茨城県常陸大宮市

*参考サイト Pの遺跡侵攻記

東野(とうの)城(常陸大宮市東野)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

烏山の番衆として、初番として野口、東野、高部小舟の者共を、次番として小瀬檜沢の衆を差し向ける」(佐竹義篤書状)

 すでにあちこちで何度も取り上げた天文年間の佐竹義篤の書状である。烏山に対する兵を動員するための佐竹義篤の指令を示したものであり、この地名の箇所にはそれぞれ呼応するかのように戦国期のものと思われる城館が存在しているため、この文書は、佐竹氏の軍勢集結ポイントを示しているものであると想定できる。

 ただ、ここに出てくる「東野城」というのだけが、これまでずっと分からなかった。この城だけは「茨城県遺跡地図」に登録されていないのである。とはいえ、この文書を見つけた当時から東野のどこかに佐竹の拠点城郭が存在しているに違いない、とずっと思っていて、いつかは探し当ててみたいと考えていたのだが、そのための手がかりをつかむことができなくてなかなかその所在をつかめないでいた(地元で地道な聞き込みなどをすればよかったのであろうが、何しろ近所ではないもので・・・・)。しかし、Pの遺跡侵攻記が東野城のことを紹介しているのを見て、東野城が実際に存在していたことを知り、さっそく確認しに行ってきた。

 結果は・・・上の図の通りなのであるが、予想以上にすばらしい城郭であるのに驚いた。茨城でひさしぶりにいい城を見たという気分になった。戦国期の佐竹の拠点城郭というにふさわしい城郭といっていい代物である。これだけの城郭がこれまでずっと遺跡地図から漏れていたとは、なんとも信じがたい話である。

 場所は水郡線玉川村駅の西600mほどの所にある比高30mほどの独立台地である。台地そのものはそれほど高くはないが、周囲を沼沢地に囲まれており、斜面も急峻な要害地形にある。

 アクセスするには国道293号線の旧道を通り、城の南側から向かうのがよい。この道路はわりと幅があるし、交通量も少ないので路肩駐車が可能である。

 城址との間には水田が段々になっているが、民家の脇の道(あるいは畦道)を通って、とにかく台地に接近していく。そうして東側に回りこんで台地内部に入っていくと、すぐにCの虎口の入口部分が目に入ってくる。

 Cの虎口は竪堀を利用したものなのであるが、城塁の高さは8mほど、竪堀の規模も大きく、その正面には2郭城塁が見えており、最初の部分から圧倒的な迫力をもって迫ってくる。予想以上にきちんとした城館であるという気持ちが確実になってくる瞬間だ。Cの虎口を上がってみると、そこは大規模な横堀内部となっていた。その上の城塁は10m近くもある。またこの虎口の東側には土塁が桝形状になっている部分があった。武者溜りのようなものだったであろうか。

 そのまま横堀内部を西側に進んでいくと、そこに土橋があり、そこから2郭内部に進入するためのAの虎口があった。虎口は切り通し状になっており、両脇の城塁上から切り通し内部と土橋が丸見えである。守備兵にとっては恰好の狙撃ポイントとなろう。このようにCから横堀を通って、Aの虎口を通るのが大手道かと思ったのだが、後でよく見てみると、Eの平場からBの虎口を通って、その上の出枡形状の部分に上がり、そこからAの虎口に続く土橋に接続するというルートもあった。大手口はあるいはこちらの方であったかもしれない。ちまちまとしているが、技巧的な虎口だ。

 2郭の先に1郭がある。1郭へのルートとして小規模な切り通しも開けられているが、これはどうも後世の改変くさい。正しくは、東側へ回り込むようにするのが正規のルートであろう。そうするとDの桝形状部分を通らなければならなくなり、1郭防備のために有効である。1郭は全般に笹薮がひどいが、おそらくこれは近年まで畑作が行われていたからであると想像され、先の切り通しなどは、その際に設けられていたのだと思われる。

 Dの北側にはきちんと折れを持った横堀があり、その先に3郭がある。ここは1郭と並ぶ大きな曲輪であり、この周囲にも腰曲輪(一部は横堀)がしっかりと廻らされている。腰曲輪には途中に段差があるのが特徴である。あるいは発掘してみると畝堀が出てくる可能性もあるかもしれない。

