富津市の城館2
*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の城郭』
飯野陣屋(富津市下飯野字山王)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『房総の城郭』所収の図とを参考にした。
飯野陣屋は、陣屋とはいいながら、150m×250mほどと規模も大きく、
水堀を全周させていて、まさに「城」というべき造りである。このような平城で、しかも水堀がこれほどよく残されている城は千葉県内では他になく(他県でもわりと珍しいのではないだろうか)、貴重な遺構であるといえる。
城内には三条塚と呼ばれる古墳、飯野神社などがある。地図には「飯野陣屋」が記されていなくても「三条塚」などは掲載されているかもしれない。縮尺の小さな地図なら、水堀に囲まれた方形の区画を見つけることができるであろう。
全体的に方形なので、単郭なのかと思ってしまいがちなのだが、現地の案内図などをみると、本丸を取り巻くように二の丸、三の丸が配置されるという構造であったらしい。このうち、三の丸の堀と土塁とおぼしきものの一部が飯野神社の背後辺りに残っている。
三条塚は物見台か何かとして使用されていたのであろうか。驚くべきことに、古墳の周囲にめぐらされていた水堀も現存しており、今でも水を湛えている。独立性の高いこの区画がどのように使用されていたのか、興味が尽きないところである。
虎口は現在5箇所ほど開かれているが、本来のものは、大手口であったイ、搦め手口のロ、それにハの部分とであったという。大手口にはかつては枡形のような構造があったようで、搦め手も、土塁がわずかに枡形状になっている。
藩主の保科氏は、二万石を有していたが、城主格にはなれなかった。したがって、これを飯野城と呼ぶことはできなかったわけであるが、この陣屋構造からは、城になろうとしていた意欲を感じ取ることができる。檜になれなかった「あすなろ」のような城である。
保科氏が飯野藩を起こし、飯野陣屋を築いたのは、慶安元年(1647)のことであった。そして転封されることもなく保科氏の支配が続いていたので、地元民にとっては、これは地元の殿様の居城といった印象であったことであろう。保科氏は明治維新まで、6代200年間もこの地の殿様を続けていたのである。
飯野陣屋の水堀。近世陣屋の堀がこれほどよく残っている例は千葉県では他にない。堀幅は4mほどで、それほど広くはない。 | 堀越しに土塁を見たところ。 |
東側の、城塁が折れている部分。 | 飯野神社背後にある土塁と堀の跡。かつての三の丸の堀の跡だと思われる。 |
三条塚。あちこち削られてしまっている。 | 三条塚周囲にも水堀がけっこうよく残っている。 |
(以前の記述)飯野陣屋は全国に数多くある陣屋の内でも有数の規模を持っている。陣屋と言うよりは平城と言った方が合っている。現在もその周囲を巡る堀が史跡として保存されており往時を偲ばせる。 慶安元年(1647)に、保科正貞の陣屋として築かれた。保科正貞は高遠藩主保科正之の弟で、当時、元の領地とあわせて1万7千石であったが、後に丹波の国にも領地をもらい、あわせて2万石となって維新を迎えた。古墳などを利用し、本丸、二の丸、三の丸を円郭式に配置した平面プランである。本丸は現在、飯野神社となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『房総の城郭』所収の図を参考にした。
国道465号線で君津方向から西に進み、東大和田地区にさしかかると、比高50ほどの山の間の切り通しを通って湊川を渡って、関尻地区に向かっていく。この切り通しの南北に城郭遺構が存在している。
北側の城は、山頂部の1郭を中心として、山上に4つほどの郭が配置されている。
堀切を隔てて南側には尾根が続いており、その途中に何かの祠が祭られている。この尾根の先端近くには神社の跡のような区画があり、この祠は本来、もっと先端に祭られていたのかもしれない。
