茨城県大子町

*参考資料 『日本城郭体系』 『大子町史』

*参考サイト 50stormの古道を訪ねて

佐貫竜蓋城(大子町佐貫竜蓋)

*この記事の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。その記事によって、この城が存在することを知ったというわけである。

 佐貫竜蓋城は、佐貫の交差点から県道159号を1500mほど北上したところの西側にそびえている峰に築かれている。三重工業という会社の工場からすぐ正面に見える山稜である。下の道路からの比高は80mほどある。

 佐貫の十字路から北上した地点であるが、このまま進めば上野宮方向に続いていく。この街道との関連がまず考えられる。

 登り口がどこなのか分からなかったのだが、西側は川に臨む崖になっているので、東側からでしかアクセスできない。それに東側からなら傾斜もそれほどきつくなさそうだ。道路の余白に車を停めて、山の中に進んでいけそうな道に入っていく。

 結論から言うと、この山の中腹には神社が祭られており、さらにそこから切通しの道をまっすぐ登って行けば、尾根上の祠があるところに到達する。これが最も城址へ行きやすい道である。ただし、神社の参道の入口がどこかは確認していない(おそらく集落内のどこかだと思う)。テキトーに山を登って行ったら、参道に合流したという感じである。

 ちなみに、参道は途中で神社の方とさらに山の方へ行く道とに分岐していくのだが、これをまっすぐ登って行けば、おそらく城の尾根基部にある切通しの通路の付け根の所に出るのではないかと想像する(実際に確認したわけではない)。

 さて、上記のように祠のあるところに出た後は尾根をひたすら上に向かって進んでいく。尾根道なので傾斜はそれほど急峻ではなく歩きやすい。道はところどころ切通し状になりながら上に向かって延びている。尾根に着いたので、すぐ城域内に入るのかと思ったのだが、それは甘かった。そこから数百mほど登って行かなければならないのであった。

 やがて地勢が急峻になりかかるところに堀切が見えてきた。なるほど、こういう地形になるところに城郭を築くわけである。堀切は簡単に言うと三重になっている。手前のものは土塁を並べただけのようなもので、それほど深さはない。この手前の土塁を登るとその先にも土塁があり、そこで進路が曲げられて正面の堀切に向かっていくことになる。進入路が何回か折れていくということを考えると技巧的な構造と言えるが、土塁の高さがそれほどでもないので、防御性はあまりない。いかにも急造したかのような構造である。

 その先の堀切も深さも鋭さもそれほどのものでもないのだが、往時はもう少しは深かったのであろう。このうち堀切の東側の底は、そのまま進むと東側の腰曲輪の所に出る。腰曲輪から郭内部への道はなく、ここに出てしまったら、塁上からの攻撃にさらされることになる。

 堀切の所から急な尾根を切通し状にのぼっていくと、自然地形のような尾根に出た。その先に歩いて行っても削平が十分に行われている気配はなく、基本的には自然地形の尾根のようなものであった。

 東の側面部に腰曲輪があることはすでに述べたが、西側の側面部にも腰曲輪が造成されている。ただし、こちらのものは十分に削平されておらず、城塁の切岸造成も甘いといった印象を受けるものである。

 城内をそのまま進んでいくと、やや平坦な地形になり、やっと郭らしくなってきたところで、北側の堀切の所に出た。堀切に面しては土塁が盛られているが、その分を加えても、深さは2mほどであり、やはりこちらもささやかな規模のもので、防御性が高いとは言い難い。堀切は中央部に土橋を削り残している。ここまでが1郭である。

 その先はますます自然の尾根のようになっているので、2郭と呼べるほどのものではない。それでもさらに尾根を進んでいくと、尾根基部の所にある切通し通路に出た。その側面部には竪堀が掘られているので、これが城域の区画を示すものと言ってもよいだろう。

 尾根の付け野から下に降りていく切通しの通路は、一見すると竪堀のようにも見えてしまうものであるが、あくまでも通路として付けられたであろう。この先に尾根道があるとも思われないので、山の作業用のものであると思われる。

 ただ、基部の所で通路は2段構造となっており山に入るところでは二股に分かれるなど、何となく技巧的に見えてしまう。もしかすると、これも城の遺構であり、防御的思想がどこかに入っている可能性もあるというべきだろうか。多分違うとは思うが。

 城はざっとこれだけのものである。一見して思うのは、全体的に普請が不十分だということ。これは緊急時に急造されたということを示している。恒久的な城郭ではなく、なんらかの軍事的対立が発生した際に、臨時的に築城された城郭であると思われる。一時的な使用のみで終わった城郭だったであろう。


山麓から見あげる竜蓋城。右奥の山頂部分である。ここからの比高は80mほど。 尾根を登って行くと、最初に目に入ってくる三重の堀切。
城内の様子。ほとんど削平されておらず、自然地形に近い。 1郭の北側の堀切。
尾根基部の所から2段の横堀状の通路が下まで続いている。 1郭東側側面部の腰曲輪。左側が1郭の城塁。




