茨城県常陸大宮市

*参考サイト 50stormの古道を訪ねて

檜山要害城(常陸大宮市檜山字古館、要害)

 2012年7月22日(日)、ヤブレンジャー常陸大宮城館めぐりで訪れたのがこの城である。この城については『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、これまでまったくその存在を把握していなかったものであるが、今回のツアーで初めて知ることができたというわけである。案内してくださった50stormさん、ありがとうございます。

 檜山地区は、栃木県茂木町との境界にあり、茂木町にも檜山地名がある。聞いた話によると、旧檜山村は、江戸時代に分村して、一部が常陸国に編入されたのだという。そんなわけで栃木県と茨城県の両県にまたがって檜山地名が存在しているというわけで、珍しいケースである。

 この城については、今回のツアーで一番期待していた。というのも、上記の通り、城のある位置は、栃木県との境界付近であり、したがって、そのような位置に築かれたこの城は、対那須勢力に対して備えた佐竹氏の境界の城である可能性があると思ったからである。

 城は、妙徳寺の南側に位置する比高70mほどの山稜上に築かれている。妙徳寺には檜山公民館もあるので、この駐車場に車を停めておくのがよい。

 城のある山の地名は「古館(ふるたて)」であるという。だが、地元では「ようがい」と呼ばれており、城址であるということは地元の人には周知されている。「館(たて)」なのか「要害」なのかどちらが正しいのか判断しがたいが、城の形態から見て「要害」であることには間違いなく、したがって檜山要害城としておくことにした。

 城の登り口はちょっと分かりにくい。上記の檜山公民館(妙徳寺)から川を渡って東側に進んでいくと、その正面に見えている山が「檜山要害」である。

 県道291号線に出て左手に少し進むと、消防の倉庫がある。その先を畑の中の道を通って山の南側に回りこむようにする。すると切り通し部分を通って民家のすぐ手前の辺りの左手斜面に小さな観音堂が建っている。これを見つけるのが場内進入への最大のポイントである。観音堂を見つけたら、後はその脇の山道をひたすら進んでいけば、やがて3郭下の横堀のところに出ることになる。

 それにしてもこの道、山道とはいえ、非常にきつい道である。というのも斜面をひたすら直登するルートとなっているからで、これでは単に斜面直登するのとまったく変わらない。獣道程度の道であるが、一応、ヤブではない、というだけがましな程度である。

 やがて3の腰曲輪下の横堀に出た。城塁の高さは5mほどあり、なかなかしっかりと造成された横堀である。これが南北に長く延びている。横堀内部には土橋があり、それを渡った左記が虎口となって、3郭に進入するようになっている。すると正面に2の部分の城塁が見えている。こちらの高さは2mほどであるが、そのまま上がると、割合に広い平坦地になっていた。

 平坦地は南に向って長く延びている。地勢は南側の方が高く、東南の尾根続きの部分には郭内からの高さが2mほどもある重厚な土塁が築かれている。

 1と2との間には微妙な段差があり、途中で埋められた堀切のようなものがある。あるいはかつては堀切や土塁で区画されていたのかもしれず、主郭は1の部分であったと見てよい。埋められた堀切状の部分は虎口のようにも見えるが、虎口にしては、その下に道が付けられていない。これが虎口であるとしたら、梯子か何かを置いておかないと、切岸をそのまま登るのは難しかろう。

 そこから下に降りた部分も横堀状になっている。これに沿って南側に登っていくと、南側には2つの尾根があり、それぞれに堀切が設置されている。これらの尾根の先にも進んでみたが、ここから先は自然地形だけであり、城域は尾根手前の堀切までであるらしい。

 やや技巧的な登城ルートが見られるのは、北東側の尾根からのルートである。この尾根から城域内に入る途中には堀切がある。また、2の部分に上がるためには土塁で囲まれたAの小郭を経由するようになっている。そんなわけでAは馬出し状の郭である。そこから城塁斜面に付けられた道を通って2の内部に進入するようになっている。

 また、2の郭の北側部分は枡形状に窪んでおり、この部分に3の郭に降りる道が付いている。この部分も形状通りに枡形であった可能性があると思う。現在のルートは、横堀から3郭に進入してまっすぐに2郭に上がるようになっているのだが、これではあまりにも直線的過ぎる。

 さらに3郭下の現在の虎口の北側にも、横堀の切れと、若干、土橋状になった部分がある。これも虎口の跡である可能性があるが、虎口が2箇所並列しているというのも珍しい。本来の虎口はどちらか一方であった可能性が高いと思われる。