山上にある郭の中でも、1郭はもっともまとまりのよい郭で、周囲には土塁が巡らされ、城塁も切岸加工されている。土塁は郭内からでも1,5mほどの高さがあるしっかりとしたものであり、南端部は幅も広く、櫓台形状をしている。戦国最盛期の構造物と見てよいと思われる。
しかし、土塁がめぐらされているのはこの郭だけであり、考えようによっては、本来の城の郭はこれだけであったのかもしれない。
1郭を守るように北側には3郭、東側に2郭、3郭が配置されている。2郭と4郭との間は堀切によって区画されている。
注目すべきなのは、この堀切が切り通しの通路となって下の道路近くまで続いているという構造である。これは本来の遺構とみてよいのだろうか。
この切り通しは、かなり規模の大きなものであり、西側の尾根からでは6mほども深さがある。この手の城の堀としては、少し規模が大きすぎるような観が否めない。
城全体の構造と規模からしてみて、この切り通しには違和感を感じる。見た目だけの印象でいうならば、この切り通しは城本来の遺構ではなく、後年、山作業をする等の理由で、重機によってで削ったものではないだろうか。
しかし、それはあくまでも印象的なものであるに過ぎず、後年にこのような切り通しをつける必要性があったのかどうかを確信しているわけではない。そのような必然性がなかったものだとすると、これが城に伴って掘られたものだという解釈をするしかなくなる。
城の遺構であるとするならば、これは敵を通すための通路であり、塁上から堀底への攻撃を意図した構造ということになるだろう。敵を殲滅するための戦闘的な空間であったのだろうか。
切り通しの南側にも城郭遺構らしきものが存在している。興源寺の背後の尾根がそれで、山上には、天然の尾根を背後を守る土塁として利用した1つの郭が存在している。この尾根の西側は天然の切岸となっており、東側の尾根には堀切が掘られている。この堀切は興源寺側の方が高くなっており、また、この郭のある位置そのものが、城の本体とはかなり隔絶した南部にあることから、この部分は出城といった性格のものであると見るのがよい。
興源寺のある位置そのものも急峻な高台の上にあり、寺院そのものもちょっとした要害である。その上の墓地になっている部分も段々の郭といってもよい配置で、要するに出城部分は、興源寺の部分をメインとする谷戸式城館であったというように見ることも可能である。
これら南北の遺構をつなぐ切り通し分が、かつては尾根続きであったのかどうかについて、地元の何人かの方に伺ったのだが、どなたも「尾根続き」であった時代のことはご存じなかった。すると、尾根が切り離されたのは、かなり古い時代のことであったということであろう。確かに地形から見て、もともと尾根続きであった可能性は高いのだが、ここを通路として切り通す必要性はかなり古い時代からあったに違いなく、城が維持されていた時代にはすでに、(現状よりもかなり小規模であったろうが)、切り通しのようなものが存在していて、そこを関門とするために、これら南北の城が機能していたのではないかとも思われる。
さて、この城は通称「城山」と呼ばれているところにある。そしてこの城の南西1,5kmほどのところには峰上城(要害)が存在している。松本さんによれば、「城山」と「要害」とがセットになって存在している城が上総地方には多いのだという。金谷城(要害)と大久保城(城山)、百首城(城山)と二又山城(要害)などがその例である。ただし、このように「要害」と「城山」がセットになっていることの意味が私にはいまだによく理解できていない。金谷城、峰上城では、「要害」地名の城の方がメインとなっているが、百首城では「城山」地名の方がメインとなっている。どちらかが主城を示し、どちらかが番城を示すといった明確な区画ではないようだ。現在のところ、「城山」と「要害」が近接している理由がはっきりとは分からない。何かの意図があったには違いないのだろうが。
この城の場合、峰上城との関連性があったことは間違いないであろう。峰上城の北西方向の街道を扼するための番城のようなものであったのだろうか。
国道から少し上がったところにある石段を登ると、尾根上に祠が祭られている。ここから尾根を上がっていけばすぐ1郭の城塁が見えてくる。 | この尾根の東側の下には大規模な切り通し道が山上に向けて続いている。尾根側からの深さは6mほどもある大規模な切り通しである。 |