初原城(大子町初原字駒喰)

*この記事の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。

 初原城は、初原ぼっちの学校の西側400mほどの所に築かれている。しかし、この辺り、山稜が多数延びてきているので、どの尾根がそれなのか分かりにくい。また県道205号線と山稜との間には初原川が流れているので、これを渡るのは困難である。

 幸いなことに、川の向かい側に一軒のお宅があり、そのお宅に行くための橋が架けられている。城址方向に行くにはこれを通るしかないので、赤い橋を通らせてもらい、そこから南側の山稜に入っていくようにする。目的地はこのお宅と沢を挟んで南側の山稜、というように思っているとよい。

 小さな沢を渡って南側の山稜に入って進んでいくと、1郭の城塁が見えてくる。北側に虎口のようなものが開口している。そこを抜けると1郭はきちんと削平されたスペースとなっている。長軸100mほどもあり、かなり広い空間である。

 この郭には変わった構造物が見られる。川の下流方向に進んでいくと、1郭から下の段に向けて3本の土塁が付きだしているのが見える。しかも、どれもかなり大きな構造物である。そのうち1本目のものはクランクしており、まっすぐ延びた2本目の土塁との間に折れを伴った枡形状の空間を生み出している。虎口のような構造である。

 さらに、2本目と3本目のとの間にも開口部があり、これも幅広の虎口のようになっている。しかし、これを虎口と見るべきなのかどうか。虎口だとすれば、2つが並行して存在しているのは理にかなっていないと思う。また、間口が広すぎて、虎口防衛が難しくなるであろう。このような幅が10mほどもある虎口を形成する中世城郭は見たことがない。これらの遺構については、人工的構造物であることは間違いないのだが、城郭遺構といっていいのかどうか、疑問に感じるものである。

 1郭の先に切岸があり、その上が2郭ということになる。2郭もよく削平されており、十分な平場が確保されている。しかしここには虎口がない。1郭にあるものが虎口であるとすれば、上位の郭である2郭にも虎口があってしかるべきなのだが、こちらにはそれらしきものが何もなく、北側から回り込んでくるスロープでしか接続されていないのである。

 2郭の上の3郭は、また頭を混乱させるような構造物が展開している箇所である。2郭から3郭に上がる際にはきちんとした虎口が設定されている。また虎口の南側半分は切岸加工されているようであり、この部分に関しては城郭的セオリーにのっとっていると考えてもよいだろう。

 問題なのは北側半分である。北側は切岸加工されておらず、自然の斜面になっているのみならず、その上に意味不明の穴が多数あけられているのである。穴の大きさは直径5mほどである。

 実をいうと、下から登って最初この穴に出た時には、これを小規模な枡形虎口ではないかと思った。ところが、そこから上がってみると、同じような穴が多数掘られていて面食らってしまったのであった。これだけ並んでいるとなると、枡形虎口でもなんでもなく、単に穴を掘りたかっただけなのだろう。畝堀といった感じでもなく、何かの必要があって穴を掘っただけである。

 ただし、何の目的のための穴なのかが理解できない。最初炭焼き窯の跡かと思ったのだが、これだけ至近距離に多数掘るということはあり得ない。また、鉱石等を掘った跡かとも考えてみたのだが、その場合はもっと内部が荒れた状態になっているはずだが、これらの穴はきれいに円形に掘られている。まったくもって正体不明である。

 3郭もそこそこの広さがあるが、こちらは割合と傾斜した地形になっている。削平を十分にするだけの手間をここにまではかけられなかったのであろう。

 さて、これだけでは、城郭としての集約性がない。常識的に考えたら、この背後の山稜に主郭もしくは詰の郭といったものが、存在しているはずである。ということで、山の上まで登ってみたのだが、結論から言うと、山稜の上部はまったくの自然地形であった。山稜には若干の平場もあり、側面部に腰曲輪的な空間もあるのだが、切岸加工された形跡がまったくない。人の手が入っていない場所である。

 ということで、初原城は山麓にある1,2,3という3段の平場によって構成されたもの、ということになる。これを果たして城郭と見てよいのかどうか。遺構をみただけでは、これを城郭とするにはかなりの違和感を感じる。城としたなら、異形の城ということになろう。1〜3の平場には杉が植林されており、もしかすると、一見城郭構造物のように見える遺構が杉の植林の作業の際に付けられたものである可能性もある。

 これが城であることを示す伝承や地名などは存在していないのだろうか。城であったとすれば、1の部分が一番それらしく見える。今のところは、完全否定もできないし、肯定もできない、といったところである。もう少し、城であるとする根拠が欲しいところである。

川の先の民家へ続く橋。ここから正面の山の中に入っていく。 1郭西側の城塁に掘られた虎口。
3郭の先端部にある人工的な穴。いくつもある。 1郭北側先端部の大土塁の間の窪み。枡形虎口状になっている。
その先にも土塁による大きな窪みがある。しかし、幅が10mほどもあり、とても虎口であるとは言えない。 一番先の土塁の上から2郭城塁を見たところ。