茨城県大子町

相川寄居城(大子町相川寄居沢)

 相川寄居城は、越方神社の南側にそびえる比高80mほどの山稜に築かれている。

 この城は相川要害を訪れるつもりで間違えて登ってしまった山で偶然発見したものである(転んでもただでは起きないとはこのことだ!)。したがって相川要害とは違った名称で呼ぶべき城である。そこで地形図を見てみると、比較的近くに「寄居沢」という地名があったので、それを借用して相川寄居城と仮に呼んでおくことにする。ただし「寄居沢」はこの城山のすぐ下ではなく、もう1つ山稜を挟んだ東側の地名のようである。したがって、この東側に隣り合っている山こそが真の寄居城かもしれず、そこに何か城郭遺構が埋もれている可能性がある。茨城にはまだまだ埋もれた山城がたくさんあるような気がする。

 相川要害に行くのに北緯36度付近の中世城郭の記事を参考にしたのだが、そこには「相川館の東南の位置にある比高80mほどの山」と書かれていた。

 相川館の項目でも述べているように、以前のヤブレンジャーツアーで相川館を訪れた際、現地の方から「あの山に城跡があるかもしれない」という情報を得ていた。しかし、私の記憶ではその山は相川館の南側にある山であり、比高も30mくらいなものであった。

 ということは相川要害は私の思っていた山とは違う山なのかもしれない、そう思って、地形図を見てみると、越方神社の真南の山が、館の東南方向にあたり比高も80mほどではないか。もしかすると相川要害はここなのかもしれない。そういうわけで、その山を目当てにしたというわけなのであった。山麓の道路の路肩の広い所に車を停め、さっそく登り始めることにした。

 この山には山作業用の道が付けられており、直登する途中、この道を横断した。しかし、この道がどこから通じてどこにつながっていくのかは確認していない。しかし、うまくすれば山作業用の道を通って登ることもできるのかもしれない。しかし、今回はひたすら斜面を直登したのみである。

 山頂が近づいてくると、腰曲輪のような削平地と切岸が見えてきた。どうやら城で間違いないらしい。進んで行くと、山稜上を削平して数段の腰曲輪を造成している様子がよく分かった。また斜面を削平して、地形なりに何段もの平場を展開させている。単純ではあるが、曲輪の作成が行われている様子は明らかであり、城と見てよさそうなものである。

 ただし、それぞれの造作はそれほどきちんとしたものではなく、切岸加工は甘く、削平も十分ではない。城としてもかなり古態のものである。

 相川寄居城はかなり古い時代の城跡であったと思われる。相川の野内氏の詰の城としては相川館の卑近に相川要害があるので、領主の戦闘時の要害とは別性質のものと見るのがよいと思われる。

 相川寄居城の郭は、加工は甘いが、郭面積そのものはけっこうあり、まとまった人数を籠めることも可能である。この点から考えてみると、地元住民たちの避難所として想定されていた城であった可能性が高いといえるのではないだろうか。






北西側の県道158号から見た相川寄居城。ここからの比高は80mほどある。 腰曲輪から見た南側の切岸面。
西側の腰曲輪と切岸。 腰曲輪群の下にある帯曲輪。




相川要害(大子町相川)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 相川要害は相川集落の南側にそびえている山稜に築かれている。城域は大きく2つに分かれ、山稜奥の比高80mほどの部分と、登り口に近い比高30mほどの部分との2箇所に城郭遺構が展開している。2つの城郭をミックスした構成である。

 ここに城跡があるかもしれないという話は、以前、ヤブレンジャーツアーで相川館を訪れた際に、現地の方に伺っていた。だが、ここに来る前に「相川要害は相川館の東南にある比高80mの山」という情報を得て、ここではないのかと思っていた。この山は比高30m程度の山と思っていたのである。

 しかし、上記の通り、この山の手前の部分(下の城)こそは比高30mほどにすぎないが、さらに奥に分け入った所に詰めの城とでも言うべきものが存在している。その部分は登り口付近からは見えていないのだが、確かに比高は80mくらいはある。つまり「相川館の東南にある比高80mの山」という先の情報は当たっていたということになる。