 先に登ってきた登城道は、斜面をひたすら直登するだけのものであり、本来の登城道ではなかったのではないかと考えられる。本来はもう少し山の斜面をジグザグに通るようになっていたのではないだろうか。したがって、現在の虎口が真実の虎口であったということにこだわる必要もないのかもしれない。

 このように檜山城は、小規模ながらもしっかりと造り込まれた城館であり、横堀が廻らされ、馬出し状、枡形状の部分も見られ、わりと技巧的でもある。南北朝期の城館という伝承があるようだが、50storm氏も言っているように、戦国期の城館とみてよいのではないかという印象を受ける城である。

北側の妙徳寺方向から見た檜山要害城。比高は70mほどある。 城址に上るためには畑の脇を通って山の南側に回りこむ。斜面のすぐ上に写真の観音堂があるので、これを目指す。この脇から直登する道が付いている。
3の腰曲輪の下にある横堀。深さ4mほどある。 1郭南側の土塁。郭内からの高さは2mほどである。
南端の尾根部分を分断する堀切。堀底はそのまま横堀となって延びていく。 1郭東側の城塁と横堀。
 城の歴史については詳しいことは分からないが、戸村氏が城主であるという伝承があるようだ。戸村氏といえば佐竹家臣で戸村城主であった戸村氏のことを思い出すが、その一族であったのだろうか。あるいは戸村氏はこの城の城番を勤めていたのかもしれない。




伊勢畑要害城(常陸大宮市下伊勢畑字要害)

 御前山橋のすぐ南側にそびえている比高70mの山稜上が伊勢畑要害の跡である。城内は青少年旅行村となっているので、これを目印にしていけばよい。山の入口には案内が出ているし、城址のある山頂部分まで車で行くことも可能である。この場所は「要害」と呼ばれている。

 この城も『茨城県遺跡地図』からは漏れているために、これまでまったくその存在を知らなかった。今回のツアーで始めてその存在を知ることになったものである。また、青少年旅行村のキャンプ場になっているという話を聞いていたので、遺構があったとしてもすでに破壊されているのではないかと想像していた。

 ところが山頂の駐車場について、上の平場に上がってみると、しっかりとした土塁が見えている。さらに周囲を回ってみると、城塁に沿って下に横堀が長く延びているということが分かった。遺構はたいして破壊されておらず、旧状がかなりそのまま維持されているようである。南側の入口付近こそは、車道やコテージのために一部改変されてしまっているようだが、後はそのままのようである。

 南側の入口付近で、腰曲輪が不自然な形で途切れており、また、南西端の土塁下に切通し状の部分が見られることから、あるいは、本来の横堀は南側の部分にもつながっていたのかもしれない。

 城は基本的に単郭のものであるが、ちょっと気になるのは、内部が二段構造となっているということである。とはいえ、キャンプ場を建設するために段差を造ったというのは不自然に感じることから、もともと城の曲輪を造成する際に地形なりに2段にしたのではないかと思われる。キャンプ施設やコテージの建設は、それほど旧状を破壊していないと想像するのだが、実際のところ、どうだったのであろうか。

 城の周囲の城塁は高さ3mほどであり、横堀も現状ではだいぶ痕跡的になっているため、それほど堅固な要害であるという印象は強くはないが、城としてのまとまりはよく、形態もしっかりと把握できる。キャンプ場になったおかげでヤブもなく訪れやすい城址となっている。しかも車でここまで来ることができてしまうのだ。なかなかお勧めの城郭である、といっていい。

 城の東側に土塁の切れがあり、虎口を成している。この虎口を抜けると、後は自然地形の道が続いていく。このルートについては、先の方までたどっていないが、想像するに、東側の山麓にある吉田神社の辺りに続いているのではないかと思われる。おそらくこれが本来の登城道であったのではないかと想像してよかろう。山麓の神社周辺に根古屋が存在していた可能性もあるだろう。

 城の歴史についてはよく分からない。那珂川に臨む南側の山稜に位置していることからすると、北側の御前山方向と対峙しているようにも見えるが、確証はない。南西にある御前山城とは尾根続きで接続できる関係にあるという話があるので、御前山城との関連を想定するべきなのかもしれない。



那珂川に架かる橋から南側の伊勢畑要害を遠望したところ。城址は青少年旅行村となっている。 1郭南側の土塁。郭内からの高さは1.5mほどある。
1郭周囲を廻る横堀。ぐるりと長く延びている。ほぼ完存である。 東側の虎口。これが本来の登城道であった可能性がある。
南側の城塁と腰曲輪。 1郭南西端の城塁。人と比べてみると、かなりしっかりとしたものであることが分かるであろう。




綱川館(常陸大宮市野田)

