茨城県阿見町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  美浦村お散歩団

廻戸(はざまど)城(阿見町廻戸字東坪)

 廻戸城は、老人福祉センター「まほろば」や写真の十握神社のある台地上にあったという。神社の脇は急峻な土手となっているが、中心部は「まほろば」になってしまって破壊されてしまったらしい。遺構らしきものも特に残っていない。

 まほろばの東南の台地基部辺りには廻戸貝塚の案内が建っている。貝塚があったということは、ここには古代から高地性の集落が営まれていたのであろう。


 城主等歴史も未詳である。霞ヶ浦を望む台地先端に位置しており、小田氏か土岐氏の砦があったところであろうと思われる。













十握神社の土手。この辺りが一番城址らしく見える地形である。




岡崎館(阿見町阿見字岡崎)

 阿見一小学校と幅30mほどの沢を挟んで東側にある台地上に岡崎館はあった。この地はかなり宅地化が進んではいるのだが、住宅街の脇に比高2mほどの低い土手があり、そこに神社が祭られている。どうもこれが土塁の名残らしい。この部分から東南に数十mほど行った駐車場の辺りにも同様な土手が部分的に見られる。このように台地上に土手を巡らせた居館であったと思われる。

 しかし、宅地化が進んでしまっているために、堀や土塁などといった城郭遺構が存在しているのかどうか、よく分からなかった。

 戦後直後の航空写真を見ると、右のラフ図のような地形が存在していたようだが、館の詳しい形状までは分からない。

 城主等も未詳である。地元の土豪層の居館だったのではないだろうか。











神社の祭られている土手。この上が館だったのだろうか。




鴨の要害(阿見町竹来字新地)

 鴨の要害は、国道125号線の「大室」というバス停の南250mほどの所にある、比高15mほどの台地上にあった。台地の手前は水田地帯となっているが、春先は写真のように水が入れられているので、まるで島のようにも見える(夏に来て見たら蓮がたくさん植えられていた。これは蓮畑であるらしい。)。

 台地内部は一面の竹林となっている。周囲は上記の通り蓮畑などになっているが、北側辺りから接近できる部分があったので、そこから台地内部に入り込んでみた。内部は竹が鬱蒼としていて、昼間でもかなり暗い・・・・。しかし、内部は歩けないほどの竹ヤブではない。

 登り始めてすぐに、北側に二段ほどの腰曲輪状の平場が見られたが、それに接する城塁部分がきちんと切岸形成されておらず、城塁として認知できるようなものではない。ちゃんとした城郭遺構と呼べるようなものではない。

 台地の上は、かなり面積のある平場となっており、郭と呼んでもよさそうな感じであるが、郭の周囲の城塁部分が、やはりまったくきちんと切岸加工されておらず、ほとんど自然地形のままである。

 といったわけで、鴨の要害に明確な城郭遺構は見られない。本当にこれで城といっていいのか疑問も残るが、「要害」地名があることと、霞ヶ浦や海岸通りの街道に臨む独立台地であるといった立地条件からすると、城があってもよさそうな場所ではある。緊急用の避難場所で、一時的に取り立てられただけの城、といった感じであろうか。ちゃんと普請が行われるまでの使用はされなかった、ということなのであろう。

 城主等、歴史についても未詳である。

北側から見た鴨の要害。比高15mほどの独立台地で、一面の竹林となっている。 竹林内部にある城塁と腰曲輪状の地形。しかし、あまり明瞭なものではない。




竹来(たかく)館(花ノ井館・阿見町竹来字花ノ井)

 竹来地区には写真の阿弥神社があるが、この神社の背後の竹林の中に竹来館があったという。阿弥神社は、県道231号線の「宮前」というバス停のすぐ目の前にある。北側に長く延びた台地の基部近くに神社は位置している。

 神社の裏の竹林に入ってみると、一部土塁が高まっている所がある。その脇には空堀の跡かな、とも見えるわずかな切通しも見える。これがAの堀の跡と思われる部分であるが、かなり埋まってしまっている。

 その先にも郭と思われる平場が続いている。きちんと削平が行われているようである。
 50mほど進むと微妙な段差があって一段低くなっている。西側はけっこう窪んでいて、ここも堀の跡であるのかもしれない。先端の方が低くなっているので、一段高い神社側の方が1郭ということになるだろうか。

 さらに台地は細長く先端部に続いている。台地上はずっと削平されたかのような平場となっている。

 やがて先端近くに行くと、台地は急激に細尾根条になり、東側に回りこむようにしてBの谷戸部を形成している。この谷戸部内は、居館を置くにはふさわしい場所である。

 字花ノ井にあるので、花ノ井館ともいう。地元の土豪層の居館であろう。









Aの堀の脇には土塁が見られる。堀そのものはかなり痕跡的になってしまっている。 台地先端部は、尾根状になって東側下に回りこんでいる。この内側には谷戸式居館があったのかもしれない。