 1郭の北側下には横堀があり、そのさらに下の城塁も切岸となって、下に浅い堀切を持っている。この堀切の先の4の郭は鞍部ではあるが、けっこう広く削平もされており、曲輪として利用されていたことは間違いないと思われる。

 4の部分の北側に、1郭と同様の高さを持つピークがある。独立したピークになっているため、本城部分に接続する曲輪というよりは、出丸と表現した方がぴったり来る部分である。この出丸の周囲の斜面はさほど急峻ではなかったためか、南側には数段の切岸を造成することによって帯曲輪が形成されている。本城部分ほど大掛かりな工事は見られないが、それでもこのピークが敵に奪われると大変なので、工事を施して城域内に取りこんだのだと思われる。

 このように東野城は大規模な土木工事をほどこされた本格的な戦国期の城郭である。横堀、切岸を段々に重ねるあたりがいかにも佐竹の城郭らしい。中心となる曲輪数はそれほど多くはないが、それでもまとまった人数の兵士をこめておくことが可能な城であるともいえる。戦国期の佐竹の拠点城郭というのにふさわしい城郭であるといっていい。

南側から見た東野城。比高30mほどの台地である。左側の民家の脇を通って水田脇の細い道を伝いながら接近していく。 いきなり見えてくる横堀へと向かうCの虎口。横堀の両側は土塁で囲まれ桝形状の空間となっている。
2郭周辺の横堀。城塁の高さは10m近くある。圧巻である! 横堀の先に2郭Aの虎口に接続する土橋を見たところ。
土橋と2郭の虎口A。 1郭北側の3郭との間の横堀。横矢の張り出しがよく分かる。
2郭側面部の城塁と横堀。堀内部には段差が何箇所かに見られる。 横堀内の枡形状空間。その先がCの竪堀状の虎口となっている。
1郭北側の横堀の段差部分。 左の写真から横堀の反対側方向を見たところ。
右上の横堀のさらに下にある堀切。 北側の出丸から、本城方向を見たところ。城塁が二段構造になっているのがはっきり分かる。実際に見るとかなり迫力のある映像なのだが、写真にしてしまうとよく分からないなあ。
北の出丸。3段ほどに削平されている。 2郭土橋下の虎口からさらに下に降りる出枡形部分。
 最初に述べている通り、戦国期の佐竹氏の軍事集結のための拠点城郭の1つである。

 東野城の東側にある比高20mほどの台地にも城郭遺構らしきものがあるという情報を得たので、ちょっと立ち寄ってみた。しかし、城郭遺構であると確信は持てず、まじめに図も書かなかったのでラフだけ示しておく。
 
 独立した台地にあり、きちんと削平された土地、人口の手の跡が見える切岸などは確かに城郭遺構としても見られるものではある。しかし、後世の畑作による改変といってしまえば、それも通ってしまいそうなものである。

 しいて言えば、1郭の入り口が虎口状の切り通しになっていること、この虎口から2郭に接続する部分が土橋状になっていることなどが挙げられるが、かといって城郭遺構と確信できるものではない。仮に城郭であったとしても、すぐ西側にある東野城と比べてみれば、あまりにもシンプルなものであり、構造上の類似点もない、といっていい。

 ただし、帰宅してから50stormの古道を訪ねてを見てみたら、1郭の北側背後には横堀状のものが描かれている。けっこうヤブがひどくて、見落としていた部分である。実際に横堀が存在しているのならば、城郭と見てもよいであろう。次に訪れる機会があったら、ぜひとも確認してみたいものである。

 東野城と向かい合う台地にあることから、東野城の出城と見るのが自然である。それにしては、上記の通り、東野城とはまったく似た要素がない。東野城が築かれる以前の、地元のみなさんの逃げ込み城のようなものであったろうか。










2郭から見た1郭城塁。見事に切岸加工されていて、城郭らしく見える部分である。 1郭の虎口。もっとも、後世の山道もこんな風になってしまうことが多いから、油断はできない。




下檜沢向館(常陸大宮市下檜沢字高松)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 下郷ふるさとコミュニティセンターの東側にそびえる比高100mほどの山稜が下檜沢向館の跡である。車もここに停めさせてもらうとよいだろう。

