伏見城(京都府京都市伏見区)

 伏見城と呼ばれる城は三度、築城されている。

 最初は、文禄3年頃(1595)、秀吉によって伏見指月の岡に築城されたもので、指月城とも呼ばれる。関白秀次が処刑され、京都聚楽第が壊されるのとほぼ同時期であった。

 この指月城は、完成間もない文禄5年(1596)に、大地震によって倒壊していまう。この指月の城については、詳細な図面も残っておらず、どのような城であったのかよく分からない。

 地震の教訓を踏まえ、もっと地盤の強そうな、宇治川を隔てた北方の木幡山に築かれたのが、2つ目の伏見城である。木幡山の城は、翌慶長2年(1597)から突貫工事で築き上げられた。しかし秀吉は慶長3年には病死してしまう。そうして考えてみると、伏見城=秀吉の城といった印象が強いが、実際に秀吉が伏見城に在城していた歳月というのは、ごくごく短い期間のことであったにすぎない。(桃山と言う地名が、明治になってからのものであるといったこともあわせ、この時代を「桃山時代」というにはかなり難があるといった印象を受ける。)

 木幡の伏見城は秀吉の没後2年目の慶長5年、戦火にさらされることとなる。会津の上杉景勝討伐に東下した家康らの留守を狙って、石田三成が実質的な指揮者となった西軍が京都において兵を挙げた。西軍はまず、家康の留守居役鳥居元忠が守っていた伏見城を攻撃した。元忠らは少数の兵でよく守ったが、しょせんは多勢に無勢、城は炎上し、落城してしまう。そんなわけで、2つめの伏見城もその存在期間は短いものであった。この木幡の伏見城についても、詳細はよく分かっていない。

 三度目の築城は、関ヶ原の役の翌年、徳川家康によって再建されたものである。徳川氏の再建というと、大坂城のように大規模な改変が行われていそうな気がするのだが、関ヶ原合戦の翌年という早い時期での再建であったということを勘案すると、少なくとも縄張上の大きな改変はなかったと見てよいものと思われる。

 家康の再建による伏見城については、絵図などが残っている。しかし、この城の現状を見ることは非常に難しい。徳善丸、大蔵丸といった辺りは遊園地となっていて(現在では閉園してしまったようだが)入ることが可能であるが、城の中心部は、明治天皇桃山稜となっていて、一般の人間が探索することができない状況にある。そこで、『伏見城之図』(内閣文庫)、『16世紀末全国城郭縄張図集成』掲載の図などに基づいて想像復元図を描いてみることにした。

 しかし、曲輪の名称は秀吉時代のものに基づいている。家康時代のものとしては、徳善丸、大蔵丸、治部少丸、名護屋丸といった名称はふさわしいものではないが、縄張りそのものは変更されていないだろうという推定に基づいて書きこんでおいた。このうち「治部少丸」、「大蔵」については、現在でもその名称が地名となって残っている。
 
 ちなみに、近世初期に各地の城に移築されたという伝承のある「伏見櫓」「伏見門」などといった建造物は、この徳川家康による伏見城が、近世初期に廃城となった際に解体されて運ばれたと言われているものである。それらの多くは白亜の白壁構造となっており、家康の手になる伏見城は、近世的な白壁の城であったものと思われる。





 

(以前の記述)
 言うまでもなく、伏見城と言えば秀吉の城である。が、正確に言うと、伏見城という城は3期に分けて存在していた。第1期は文禄元年(1592)に最初に築城されてから、慶長元年(1596)まで指月山にあった城で、これは同年の地震によって倒壊してしまった。「地震加藤」で有名なあの地震である。

 第2期は、その後やや東北よりの木幡山に築かれた城だが、これは関ヶ原の戦乱に巻き込まれて焼失してしまった。

 第3期は関ヶ原以後家康によって築かれた城で、作事奉行小堀遠州、普請奉行藤堂高虎、大工棟梁中井正清という豪華メンバーによって作事されている。家康・秀忠・家光の3人が将軍宣下を受けたのはこの伏見城においてであった。しかし元和の一国一城令によって廃城になってしまう。各地の城に見られる「伏見櫓」などはこの時に移築されたものである。

 現在本丸辺りは、明治天皇陵になっているため立ち入れない。模擬天守のある桃山遊園は、かつての徳善丸あたりである。この天守は、模擬とはいえ、絢爛な外観で秀吉の居城と言ったイメージをよく伝えている。なおこの山が桃山と呼ばれるのは、廃城後に桃の木が植えられてからのことであり、秀吉の当時から桃山城と呼ばれて いたわけではない。

 しかし、この模擬天守、模擬とはいえ、実にいい雰囲気を出している。小学校の時、この天守の写真を初めて見たとき、その美しさに思わず見とれてしまったことをよく覚えている。現存、復興、模擬を含めて、もっとも美しい天守はこれであると今でも思っている。このような天守を復興した伏見城キャッスルランドの英断を褒めたくなってしまうところだ。

 中学校1年の時、たまたま姫路城に行く機会を得た。その途中、同行してくれたおじさんが、新幹線の中から見える城を、それぞれの場所で教えてくれて、それを見つけるのがすごく楽しかった。京都に着く少し前、彦根城の天守は遠くの小山にかすんで見えていた。わずか三重の天守であるが、遠目からでもその形態が分かった。遠望するだけでも、どきどきした。

 電車が京都駅に停まると、おじさんは、遠くの山上を指差し、「あそこに伏見城が見えているよ」と教えてくれた。逆光だったのか、色合いは分からなかったが、遥かな山上に確かに伏見城の天守のシルエットが見えていた。景だけであったが、それが伏見城の天守である事は、なぜかはっきりと理解できた。新幹線が京都駅で停車している数分間の間、私はずっとその遠くのシルエットを、目を凝らして見つめていた。

 実際に、伏見城キャッスルランドに訪れたのは、1985年3月のことであった。その時、この遊園地を訪れている人はほとんどなく、わりとさびしい遊園地であった。「こんな調子で大丈夫なのかなあ」と不安を感じたものである。しかし、キャッスルランドはその後も営業を続けていたらしい。

 2003年、USJオープンのあおりなどを受けたのか、ついにキャッスルランドは閉園となってしまった。この模擬天守もそれにともなって解体されることになった。しかし、この天守は地元にとってはすでに象徴的な建造物になっていたらしい。地元の要望もあって、天守だけは残されることになった。だから現在でも天守は存在している。
 願わくばこの天守、今後とも存続していってほしいものだと思う。