1郭南側の堀切。1郭城塁の高さは堀底から7mほどもあり、かなり堅固な造りがうかがえる。 | 1郭北側の堀。深さ3mほどである。 |
1郭西側の土塁の塁上。左側下が郭内部であるが、ヤブで写真撮影は難しい。 | 国道に面する尾根南端部から、南側の出城を見たところ。 |
出城の背後には尾根が天然の土塁となって延びている。 | 出城東側の尾根にある堀切。深さ3mほどのものである。 |
(以前の記述)東大和田城は常代城の東1kmの所にある。峰上城からも北に1.5kmと近く、峰上城の支城の1つであろう。峰上城と、常代城、東小和田城を結ぶと、ほぼ正三角形のラインになる。城址は2つの峰からなっているが、その間を国道465号線が削って通っている。共に比高50mほどの山だが、北側の部分の山麓には八坂神社がある。また、南側の部分の麓には興源寺という寺院がある。城址には土塁、空堀、虎口、腰曲輪、井戸などが残っているという。 |
佐貫城の北方500m、国道127号線沿いにある天祐寺の背後の山は北山城という城郭であったという。一説では、ここは古い時代の佐貫城であったのではないかともいうが、それ以前に、これが果たして本当に城であるかどうかの方が重要である。
ここに城があったという伝承が無いことは、以前の訪問でも今回の訪問でも地元の方から伺っている。城に関連するような地名なども存在していない。
それではこれが城である根拠は何であるかというと、尾根の北側にある堀切遺構などの存在がその根底にある。
確かにそこには一見、堀切遺構に見えるようなものが存在しているのだが、これに続いて、東側斜面には切り通しの山道がずっと続いている。つまり、堀切と見えるものは、この切り通し道を作る際についでにできたものではないかと思われるのである、そう考えると、これが尾根の分断を意図した堀切としては、規模が小さすぎるような感じがする。
また、鉄塔の南側に延びた尾根の東側が削り取られ、そこに腰曲輪のような平場が形成されている。しかし、この削り方も、城の削り残し土塁のものとしては相当荒っぽい。後年、重機によって削られたもののように見えてしまうのである。
そのように考えると、ここは一見城のようにも見えるのであるが、あまりその根拠はないように思えてしまう。
山麓近くにある天祐寺は、永正年間に武田信嗣によって建立されたものだという。したがって、この人物の居館が近くにあったはずだといったむきもあるだろう。ただし、永正年間の城であったとするなら、むしろ寺院のある谷戸部そのものがその候補地と見るべきではなかろうか。その時代の上総の城は大半が谷戸式城郭であったのではないかと思うのである。
もっとも、古い時代の城であれば、それほど明確な遺構を残さない場合も多く、だったらこの程度の遺構をもって城と見てよいだろうという考え方もあるかもしれない。それにしても、伝承も関連地名も残っていないことが引っかかってしまうのである。
なお、天祐寺の方から伺ったのだが、この寺院は真里谷武田氏による建立で、武田氏関連のものと思われる古い墓が、墓地の最上部にあるということである。確かに墓地には古い墓が何基が存在していたが、真里谷武田氏の時代のものであるとは思われなかった。
天文年間以降、この地域は里見氏の支配に置かれる。一時期は里見氏の本拠地となった佐貫城がすぐ北側にあるという近接した位置にある武田氏の寺院としては、ここを維持していくだけでも、微妙なバランス感覚が必要だったのではないだろうか。
南麓にある天佑寺。真里谷武田信嗣によって建立されたものだという。 | 墓地の最上部にある古い墓。武田氏に関連するものであろうか。 |
台地上の尾根は削り残しの堅固な土塁となっている。これは遺構なのか? 削り方が近代的な印象を受けるのである。 | 北端にある堀切。といっても後世の切り通し道の掘削に伴って生じただけのもののようにも見える。 |
