茨城県常陸大宮市
*参考サイト 50stormの古道を訪ねて
諸沢滝替(要害)城(常陸大宮市諸沢字滝替)
*鳥瞰図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。
諸沢滝替城は、諸沢簡易郵便局の西側にそびえている比高110mほどのの山稜に築かれていた。「滝替」は「りゅうがい」すなわち「要害」の転であるから、諸沢要害城とでもいうべき城である。
郵便局から県道322号線を少し北上すると、山中に入っていく林道の入口がある。山の様子を遠望すると、この林道のガードレールが見えているので、これを見て入口の見当を付けるといったことも可能である。
城内は「三太の湯ハイキングコース」になっているために、山麓から登っていく道も付けられているのだが、手っ取り早く城内に入るためには、この林道を利用したほうが良い。
といったわけで、調子よく車で林道を走って行ったのだが、途中から、完全に雪道になってしまっていた。数日前に関東地方に大量に降り都心部の交通を麻痺させた積雪が、まだまだこの辺りでは溶けずに残っていたのであった(xx)。何しろ千葉県では、雪がそんなに積もることはないし、冬でも車はノーマルタイヤのままというのが当たり前である。ところがそれでは、この道はかなり厳しい。
後から思うと、途中に車を停めて歩いて行った方が早かったのであるが、その時は車をかなり滑らせながら、無理やりにBのハイキングコース入口まで登っていってしまった。登ったのはいいが、降る時にはノーマルタイヤのままでは非常に危険である。何しろガードレールがない土手もあちこちにあり、しかも土手の反対側には溝がある。ちょっと横滑りしたらもうアウトである。脱輪か土手下転落か、いずれにしても洒落にならない。
そんなわけで、降る際にはチェーンをつけてから降りていったのであるが(さすがにチェーンくらいはいつも積んでいる)、最近の車はハイテク機器が複雑に配線されているのか、チェーンを付けて走っていたことで、ABSのセンサーが千切れてしまった。まったく、ふんだりけったりである。雪道などは始めから走らない方が無難である。急がば回れってやつだ。結局、チェーンを付けたり、車の異常を確認したりしている時間を考えれば、下から歩いて登っていった方が早かったに決まっている。判断ミスもいいとこである。
それはともかくとして、Bの所に車を置いて歩き始めることにした。ハイキングコースだけあって、さほど急峻でもなく、歩きやすい。少し歩くと、山麓から登ってくる道と合流した。ここから西側に向かって山の斜面中腹を登っていく。
この左手上が、ちょっとしたピークになっている。もしかしてこの上が城なのでは?とも思い、先端近くまで進んでみたのだが、ここは自然地形の尾根であった。
さらに進むと道は城のある山の正面にぶつかる。正面下には大岩が転がっていてなかなかの迫力である。ここから斜面に沿って右手に進んでいく。やがて道はジグザグになり、斜度も急に増してくる。この辺りからはロープが設置されているので、ロープに掴まりながら進んでいくことになる。途中「蜂に注意!」の看板が立てられていたが、冬なのでまったく気にする必要はない。そうこうしているうちにAの尾根部分に出た。
尾根は東側に長く延びているので、まず東側の先端部分を確認してみた。すると平坦な尾根の先端部分に2段の小郭が造成されているのが確認できた。どうやらこの辺りからすでに城域内部に進入しているらしい。
ハイキングコースはAから西側の山稜に延びている。そして城の主要部も西側の上である。そういうわけで、西側の急斜面を登っていくことになるのだが、ハイキングコースだけあって、木で組んだ階段が設置されているので、滑ることはなかった(急斜面なのでかなり疲れはしたが)。
この途中には多数の削平地が見られた。といってもいずれも小さなものばかりで、本当にささやかなものである。もちろん人が駐屯できるようなスペースもない。といったことからして、これらの削平地は、居住用のものではなく、単純に、尾根に防御性を増すためだけの仕掛けであったと思われる。それでも上の方に行くと、一部の平場には腰曲輪状のスペースが付設している。
そしていよいよ山頂の1郭である。ここには若干のスペースがあるが、やはりそれほど大きなものではなく、せいぜい長軸10mあまりに過ぎない。ハイキングコースはここからさらに北側の尾根に向かって進んでおり、城の遺構も東側に向けて展開している。
ところが、当たり前のことだが、北側にはあまり日が当たらない。つまり、北側の斜面には雪がほとんど溶けずに残っていたのである。雪が積もっている時にこのハイキングコースを歩く馬鹿者も他にいないであろうから、ここには新雪そのままのような滑りやすい雪がそのままの状態になっていた。そして、切岸はけっこう急になっている!
