茨城県大子町

*参考資料 『大子町史』

上野宮(かみのみや)館(大子町上野宮字野瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 上野宮館(だて)は、上野宮の近津神社の背後にある。この辺りは茨城でも最北部に当たり、昭文社の茨城県地図からもはみ出して掲載されていない場所である。そんなこともあり、今まで正確な位置がつかめないでいたのだが、Pの遺跡侵攻記北緯36度付近の中世城郭で場所と概要を知ることができたので、行ってみたというわけである。
 館(だて)といってもいわゆる「やかた」ではなく、これは茨城県北から奥州にかけて「城」を表す一般名称である。であるので、この近辺の「館」は、あくまでも「やかた」ではなく「城」であると理解していただきたい。

 場所は近津神社背後の比高120mほどの山上である。神社から直登すればすぐに城内に到達できると思うのだが、かなりきつい斜面である。そこで今回は城址西側の山上まで通っている林道からアクセスすることにした。

 林道の入り口は下の写真にあるように上野宮郵便局西側にある橋の脇辺りである。この林道を使えば、後はほとんど尾根の移動だけで城址まで到達できるはずなのであるが、けっこう荒れた林道である。車をいたわりたい方は通らない方が無難であろう。

 林道のAの部分には車を置けるスペースがあり、そこから尾根を進んでいけば城址まですぐである。ところが、知っていないと、このポイントがけっこう分かりにくい。私も最初ここを通り過ぎてしまい、1つ上の山に接続する場所まで上がっていってしまった。上の山を登っていってはっと気がついたときには城址のある山は、谷を挟んだ下に見えていた。しかたなく降りて、本来の分岐点まで引き返すこととなってしまった。

 この山中では杉の下枝の伐採がきちんと行われているようで、山作業のブルドーザーが通るための道が縦横無尽に造られている。Aの尾根からもまずはこれを通っていくこととなる。
 
 やがて尾根を上がると1郭下の堀切1が見えてくる。半月状横堀になった堀切で、ここから1郭の城塁上までは5mほどの高さがある。堀の端の方は竪堀となって落ち、斜面を分断するという構造である。
 1郭は長軸20mほどの楕円形で、削平がやや甘い。居住性のある空間とはとても言えず、城というよりも狼煙(のろし)台・監視所といった程度のものである。1郭中央にある円形のくぼみは、あるいは狼煙をあげるためのものであるかもしれない。

 1郭の東側に城内最大の遺構である堀切2がある。深さは6mほどあり、現在もなおその鋭さを留めている。
 堀切2から先は尾根が自然に降って行き、その先に2段の切岸構造がある。これが人工的な区画の東端となる。その先にはさらに尾根が続いており、先端のピークにもやはり穴があいているが、周囲には人工的な加工を施された跡は見られない。というわけで、先端の3は郭というべきほどのものではないが、あるいは物見として使用されていたといった可能性は否定できない。

 1郭から南側には幅広の尾根が降っており、その先に堀切3がある。かなり埋まってしまったようで、現状では2mほどのものである。この先に平場となった2がある。2の先には2段の切岸構造が施されており、防御を意識していたことが分かる。切岸構造の下には腰曲輪が造成されている。その先は自然地形の尾根となっているが、これをやや降った所にも2段の切岸構造がある。ここが城域の南端になるようである。

 図を見れば分かるように、上野宮館は、きわめて小規模な砦、といった趣のものである。それほどの人数を駐屯させることもできそうにないし、上記の通り、烽火台・監視所といった程度のものである。
 結城白河氏が築いて佐竹氏の押さえとし、後には佐竹氏に奪取され、城番を置いた城であるということであるが、意外なほどに小さい。あるいは実際に兵を置いていたのは山麓の近津神社あたりであり、山上の部分はあくまでも詰めの城として意識されていたものなのであろうか。
 近辺には八溝金山があり、アオ殿は「この金山を支配するための城であったのではないか」と言っている。

