茨城県ひたちなか市

*参考資料 『日本城郭体系』

大山館(ひたちなか市馬渡)

 大山館は、県道31号線の「馬渡」の交差点の西900mくらいの所にあった。すぐ西側には「メソテック」「日本加工紙」の工場があり、小川と水田をはさんで東側の台地には酒列神社がある。
 城址一帯は住宅街となっており、台地東端の写真の辺りが館跡のようなのだが、住宅が密集しており、遺構は消滅してしまったようだ。

 そこで戦後直後の航空写真を見てみると、なんとなく、右のラフ図のような形状が見えている。だいたいこのような単郭の城館だったのではないかと想像される。長軸100m余りの規模である。

 大山館は、地元の豪族であった大山氏の城館であったと言われる。

















城址跡付近。遺構は湮滅状態にある。




天神山館(ひたちなか市津田字天神山)

 天神山館は、現在天神山団地のある低い台地上にあった。南側の川と低湿地に臨む台地である。しかし、この団地の建設で遺構はすっかり失われてしまっている。

 そこで戦後直後の航空写真を見ると、右のラフ図のような地形が見えている。東に突き出した半島状の台地の先端部を利用した城館であったようである。

 航空写真では先端近くが山林となっており、内部の様子を伺うことができない。また、台地基部のAの辺りにも、すでにすっかり宅地が建て込んでいる。

 しかし、セオリーからすると、Bの辺りに堀を入れて区画性を構築した城館だったのではないかというように思われる。Bの所から先端までは200m近くあり、それではいくら何でも広すぎるので、Aの辺りに堀切を入れて2郭構造にしていた可能性もある。

 もっとも、それは地形から見て想像しただけのことであるので、実際には先端だけの単郭の城館であった可能性も高いと考えられる。


 歴史等の詳細は不明であるが、江戸氏に属した館の1つであったであろう。




市毛館(ひたちなか市市毛)

 市毛館は、国道6号線の「筑波台南」という信号のすぐ南西側にある。館跡と目されるところには、比高5mほどの土手の高まりがあり、そこには写真の神社が建っている。しかし、この神社のあるスペースは5m×10mほどしかなく、館跡とするには少し狭い。周辺は新興住宅地となっているが、宅地開発のために館跡がだいぶ削られてしまっているのかもしれない。

 戦後直後の航空写真を見てみると、やや内陸に入り込んだ長軸100mほどの台地が見えている。ここが館跡であったようだ。その当時、すでに堀は失われているが、台地基部の東側と西側とに、わずかに堀の名残のような窪みが見られる。これが堀の跡であったろうか。ただし、この窪みは左右の位置がずれており、あるいは食い違いになっていたのかもしれない。

 下の写真の土手は、館のあった台地の東側の土手の名残である。

 城主等、歴史については未詳。
















台地の東側の土手は、それらしい地形を残している。




堀口館(ひたちなか市堀口)

 堀口館は光明寺のすぐ南西側に向かい合った比高10mほどの台地の先端部辺りにあった。写真の右側の台地の奥である。この台地と、左手の光明寺のある台地との間の沢が水田となっているのだが、これが幅20mほどの堀のように見える。城跡の辺りは民家の庭を抜けてずっと歩いていかなければならない。台地下側から取り付くこともできそうだが、今回はやめておいた。

 戦後直後の航空写真を見てみると、東南に突き出した台地の先端部が城館であったようである。すでに宅地化されていたようだが、台地基部の東側には堀の名残かと思われる窪み状の地形が見える。これが堀であったものだろうか。

 城主等、歴史については未詳。

 ところで、この東側の光明寺という寺院は、下の沢から見ると城と思えるような地形にあり、入り口の門も城門のような雰囲気になっている。城と何か関連があるものなのかどうか。










台地の間の谷戸部。




新堀(ひたちなか市三反田)、二の堀(ひたちなか市金上)