それでもここまで来て進まないわけには行かない。結果どうなったかは明らかで、北側の斜面を降りていく際にはとにかく滑ること滑ること。途中何度も転んでしまった。何しろ雪の中であるから、転んだにしてもたいした衝撃はないのであるが、転んだ瞬間に、持っていたスケッチブックの画板が割れてしまった! ショックである。こんなことがあると、なんとなくテンションが下がってしまうものである。
北側の尾根には図にもあるように、3本の堀切がある。といっても、みなささやかなものばかりである。中でも堀切3は最大のもので、深さ3mほどはあるが、堀切2などはほとんど痕跡的になってしまっていて、注意して見ないと見落としてしまいそうなものである。
こんな具合で、諸沢要害城は、かなり広範囲に遺構が展開する城郭であるが、尾根が狭いこともあって、広い郭は1つもなく、それぞれの切岸の高さもそれほど高くない。遺構的にはそれほど見ごたえのない城である。いかにも急造された城郭といった印象が強い。
諸沢要害城の歴史等、詳細は未詳である。大子に向かうメインルートから見ると、かなり奥に引っ込んだ位置にあるが、この山の下にある街道を押さえるためのものとして臨時に構築されたものであったかもしれない。
ところで、三太の湯ハイキングコースは、この北側の先にさらに進んでいくようになっているのだが、これをハイキングする人は現在でもいるのであろうか。北側の尾根の先は少しヤブ化してしまっているようである。
諸沢要害城は、城内にハイキングコースがそのまま通っており、雪がなければわりと歩きやすい山である。ただ、ハイキングコースの案内はあるのだが、城の案内はまったくない。せめて看板1つでもあるとよいのになあ、と思った次第であった。
諸沢簡易郵便局の辺りから見た諸沢要害城。ここからの比高は110mほどある。 | 林道を進んだ先にある登り口。場内は「三太の湯ハイキングコース」となっている。 |
Aから東側尾根先端部分に行った先にあるテラス状の小郭。 | Aからは尾根道を直登状に登っていく。途中には多数の小郭が造成されている。 |
1郭内部。長軸15mほどの小さな空間である。 | 堀切3。一応、堀切であることは分かるが、この城の堀切はいずれもささやかなものである。北側の斜面には新雪がそのまま残っているような状態で、とにかく滑ってしまった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。
八里郵便局の東南500mほどの所にそびえている比高50mほどの山稜先端部が油河内城の跡である。この日、土曜日で郵便局が休みだったので、車は郵便局の駐車場に停めさせてもらったが、他にも路肩の広そうなところならば、しばらく停めておいても迷惑にはならないと思う。
県道と城のある山稜との間には川が流れている。城に行くためにはこの川を渡らねばならない。上記の郵便局のところから、城のある西側に移動していくと、一箇所、川を徒歩で渡れるように橋が架かっているところが目に入ってくる。ここを渡っていくとよい。
道は山稜の方に続いていく。城の西隣の山の山麓近くに墓地があり、この道はそこへ行くためのもののようである。この道の位置は、城のある山の谷戸を挟んだ東側であり、このままでは沢を渡らないと、城のある山には行けそうもない・・・・などと思いながら進んで行ったのだが、上記の道を山中に進んでいくと、しだいに沢は狭まっていって、簡単に城のある山の方にアクセスできるようになっていた。ここから城のある山に取り付いていけばよいのである。
城のある山の東側山麓には鳥瞰図にも描いてある平場が2段に形成されている。そこそこ広く居住性のある建造物を幾棟も建てられそうな広さがあることから、ここが居館跡のように思われなくもないが、細かく見ていくと重機で削ったような跡もあり、むしろ近代になって、何かの山の作業をするために切り開いた場所である可能性もある。