 山の方に向くと、上に登っていけそうな道が見えている。ひょっとしてちゃんと山道が付いているのか、と一瞬思ったのだが、これは少し上がったところにある墓地に行くためのものであった。そこからは道はないので、ただひたすら直登していくしかない。

 しかし、斜面は滑るほど急峻ではなく、杉が植林されているため、ヤブもなく見通しもよい。針葉樹林であるため、落ち葉もほとんどない。直登するには比較的登りやすい山だといっていいくらいである。

 途中何箇所かに、植林をした際に付けられたかと思われる踏み跡のような道と遭遇する。しかし、いずれも山頂まで続くものではないようであった。素直に直登するのが正解である。

 山頂近くなると、2箇所ほどに、ごくごく小さな削平地が見られる。腰曲輪状ではあるが、それにしては明らかに小さすぎる。これは植林の際に削られたものなのかもしれない。その下に井戸状のくぼみもあったが、これも同様であろう。

 そうこうしているうちに山頂に到着する。山頂は直径10mほどの円形のスペースである。堀も土塁も切岸もなく、ほとんど天然地形のままである。これで城館といえるのであろうか。

 尾根は東側に続いている。東側に降りて行くと、尾根は平場になり、その先に深さ1mほどの浅い堀切があった。これまたあまりにも小規模な遺構なのだが、この城では、これが唯一といっていい城郭遺構である。これがなければ、まったくの地山と変わらず、何をもって城館といっているのか、まったく理解できなかったことだろう。

 その先が2の平場である。広さそのものは1よりもかなり広く、平地面積もけっこうある。こちらの方がメインの郭といってもよさそうだが、2は南側に緩やかな尾根にだらだらと接続している。こちらの尾根にも堀切か切岸があるかと思ったが、こちらにはもう何もないようであった。となると、やはりメインは1の部分なのであろう。

 下檜沢向館は、このようにほとんど自然地形のままの山である。城館としてはまったく見所のあるようなものではない。

 余談だが、この地域には他に「竹之内」「宿」といった地名が残されている。この他にもまだまだ城館のようなものがどこかに埋もれているかもしれない。

下郷コミュニティセンターから見た下檜沢向館。ここからの比高はちょうど100mほどである。 植林された見通しの良い斜面をひたすら直登して登る。
山頂部分。わずかな平場しかない。 北側の鞍部にある浅い堀切。唯一の遺構である。
 下檜沢向館というくらいなのだから、下檜澤館の出城という位置付けであるようだ。しかし、これについては、疑問もある。下檜澤館そのものが、非常に小規模な出城程度のものなので、出城を持つほどの拠点城郭には思えないのである。この館ノある場所も下郷であり、確かに下檜沢と向かい合っている位置には違いないが、位置的にはかなり離れており、単純に「向かい」あっているというようには言えない。
 地元の人のための簡素な避難所、といった観点があってもよいのではないかと思われる。




河内向館(常陸大宮市鷲子字山王)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 河内城東南800mの所にある比高50mほどの山稜先端部が河内向館の跡である。山の前面下に携帯のアンテナが建っており、これを目印にしていけば迷うことはないだろう。携帯アンテナの脇に上がれば車を停めておくことができるし、そこから直登すれば、すぐに城内に到達する。

 こちらの向館は国道を挟んで河内城と近い位置にあり、確かにこの位置なら、街道を両側から押さえるという機能を発揮できるかもしれない。河内向館という名称がしっくりくる向館である。

 ここも道などはないので、テキトーなところから直登していくしかない。といっても比高50mだから、それほどきつくはなく、最初から目指すべき山頂の位置が見えている。5分もあれば登れる程度の高さである。それにこの山も斜面一帯に杉の植林が行われていて、ヤブが少なく見通しもよい。針葉樹林であるから、落ち葉があまりなく、したがって滑ることもない。登り始めるとじきに腰曲輪のところに到達できる。

 腰曲輪は、山稜先端部分の切岸加工を行ったために生じたものであろう。この程度の腰曲輪では居住性はないに等しいから、あくまでも防御構造造作の名残とでもいうべきものである。また、戦略的価値を積極的に認めるとするなら、平場に上がった敵を上から射撃するための空間とでもいえるかもしれない。