掛馬館(阿見町掛馬字台地)

 掛馬館は、掛馬弁天さまのある満徳寺のすぐ西側に向かい合う、比高10mほどの台地上にあったらしい。

 北側の方から降りていくと、途中、この台地の西側に分岐する道がある。そこを進んでいくと、道路のすぐ右側に堀切が見えている。そこで近くに車を停めて内部を確認してみることにした。

 それにしても、内部は一面のヤブである。とはいえ、堀切は明確なもので、深さ3m、幅6mほどはある。北側が本郭のようで、高さ1mほどの土塁が盛られている。

 ざっとみて、台地の先端を堀切で区画した単郭の城郭のように思われるが、何しろヤブがひどいので、全貌を把握してはいない。

 城の歴史について、詳細は未詳であるが、もともと小田氏に属した土豪の居館があったところらしい。しかし、ここの城主は後には土岐氏に属するようになったという。












城内の堀切から下の道路の方を見たところ。




上条(じょうじょう)城(阿見町上条字城ノ内)

 上条城は、構造改善センターの北側一帯にあったという。城域の範囲内はかなり広いのであるが、土塁や堀の残存状況は断片的で、城郭の形態を復元するのは難しい。

 上条の集落の中心部辺りに小さな稲荷神社があり、その脇には例の「阿見町名所百選」の案内板があり、周辺に写真の深さ3m、幅6mほどの堀が回っている。Aの部分である。これが最も遺構らしく見えるものであり、形状と規模からすると馬出しのようにも見えるのだが、これだけでは何とも言えない。堀の外側からまた南西に延びる土塁下には畝状の地形の痕跡が残っている。本来は畝堀ででもあったのだろうか。

 また、この南側の民家の周囲にも土塁や虎口状の土塁が見られるが、城の遺構なのかどうか、形態は微妙である。

 集落西端の万蔵院裏にも堀が残るというというが、裏は一段高いヤブになっていて、堀があるのかどうかは確認できていない。


 上条の北側の、筑波南第一工業団地と向かい合っている辺りに妙行寺があるが、この周囲にも堀があったらしい。というか、この無住の寺院のある両脇には深い沢が入り込み、この部分が北側に突き出した形態をしている。この両側の沢は堀といえば天然の堀であろう。しかし、この寺院も工事で破壊されるのか、あちこちに土を入れられ、地形が改変されている最中のようだ。(03.1.17) 

 少し南側に祠の建つ土壇もあるが、これも遺構であろうか。また東側の工業団地から来る道から集落に上っていく道の途中にも城塁のような土手が見られる。


 案内板によると、南北朝末、関東管領上杉氏が信太庄を支配し、家臣団「信太庄山内衆」のうち大越氏が当城に入って、室町前期に左京亮・大炊助がおり、上杉氏が衰えた戦国時代に大越氏は土岐氏に属し、治部大輔・日向守・三河守がいた。その間、天文年間に落城し一時小田系武将が在城した、とある。

 戦記物では当城で江戸崎監物が活躍するが信ずるに足りない。城跡は破壊が著しいが、水田に囲まれ一部を堀切された舌城台地の外郭と本郭の輪郭をたどり得る、ともあるが、この本郭というのが、写真の堀の周辺のことであろうか。

 Aの馬出し状の部分の周囲をめぐる空堀。 左の堀切の外側から延びる土塁。




実穀古屋敷(阿見町実穀字古屋敷)

 実穀古屋敷は県道48号線の「上小池本田」というバス停の西200m辺り一帯である。乙戸川に臨む比高7mほどの台地上である。

 この県道と並行して走る西側の道の脇に、阿見町名所百選の案内板がある。それによると、ここには十数軒の屋敷跡があるということである。各屋敷の東側には土塁を構え、西側は開けている。(台地先端部なので) 特に南端の土塁の構えが厳重で守りを固めている。

 これらの屋敷跡遺構の残存状況は明確ではないが、林の中を注意して歩くと、所々に下の写真のような土塁の痕跡が見られる。この外側はだいぶ埋まってしまっているが、堀の跡が見受けられる。また、台地下にも水堀の跡が所々に見られる。

 このように、土塁と堀が存在しているが、複数の同等の屋敷地を並べた構造であり、いわゆる城郭とは異なった構造をしているのが特徴であるといえよう。これらは中世の屋敷群の跡である。このような構造物を並べた、防御を意識した屋敷群、それこそ城砦集落の一つの典型であるといえるだろう。















屋敷跡の土塁。