山頂への道はないので、ここから山の斜面を直登していくことになる。しかしそれほど急峻でもなく、20mほども登ると、最初の帯曲輪が見えてきた。一番下の帯曲輪である。これが城内でもっともきちんと形成された帯曲輪であり、一番下にあるだけあって長さも一番長くなっている。帯曲輪は西側に向かって緩やかに地勢を上げながら延びていって、西側の先端近くになると横堀形状を示していた。となると、本来、この帯曲輪の形状は、全体的に横堀状になっていたという可能性もある。
ここから山頂に向けて数段の帯曲輪が形成されている。特に東側の尾根伝いにはテラス状の小郭が何段にも造成されている。これは本来の登城道がこの尾根を通っていたことを示しているものと思われる。これらのテラス状の小郭はそれぞれ虎口に関連する遺構であったと見られるものである。
それらを経由して登っていった山頂部が1の主郭である。といっても、ここはそれほど大きなものではなく、7m×15m程度のものである。これでは居住用の建造物をいくつも建てることは難しいであろう。多くの兵を籠城させることもできない。
1郭の南側には深さ3mほどの堀切があり、堀切の外側に土塁が盛られている。そこから先は自然地形の尾根であり、地勢がだんだん上がっているのが見えている。つまり、この堀切までが城域ということである。非常にコンパクトな城郭である。
油河内館の歴史等、詳細は未詳である。居住用のスペースが少なく、比高差もあまりないことから、住民たちの避難所としてはふさわしくない感じである。
となれば、避難所ではなく、何らかの軍事的行動に関連して築かれたものであったと見るべきであろうか。旧緒川村ではすべての城址に標柱が立てられていたものであったが、ここにはそのようなものがないだけでなく、『茨城県遺跡地図』にすら掲載されていない。つまり、城主伝説のような伝承がまったくない城館である可能性が高いということだ。実際、現地の人にこの城館のことを伺ってみると、確かにそこに城館があったということは知っておられたが、「城に関する伝承のようなものは聞いたことがない」とのことであった。領主の居館などではなく、何らかの軍事的緊張に伴って築城された陣城のようなものであった可能性があると思われる。
といってもそれがいつの頃のことなのかは分からない。比較的近くには、佐竹氏の「小舟衆」を集結させた小舟城が存在しているが、この城と何らかの関連性があると見るのは自然な発想である。
また、旧美和村地区の城館にはそれぞれに「向館」と呼ばれる城館が付設されている。油河内館も、その規模だけからすると「向館」にふさわしいものである。とはいえ、これを「向館」とするには、小舟城からはあまりにも離れすぎていると言うべきであるかもしれない。何しろ小舟城からは1.6kmほどは離れている。まあ、向館ではないにしても、小舟城と何らかの関連があった城であるという可能性を指摘するにとどめておく。
北側から見た油河内館。川に架かった橋を渡って、道なりに谷戸部に進んでいくと、城内に進むルートが見えてくる。ここからの比高は50mほどである。 | 一番下の帯曲輪。わりとしっかりと造成されている。 |
城の背後を区画する堀切。 | 一番下の帯曲輪は西側に回りこむと横堀状になっていく。 |
*鳥瞰図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。
東野城のすぐ東南側にある比高30mほどの山稜が常龍寺砦の跡である。東野城に隣接する位置関係からして、東野城の北西方向を監視するための出城であったと見るべきものである。
東野城から北東側に回り込むと、すぐに砦のある山の下に出た。しかし、登り口は見当たらない。仕方がないので直登することになるわけだが、山の下の方は、斜面が急な上に笹が茂っている。比高30mとはいえ、これはちょっと手ごわい。と言いながら、この日(2013年1月19日)は雪の積もる斜面をさんざんに登ってきたので、まったく雪がない斜面は楽勝な気分である。しかも、笹ヤブは掴まる所に困ることがないので、急斜面では逆に登りやすかったりするのだ。