城址南側下の県道28号線からみた上野宮館。近津神社背後の山上で、神社からの比高は120mほどある。 本宮郵便局の西100mほどの所にある橋の脇にある林道入口。ただし、かなり荒れた道である。すぐ脇には益子りんご園の看板がある。
図のAの部分。ここから山作業用の道を進んでいったところに城址がある。ここにちょうど車一台停めておけるスペースもある。しかし、ここが城址に続く尾根だというのが分かりづらく、つい、この先まで進んでいってしまった・・・・・。 ここまで来てしまったら行き過ぎである。150mほど戻り、左の写真の場所を探そう。
最初間違えて、1つ上の山に登ってしまった。ふと下を見ると城址のある山が見えている。楽をしようと林道をやってきた意味がない・・・。 Aの所から作業用の道を進み、ピークを登ると、まず堀切1が見えてくる。堀切といっても実際は横堀となっており、端の方は竪堀となって落ちている。
1郭南側にある堀切2。城内で最大の遺構である。深さ6mほどある。 1郭から2郭に向う途中にある堀切3。かなり埋まっているようで、現状ではわずかな段差にしかなっていない。
2郭下の尾根から、2段の切岸構造を見上げたところ。 2郭西側下の腰曲輪。
(以前の記述)上野宮館は荒蒔城の北側の上野宮地区にあった。県道28号先沿いで1つの川が八溝川に合流する地点に北側から突き出した山の中腹で、昭文社の地図だと「本宮」の「本」の字の直上辺りである。佐竹氏の侵攻に備えて結城白河氏が築かせた城館の1つで、野瀬氏が城主であった。しかし、戦国時代、佐竹氏によってこの地域が制圧されてしまうと、上野宮館も落城した。佐竹氏は、替わって金藤氏を上野宮地区の代官としておき、上野宮館を守らせたという。城址は山林となっている。




佐貫館(大子町佐貫字立岩)

*鳥瞰図の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 県道159号線と205号線とが合流する当たりに「さはら小学校」や「奥久慈茶の里公園」などがあるが、そのすぐ南西側の比高70mほどの山上が佐貫館の跡である。大子は茶の里でもあるらしく、城址の東側山麓には広大な茶畑が展開している。
 佐貫館も「館(だて)」といっているが、いわゆる「やかた」ではなく「城」であり、佐貫城といった方がよいのかもしれない。

 城址への登り道はない。したがって、どこかから適当によじ登っていくしかないが、東南端の辺りが比較的登りやすいであろう。尾根に出ることができれば、後は尾根を進んでいけばよい。すると先に遺構が展開しているのを見ることができる。

 尾根を進んでいってまず出るのが4の平場である。人工的に削平された部分を持つ場所であり、手前にはAの土壇があって多少の防御的要素を感じる。しかし、Aはいわゆる土塁ではなく自然地形に近い状態のものである。4の背後もだらだらと地勢が上がっていく斜面となっている。そのようなわけで、4は郭であったのかどうかはっきりしない。しかし、一応、出丸であったというように見ておくことにする。

 そこから尾根をいったん降って上がって行くと、今度はいかにも城らしい土手が見えてくる。それが3の下の横堀のそのさらに下に形成された切岸である。
 切岸の上は帯曲輪となっており、その上に横堀が掘られている。堀の深さは3mほどである。その上が3の郭であるが、削平は不十分であり、傾斜した幅広の尾根といった印象のものである。
 ここを進んでいくとまた切岸が見えてくる。これが2の腰曲輪の切岸である。高さは2mほどある。これを上がって2の腰曲輪に出ると、正面に1郭の城塁が見えてくる。高さ4mほどの城塁である。

 1郭は、長軸20mほどの不整形な郭であり、中央には城主町島氏の子孫によって建てられた「佐貫城跡之碑」がある。この石碑の背後は地勢が自然に傾斜していき、背後の土塁を形成している。その先の尾根部分との間には、高さ5mほどの切岸が形成されている。
 ところで、1郭西側の土塁は、内部の傾斜がかなり緩やかなものである。これは4にあったAの土塁状部分とも共通する。といったことからすると、自然地形に見えたAも、一応、土塁と見てもよさそうである。
 
 1郭から西側に尾根を進んでいくと、尾根はやがて傾斜していく。その先の尾根の下に明らかに人工的な平場であるCがあった。最初上から見た時には、Cがきちんとした腰曲輪のように見えたのであるが、下に降りてその壁面を見ると、削り方がいやに新しい。どうもこの部分は近代の山作業によって造成されたもののようである。
 