 かつて、ひたちなか市の三反田地区に「新堀」、金上地区と勝倉地区との境界に「二ノ堀」という堀が存在していたという。

 新堀は県道38号線沿いのセブンイレブンの辺りにあった。街道閉塞用のものと思われ、南側は金上溜につながっていた。

 二の堀は新堀の北西1,2kmの所にあり、勝倉地区と金上地区との境界に沿って掘られていた。

 この2つの堀について、何か遺構はないかと思って、回ってみたのであるが、どちらの堀も、もはや痕跡すらないようであった。宅地化が激しく、堀が残る余地はなかったのであろう。「新堀」の方には「新堀団地」という名の団地があり、その名称だけに名残を留めている。

 だが、戦後直後の航空写真を見てみると、台地を分断するように二本の堀らしきものが見えている。その航空写真を基に描いてみたラフが右の図である。台地幅は4〜500mほどとかなり広いが、これを見事に分断するようにして堀は掘られていたようである。

 新堀という名称からすると、この堀は、鹿行・行方地方に多くみられる台地を分断する堀の一種であるとみてよいものと思われる。

 2本の堀の中央南端部には金上城が存在しており、この2本の堀は、金上城もしくはその集落防衛のためのものであったのではないかと想像される。金上の集落はこれによって東西の防御機能を構成しているのである。

 新堀、二ノ堀は、2本の堀を東西に配置し台地を大胆に分断することによって、金上地区全体を防御的に独立させるためのものであったと思われる。













尼ヶ祢館(ひたちなか市部田野)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 尼ヶ祢館は、国道245号線の「部田野」の信号の東北200mの所にある。南側に突き出した比高10mほどの舌状台地を利用した館である。登城道もありそうだったが、ごらんのように激しく雨が降ってきたので歩くこともできない。というわけで遺構も確認していない。

 城址の西側に小さな神社があり、その脇に切岸のような地形があったので、それを紹介しておく。館と関係があるものなのかどうか分からないが、鎌倉の切岸と似たもので珍しかったので撮影してみたのである。


 神社脇の看板によると、この辺りは地質に特殊性があり太古に海退が起きた際に岩盤が削れたもので、内陸部にこのように広範囲にあるのは貴重なものであるなどとある。また、植生についても、茨城県が北限となるタブノキ、ヒイラギの巨木がこの辺には自生しており、本県としてはとても珍しいものだとある。
(以上、以前の記述)


 その後何年か経ってから再訪してみた。『茨城県遺跡地図』で館跡としているのは、釜上神社のある岩盤質の細尾根ではなく、その東側にある、幅広の台地上であった。しかし、ここには遺構は見られない。かなり早い時期から耕作化が進んでいたらしく、戦後の航空写真をみても、一面の畑しか映っていないのである。したがって、館がどのような形状をしていたのかは、現在では知る由もない。

 ところで、館跡の広大な台地の西側には岩盤質の細尾根が突き出している。この先端部は本当に尾根しかないのであるが、台地基部に当たる部分の2ヶ所に堀切のようなものが見受けられる。そこで仮にここを出城としておく。

 堀切といっても完全に尾根を掘り切ったものではなく、中央部分を細く土橋状に削りこみ、その両端に竪堀を入れるといった形状になっている。もっとも、堀切2の西側は、竪堀というよりも、下から上がってくるための通路であったかもしれない。となると、本当にこれを城郭遺構とみてよいかどうかについても、疑問がないわけではない。

 城の歴史等詳細は未詳である。

先端の釜上神社背後の岩。出城部分は細尾根なのだが、周囲は岩盤むき出しで、けっこうな要害地形である。 出城の堀切。しかし、それほど明瞭なものではない。




武田氏館(ひたちなか市武田)

 武田氏といえば甲斐国出身というイメージが強いのだが、意外にも武田氏の発祥の地はここ、ひたちなか市の武田であったという。

 八幡太郎義家の弟新羅三郎義光の3男義業はこの地を領し以後武田氏を名乗るようになったものだという。義業の子義清は、後にこの地の豪族たちと諍いを起こし、そのため甲斐国に配流となり、以降武田氏は甲斐国に根付いたものというのである。

 常磐線のすぐ西側、秋尾神社のある辺りが武田館の跡であるという。この神社の前には「武田家発祥の地」と記された碑が建っている。ただし、城郭的な遺構らしきものははっきりしない。