 山稜上はただの細尾根である。一応平坦になってはいるが、幅も5mほどしかなく、曲輪と呼ぶにはあまりにも細長いものである。これが50mほど続いた先に櫓台のような土壇がある。それを越えてみると、その外側に切岸が造成されていた。これで城域を区画し、わずかながらも防御の用としたものである。

 こうしてみると、河内向館は、非常に素朴で小規模ながら、一応、城郭としてのまとまりを見せている、といってもよさそうである。本当にささやかな、ごくごく小規模な城館ではあるが、城館であることには間違いない。もっとも、この程度の城では、それほど多くの兵を籠めて置くことも難しかろうから、どれだけの戦略的価値があったのかは定かではない。











東南から見る河内向館。形態アンテナが目印である。この背後の適当なところから直登していく。比高は50mほどである。 正面はけっこうな急斜面である。南側がやや緩やかなので、登りはそちら側と回っていった方が楽だ。
前面下にある腰曲輪。といってもささやかなものである。 尾根の先にある櫓台状の高まり。
上の櫓台の先にある切岸。これで城外とを区画していた。 その先の尾根。削れて(あるいは人工的に削ったのか?)土橋状になっている。
 河内向館の歴史等は未詳だが、文字通り、河内城と向かい合いながら街道の監視を行うための城、というように解釈してよさそうな城館である。




高沢向館(常陸大宮市鷲子お供え山)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 高沢城北西600mほどの所にある比高60mほどの山稜先端部が高沢向館の跡である。南側から見ると妙にとんがっていて、いかにも城山といった感じで目立つ山である。

 山を北側に通りすぎて橋を渡り、2軒の民家の間の未舗装の道を抜けていくと、道は南側の城址下にある墓地まで続いている。路面の状態がよければ、そのまま墓地まで車であがることも可能な道である。ただし、雨上がりなどではぬかるみそうな道であり、だいぶ手前のどこかに停めて歩いていった方が無難であるかもしれない。

 墓地のある7の郭は、周囲を高さ8mほどの切岸で囲まれている。いかにも城館的な景観である。平場面積もけっこうあり、ここは平素の居館などを置いていたところではなかろうか。その下に8の平場もあり、合わせるとかなり広い。
 この居館部と思われる部分の背後が向館の中心部である。

 この城にも特に道はないので直登する。といっても7の郭からの比高は50mほどであるから、それほどたいしたことはない。しかも途中の斜面上に遺構を配置しているため、遺構を確認しながら登っていける。登り始めてすぐに帯曲輪が見えてきた。これは切岸造成をした際に生じてきたものであろう。
 
 さらに上がるとAの帯曲輪のところに出る。この上の帯曲輪からここまだ竪堀が落ちていて、Aの腰曲輪と接続している。この竪堀が通路として使用されていたのだろうかと思ってそれを上がっていくと、南側には横堀が巡らされていた。もっとも、木の枝やヤブで、はっきりと形状は確認できない。

 この横堀から上に登る道は見当たらず、しかも斜面は非常に急峻である。どうもこれは登城ルートではなさそうだ。そこで上がっていくためのルートが他にないかどうか探してみると、Aから一段上がった帯曲輪を進んでいけば、Bの横堀のところに出られそうであった。これも一部かなり急な斜面を登るルートではあるが、そこから上によじ登ると3の腰曲輪に登るための小道が付けられているのである。このようにして回り込みながら登っていくのが登城ルートの1つであったのかもしれない。

 Bの横堀の脇には竪堀が掘られている。この城では最大の竪堀であり、下の方まで一直線に延びている。これによって、その先の腰曲輪まで単純な横移動ができないようになっている。

 北側の斜面は比較的緩やかであったのか、こちら側に腰曲輪が多く形成されていて、小規模なものも含めれば1郭より下に4段の腰曲輪が造成されている。

 これらの腰曲輪の上の最高所が1郭である。1郭には背丈以上の高さのある笹薮が生い茂っており、形状を把握しづらいが、長軸30mほどはあるようで、そこそこの面積を有している。東側や南側の側面部にも小規模な帯曲輪を配置している。