 Cの上辺りへ降ってきた尾根は、6の平場に向けて再び上がっていく。この時、右下に、谷戸状に窪んだ削平地5があるのが見える。ここには尾根から下っていく道も付けられている。5は三方向を尾根に囲まれ、先端の谷に面する部分には土壇Bが盛られている。このBも内側の傾斜が緩くなっているのだが、土塁の内部傾斜が緩いのは1郭や4郭にも共通して言えることであるから、Bも土塁の一種であると言ってもよさそうである。Bと南側の尾根との間には切れ目があり、またBの北西側には、土塁が盛られていない縁部分がある。周囲すべてを土塁によって囲まれているといった構造となってはいない。Bの外側は谷となっている。
 この5を郭としてみてよいものであろうか。周囲は急斜面に囲まれているとはいえ、6の側から見れば5の内部は完全に真下に見下ろされてしまう。防御的にははなはだ不利な地形である。しかし、5の内部は削平もされているので、郭のように見えるのも確かである。イメージとしては穴蔵に近い印象で、実際に、何かの倉庫でも置いていたのかもしれない。

 5の上にある6はわりと広い平場になっているが、これは自然地形のままであろう。西側に急斜面が迫っていること、6の北西側が緩慢な天然の斜面のままであること、切岸や堀切もなく、北東や北西の尾根と接続していること、などからすると、6は城域外と見るべきなのであろう。ただし、かなりまとまったスペースを確保できる場所でもあるので、あるいは臨時に使用できる平場として意識されていたかもしれない。

 このように佐貫館は、かなり自然地形をそのまま残している城館である。古い形式の山城といった印象であるが、そもそも山上の部分は詰めの城としてしか認識されていなかったのかも知れず、町島氏が山上に住んでいたわけでもなかろう。城主の居館は山麓のどこかにあったのだと思われる。


 城址碑によると、佐貫城の城主は藤原秀郷の子孫に当たる町島氏であったという。もともと仙台の出身であったが、下野国那須町島に水口城を築いて移り住み(と城址碑にはあるが、これは大田原市町島のことである)、そこで町島氏を名乗るようになった。
 明応3年(1494)、水口城が那須7氏の1つである大田原康清によって攻め落とされると、生き延びた一子三郎はこの地に来て、佐貫館を築いて佐貫氏を名乗るようになった。その頃、当地域は岩城氏によって支配されており、佐貫氏も岩城氏に属していた。
 永禄年間以降、佐竹氏の勢いが増してきて、現在の大子町は佐竹氏の支配下に置かれるようになった。天正年間には、佐貫氏は佐竹氏に仕え、佐貫氏5代目の佐貫隼人の時に町島姓に復したという。
 関が原役の後の慶長6年(1601)、佐竹氏が秋田に転封となった際に、町島氏がどうなったのか碑文には記載されていなかったのだが、おそらく地元に残って帰農したのだと思われる。

南側から城址を見たところ。なるべく左側の先端近くから取り付くのがよいであろう。周囲はみな茶畑である。ここから1郭までは比高70mほどある。 4の平場から、南側の土壇を見たところ。土塁というよりは自然地形に近い感じである。
3の下の横堀のさらに下の切岸を見上げたところ。 3の下の横堀。深さ3mほどである。
2の腰曲輪から1郭の城塁を見たところ。城塁の高さは4mほどである。 1郭内部にある城址碑。城主町嶋豊後守の19代の子孫であるという東京の世田谷区にお住まいの方が、昭和61年5月に建立したものである。
1郭の土塁と、その背後の切岸。尾根が西側に続いているが、堀切とはなっていない。 堀切先の尾根からCの腰曲輪を見たところ。きちんと削平されているが、後世の改変のように見える。
5の平場。自然の土手に囲まれた低地の平場となっている。郭の一部といってよいものであろうか。 城址山麓には古い墓があった。あるいは城主と関係があるのだろうか。
(以前の記述)佐貫館は大子町の北西部の佐貫地区にあった。県道205号線の「立岩入口」というバス停の所から、県道159号線を南西に入っていくと、200mほど進んだ所で右手に入る道がある。この道と、県道159号線とに挟まれた台地の先端部に館はあった。

 佐貫という地名は全国各地にあり、千葉県富津市の佐貫、茨城県竜ヶ崎市の佐貫などが有名だが、この佐貫というのは、台地が幾筋も入り組んでいる間の地形のことである。この佐貫地区も谷間の閑静な集落である。結城白河氏か、佐竹氏のいずれかに関連した城館であろうと思われるが詳細は未詳。城址は山林と化している。




舘ノ沢館(大子町字舘ノ沢)

