福山城(広島県福山市丸の内町)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 1986年7月28日(月)、九州から青春18切符で各駅停車の旅をしながら関東を目指していた私は、岩国、広島、尾道で途中下車した後、夜になって福山に着き、そこで投宿した。

 駅のすぐ目の前が城跡である(図の、本丸南側の石垣のすぐ南側の堀部分が、新幹線の福山駅となっている)。駅の目の前に石垣が見えている。しかしもう夜になっていたので、ざっと散歩しただけで終わった。楽しみは明日である。

 7月29日(火)、朝起きると、すぐに福山城に出かけた。駅や市街地化で破壊されているとはいえ、本丸周辺はけっこうよく残っている。ただし、図にあるような堀はすっかり埋められてしまっているようであった。

 戦時中までは天守を初めとして数多くの櫓も残されており、姫路城のような良好な保存状態であったらしいが、昭和20年の空襲によって、天守をはじめとして多くの建造物が焼け落ちてしまった。山陽道の城は戦時中の空襲などで焼けてしまったものが多い。戦争なんかしなければ、とついつい思ってしまう。そんなわけで、現在の天守は鉄筋コンクリート製の復元天守である。

 復元と言っても、まったく旧状通りになっていると言うわけではなく、観光上の目的からと思われるが、あえて旧状と変更されている箇所がある。

 まず、天守の最上層。現在の天守最上層は、高欄のついた洒落たもので、窓も華灯窓となっている。だが、古写真を見ると、天守の最上層は、雨戸のようなものでしっかりと覆われている。これは敵の攻撃を防ぐための防護壁のようなものであったのだろう。だから、現状は、旧天守の殻を剥いたような状態になっている。

 また、旧天守は4層目の屋根を桧皮葺きとしていた。そのため、ちょっと見には五層ではなく四層のようにも見えるものであった。なんで縁起の悪い四層に見えるようにしていたのが不思議であるが、これは岡山県の津山城にも共通して言えることである。

 天守の北側は、鉄板張りであったという。これも珍しい構造である。背後は比較的防御が手薄だったからだと言うが、鉄板を張ることにどれだけの意味があったのか分からない。鉄砲や火矢なら跳ね返せるであろうが、大砲で攻撃されたら、鉄板を貼ったくらいではどうしようもなかったであろう。しかし、鉄板が一面に張り出された天守は、ちょっと異様な姿を見せていたことは間違いない。それとも、無骨でたくまし威容を見せていたであろうか。表が白で、裏から見ると赤黒い天守というのも、ジキルとハイドみたいで、なんだか面白い意匠であるともいえる。

 福山城には伏見城や神戸城などといった城からの移築物も多く存在していた。現存の伏見櫓がその代表的なもので、これだけで、ちょっとした城の天守に匹敵するほどの規模のものである。伏見櫓は幸いに戦火を免れたようで、現在もその威容を見せている。駅からもよく見える建物である。伏見城からはこの他に、月見櫓、御湯殿なども移築されていたという。

 また福山城が築かれる前の当地の代表的な城であった神戸城からも主要な建造物が移築されたと言われる。城の西側、二ノ丸に面して建つ櫓は南側から神戸一番櫓、二番櫓、三番櫓、四番櫓などと呼ばれていたらしい。このうちの2基の櫓は、三層の大規模なものであり、いずれかが神戸城の天守であったのではないかと言われている。これだけの櫓が神戸城に立ち並んでいたのだとすると、神戸城というのも、そうとうな規模の城であったということになる。

 現在ではこの他にも、復元された櫓がそびえている。



 福山城を見た後、私は再び各駅停車に乗って先に進んでいった。次の目的地は、赤穂城御着城、そして明石城である。関東までの道のりは長く、各駅停車の旅はまだまだ続いていくのであった。





 (以前の記述)
 かつての福山城の城内に新幹線の福山駅が建設されることになった。と言うわけで、福山城は駅から最も近い城の1つで、新幹線のプラットホームから、天守閣をよく望むことができる。

 福山城を築城したのは徳川家康の家臣水野勝成だが、彼は若い頃に徳川家を去り、織田信雄、佐々成政、小西行長らに仕えたあと、浪人までしているという、変わった経歴の持ち主である。

 福山城には、天守・櫓等の遺構がよく残されていたが、昭和20年の空襲によって、天守は炎上してしまい、現在のものは古写真に基づいて立てられた復原天守である。ただし、旧天守は北側に鉄板を張り巡らし、最上層の望楼の周囲にも黒い下見板張りが巡らされていた。その点だけが旧状と異なっている。














 天守の最上層から南側を見たところ。本丸石垣のすぐ南側には新幹線の駅ができており、その南側は市街地となってすっかり埋め立てられてしまっている。