 1郭の先一段下に尾根を加工した2郭と3の腰曲輪が続いており、その先に堀切1がある。深さ6mほどの、わりと大規模でしっかりとしたものである。その先には5の郭が続いているが、削平はきちんとしておらず、緩やかな傾斜となって先に続いている。その脇には腰曲輪が造成されている。

 その先が堀切2で、深さは4mほど、堀切1よりはやや小振りである。その先に6の郭があり、その先に堀切3がある。6の郭は本当に小さな郭なので、堀切2と堀切3とは実質的には二重堀切といってもいい。このように3本の堀切で尾根筋が分断されている。堀切3の先は自然地形となっていく。

 
 高沢向館は、他の向館とは違い、かなり充実した遺構を残す、しっかりとした向館である。山麓部に居館跡と思われる台地を有していることもあり、単純な向館というよりは、かなりしっかりとした城館であったと思ってよさそうだ。また、他の向館とは異なり、高沢城とは街道を挟む位置にはなく、尾根の奥の方では接続している。高沢城とほとんど同格くらいの城であるといってもよさそうに思われる城館である。

南側から見る高沢向館。とんがった目立つ山である。ここからの比高は60mほど。地元では「お供え山」と呼ばれているらしいが、それは山頂付近の郭の段々のため、正月のお供えのように見えたからであるという。 館東側下には居館を営むのによさそうな高台がある。現在、ここに1軒分の墓地がある。
南側の横堀。こちら側の横堀はヤブでよく分からない。 1郭の城塁。1郭は大半が背丈より高い笹薮で覆われてしまっている。
堀切1。深さ6mほど。 10mほど進んだ所にある堀切2。深さ4mほど。この城内は鉄条網により二分されている。
そのすぐ先にある堀切3。深さ3mほど。城域はここまでである。 北西側の横堀。こちらは明瞭である。
竪堀越しに向こうの腰曲輪を見たところ。 竪堀。この城内では最大のもので、下の方まで一直線に延びている。
 高沢向館は、高沢城の向館と呼ばれている所である。




野田城(常陸大宮市野田字城後山)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 鹿島神社の北東600mほどの所にある比高100mほどの山稜上が野田城の跡である。この城の1郭すぐ真下まで林道が通っているので(山王山へと続く林道である)、車で上がっていくことのできる楽チンなお城である。この林道は舗装されていて道幅も広く、各所に空きスペースもあるので、車を停めておくにも苦労はしない。

 1郭先端下辺りに車を停めて道らしきものを上がると、もうそこは1郭内部である。ところで、この1郭の先端部分が切通しとなっていて、その間を林道が走っている。あるいは本来1郭は山稜先端部まで続いていたものを、林道の切通しによって分断されているのかもしれない。

 山上にしてはかなりの削平スペースがあり、1郭は長軸50mほどもある。その先の一段低い部分を2としているが、この段差は微妙なものであり、実際には2郭も1郭の一部であると見てもよいかもしれない。

 この1・2郭の東側に一段低く帯曲輪が配置されている。これが延びて3郭に接続しているわけだが、これによって切岸形成をなしているのであろう。もっともその下の斜面はけっこう急で、かなりの防御力を発揮している。東側には1つ低く尾根が延びており、その部分には1段の腰曲輪が造成されている。

 1・2郭の西側には一段低く(本当に低く、上の郭との高さは1m以内の部分がけっこう長い)帯曲輪がずっと延びている。この帯曲輪は3郭からずっと延びてきており、最終的には1郭先へと降りる道と一致している。この部分、帯曲輪とみてよいものであろうか。

 この部分はいわゆる帯曲輪とは様相を異にするものだ。どちらかというと、道そのものといった方がぴったりくる。後世の作為であるか、もしかすると、現在の林道が付けられる前の古い道であるのかもしれない。

 2郭南端の城塁は高さ6mほどもあり、かなりしっかりしたものである。この辺の光景を見ると、野田城が城としてきちんと造成された城であることを実感することができる。3郭から2郭に上がる虎口は西側の城塁に設定されているが、何の変哲もない坂虎口である。

 3郭は2郭の下に展開しており、こちらもけっこうな広さのある郭となっている。こちらには西側と南側に明確な虎口が存在している。しかし、いずれも城の虎口としては小規模なものである。