(以前の記述)北山城は、佐貫城の北西700mほどの所にある。佐貫城の北方の守りを固めるための出城である。また中世の佐貫城は、ここにあったとも言われている。ここも元佐貫城であるという説があるというわけだ。岩富城が元佐貫城であるという説もあるし、里見の佐貫城は最初から現佐貫城であったという説もある。というわけでどこが元佐貫城なのかは結局はよく分からない。ともあれ、場所は天佑寺の北方の比高20mほどの丘陵上で、城址には土塁、空堀、腰曲輪などが残されているという。 ・・・・というわけで、天佑寺の裏山に登って歩いてみた。ほとんどは墓地になっているのだが、全体的に郭の跡とみれば見られないことはない。が、はっきりと土塁や空堀と認められるものはなかった。藪になっているところは立ち入れなかったのでひょっとするとそうした所に遺構があるのかもしれないが、よくわからない。なお、地元の人が居たので、城址に関する伝承があるかどうかを聞いてみたところ、ここに城があったという話は聞いたことがないと言われてしまった。「城と言えば城山、つまり佐貫城のことである。また、岩富寺にもかつて城があったと聞いたことがある」ということであった。 |
虚空蔵山は三舟山のすぐ南側に向かい合っている。泉汲寺のすぐ南側にそびえている山稜である。
永禄10年の三舟山合戦で、三舟山に陣取った北条軍に対して、里見義弘が陣を置いたのが、ここ虚空蔵山であったという。したがって、ここは「虚空蔵山城」あるいは「虚空蔵山砦」といったものではなく、「虚空蔵陣場」というべき場所である。もともとここに城があって、それを陣所としたのであるなら、「虚空蔵城」といった名称でかまわないと思うが、実際に山上を歩いてみて、ここにはきちんとした城は存在していないことが分かった。というわけで、あくまでもここは陣場以上のものではない。
山上には1の平場がある。この脇には削り残しの土塁があり、西側の防備を固めているように見える。
しかし、この平場が設けられているのは、山上ではなく、その少し下の部分である。山上そのものは自然地形のままになっている。そしてその背後の、尾根が緩やかに降っていく部分には堀切はおろか、切岸加工さえも見られない。城郭として加工すべき部分に、それらしい工事が施されていないのである。
このようなことから、ここは城郭ではない、と見るのがよい。では、1の平場は何なのかというと、かつて山上に存在していたという虚空蔵堂の跡、というのがその正体なのではないだろうか。1の部分の北側の少し高台になった部分にわずかに残されている墓もその名残なのではないかと思う。
この1の部分には山の西側山麓から登ってくる切り通しの道がある。これがかつての虚空蔵堂への参道であったものだろう。
では陣所にともなう城郭的加工はまったく見られないのかというと、そうともいえない。泉汲寺側から尾根を上がっていくと、2つの尾根が合流する辺りで、2段の切岸構造が見られる。
さらに、この尾根を進んでいくと、片側に塚状に土塁が盛られ、通路が虎口状に細くなっている部分がある。こうした部分こそは、陣場としての遺構である可能性がある場所といっていい。合戦に備えて急遽陣取ったにしても、この程度の加工を施すことは容易にできるであろう。
もう1つ、注目したいのが、1の平場に残る井戸である。おそらく井戸といっていいと思われるが、直径1mほどで、底が見えないほどの、かなり深い穴が掘られている。ただ、内部があまり埋まっていないことからして、もっと新しい時代に、別の目的で掘られたものである可能性も捨てきれないのだが。
このように、虚空蔵山には、さほど目立った遺構は無い。しかし、その位置からしても、三舟山合戦で里見氏が陣を置いたところだという伝承は合っていると思う。そうした歴史のスポットが当たった場所であると思えば、それだけでも登ってみた価値があったと思いたいところである(ヤブはひどかったが)。
ところで、この山にはやたらとタラの目が多い。それも直径10数センチはありそうなタラの大木まであちこちに生えている。ついうっかり握ってしまおうものなら、手がトゲだらけになってしまう。この山を歩くときには、タラの目には十分注意した方がよい。(うっかり握ってしまい、手にトゲが刺さってしまった口である・・・・。)
ところで、この山は、東南側に向かって尾根が長く延びている。あるいはそちらの奥の方に遺構があったのかもしれないが、今回はそちらの方までは確認してはいない。以上は、あくまでも歩いた範囲での印象である。