 舘ノ沢要害の位置は分かりにくい。『茨城県遺跡地図』には妙見山南東1.5mほどのところに印がついている。依上城の出城であるといわれ、依上城の北西2kmほどの位置に当たる。比高90mほどの山上である。

 依上城の西側の道を1.5kmほど北上すると、東側の川を渡る橋が2つある。この2つの橋の間辺りから、城址のある山中に進入できる林道が付けられている。舗装はされていないが、わりと進みやすい林道である。これを進んでいってAの峠から尾根を延々南下した辺りが城址である。

 峠の所からいったん尾根に上った後、今度は尾根を降りながら進んでいくと、やがて堀切が見えてくる。深さ3mほどだが、かなり埋まってしまっている感じである。

 「いよいよここからが城内だ」と思って期待しながら進んでいくと、その先は自然地形の尾根であり、さらに少し行ったところに直径10mほどの円形の平場1がある。その先は地勢が傾斜しているので、ここでおしまい。ここが主郭ということになるのであろう。

 これだけである。確かにちょっとした平場と、堀切が1本あるにはあるが、それしかない。本当にここが城址でよいのだろうか。
 
 実は最初、地元で気になることを聞いた。

 「この辺に舘ノ沢館という城跡はありませんか?」と古老に質問したところ、「ここには館も城もない。あるのは要害(ゆうげい)だけだ」とおっしゃる。そこで、その要害の位置を教えていただくと、戸中の集落の東側上の山であるという。図のBの北方である。

 さらに別の古老に尋ねると、「林道を進んでいくと峠がある(Aの部分)。その向こう側(北側)に尾根をずっと進んでいった先が要害だ」という。

 いずれにしても、『茨城県遺跡地図』が示している場所と位置が違っている。どっちを信用すべきなのか、迷ってしまうところなのであるが、マイナーな城館を捜し歩いていると、『遺跡地図』よりも地元の人が言っていることの方が合っている場合の方が多いという経験則がある。
 
 そんなこともあってBやCの部分も歩いてみたのだが、そちらにも遺構と呼べるようなものはなかった。
 Bには段切りのような構造が多数見られるのだが、これは植林によるものである。
 Cの部分はひたすら細尾根が延びているだけで、やはり城と呼べるようなものではなかった。
 Cの先端は地勢が降っているので、そこで引き返してしまったのだが、後で地形図を見てみたら、Cをいったん20mほど降って北西に50mほど上がった先に、城を築けそうな地形があるのに気がついた。あるいは真の城址はそちらであったのだろうか。いずれにしても、今回はそこまで確かめることはできなかった。(実際そこに要害が存在していた。それについては下の戸中要害記述の通り。館ノ沢館とは別個の要害が埋もれていたのであった。)


 舘ノ沢要害は、依上城の出城であったという。背後の尾根と道筋を守るための施設であったものだろうか。

 戸中にあるりんご屋さんのおじいさんの話によると、要害の城主は仲野氏であったという。仲野氏は、八幡太郎義家の弟新羅三郎義光の子孫であり、後に佐竹氏に仕えたという。佐竹氏が秋田に転封になる際には秋田には赴かず、地元に残って帰農した。そして現在ではりんご屋さんとなっているというわけである。

 このりんご屋さんで要害のことを伺ったら、かなり親切に応対していただいた。もし、こちらに寄られることがあったら、このりんご屋さんを贔屓にしてあげてください。

Aの峠。ここから右手の山を登り尾根を降っていった先が城址である。 堀切。深さ3mほどだが、現状ではかなり埋まっているように見える。
1郭内部。長軸15mほどの円形の郭である。 Bの所にある段切りのような地形。植林に伴う後世のものであろう。
(以前の記述)舘の沢館は、依上城から、奥地の芦野倉地区に向かう道を1.2kmほど進んだ先にある。道が押川の支流の1にさしかかって橋を渡った先の比高20mほどの山塊が館跡らしい。しかし山林化していて、よく分からない。芦野倉城と何らかの関係があるとも思えるが、未詳。




戸中要害(木沢氏館・大子町芦野倉字戸中要害)

 戸中要害は谷を挟んで妙見山の南側にある比高110mほどの山稜にあった。googlemapの航空写真を見てみると、この城の東側の尾根辺りまで林道が延びているのが見えるが、これが入り口である。