 3郭側面から降りる虎口は下の4の腰曲輪と接続し、さらに西側の切通し虎口で下の林道と接続している。この通路と4の腰曲輪との間に土塁が盛られているのは、土塁より西側の部分を枡形として設定するためであろうか。

 4の腰曲輪の下にも5の腰曲輪が造成され、この方面でも守りを固めている。

 この城で理解しにくいのが、4の腰曲輪から東南に長く延びる尾根についてである。通常ならば、この方向に大規模な堀切を入れて分断し、城郭としての収斂性を持たせるべきである。ところが、この尾根はだらだらと長く延びているばかりである。この尾根の東側は天然切岸のような斜面となっているので、特段の加工を必要としないが、西側は比較的緩やかな自然斜面となっている。こちら側に腰曲輪や切岸造成が必要になるはずだが、そこはあまり気を遣っていない。尾根のかなり先の方に至って、6と7の部分に若干の切岸と土塁状の部分が見られるのみであり、後は自然地形の傾斜がだらだらと続いている。この部分のみが、城としての鋭さを決定的に欠乏させている要因となっているのである。どうして、こちら側の尾根をそのほとんど未加工のまま残したのかは不明である。こちらの尾根伝いに敵が来ることは想定外であったのであろうか。

 野田城はかなり大規模な城であるが、あまり技巧的な面は見られず、堀切もなく、土塁もほぼ見られない。全体としては古い時代を思わせる城郭である。

主郭のすぐ下まで林道が通じている。わりと路肩も広いので、適当な所に停めておくことができる。 1郭内部。きちんと削平されており、かなり広い。
3郭の南側の虎口。 2郭城塁。高さ6mほどもある。しっかりと下城塁である。
その下の腰曲輪の城塁。虎口部分との間に土塁が設置されている。 腰曲輪に通じる虎口だが、後世の改変かもしれない。
城址のすぐ下から山麓を見下ろした所。けっこう景色がよい。
 『日本城郭体系』によると、野田城は稲葉三郎の城で、城山の地名、古井戸、調馬場が残るという。現在は城山の地名は残らず、城後山と呼ばれているようだが、本来はここがまさに城山だったのであろう。また古井戸というのもよく分からなかった。




野口平館(新京寺館・常陸大宮市野口字新京寺)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 野口平館はサニーフィールドゴルフ倶楽部から東側に延びた山稜先端部にある台地に築かれていた。この台地は下からの比高は30mほどであるが、北・東・南の三方向を急峻な斜面に囲まれており、特に谷戸部に面する東側や南側は、登攀は非常に困難である。

 しかし、館跡内には豚小屋があるようで、これを目指していけば簡単にアクセスできるであろうと、ろくに下調べもせずに出かけてきた。豚小屋に続く道だから、すぐ分かるような車で行ける道だと思っていたのである。

 ところがこれが大間違い。その道の入り口が分からないのである。あちこち歩いてみたリ、ゴルフ場の山の方に登ってみたりもしたのだが、どうにも豚小屋へ行く道が見つからないのである。

 仕方がないので野口平公民館の所に車を置いて、そこから付近を歩いてみる。公民館の方から見ると、すぐ正面に館の城塁が見えている。しかし、これがまたえぐられたような斜面で、とうてい正面から登っていけるような状態ではない。正面からの登攀は無理だ。

 結局、豚小屋へのアクセス道路を見つけることはできなかった。そこで仕方なく、台地下のコンクリート壁の脇辺りから直登したのであるが、これがまたヤブな上に急斜面で、非常に厳しいルートであった。

 上がりきるとそこにはかなり広いスペースがあり、確かに豚小屋の跡もある。後でわかったのだが、この豚小屋に行くためには、谷津を挟んで南側の台地縁にある民家の背後から回りこまなければならないようなのであった。というわけで、この道路を通れば簡単にアクセスできるのであるが、その場合は、このお宅の許可を得てからにするべきであろう。
 
