には枠だけになっ案内板があるのだが、このように遠くまで飛ばされてきたというのが不思議である。台風にでもやられたものであろうか。
 国神城は中畑氏の居城であった。中畑氏は、平安末期以降、この地域を支配した石川氏の一族であったという。後に観音山館に居城を移すまで、この城に中畑氏が居住していた。戦国期に居城を移したということからすると、戦国の騒乱には耐えられないような、防御性には欠ける城館だったのであろうか。

 タカナシ館のところで述べたが、ここの城主である中畑氏は、永禄年間にタカナシ館を攻めて、三城目をもその領域に組み込んでいる。




物見館(矢吹町須乗丸の内字舘山)

*鳥瞰図の作成に際しては城跡ほっつき歩きを参考にした。

 物見館は。暁ブレーキ矢吹工場の北東400mほどの所にある。工場のある台地との間には水田地帯があり、間に小川が流れている。

 県道42号線から、北西側に入る道を進んでいくと、その脇には城塁のような土手が見えてきている。ヤブは少なそうだが、直登はけっこう厳しそうな土手である。

 さらに進んでいくと、城址方向へ続いていきそうな林道の入口があった。道路も幅広になっているので、この入口の片隅に車を置いて歩き始める。

 すると、林道の上が、傾斜が緩く、ヤブの少ない斜面になっていたので、そちらを進んだ方が城址に手っ取り早く到達できそうに見える。ってなわけで、この緩斜面を上がっていくことにした。

 比高20mほども登ると、微妙な段差があった。さらに進むと台地上の横堀に到達した。上り始めて5分くらいで、遺構に到達することができた。

 深さ4m、幅6mほどの横堀であるが、城塁がだいぶ崩れてしまっているようで、傾斜がかなり緩くなっている。とはいえ、高さ4m程度であるからどこからでも登れそう・・・と思ったのは甘く、あちこちに茨が生えていて、とげが刺さってけっこう痛い。

 上がったところが土塁になっており、内側には溝状の窪みがあった。ここが本郭内部である。本郭は、20m×40mほどの規模で、それほど大きなものではないが、物見の城を置くには十分なスペースであろう。
 本郭の東南側の下には腰曲輪があるが、こちらはものすごいヤブになっていた。おそらく放棄された畑の跡であろう。放棄された畑に生い茂るやぶほど手に負えないものはない。

 横堀は西から北側、そして東側に向かって長く延びている。東側には虎口状に見える部分があり、その先の横堀はわりと旧状を維持しているようである。外側にもちゃんとした土塁があり、その先が尾根続きになっている。

 物見館は、その名称の通り、物見の砦といった性格のものであったろう。

南西から見た物見館。ここからの比高は30mほどある。 南西側の横堀と城塁。
東南側下の腰曲輪。 北東側の横堀から見る城塁と虎口。
 白河結城氏の一族であり滑津城主であった小針山城守頼広によって築かれた城であるというが、この地域は石川氏に属した一族の領域であり、白河結城氏との関係については、ちょっと配慮する必要がありそうである。あるいは、白河結城氏がこの地域に攻め込んできた時に築いた陣城のようなものであったのかもしれない。




寺内館(矢吹町寺内東字月影山)

*鳥瞰図の作成に際しては城跡ほっつき歩きを参考にした。

 寺内館は、寺内阿弥陀堂の南300mほどの所にある。比高30mほどの月影(つっかけ)山に城址はある。

 福島県文化財データデーベースの地図を見ると、この山ではなく、寺内の集落のすぐ南側にある山(この山の北西側に続いている先端部)に城跡の印を付けている。しかし、現地に訪れて山の形を見てみると、どう考えても城を築きそうに見えるのは、その東南の月影山である。というわけで、文化財データベースの地図を無視して、月影山の方に登ってみた。

 といっても、道はちゃんと付いている。月影山の北西山麓から、ここまで上がってこられる道があるので、これを歩いていけばすぐに山上に上がっていくことができる。上がった所の左側には、山を削って造成した広い畑があるが、そこで道が2つに分かれる。ここで右に少し上がった所が月影山であり、道のすぐ脇には横堀が見えており、ここが城址であることは、すぐに分かるであろう。

 この北西山麓から上がって来る道は、車で上がるにはかなり厳しい道だが、遥か北側から登ってくる道もある。そちら側からなら、城のあるところまで車で到達することも可能である。舗装はされていないが、それほどひどい道ではない。

 道路の脇にはすでに横堀が見えている。堀は両側の斜面に降るように続いていき、、北側では一部腰曲輪状になりながら、北東部分まで続いている。城塁には折れが見られるが、これは地形なりに生じたものであろう。

 また、道路の南側にも堀は続いているが、この横堀は、角部分で行き止まっている。しかし、そこから南側に進むとまた横堀となっている。この横堀は南側の角手前で消失してしまっており、どうにも半端な印象を受ける。果たしてこの城は完成しているのであろうか。工事途中で造成が終わってしまっているような印象も受けるのである。

 城址の南側の部分では土取りが行われたようで、かなり地形が改変されている。本来は長軸40mほどの単郭の曲輪周囲に横堀が巡る形式の城であったと思うのだが、削られた部分の旧状がどうであったのかは不明である。

 城の東側の城塁もだいぶ埋められてしまっているような印象を受ける。道路の南側半分はヤブもひどく、ちゃんと探索していないが、あるいはヤブを掻き分ければもっと遺構があるのかもしれない。

 寺内館は、そこそこの遺構を残しているが、どうも完成されていない城のような気がする。

北西から見た寺内館のある山。ここからの比高は30mほどである。下から古い車道が付いており、上に登るのは難しくない。 北西側の虎口の南側の横堀。それほど大規模ではないが、ちゃんとした横堀になっている。
同じく虎口の北側の横堀。竪堀状になって、下の腰曲輪に続いている。 南側の横堀。奥に進んだ所で途切れてしまっている。
 城を探索した後、山麓で地元の方に話を伺った。すると「この山は月影(つっかけ)山といい、城についての伝承などはないが、堀が残っている」という話を伺うことができた。さらに「月影とはどのような由来の名前なのでしょうか」と訪ねると、「それは分からないが、昔からつっかけ山と呼んでいるんだ」ということであった。

 つまり山の名称は「つっかけ山」であり「月影」というのは、それに宛てた字に過ぎないようである。そこでふと、次のように思ったのであった。「つっかけ」=「築っかけ」or「つくりっかけ」=「工事の途中」・・・・・城の遺構は未完成のようなものであるという印象を受けたこと、城主に関する伝承などがないといったことからして、この城は工事途中で中断された、あるいは完成に至る前に使命を終えた陣城のようなものであったのではなかろうか、そう感じたのである。

 もっともこれは単なる想像であるに過ぎない。実際にはどうだったものであろうか。