 とはいえ、当初、間違って別の山(相川寄居城)を登ってしまった。そこにも城郭遺構があったので、そこが相川要害であると思い込み、それに満足してしまって、そのままではここを訪れないで終わってしまったであろう。それでもこの山を登ることができたのは、50storm殿がわざわざ登り口の案内にここまで来てくれたからである。実際、彼のおかげで、相川要害城の遺構をきちんと確認することができた。50storm殿、本当にありがとうございました。

 登り始めるとすぐに数段の腰曲輪状の地形が見えてくる。上段の腰曲輪の端には小さな神社が祭られており、その脇を通って先端のAのピークに到達する。さらにそのピークを過ぎると堀切1が見えてくる。

 この堀切は位置から考えると、Aの部分の背後を防備するためのもののようである。したがって、下の城部分はここでひとまず区画されるというわけである。堀切1は城域の始まりを示しているのではなく、下の城の末端を示しているのだと思う。

 山頂の詰めの城に行くためにはさらに尾根を奥に進んで行くことになる。その間には目立った遺構はないが、さらに比高50mほど登って行くと、人工的な平場や城塁が見えてくる。

 尾根の基部まで進んでいくと、そこに堀切2があった。深さは3m程度であるが、堀切であることには間違いなく、これによって尾根基部方向が分断されている。

 この上が1郭である。1郭はちゃんと削平された三角形状の平場で、長軸40mほどはあり、南側に向かって広がっている。そこから西側には天然の尾根が幅広の土塁状に延びており、その脇に、2や3の郭が段郭状に展開する。この尾根や3郭などに囲まれた擂り鉢状の底部分が4郭である。4郭の南側にはやはり天然の尾根が土塁状の高まりとなって存在しており、4郭は周囲をみな土塁状の地形で囲まれている。穴倉のような郭であり、周囲からは完全に守られている。

 ただし、4の北西側は一段低く5のテラス状の郭と接している。5は枡形のようにも見える郭であるが、ここに通じる登城道があったかどうかは確認していない。

 城内には何かの山作業のために重機が入っているようで、3郭の南北にある虎口状のものは本来の城郭遺構ではなく、重機によって削られてできたものである。したがって3郭の南北の虎口はもともと城に伴うものではない。4郭の北側に尾根伝いに登ってくる虎口があるが、こちらこそが本来の登城道であった可能性が高いのではないかと思われる。

 相川要害は、あまりメリハリが利いていない部分も少なくなく、城郭加工が十分に施されていない。それでも自然地形をたくみに利用して、数段の郭を造成し、防御構造を形成している。あまり新しい城であるとは思われないが、緊急時に相川館主野内氏の詰めの城として籠城用に構築された山城であったものと思われる。







県道159号線の脇にある城址登り口。神社の参道があるので、これを利用すると良い。 Aのピーク背後にある堀切1。深さ3mほどあり、わりと明瞭なものである。両端は竪堀となって落ちていく。下の城はこれによって背後の尾根から区画されている。
山頂の1郭背後にある堀切2。これによって背後の尾根部分を分断している。 4の郭内部。周囲を天然の尾根に囲まれて窪んだ地形となっている。
4の城塁端から見た5の窪んだ地形。枡形のようにも見える空間である。 1郭から西側の尾根を降った所にある堀切3。だいぶ埋まってしまっている。
1郭西側の城塁。この辺りが一番城郭らしく見える部分である。 下の城の腰曲輪に祭られている小さな神社。




下津原要害(大子町下津原字用貝)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 下津原要害は、鷲の巣山に続く山稜の中腹部、比高150mほどの所に築かれている。城域はBのピークを挟んで大きく2箇所に展開している。上下合わせるとかなり広大な区画を持つ山城である。

 実はこの城については、長い間登る気がまったくしないでいた。というのは、国道側から見る城山は非常に峻険であり、とてもまともに登れるような山に見えなかった。しかも川に面した斜面が岩盤質の崖であることから、登山にはかなりの危険が伴うものと思われた。そんなに苦労して登っても、どうせたいした遺構はないだろうと想像していたのである。

