福島県湯川村

*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北の城塞  さくらとおしろ  会津四家号考

浜崎城(藤森城・湯川村浜崎)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 日橋川が蛇行して西側に曲がる部分によって削られた南側の台地縁部分を利用した城郭である。
 現在、城址内部は宅地化が進み、中央部分を市道が分断している。JR塩川駅の方から県道209号線の南大橋を渡った辺り一帯が城址であり、この市道の脇に城址標柱と案内板が立っている。

 残存する遺構はほんの一部分だけであり、右の図の色が付いている部分がそれに該当する。といっても、残存する部分もだいぶ埋められており、往時の規模がそのまま残されていると思えるのは、東端の稲荷神社脇辺りだけである。その近辺には、深さ6m、幅12mほどの堀が見られる。

 古図などから想像すると、2つの郭を並列させた城郭のようである。2郭側の城塁には横矢の張り出しが見られ、虎口は内枡形となっていて、戦国期の城館の様相を呈している。
 また、東側に隣接する三角形の小郭は、一種の馬出しのようなものであったろう。1郭の規模は100m×50m、2郭はそれよりも一回り小さい面積であるが、中規模の武将の城としては、まずまずの大きさの城であるといえる。小さいながらも、よく造られた城郭であった。


 『会津古塁記』によると、「浜崎城は藤森城とも呼ばれ、浜崎主馬が至徳年間(1384〜86)に築く」とあるという。これによれば、その始まりは室町時代の初期ということになる。
 しかし『真壁文書』には観応3年(1352)に、三浦若狭守(蘆名直盛か)が、「河沼郡の合川、浜崎城、蜷川庄政所館」を攻めたとあり、実際の所、南北朝時代にはすでに浜崎城は機能していたらしい。

 宝徳3年(1451)、享徳2年(1453)の二度、蘆名家の内紛によって、浜崎城は攻め落とされている。これらの戦いで当時の城主であった浜崎政頼や松本通輔は討ち死にした。その後、浜崎城に誰が入城していたのかははっきりしない。
 
 小田原の役の後、会津には蒲生氏郷が入部した。その際、浜崎城には横内喜内(後の蒲生郷舎)が入城した。しかし、以上の記録にあらわれる浜崎城は、現在のものではなく、元塩川町古内にあった城であるという。

 慶長6年(1601)、蒲生氏郷の跡を継いだ秀行は、家臣の蒲生郷貞に浜崎城を与えた。しかし、旧浜崎城はたびたび洪水の被害に遭っていたので、場所を替えて新たに築城を行った。これが現在の浜崎城であるらしい。

 幕府の一国一城令により、浜崎城も廃城となる運命にあったが、これを「茶屋」と呼んで、そのままにしておいたという。したがって、近世を通じて、城は廃城となる運命を免れていた。
 
 しかし、そんな城も、近代の宅地化や道路、鉄道の建設によって大部分破壊されてしまうことになってしまうとは・・・。幕府の一国一城令よりも、近代の開発の方が、城館にとっては厳しいものであったようである。

1郭西側の土塁と堀。民家の裏手に土塁が残存している。 城内を分断するように付けられた道路の脇に立つ案内版と城址標柱。
東側の3郭との間にわずかに残る土塁と堀。深さ6m、幅12mほどある。 この堀を反対側から見たところ。正面奥の部分から先はすっかり埋め建てられて住宅街となってしまっている。




笈川館(湯川村笈川字館)

 笈川館は、県道326号線沿いにある笈川小学校や八幡神社の辺りにあったという。わりと規模の大きな城館であったらしいが、笈川小学校の建設などで、遺構のほとんどは失われてしまっている。城址中央を通る道が、主郭部分を貫通しているということなので、東側の八幡神社から、小学校一帯にかけて、複数の郭が展開していたものと思われる。

 八幡神社の周囲には、「もしかしたら堀跡?」と思われる窪んだ地形が見られるが、これが遺構であるのかどうかはっきりしない。小学校の西側の土手辺りは、城塁状に見えなくもないのだが、これが城郭のラインを示しているのかどうかは不明である。

 小学校の南側には、かつての川の跡かと思われる空堀状の地形が長く延びているが、これがかつての外郭の堀として利用されていたものであると思われる。


 笈川館の館主は、長沼城の新国上総守貞通の一族であった新国頼盛によって、天文年間(1532-55)築かれた。ここの新国氏は後に栗村氏を名乗るようになり、天正年間の館主は栗村下総守盛胤であった。

 天正12年(1584)6月13日、葦名盛隆が東光寺に参詣に出かけた際、家臣であった船岡館主松本太郎行輔と笈川館主栗村下総守盛胤種の二人は突如として兵を挙げて侵攻、たちまち黒川城を占拠した。しかし、盛隆も迅速に反撃し、松本行助はすぐに打取られてしまう。栗村盛胤も笠ノ目館主赤塚藤内定景に討ち取らることになる。栗村氏の敗亡と共に、笈川館も廃城となったと思われる。






県道東側にある八幡神社。




北田城(湯川村北田字舘ノ内)

 北田城は、湯川村の北端近く、日橋川に臨む低地にあった平城である。旧橋川と旧湯川とが合流する地点に築かれた平城であった。

 しかし、現在この地では圃場整備が行われており、一面の水田風景へと変貌している。城址は、土塁の一部だけを残して見事に破壊されてしまっていて、城址がどこであったのかも分かりにくい。

 残された土塁の一部を探したのだが、意外とこれが見つけにくく、何度もこの辺を走り回ってしまうことになったのだが、よくよく注意してみると、塚のようなものが水田地帯の中の道路の脇にぽつんと残されているのを発見できる。

 元の形状を知るために、戦後直後の航空写真などを見てみたのだが、すでにその時点で耕地整理は行われてしまっているようで、旧状を知ることはできなかった。そこで、現地案内板にあった図を基にしたラフを描いておくが、実際にこのような城館であったのかどうかは不明である。


 北田城の歴史は古く、建久4年(1194)に佐原次郎広盛によって築かれたのに始まるという。広盛は佐原遠江守盛連の第4子であり、この地に居を構えて北田氏を名乗るようになる。以後200年以上に渡り、この地に君臨した。

 北田氏は、葦名一族の中でも、そこそこの勢力を誇っていたものと思われるが、応永16年(1409)、葦名盛政に攻められて、6月9日に北田政泰は滅ぼされて、北田氏は滅亡してしまったという。




水田中に残る北田城の土塁。上には城址碑が建ち、脇には案内板が2つ設置されている。