茨城県行方市(旧麻生町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』

石神城(行方市石神)

 石神城というと、東海村の石神城を思い出してしまい、つい「よさそうな城か?」と思ってしまうのであるが、そうは問屋が卸さない。こちらは、あまり遺構を残していない城館であるにすぎないのであった。

 県道186号線を北浦大橋の方から西に向かって走っていくと、雁通川を渡る橋がある。この橋を渡ってすぐ正面に見える比高20mほどの台地、これが石神城の跡である。城址の登り口は北側と南側からある。どちらの登り口から上がっても写真の切通に到達する。この南側は畑となっているが、明らかに郭の跡であると思われる。切通の上も郭である。写真の左側にある道を上がっていくと、細長い郭があり、その先にまとまった広さの郭がある。

 ここは八幡台と呼ばれているところで、かつてはここに八幡神社があったという。さらにその昔は「城があったと言うことを聞いている」と近所のおじいさんも言っていた。この郭の下には腰曲輪も見える。

 藪が激しく、この辺りまでしか行かなかったが、この台地はさらに北側にくの字型に広がっている。そちらの方にも恐らく何郭かがあったと見るのが自然であろう。


 その後、地形図や航空写真を見てみたら、西側の本郭部分は畑になっていることが分かった。ということで、今度はそちらを確認するために再訪してみた。

 台地基部の南側には民家があるが、その前面から東側に回り込むようにして、奥の畑への道が続いている。その途中のAの部分に段差が見られるが、これが、かつての堀か城塁の名残ではないだろうか。

 台地は一面の畑となっていて、特に遺構と思われるようなものは見られなくなってしまっていた。

 石神城は、下河辺忠長が築いたものだといわれている。







西側に延びている台地の先端部近くにあるBの切り通し。 台地の畑入口部分Aの付近にある切岸。




石堂砦(行方市小牧字石堂)


 石堂砦は、大和一小学校の南300mの所にある。比高20m弱の南に突き出した台地上である。昔はこの南端まで北浦が入り込んでいたかと思われる。

 台地上への登り口は南、西、北それぞれにある。城址に暮地があるためで、どこからでも登ることができる。この地域には、山上、あるいは中腹に土塁を回した墓地がよくあるが、ここもその1つである。

 車の場合は、北側の大和第一小学校の所まで上がってくることが可能である。ここから台地先端部の墓地まで道が付いているので、ヤブに入らずとも、台地南端部まで到達することができる。

 山上の郭は20m×80mほどはある。その南から東にかけて5mほど下に腰曲輪のような幅3、4mほどの郭が取り巻いている。更に1mほど下がって帯曲輪状になっているところもある。その先は断崖である。この腰曲輪がかつての横堀の名残であるとすれば、鹿行地域に多い形式の城の1つということになる。

 この腰曲輪の西に、やはり墓地となっている一角があり、ここに下から上がってくる切通しの道がある。ここから上がると、腰曲輪をぐるりと回りながら1郭の虎口に達する。これが登城道であったかもしれない。

 右の図を見ると、先端の土塁で囲まれた1角がいかにも主郭のように見えてしまうのだが、これは墓地に伴うものであり、城郭遺構ではないであろう。しかし、その北側の土塁によって構成されたAの虎口は城郭遺構とみてよさそうである。

 またここから北側に進んだ所にあるBの土塁は虎口に関連するものであろうか。ただし、土塁だけであって、堀切は存在していない。

 城郭遺構らしく見える部分はこれだけであり、城とするにはちょっと物足りない感じがする。『茨城県遺跡地図』が、ここを「城」ではなく「砦」としているのは、そういう意味で積極的に城とは断定し得なかった苦肉の策によるものなのかもしれない。

 ただし、台地周囲の斜面はみな天然切岸となっており、その点ではいかにも城郭らしい地形の上に存在しているということは言っていい。

 そんなわけであり、城主等も未詳である。


 ところで「城郭体系」には新宮城というのが「麻生町大和」にあると書いてある。麻生町には現在大和という地名はない。しかし、この近くに大和小学校があるので、この辺りの地名がそうなのかもしれない。とすると、新宮城というのは、この城のことなのかもしれない。新宮城は、武田氏の家臣打越光隆が築いたものだとある。


砦入口部分に当たると思われる所にあるBの土塁。 先端の墓地との間にある虎口A。




小牧館(行方市小牧)

 小牧館は、大和一小学校の西400mほどの所にある。比高7mほどの台地の先端である。大和小学校の方から西に上がっていく道が見えるが、ここを上がった所の先の北村コンクリートの資材置場の南側一帯が館の跡であったという。

 現在ここには、一辺が50mほどの方形の区画が認められる。南側には土塁もあるが、それ以外の部分は逆に郭内部が低く掘り下げられているような感じである。現状では、あまり明瞭な城館であるとはいえない。

 城主は小牧弥十郎であるといわれるが、詳細は不明である。この辺りは800m四方のうちに、小牧館、城ノ内館、石堂砦、板峰城と城郭が並んでおり、これらは関連しあった城郭であったかと思われる。













1の館部分の南側にある土塁。




出志山(だしやま)館(行方市矢幡)

 出志山館は、県道185号線の西、堂池という池の南側の台地上にあったという。しかし、地元のおじいさんに聞いてみたところ、館があったなどという話は聞いたことがないという。