三舟山の下から見た虚空蔵山。比高50mほどある。 | 1の平場に続く切り通し道。かつての虚空蔵堂への参道であったものだろうか。 |
平場の脇のわずかな高台に残る墓石。これも虚空蔵堂関係のものか。 | 1の平場にあった井戸らしきもの。木がかぶさっているが、かなり深く掘られている。 |
(以前の記述)虚空蔵山城は三船山城と南に向かい合っている山塊に築かれていた。永禄10年(1567)の三船山合戦に際して、三船山の北条勢に対するため里見義弘が築いた陣城であるといわれる。城址には土塁、空堀、土橋、腰曲輪などが残されているという。以前この山には虚空蔵菩薩が祭られていたので、虚空蔵山と言ったらしい。 城址の麓には泉汲寺と言う寺院がある。夏の暑い日にここの本堂の縁側でお弁当を食べていたら、心地よい風が来ていい感じだった・・・。 |
君津の常代城のところで述べているように、常代(とこしろ)城とは、房総においては古態の城を示す一般名詞である。したがって、関尻にあるこの常代城は、関尻城、関尻常代城などといった呼称で呼ぶのがよいと思う。
国道465号線と県道88号線とが合流する関尻地区の中部の北側に広がっている、比高20mほどの広大な台地が城址である。西側は湊川に面する断崖であり、北西側には池がある。かつては沼沢地であったと思われ、地形的に見ても要害であった。
古態の城という観点からすると、もともとは武田氏関連の城であったのだろうと思われるが、その後は峰上城の支城として機能していたのではないかと考えられる。
「常代」以外にも「城ノ台」「馬場崎」「矢倉前」「古屋敷」といった」城郭関連地名が残されており、ある程度長期間、城として維持されてきたであろうことをうかがわせる。
また、東側山麓にはヤグラが存在しており、古い五輪塔が残されているという。これも城に関連するものであったろうか。
西側の斜面はかなり急峻で、そちらを「勝負沢」といっていることから、何らかの合戦と、この城とに関係がありそうだが、それを示す具体的史料などは存在していない。
台地上は、長軸250mはあろうかという広大なもので、これがそのまま単郭であったということはありえない。おそらく台地上には複数の郭が堀によって区画されていたと思われるが、耕作化などによって失われてしまっているのだと想像される。
『城郭体系』の解説によると、台地北側には東西に延びる大きな空堀がある、とあるが、それがどこなのかよく分からなかった。
台地の東側が高くなっており、ここが城の中心部であったと思われる。ただし、この部分、上がってみると、自然地形のままで削平されていない。主郭でありながらきちんと加工されていないというのは、どういうことなのであろうか。
関尻常代城については、その旧状も含めて、分からないことが多い。しかし、城域はかなり広大であり、街道のすぐ傍らにあることから、大規模兵力の集積地としても利用可能な城である。それはともかくとして、峰上城の支城として、街道、あるいは湊川の監視をその目途としていた城郭だった、というように見ておいてよいかと思う。
南麓の郵便局の隣から見た関尻常代城のある台地。ここからの比高は20mほどである。 | 台地上にはさらに比高8mほどの高台がある。ここが本丸に相当する部分であったろうか。 |
(以前の記述)常代(とこしろ)城は峰上城の北1.5kmの所にある。郵便局の裏手の比高20mほどのかなり広い台地上である。城址には一軒の民家があり、大部分畑地になっているが、腰曲輪や空堀、井戸などが残っている。台地上まで道があったので、車で行ってみたのだが、道は車幅ぎりぎりと狭く、その上右手は溝、左は崖なので死ぬかと思った。ああつらい・・・。 城についての伝承はないが、峰上城の出城の1つであったのではないかと考えられている。西側の湊川に面するところの崖は特に切り立っており、ここを「勝負落とし」と呼んでいる。 富津市内には「常代」を称する城がいくつもある。古態の城を示す地名のようであるが、その語源が何であるのか、よく分からない。安房辺りの「とうしろ」というのも、これと同じ語源の地名であると思われる。 |