船形城(館山市船形字新山)

 船形城は館山市と富浦町にまたがる比高25mほどの独立台地上にある。

 城址には腰曲輪や空堀があるという。

 現在この山には何かの宗教的な建築物や、山頂には白いモニュメントのようなものが見えるのだが、あれは何なのだろう。新興宗教の施設なのだろうか? あるいは個人が趣味で建てたもの? いずれにせよ山中には入れなくなっていたので遺構の確認はできなかった。



 船形城は永享年間に安西肥土守定勝の居城であったといわれている。安西氏はもともとこの地の豪族であったが、後には里見氏に敗れ、その軍門に下ることになる。







船形陣屋(館山市川名字御霊)

*図の作成に際しては『千葉県教育振興財団 研究紀要28』を参考にした。  

 船形陣屋は、JR内房線那古船形駅の北東200mほどのところにあった。隣接した北西側には御霊神社、東側には長勝寺がある。

 50m×100mほどの規模で、かつては低い石垣が残されていたようだが、現在では分からなくなってしまっている。

 船形陣屋は旗本平岡丹波守道弘が元治元年に築いた陣屋である。

 徳川家慶の小姓となった道弘は、次第に頭角を現してきて、徳川家定・家茂と歴代の将軍に仕えて、文久2年(1862)には若年寄に就任した。

 元治元年(1865)、道弘は5000石を加増されてついに大名となり、慶應元年(1865)から船形村に陣屋を築き始めた。

 しかし、その翌年、完成を待たずに明治維新が起こり、さらには廃藩置県によって廃止されてしまうこととなった。