 綱川館は、栃木県との県境近くの野田地区に位置している。平野部に突き出した比高10mほどの台地先端部であり、すぐ西側には八反田川が流れている。川に削られたのか、北、西、南の三方向は垂直切岸のような地形となっている。

 台地先端部にしては、周囲よりも一段高い地形になっているのが特徴的であり、遠くからでも目立っており、城館を営むのにはいかにもふさわしい地形である。

 城館は単郭で60m×40mほどの規模がある。居住用の建造物を幾棟も建設できる広さである。周辺部はやや傾斜地形になっているが、中央部はしっかりと削平されている印象である。

 郭内部は現在、一面の草地となっている。切岸加工を施したために、東側と南側には腰曲輪が造成されている。

 また、郭の東南辺りに、方形に窪んだ地形が見られる。しかし、これは近年の改変であろうと思われる。郭の一部に低い土塁状の地形が見られる部分もあるが、これは畑作の際に、土を寄せたか、あるいは畑地を掘り下げた結果生じたものであろう。

 城館としてはこれだけであるが、小規模ながら、館としてはそこそこの防御力もあるものである。

 綱川館の歴史については残念ながら詳しいことは知らない。


 城館とは関係ないが、最近、この付近で竜巻が発生し、この地域を横断していったのだという。竜巻が通ったと思われる跡には、かなりの数の木が倒れていた。中には周囲1m以上もあるような大木もなぎ倒されており、竜巻の脅威をまざまざと感じることができた。自然の猛威というのは恐ろしいものである。















南側から綱川館を遠望したところ。西側下には八反田川が流れている。 郭内部。一面の平坦地である。
北側の城塁から下を見たところ。高さ10m以上の垂直切岸である。 館の北東端にある切通しの道路。かつての堀切の名残であろうか。




長倉遊替城(常陸大宮市長倉字遊替)

 2009年の常陸大宮市の城郭セミナーの際に、P殿から「長倉城の古図に長倉遊替というのが掲載されている」ということを教えていただいていたのだが、それがどの位置にあるのか、これまで把握しないでいた。今回のツアーでやっとそれを訪れることができたというわけである。「遊替」は「ゆうがい」、すなわち「要害」のことであるが、このような字を宛てているのは初めて見た。珍しい宛て文字である。何だか遊び心があるような気分になってしまいそうな文字面なのであるが、実際の城内はそれほど楽しいものではないのであった(xx)。

 遊替城の位置は柏崎信号の北側にある比高50mほどの台地上である。ちょうど柏崎信号の脇に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 城に訪れるにはその上の集合住宅の間を抜けていくことになる。城に訪れる道としては、集合住宅の中央奥辺りにある墓地のところから尾根伝いに北西の山稜に続く道があり、それを経由していけば、城のある台地基部にまで到達できるの。ところが、この道に気付いたのは降りる際のことであり、登る際には分からなかった。この登り口はヤブが繁茂しているために、知らなければ、ちょっと分からないであろう。

 そんなこともあって、城の東南の斜面辺りから登っていくことになった。道はなく直登ということになるのだが、集合住宅背後からだと比高は30mほどであるから、たいしたことはない。しばらく登るとすぐに台地上にまで到達した。図のBの辺りである。周囲には切岸加工の際に生じたのか腰曲輪が存在している。

 台地上はかつては畑作地であったのだろう。一面に笹薮が茂っている。まったく放棄された畑作地ほど始末の悪いものはない。栄養のある土壌のため笹薮が繁茂するために、ろくろく見通しもできないヤブになってしまうのである。台地上はかなり広かったのだが、一面のヤブである。特に図の1と書いてある辺りから西側は自分の身長よりも高い笹薮となっており、まったく見通しが利かない。こんな状況で図面を描いていると、時に絶望的な気分に陥ってしまう。

 それでもなんとか描き上げてみると、右のような状態である。あまり技巧的な部分は見られないが、台地上はとにかく広大で、1郭は東西200mほどもある。かなりたくさんの兵員を配置できる規模である。そして、周囲は切岸加工されているために、腰曲輪が造成されている。腰曲輪のさらに外側も切岸加工されているので、なかなか防御性の高い構造となっているのであった。特に2や3の北側は高さ10以上の切岸となっており、まともによじ登るのはかなり大変であろう。

 1郭の中央部には低い土塁が東西に長く延びている。高さ1m未満の低いものであり、防御用というよりは、郭内部の仕切りのためのものといった印象のものである。だが、郭が東西に長く延びている同じ方向に配置されているので、仕切りとなるのかどうかもよく分からない。あるいは、畑作時代に造成されたものなのかもしれない。

