布瀬高野館、布勢陣屋、布瀬城、松前館(柏市〔旧沼南町〕布瀬)

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『東葛の中世城郭』 

 

 高野(こうや)館の場所は非常に分かりにくい。県道282号線の「高野」のバス停の北300mほどの位置で、573番地辺りであろうか。

 「高野」のバス停から北側集落内部の細い道を走っていくと、やがて道は東側に曲がって、集落の外に出てしまう。東側に曲がる前に、注意してみてみると北側に入っていく道がある。(ついうっかり見逃してしまいそうな道である。図の右下辺りの部分である。)

 ここから北側に進んでいくと、道のすぐ脇に堀と土塁が見えてくる。これが高野館跡である。

 北側の手賀沼に向って突き出した台地の中ほど、西よりに位置している。台地先端ではない所からすると、戦略的な意味合いから築かれた城ではなく、当地の領主の館の跡であったものだろうか。

 道路脇にあるBの堀は深さ1.5mほど。南側半分は埋まってしまっている。そこから竹やぶの内部に進んでいくと、やがて本郭部ともいうべきAの部分が見えてくる。

 Aは長軸30nほどの方形をしている。しかし、Aは城館と呼ぶにはちょっと違和感を感じるものである。というのは、外側よりも郭内の方がだいぶ低くなっているからである。

 もちろん、千葉県内には郭内の方が低くなっている城館はいくつも存在しており、その形態の1つと見てもよいわけなのだが、この館の場合、外側の土塁が非常に低くなっているために、「館」というよりも、「方形の穴蔵」といった印象を強く受けるのである。このような方形に窪んだ所に住居を置くのにはちょっと抵抗がある。館というよりは、見た目の印象通り、「穴蔵の跡」と見る方が良いのではないだろうか。

 いつの時代に誰が何の目的で造ったものなのかは不明だが、穴蔵として造られたものであったと思う。しかし、それ相応の重要なものを収蔵していたのであろう。Bの城郭遺構のような土塁と堀は、その入口を防御するためのものであったと思われる。









Bの部分の土塁。手前は堀になっている。 A内部から、周囲の土塁を見たところ。郭内の方が、郭外よりも1.5mほど低くなっている。
(以前の記述)布瀬高野城は手賀沼に突きだした比高20mほどの台地上にあるという。土塁や空堀などが残っていると言われるが、山林化していてよくわからない。城主等詳細は未詳。

 その東側の台地には布勢館があったといわれる。宅地化される以前には方形の郭とそれを囲む土塁・空堀があったというが、現在では大部分は破壊された。

 さらにその東側の台地にも城戸・腰巻という地名が残っており、ここにも何らかの施設があったと思われる。(「城郭体系」)

 また布瀬城は、布瀬地区の南側の手賀沼に突きだした比高20mほどの台地の先端部であったという説もある。この地には戸城という地名が残っている。現在ここには地蔵堂があり、これが城主や城の歴史に何らかの関係があったかもしれない。

 松前館は布瀬城に隣接して県道282号線の辺りにあったというが、遺構は現在では消滅している。