 しかし、Pの遺跡侵攻記の記述によって、これまで城山と思っていたのは鷲の巣山であり、実際の城域はそのかなり手前の中腹部分であったということを知ることができた。しかも、けっこう充実した遺構を有しているらしい。さらに、現在は鷲の巣山ハイキングコースができているということで、これを通っていけばハイキング気分で城内を探索することができるらしい。

 となれば、行ってみるっきゃないでしょ! そこで今回の探訪となったわけなのであった。ハイキングコースの入口はこの辺である。このハイキングコースの入口はすぐに分かるのだが、車を停めておける場所が近くにはない。車はだいぶ戻って路肩の広そうな所にでも寄せて置かせてもらうしかない。ハイキングコースを整備してくれるのなら、ちょっとした駐車場も造っていただけるとありがたいものだ。実は、入口に車一台だけ停められるスペースがあったのだが、地元の軽トラが停まっていて、そこには置くことができなかった(xx)。

 この山の中腹ではかつて何かの山作業が行われていたようであり、Bのピークの下辺りまで重機で削られた道が付けられている。ハイキングコースも、当初はこの重機の道を通るようになっており、傾斜もきつくなく、歩きやすい道なのであった。

 途中で道は2つに分かれている。重機の道はまっすぐ続いているが、ハイキングコースの案内は手前から山の斜面を登るようになっている。ここはもちろん、案内板の指示に従って進んで行ったのであるが、まっすぐ重機の道を進んでいってもBのピークの真下辺りまで進んで行くことが可能である。

 案内板の指示に従って斜面を登って行くと、やがてかなり広い平場に出た。削平されているように見えるので、この辺りからすでに城域が始まっているのではないかと考えた。さらにここが城域内であると確信付けられるのは、Aの虎口脇の城塁の存在である。Aの右脇には、人工的に鋭く削られた切岸が横に延びている。
 
 さらにAの部分を抜けて進んで行くと、城塁と虎口と思われる地形が数段にわたって展開している。これらの部分は相当の広さがあるが、背後は急斜面の地形、周囲は天然の切岸となっており、郭としてのまとまりはよく防御機能も高い空間となっている。それにしても急峻な山の中腹とは思えないほどにかなりの広さがあり、多くの人員を収容することも可能である。

 これらの郭の中央部分には南北にかなりの長さに渡って穴を掘った跡が一列に並んでいる。何のためのものだか分からないが、ここまで作業用の道路が付けられていることと、何か関係があるのであろうか。

 この中段の郭群を過ぎると、登山道は急傾斜となっていく。これがまたかなりの急斜面で息が上がってしまいそうになるが、これを直登するように登って行くのである。ハイキングコースにしてはこれはちょっときつい。それでも木に掴まりながらやっとのことでBのピークまで登って行くと、今度は地勢は降って6の郭に入っていく。つまりBのピークは天然の防塁となっているわけである。

 6の郭の先には高さ3mほどの城塁と手前に横堀が廻らされているのが見えてくる。ここからが城の中枢部である。ここから登った所が5の郭。この辺りはもともとの地形がかなり傾斜していたようで、西側にかけて何段もの腰曲輪が造成されている。

 5に来ると前面に数段の郭が造成されているのがはっきりと見えてくる。ピークにある1郭を中心に、北側に2,3,4といった平場が造成されている。1こそはかなり狭隘な地形であるが、3や4は幅も長さもけっこうあり、幾棟もの建物を配置することもできるような場所となっている。きちんと造成されている感じである。

 1郭の背後には堀切が2本ある。特に堀切1は深さが5mほどもあり、岩盤質の壁面が露出しており、かなり堅固なものである。ハイキングコースはこのままさらに鷲の巣山まで続いていくが、ここから先は自然地形だけであり、堀切1をもって城域は終了する。

 急峻な山の中腹に築かれているとはいえ、下津原要害はかなりの郭面積を有しており、普請もしっかりしている。相当数の人数の籠城を想定した大規模な山城である。この辺にそれほど大きな勢力を有した豪族がいたとはとても思えないが、相当数の軍勢の集結がこの城の築城の根拠となっているようである。