 館跡と思われる部分は、中央のAの谷戸を挟んで、2つに区画されている。合わせると長軸140mほどもあり、かなり広い。城館を営むには十分な広さである。

 それにしても、三方向を急峻な土手に囲まれているので、特段の加工を施さなくとも十分に防御力を発揮できる城館である。しかも、東側の平野部からは、この館を遠望することができるであろうから、領主の城館としてのデモンストレーションを発揮するのにも悪い場所ではない。うまい場所を見つけたものである。

 野口平館は、まさに天然の要害とでもいうべき城館である。

北側の郭。きちんと削平されており、かなり広い。 南側の郭との間に入り込んだ谷津は天然の堀のようになっている。
豚小屋に続く通路。 すでに廃舎となってしまった豚小屋。
その脇の城塁はまさに天然の切岸である。 南側の谷津。深い堀状になっている。
谷津をはさんで東側の道路から南側の郭を見たところ。こちらからは到底登れそうになり。 北郭の下のコンクリートの胸壁。この脇から登って行ったのだが、きつかった!
 『日本城郭体系』によると、野口平館は、佐竹氏の家臣小野崎左近の城で、陣場の地名、空堀が残る。空堀というのは存在していないが、1と2との間にある天然の谷津はちょうど堀切のような形状をしており、これを堀切というように見ても差し支えないかもしれない。
 
 関ヶ原役の後、小野崎左近は佐竹氏に伴って秋田に移住していったようである。「近世初期における鷹の獲得をめぐる政治と地域社会」(根崎光男)という論文によると、秋田に転封していった佐竹氏は、鹿島地域に家臣をやり、鷹を買い求めさせているが、その使者の中に小野崎左近の名前が見える。




国長(くにおさ)八幡館(常陸大宮市国長字八幡)

*縄張り図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。

 国長八幡館は国長集落の北部にそびえる比高90mほどの山稜上に築かれていた。国土地理院の地図に掲載されている標高167mの小山が城址である。山麓からでもけっこう目立って見えている山なので、どれが目標の城山であるのかはすぐに分かる。地元でも「城址である」という伝承が、現在に至るもしっかり伝えられているらしい。

 それにしても、この城郭は集落からかなり引っ込んだ所にある。単に領主の居城とするにはあまりにも不便な場所である。地元民たちの逃げ込み場として築かれた城郭であったものだろうか。また国長(くにおさ)という地名もいかにも由緒がありそうなものである。「国の長」というくらいだから、もしかするとかなり大規模な城郭にご対面できるかも、と期待してみたりする。

 この山を訪れると、所々には獣道のような道が残されているのだが、きちんと山麓から登っていける道はなさそうであった。したがって、どこかから直登するしかない。周辺の道路は路肩が広くなっており、駐車できるスペースもあるので、車を停めるには苦労しない場所である。車を置いて早速アタック開始。

 南側の尾根の辺りからテキトーに直登していく。ところが、思ったよりもこの辺りの山は傾斜が急である。それに落ち葉があちこちに残っており滑ることといったら・・・。登り始めてすぐに滑って転んでしまって、転んだ拍子に、スケッチブックに付けてあったコンパスが折れて飛んでいってしまった。前回訪れた中居新館に続いて、連続してコンパスを失ってしまったのであった。こんなにすぐに転んでしまうなんて、年齢とともに足がしっかりしなくなってしまっているのだろうか。そのため、方位を追うことができなくなってしまったので、図もかなり印象的なものにしかなっていない。笹薮で見通しのない1郭は、コンパスなしでまともに描くことはできないのである。

 比高30mほど登ったら尾根上に出た。ただ、やっかいなのは普通に登っていけば山頂にすぐに到着できるわけではないということだ。尾根に上ってみると、その遥か先に山頂がありそうだが、その間には沢がある。いったん降りてまた登るのはめんどうくさいなあ・・・。

 よく見れば、西側の端が尾根続きになっているということが分かるのだが、何か遠回りをさせられているような気分になる。尾根を今度は北側に向かって進んでいくと、急に、わりといい山道に出た。こんな何もなさそうな山にちゃんとした道があるとは不思議だ。そこからちょっと先にまで進んでいくと、ヤブの中に豚小屋の廃墟が見えてきた。先の山道はここに来るために付けられたものであったようだ。それにしても薄暗いヤブの中の廃墟は何とも不気味である。背中が薄ら寒くなってしまう。