 湫尾神社の脇には写真の、武田義清時代の館を再現したという武田氏の展示館が設置されており、入場無料で見学することができる。

 湫尾神社も武田氏と関連した神社であるようで、この神社の前には「武田氏発祥の地」の碑が建てられている。また、この神社の拝殿は、きれいな藁葺き屋根となっており、なんとも瀟洒な建造物となっている。

 常磐線の線路を挟んで東側に武田溜と呼ばれる池がある。この池はかつては水田を潤すためのものであったろうし、この水利権の掌握がこの土地の領主にとって重要事であったと思われる。初期の武田氏は、この水利を利用して開発領主となったものであろうか。





復元された武田館の入口。とっていも模擬復元である。 武田館内部にある武田義清(左)と清光の像。




勝倉台館(ひたちなか市勝倉)

 勝倉台館は勝倉城の東500mほどの所にあった。南側に突き出した比高10mほどの台地の先端部を利用したもので、勝倉城に付属した施設であったと思われる。

 台地上は畑と民家、さらには水田と化していて、台地上には遺構らしきものは残っていないように思われる。

 遺構なのかどうか分からないが、興味深い構造物が台地の南下にある。図のAの部分である。北側の削られた土手を背後にして、高さ2mほどの土塁をめぐらせた方形の区画がここに存在している。広さは一辺が30mほどであり、それほど大規模なものではない。しかし、見事に方形の区画を成しているのが気になるところである。

 だが、これにつては、遺構というよりは後世の改変である可能性の方が高いように思われる。それにしてもいったい何のためのものなのであろうか。

 城主等詳細は未詳。







台地下にあるAの区画の周囲をめぐる土塁。写真は南の道路沿いの部分である。 西側の台地続き近くの部分。台地との間には深さ3mほどの堀切が入れられている。




館山城(ひたちなか市館山)

 館山城は現在浄光寺の建つ比高20mほどの台地上にあった。遺構らしきものとしては虎口付近の写真の土塁や、寺院の裏手の削り落とされたような崖などがある。

 城内と思われる部分には5つもの寺院が建ち並び、その他のスペースにも所狭しとばかりに墓が建ち並んでいて、城跡らしい雰囲気など残りようもない状態になってしまっている。

 しかし、側面に大きな池を持ち、それ以外の三方向の周囲を切岸状土手で囲まれた地形は、いかにも城館を営むのにふさわしい場所のように思われる。

 浄光寺は親鸞の弟子によって開基されたものであるというが、戦国期になるとこの寺院も城塞化され、小泉重幹というものが城主となったという。また、田中刑部というものがいたとも伝えられるが、はっきりしない。







東側の名平洞の脇から見た城址。正面奥の微高地がそれである。 城址への入口。両脇は土塁状になっており、いかにも虎口らしく見える。




い賓閣(ひたちなか市港中央港公園)

 「い」賓閣とは変わった呼称だが、実は「い」の字がパソコンで出せなかったのである。ワードで漢字は検索できたのだが、いざ入力すると文字化けしてしまう。フォントの設定がおかしいのだろうか。この「い」の字はカタカナのタの下に「寅」という字を置いた形の字である。ちなみに昭文社の地図では「寅賓閣」となっている。「い」の字が出なかったのだろう。

 い賓閣は開門橋の北側の「港公園」にある。西側下の華蔵院の駐車場辺りから車で上がっていくことができる。この途中の通には切通しがあるが、これは空堀の跡であると思う。い賓閣跡は公園となっているが、中に一段古墳のように高い一角がある。下の写真のように碑や案内板が建っている。


 い賓閣は湊御殿、湊別館、お浜御殿などとも呼ばれ、元禄11年(1698)水戸藩主水戸光圀によって別邸として築かれた。庭園を造り、播磨国明石より黒松を取り寄せて植えたという。歴代の藩主はここで、風月を楽しんだ。特に、9代藩主水戸斉昭は、反射炉、水車場、水門の帰帆、観涛所など、多くの施設を当地に建設し、何度も訪れている。

 しかし、幕末の元治元年、騒乱が起きた際に消失してしまった。明治30年になって、い賓閣は「湊公園」として整備され、今日に至っている。

い賓閣の記念碑とお手上の松。