 下津原要害は、全体の構造が檜沢城と似ているように感じられる。檜沢城は戦国期の佐竹氏が軍勢集結の拠点として築いた城郭の1つである。檜沢城は那須に向けての軍事拠点でったが、下津原要害は、佐竹氏が南郷地区に進出する際の常陸国内の拠点の1つとして整備した城郭であったのかもしれない。

北側の久慈川に架かる橋から遠望する下津原要害。中央奥の山の中腹部分である。要害部分までの比高は150mほど。 鷲の巣山ハイキングコースの入口。ここから先も要所要所に案内板が立てられているので迷うことはない。
Aの虎口状部分の右手に延びている切岸。写真では分かりにくいが、明らかに人工的な切岸であり、城域内に入ったことが理解できる。 その先にある城塁状の土手と虎口。
さらに主要部に行く直前にはBのピークがある。これを登って行くのがなかなかきつい。木に掴まりながら、やっとのこさ登っていく。 5の郭下にある横堀と5郭の城塁。しっかりとした遺構である。
5郭から見た1郭方向。段々に郭が形成されているのがよく分かる。 3の腰曲輪と城塁。
鷲の巣山との尾根を分断する堀切1。 5郭下の横堀の先端近くの部分。
(以前の記述)
 下津原要害は、天神山城の南、
久慈川に臨んだ台地上にあったという。JR水郡線の「鷲の巣トンネル」のすぐ西側である。地名の要貝は要害がなまったものであろう。城址は山林となっている。戦国時代に佐竹氏の築いた城址の1つであるという。

 写真のような比高300m近くもある峻険な山の上である。国道から見て川の対岸にあり、とても登れそうには見えないのであるが、もし登るとすれば北側から尾根伝いに行くしかないだろう。周囲にはキャンプ場などがあるので、もしかすると、どこかから道が付いているのかもしれない。




天神山城(大子町南多気字天神山)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 天神山城は王子神社の西方にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。王子神社からだと城内まで道が通じており、簡単にアクセスできるらしい。

 ところが、この城、過去に2回、訪れようとするも、城址までは到達できていなかった。王子神社の背後の山であることは分かっていたのだが、この神社がどうしても見つけられなかったのである。しかし、その理由は今回やっと突き止めることができた。神社の場所が分からなかったのも当たり前、この神社はただでさえ入口が分かりにくいのに、地形図に示している神社の位置が間違っていたのである。王子神社の実際の位置はこの場所である。この神社の鳥居脇から左手に上がっていけば、そのまま城内に通じているらしい。

 しかし、これも城を探訪した帰りにちょっとこの台地に登ってみたことで神社の存在を知って分かったものであり、今回も城を訪れる際には神社の位置は分からなかった。

 とはいえ城のある山は地形図によって確認している。少し手前の路肩脇に車を停めて、城のある真下辺りまで徒歩で進んでいって、そこから城の斜面を直登した。途中、けっこうなヤブ状態の所もあるが、比高80m程度であるから、10分も直登すれば城域内には到達できる。

 直登してきたら、鳥瞰図の北側に延びている尾根に到達した。それを進んで行くと城塁と腰曲輪が見えてきた。ちゃんと城域内に到達できたというわけである。

 城は基本的には単郭のものである。1郭は多角雑形で長軸30mほどのものである。周囲には切岸加工を施され、北側から東側にかけては腰曲輪が造成されている。

 西側には尾根が派生しており、この尾根の先が細長く延び、先端や両脇は天然の切岸となっている。先端の部分には少しまとまった面積があり、しいていえば2郭とでもいうべき区画である。

 南側の尾根続き部分には横堀が掘られているが、深さは2m程度であり、さほど堅固な分断ではない。その先の南側にも平場が続いているが、自然地形のままのようで縁部にはエッジが利いてはいない。

 1郭の東側にも尾根が派生している。1郭と接する部分には堀切状になり、いくらかの平場造成もされているようだが、先端の方は自然地形の傾斜になって緩やかに降っていく。ただし、先端の下は切岸加工され、下にテラス状の小郭を配置している。その下には道が付けられていたが、どこから続いているものなのかは確認していない。