 上の館ノ沢館の項目で述べているが、以前、ここに来た時は、地元の複数の方から「要害」のある場所を教えていただいたというのにもかかわらず、この要害に来るまでの尾根が余りにも長く、しかも途中から降っているのをみて、あきらめて引き返してしまったのであった。
 帰宅してから地形図を見て確認してみると、歩いていた尾根のさらに先の方にいかにも城館を置きそうなピークがあるのに気がついた。

 後日、P殿より「余湖さんが引き返した尾根の先に確かに城館があった」という情報を教えていただいた。やはり、城のすぐ近くまで行っていたのに、城まで行かずに手前で引き返してしまっていたのであった・・・・。それが悔しくて、いつかリベンジしなくては、と思っていたのだが、冬場になってヤブも少なくなって来たので、やっとそれを果たすことができたというわけである。

 戸中要害については『茨城県遺跡地図』にも掲載されていない。この付近で掲載されている城館は館ノ沢館だけであるが、これはこちらの要害とは明らかに違う位置である。『遺跡地図』の作成時点では把握されていなかったのであろう。『遺跡地図』にない要害であるが、戸中にある要害なので、「戸中要害」としておくことにする。
 ちなみに『大子町史』に掲載されている「木沢氏館」というのがこれのことを指しているのではないかと思われる。

 Aの尾根に行く林道の入り口はこの辺りである。大子町は詳細な地図がなく、googlemapの地図などにも細い道は掲載されていないので、探し当てるのがけっこう難しい(ここまで来る道もかなり狭いので、かなり気を遣ってしまう)。
 この位置から林道に入り、未舗装の山道をどんどん上がって行くと、やがてAの峠に出る。ここから右側に進んで行った先が館ノ沢館であり、左側進んでいくと、戸中要害に達する。
 未舗装の山道であるが、少し幅が広くなっているので、車はここに停めておくことが可能だ。

 そこからひたすら尾根を西側に歩いていく。この尾根、わりと平坦なのだが、けっこう長いのである。ここから要害までは500mほどはあるであろう。比高差はそれほどでもないのだが、かなり遠く感じられる。あるいは、要害の南西側山麓のりんご屋さん辺りから直登していった方が早いのかもしれない。確認してはいないが、そちらが本来の登城道であったはずである。

 長い尾根を進んでいくと、いったん尾根は降っていくが、やがて急傾斜の登りになる。これを登って行くと目前に堀切と切岸とが目に入ってくる。間違いなく城館である。

 切岸を登った所が1郭である。1郭は山頂を削平したもので、15m×40mほどの規模であり、それほど広いものではない。北東側と北西側には一段低く腰曲輪が造成されているが、南西側はわりとだらだらした地形になっている。きちんと削平しきれなかったもののようである。

 北側の切岸を降りると、そこにもちょっとした平場がある。進むと段差があり、左側が土塁状になった地形の尾根が続いている。この尾根はずっと北側に続いていき、その先にもピークが見えるのだが、そこは自然地形のままであった。

 1郭からは南側と南西側とにも尾根が延びている。このうち南側の尾根の先が山麓のりんご屋さん方面に続いているようであり、こちらが本来の途城ルートであったのではないかと思われる。

 戸中要害は小規模な要害であるが、一応、城郭としての独立性は保っている。しかし、城域も狭く、多数の人数が籠城することは不可能であったろう。あくまでも緊急時の避難所、といった性質のものであったに違いない。

 このように遺構を残し、地元でも「要害」として伝承されている城館が、まだまだ埋もれているのかもしれない。

林道の入り口。けっこう分かりにくいが、道が未舗装になり、さらに進んで、「山火事注意」の看板が見えてくれば間違いない。峠まではかなり長い道のりである。林道の途中には黒しゴム板で道を仕切っている場所が何箇所かにあるのだが、これは何のためのものなのであろうか。 Aの峠の切り通し。ここから尾根をひたすら500mほど左側に進んでいった先が「要害」である。車はここに停めておいた。
尾根を登りきると目の前に堀切と切岸とが見えてきた。写真だと分かりにくいが手前に堀切がある。 堀切を横から見たところ。両端は竪堀となっている。
1郭北側の城塁を下から見たところ。高さ6mほどの切岸である。 1郭北側の腰曲輪。未発達の出枡形のようなものであったかもしれない。
1郭北東側の腰曲輪。 1郭から南側に降りていったBの尾根。本来の登城道はこの辺を経由して登るようになっていたのではないだろうか。
 詳細については不明だが、木沢氏の館であったと思われる。緊急時の避難所のようなものであったろう。