しばらくすると尾根部に出たが、そこはまったくの自然地形であった。ちょっと肩透かしを食ったような気分である。尾根伝いに北側に進んでいくが、しばらくは自然地形しか見られない。もしかして、違う山に登ってしまったのではないか?といった不安と戦いながら進んでいく。
すると、やっと切岸斜面が正面に見えてくる。これでここが城内であることの確信が持てた。ほっと一安心である。
正面のテラス状の小郭を登るとさらに切岸面が見える。そこを登った所が1郭である。単純な構造の城ではあるが、1郭は長軸40nほどもあり、そこそこ広い郭となっていた。
1郭の北西側の尾根には数段の段郭が形成されていた。南側の自然地形の尾根とは手の入れ方が全然違っている。もちろん、これは東南にある東野城との関わりによるものであろう。この出城は北側の防備のためのものであるから、城の北側に多くの防御構造を配置している反面、上記の自然地形の尾根の存在のように、東野城のある南側方面には防御面での気を遣っていないのであろう。
1郭の北東側にも切岸と堀切状のものがある。「堀切状」といったのは、完全に尾根部が掘り切られておらず、堀が尾根の半分くらいまでしか到達していないからである。非常に中途半端であり、「工事途中だったのか?」という突っ込みを入れたくなる部分である。
その先を進むと再び堀切がある。今度は中央に土橋状部分を残し、両側に竪堀を入れたものである。もっとも規模はさほど大きくない。ここから先は基本的に自然地形のままの部分がほとんどであることから、この堀切が、城域の末端を示すものであるのかもしれない。
これだけのものである。実に簡素な、まさに「砦」といった規模のものであるが、東野城に隣接した北東側の尾根であることから、防御的に理由によって加工されたものなのであろう。
南側から遠望した常龍寺砦。水田面からの比高は30mほどである。 | 南側から取り付いて尾根部を進んでいくと最初に見えてくる切岸。このさらに1段上が1郭である。 |
北西に続いていく段郭の切岸を下から見たところ。 | 北東側の尾根にある堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。
この城館、Pの遺跡侵攻記では「伊勢畑要害」として紹介しているものであるが、すぐ近くに伊勢畑要害という別の城があり、同じ名称では紛らわしいこと、地形図を見るとこの付近は「細内」という地名であるらしいことから、小字名を取って、ここでは細内要害として紹介しておくことにする。
場所は、細内地区の南側にそびえる比高80mほどの台地上である。ということで、地形図を見ればどの位置かはすぐに分かるのであるが、これが現地に行ってみると、場所が非常に分かりにくいので注意が必要だ。P殿はよくこのような場所を探し当てたものだと感心するばかりである。
この辺は平野部に向かって台地がいくつも細長く突き出している場所なのであるが、要害の両脇の台地の方が北側に長く突き出している。そのため要害のある台地は前面からではその存在すらも感知しづらい場所となっている。これが目立った形の城山などであれば、どこが城であるのか一目瞭然で迷うことなどないのであろうが、要害のあるこの台地そのものが下からは見えないのである。こりゃ分からないはずだ。
したがって、この要害を訪れるためには、台地先端部からいきなり登って行くのではなく、両側の台地の間の広い谷間をしばらくは進んでいかなければならないのである。その距離、200mほどである。ちなみに、この道の入口はこの辺りにある。城のある台地に登るのに鞍部の谷間を進んで行く?ってことで迷ってしまうのだが、実際、要害のある台地はこの谷間の奥に存在しているので、迷わず谷間を進んでいけばよいのである。