 ところで、1郭には多数の虎口があり、現状で確認できるものは4箇所もある。たったこれだけの小さな郭で虎口が4つもあるのは不自然である。おそらく本来のものは2つ程度だったのではないだろうか。この山に道があちこちに通っていることからすると、かつて山作業用に道が付けられているようで、4つの虎口のうちのいくつかはその際に開削されたものではないかと思われる。おそらく本来の虎口は、1郭の南端のもの、東側の斜面から登ってくるものの2つだったのではないだろうか。

 天神山城は小規模な城郭である。地元豪族の緊急時の詰めの城として築かれたものだったのではないかと思われる。

天神山城南側山麓部分。ここから直登していった。(しかし上で述べている通り、王子神社から登れば、普通に山道を通って城内までいけるのではないかと思われる。) 1郭北側の城塁。高さ2mほどである。
1郭東側の腰曲輪と城塁。 1郭南側下の堀切状部分。
(以前の記述)
 天神山城も、
久慈川に臨む台地上にある。水郡線袋田駅の西700mほどの所にある比高80mほどの天神山と呼ばれる山で、北側の麓に王子神社がある。また南側の奥の峰には箕輪といった地名があり、ここが城址であることを示している。城址は山林となっている。

 「茨城県遺跡地図」の印からすると写真の山が城址ではないかと思われるのだが、どうにも登り口が分からない。地元の方に伺っても、「城など知らない」「天神山という山も知らない」と言われるばかりである。本当に遺構があると分かっていれば直登してもいいのだが、はずれる可能性もあるので、上まで登ってはいない。

 城についての詳細は未詳だが、佐竹氏に関連した豪族の城郭ではないかと推測される。




頃藤古館(大子町頃藤)

*鳥瞰図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。

 頃藤古館は、JR水郡線上小川駅のすぐ西側にある。館内部は神賀歯科医院という歯医者さんの敷地となっている。とはいえこの歯科医院の北側周囲には重厚な土塁が現在も残されていて、歯科医院の駐車場に入ると目前にこれが目に入ってくる。これがまた実に見事な土塁なのである。残存する遺構から見て、館の北側半分程度の土塁が残されているようである。

 以前ここを訪れた時には、土塁が残存していることも気が付かなかったのだが、それも道理で、遺構のある部分の周囲には民家が建て込んでいるため、民家の間の道を抜けて入っていかないと、遺構が見える部分までは到達できないのである。

 今回、道路のこの辺りの路肩に車を停めて、脇の道を入っていって土塁が見える所まで来たのだが、上小川駅の辺りに車を置いて歯科医院まで歩いて来た方が、分かりやすいかもしれない。

 周辺の堀はあらかた埋められてしまっているようで、現在、堀の名残を留めているのは西側の一部分だけである。しかし、残存する土塁は見事なもので、低い所でも高さ3mはある。北東角部分はとりわけ高くなっており、7mほどの高さがある。堀が存在している時にはもっと高かったであろうから、平城にしては、かなり見事な遺構を有している城館であるといっていいだろう。

 館の中央南側は水郡線の線路によって分断されている。さらにその南側は製材所の敷地となって遺構は存在していない。ただし、その南側は久慈川に臨む断崖となっているので、館の南側は、天然の断崖となっていたものと思われる。


 頃藤古館は、頃藤城主小川氏の隠居所であると言われているが、城址から不自然に離れたこの場所に隠居したと言うのもなんとも不思議な話である。隠居城というよりも、頃藤城が築かれる以前の、文字通り古館であったと想定する方がよいのかもしれない。







北側の土塁の中央部に付けられた後世の虎口。土塁の高さは3mほどである。 北西側の櫓台状部分には祠が祭られている。この部分の土塁は高さ6mほどある。
西側の土塁と堀跡。 東側の土塁下に建てられていた城址碑。
(以前の記述)頃藤古館は、頃藤城が築かれる以前にこの地域にあった土豪の居館であろう。JR水郡線のすぐ北西側、県道32号線のすぐ南側で、館跡の真ん中を線路が横断している。現在は畑地、宅地となっている。

 館跡は一段高い畑地となっている。畑地の周囲には一段低くなった部分があるが、これらは堀の名残なのであろうか。写真は畑の南側にある切り通しの道路で、この右手が館跡ではないかと思われる。












大竹屋旅館