 だがそのかわりに面白い伝承を聞くことができた。
 この下の堂池にはかつて主がいたという。それは巨大な泥亀であったが、そいつは凶暴で人や家畜を池に引きずり込んでは喰らっていたという。地元ではどうすることもできずに手を焼いていたが、塚原ト伝の四天王の一人、土田泥之助というものが来て、夜、亀が出てきたところを見事、矢で射抜いて退治したという。
 館はひょっとして土田氏に関連するものであろうか。詳細は不明である。

 台地上はかなり広大な畑となっている。すでに改変されているのか、明瞭に遺構と思われるものはない。

 郭内部の側から見ると、台地基部の部分が土塁のように見えるのであるが、これは畑の造成の際に内部を掘り下げたことによって生じたもののようで、遺構であるとはいえない。









館内部は一面の畑となっている。




楯の台城(行方市根小屋字楯の台) 

 楯の台城の800m東南には相賀城がある。また、900m南西には石神城がある。このどちらかの城と関連した砦だったと思われる。

 県道186号線を相賀城から石神方面へ抜ける道が北へ湾曲している、その北端部の先にある比高25mほどの高台が城址になる。雁通川に架かる橋の先からすぐ正面左手に見える台地である。

 台地上は半分ほど削られ、残りは藪化してしまっている。というわけで遺構の確認もろくろくできないが、南側の土手は城塁のような斜面になっている。

 遺構あたりの畑で仕事をしていたおばちゃんに訪ねてみたが「確かに楯の台と呼ばれている山だが、城があったとか言う話は聞いたことがない」ということであった。

 その後再度訪れ、1の山林化している辺りも歩いてみた。1の部分が最高所に当たるので、主郭を置くとしたらここになるはずである。

 しかし、どうも内部は自然地形のままのようである。しいて城らしい部分といえば、2の部分の土手の一部が切岸状になっていることと、その下の広大な畑の東側の縁部にAのいかにも土塁のようなものが残っていることくらいであろうか。

 いずれにせよ「根小屋」「楯の台」といった地名から、城館が存在していたことは間違いないと思われるのだが、どうもその形態は明瞭であるとはいえない。

 歴史等詳細も未詳である。











2の部分の土手。城塁のように見えるが・・・。 Aの土塁状部分。




矢幡館(行方市矢幡)

 矢幡城は、県道185号線の東側、息栖神社の西200mほどの所にあったという。付近には、東に600mに鴨山城、南西600mに裏山遺跡、北に1.5kmに要害城などがある。30m×40mほどの規模で低い土塁や浅い空堀が残っているという。

 実際に訪れてみると、土塁や堀によって区画された1や2といった郭があることが分かった。しかし、1は郭と呼ぶにはあまりにも面積が小さい。また、これらの周囲の堀の壁面は、まるで重機で削られた跡のようにも見える。これを遺構とみてよいのであろうか。どうも、後世の改変部分がけっこう混じっているのではないかという気がする。

 道路を挟んで北側には長く延びている横堀Aがある。こちらはかなりしっかりとした横堀なのであるが、この堀の形状からすると、Aの東側が郭内ということになる。しかし、内部は畑地となっていて、Aの横堀以外には城郭遺構と思われるものはない。どうも全体形状を把握しにくい城館である。普通の方形居館などといったものは一線を画す遺構であることは間違いないであろう。


 矢幡館は、矢幡次郎貞幹の居館であったという。後には島崎氏の支配下となり、土子美濃守が居城とした。







矢幡館の堀。削り方がけっこう新しく見えるのが、ちょっとアヤシイ。 北側に延びるAの横堀の城塁。




要害城(行方市矢幡)

 要害城は、県道187号線の「矢幡」というバス停のすぐ西側に聳えている比高20mほどの台地上にあったという。

 要害という地名からして戦国期の城郭があったのかと想像はされるのであるが、実際には特に遺構らしきものは存在していない。台地上にはかつて小学校が置かれていたこともあったということで、平坦地が残ってはいる。北側の尾根から上がってくる道は切通し状になっていのだが、これは学校の建設に伴うものであった可能性が高い。

 台地上は畑になっている。ここに上がってくる道は民家の裏から登ってくる非常に急峻な細い道であり、こんな道を通って、台地上まで畑作をしに来るのは、非常に大変であろう。苦労がしのばれる。


 以上の記述は2004年頃の訪問時の際のものである。その後2010年に、もう1度歩いてみようと思って再訪してみたら、台地上の畑はすでに耕作放棄されており、かなりヤブになってしまっていた。確かに、こんな場所では畑作業をするのも大変であろうから、やめてしまうのも無理はないところである。

 この畑跡の南側にもずっと平坦地は続いているのだが、やはり城郭らしい遺構は特に見られない。というか、ヤブがひどすぎて、まったくよく分からない。

 地取りや地形は城郭を築くのによさそうな所にあるのだが、とにかくまともな遺構がないので、苦労してもその甲斐がない。後世の畑作化や小学校の建設によって、すっかり失われてしまったということがあったのであろう。
 特に台地の南側は倒竹地獄で、一歩進むのもままならないといった状態である(xx)。

 内部にAの大きな土壇のようなものがあったのだが、これは櫓台の一種であろうか。

 歴史等詳細は未詳。







北方から見た要害城。東山麓から、かつての小学校に登る道が残っている。しかし薮になっており分かりにくい。 途中の道はヤブだらけであったが、上まであがると畑となっていた。降りる時は、この畑に上るための道を通って降りたのであるが、この道の登り口は、民家の裏を回りこむようになっているもので、極めて分かりにくく、知らないと、まず見つけることはできないであろう。











大竹屋旅館