 1の西側はやはり高さ6mほどの切岸となっている。そしてその先にAの二重堀切状の地形がある。土塁を中心として両端に窪んだ地形があるので、一応二重堀と見てよいと思われるが、その形状はちょっと微妙なものであり、台地全体を掘り切るまでには至っていない。後世、かなり改変されているのかもしれない。この堀切から西側の尾根続きは、削平されておらず、自然地形となっているので、城域はAの二重堀までと見てよいだろう。

 それにしても、城域が広い。この城は長倉城攻撃の際に陣城の1つと見られているのだが、これほど広大な陣城を造る必要があったものかどうか。だが陣城であったにせよ、切岸造成はかなりしっかりとしており、きちんと築かれた城であったといえると思う。だが、なんともはや、ヤブがひどすぎる。今回の訪問は真夏であったということもあるが、笹薮地獄は冬場になったとしても変わることがないであろう。そういう意味ではまさに難攻不落の城である。

南側の柏崎信号付近から見た長倉遊替城。ここからの比高は50mほど。集合住宅地の奥側である。 東側端辺りから取り付いてBの部分に出た。城域はここから西側に長く延びている。一面の藪の中を進んでいくヤブレンジャー隊一行。
2の腰曲輪から見た1郭城塁。切岸加工はしっかりと施されている。2郭下も深さ10mほどの切岸となっている。意外と堅固な造りである。 Aの二重堀切の部分だが、ヤブがひどくてなんだかよく分からない。
 上でも述べている通り、長倉遊替城は永享7年の、鎌倉公方による長倉城包囲戦の際に築かれた陣城の1つであると考えられている。確かに曲輪面積が広く、軍勢の集積地としては十分なものであるといってもいい。




那須陣(常陸大宮市長倉字那須)

 那須陣は、大沢川を挟んで、長倉城と向かい合う比高30mほどの台地上にある。この辺り一帯が「那須陣」という字名となっており、長倉城包囲戦の際に那須氏が陣を置いたところであると言われている。現地に来てみるとよく分かるが、長倉城は本当に目の前である。向城という言葉があるが、ここは本当に長倉城と正対する位置にある。ただし、地勢はこちらの方がだいぶ低い。

 陣城といっても長倉遊替城ほどの城郭的まとまりは見せておらず、台地上に段々に平場が配置されているだけである。尾根続きには堀切もない。もっとも向かい合う長倉城と対峙すればよいわけで、背後からの防御に気を遣う必要はなかったのであろう。

 といったことから、遺構といえば平場のみである。後世の畑作地も同様の平場である。そんなわけで、どこまでが陣城の遺構で、どこからが後世の耕作地であるのかは明確ではない。

 それでも地形からして1の墓地のある平場が、陣城の中心部分としてよいのではないかと思われる。その下にはさらに2,3といった平場があるが、特に3はかなり広く、多数の兵を駐屯させることも可能である。

 さらに尾根沿いに平場は続いており、4の部分、5の小郭と連続している。これらがすべて城郭遺構なのかどうか確定はできないが、周囲が天然切岸となっていることもあり、なかなかの要害地形である。特に大沢川に臨んだ部分の地勢は急であり、これだけ長倉城と近い位置にあったとしても、長倉城から兵を繰り出して攻め落とすのはなかなか困難である。もっとも、逆に言えば、こちら側から長倉城を直接攻撃するのも難しいということになるのだが。

 それにしても、この位置ならば、お互いの軍勢の様子がよく見えたことであろう。特に長倉城からこの陣場内部はまったく丸見え状態である。多数の軍勢がいれば、それだけで、城内の兵に心理的圧迫を加えることができたのかもしれないが。

 那須氏が陣を張ったところであるということについては、地元でも伝承が残っているらしい。ただ地元では「那須与一が来た」と伝えられているそうだ。那須といえばなんでも与一となってしまうというのは、ここに限らずどこでもありがちなことだが、実際に与一が来たわけではなかろう。

 那須陣と長倉城との間を通る街道を北上していけば那須氏の本拠地に到達できる。逆に言うと長倉城は那須との間の街道を押さえる城であったとも言える。

 なお、この陣のすぐ南側には「大勢」という地名もある。こちらも、この合戦の際に、大勢が在陣したことから付けられた地名であると言われる。










3の平場。最も広い部分である。大沢川を挟んで長倉城と対峙する位置にある。 1の部分には墓地がある。現在は木が生えているが、木がなければ、長倉城をよく望むことができる位置にある。
5のピークから3の方向を見たところ。夏場がヤブが多い(xx) 南側の大沢地区から5のピーク越しに長倉城を遠望したところ。なかなか迫力のある山容だ。