 そこからまた見通しの悪い斜面をまた登っていく。地形図を見た限りではそんなに遠くないはずなのだが、意外にもなかなか着かない。時計を見ると登り始めてすでに25分が経過していた。比高90mの山など、普通なら10分もあれば登れそうな気がするが、けっこう遠い。「ひょっとして間違えて違う山に登ってしまったのでは?」という不安と戦いながらさらに登り続けていく。

 そうこうしているうちに、城塁らしきものが見えてくる。「いよいよ城域内に到達か!」その城塁に登ってみると、そこは帯曲輪になっていた。図の東南下の部分である。間違いなく城域内に到達したようだ。見ると帯曲輪は横堀状になっている。規模こそはさほど大きくないが、しっかり横堀を掘っているという点では、なんとなく設計の新しさを感じる。

 この城塁を登っていくと1郭である。右の図を見ていただければお分かりの通り、基本的に単郭の山城である。1郭は長軸40mほどで、しっかりと削平されている。ただし、中央部に緩やかな段差があり、2段構造となっている。1郭は全面的に笹薮となっているので、1周するのだけでも大変である。

 1郭の北側下には横堀が掘られている。だいぶ埋まってはいるが、こちらの方が堀幅も広く、そこそこの横堀であったと思われる。その下にも切岸があり、そこを北側に下りていった所が二段堀切になっていた。規模の小さな城郭ながら、それなりの見所があったりする。

 そこから北側には緩やかな登りとなっていく。この上にも郭があるのではないかと想像してみたが、実際登ってみると、まったくの自然地形にしか過ぎなかった。城域外である。また、この尾根の途中から西側に別の尾根が延びている。こちらを進んでみたら途中に堀切3があった。とはいっても、深さ2m未満の浅い堀切である。このような堀切ではまともな防御機能は期待できない。どうもこれは、防御用のものではなく、ここから城域内であることを示すための境界堀であったものだろう。

 さて、1郭下の横堀に戻る。横堀は城塁に沿って北東側に回り込んでいる。その東端部分の城塁が土塁状になり、その下にも堀切2があった。堀切2の先の尾根の途中にも「あるいは堀切?」」と思われる構造が見られることは見られるのだが、まったく不明瞭なものである。その先の部分も含めて、この尾根はまったくの自然地形である。

 といったわけで、国長八幡館はやはり単郭の小規模な城郭でしかなかった。とはいえ、横堀や二段堀切など、わりと新しそうな構造物も見られる。戦国時代のある時期に、地元民たちが緊急事態の際の逃げ込み場として築いた城郭だったのではなかろうか。

 ざっと城内を歩いた後、今度はどこから降りような考えてみた。登ってきた道はけっこうヤブであまり通りたくない。そこで地形図を確認してみると、東側には谷津が入り込んであり、そこに田んぼのマークがついている。できるだけ緩やかな斜面を東側に降り、後は田んぼを降りていけば楽に下の道に戻れそうである。そんなわけで、東側にどんどん下りていってしまったのだが・・・・・。降りていった先の水田地帯はすでに耕作放棄されて久しいらしく、かなりのドヤブになってしまっていた。ヤブを掻き分け書き分け牛歩のように進んでいく・・・。なんでこんな大変な思いをしなければならないのか。こんな苦労に見合うほど充実した遺構のある城ではなかったぞ! などと一人で愚痴をつぶやきながら1歩1歩ヤブを掻き分けていく。

 やっとのことで下の道に出ることができたのだが、この降りは完全に失敗であった。とんでもなく歩行困難なヤブコースになるので後悔すること間違いなし。ただし降りてみたところ、もう1本北側の谷戸部分には、現在も耕作中の水田が続いていた。こちらの谷戸を降りてくれば楽だったかもなあ、と思いつつも、「急がば回れ」というか、来た道をそのまま戻っていくのが一番確実だよなあ、と思った次第であった。

南側から遠望する国長八幡館のある山。けっこう目立った山であるが比高90mほどと、それほど高いわけでもない。 1郭城塁の東南下に廻らされている帯曲輪は、かつて横堀であったと思われる。
1郭北側下の堀切1。二段堀切形状を成している。 西側尾根を降って行った先にある堀切3。深さ1mほどの浅いもので、境界堀であろう。