この道のすぐそばの鞍部に十字路があるが、この路肩には車を停めておけるスペースがある。ここに車を停めて歩き始めた。両側に民家の立ち並ぶ台地の土手を見ながら谷底のヤブの中を進んで行く。するとやがて、台地側面部に取り付く道に出るので、これをそのまま尾根基部まで進んでいけば、やがて城址の背後まで出ることが可能である。
しかし、城の遺構を見ながら進むためには、この道を進んで行くよりも、途中で台地先端部の土手に出たら、それをそのまま直登し10の郭に出て、後は台地の内部を歩いて行った方が分かりやすいかもしれない。そうすれば遺構を見ながら城の中心部に近づいていくことができるので、城域内を歩いている安心感がある。
今回、私はとにかく側面下の切り通し道をどんどん通って尾根基部まで行き、最初に1郭に上がって、そこから描きながら台地先端部に降りていくというルートを取ることにした。側面の切り通し道はけっこう長いが、ずっと歩いていったら、やがて道は尾根基部に到達した。
そこから城内方向を見ると、すでに切岸が何段か配置されているのが見えている。最も手前には畝堀が掘られている。そこから上がっていくと2段のテラス状の小郭があり、1郭に到達する。下の帯曲輪から1郭東側に向けて虎口が開かれている。
1郭は三角形状に展開した郭で、長軸30mほどはある。東側の下には2の郭があり、西側の側面部には二段の腰曲輪が造成されている。
1郭の北側下には横堀がある。かなり埋まってしまっているために、堀はかなり浅くなってしまっているが、もともと畝堀であったらしく、途中に土橋が2本ほどある。埋まる前はかなりの鋭さを誇っていたのではないかと想像する。下の写真で紹介しているが、写真ではかつての威容が想像できない状態になっているのが残念だ。
きちんと城郭加工されているように見えるのはここまでで、この先にも4の郭まで3段ほどの腰曲輪が造成されているのだが、切岸の高さは1m程度とあまりきちんとしたものではない。この先に5の郭があり、そこには2mほどの切岸が存在しており、区画が明確となっている。実際の城域はここで終わると見た方がよいのかもしれない。
ところがその先にも人工的な切岸と平場造成が行われている部分は広く展開している。6から7,8,9と鞍部に向かって展開する平場群も、切岸造成はしっかりしており、城郭遺構とみても差し支えないものである。ただし、この部分までも城域とすると、城域が広大過ぎるように思われる。拠点城郭並みの広さである。この辺りは後世の畑作か、あるいは山作業の際に生じたものである可能性もある。
6からは自然傾斜の地形が緩やかに北側に向かって延びており、先端に10の平場がある。さらにその先は急斜面の土手となっているので、10も郭のようにも思われる。しかし、ここまで城域を拡大してみてよいのかどうかどうしても迷う。だが、10までが台地の範囲内であり、前面の土手が切岸状の斜面になっていることからすると、ここまで、つまり台地全域を城域として見た場合、全体としては非常にまとまりがよい空間ということになる。広大な城域を誇る城であった、と割り切ってしまう方が自然な見方であるのかもしれない。
ざっと細内要害を見てきたが、この城は特に下の方がかなり広大に展開していて全体構造が把握jしにくい。この日も夕方近くの短時間でざっと回っただけなので、実際には郭の形状や配置がだいぶ異なっているかもしれない。まあ、だいたい歩いてみた印象がこのような形状である、といったところである。
細内要害は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、これまでほとんど知られていなかった城であるが、遺構はしっかりとしており、しかも規模も大きい。戦国期の、ある程度まとまった人数での籠城戦を意識した大規模城郭である。
P殿も述べているが、城を築けそうな台地が周囲にいくつもある中で、一番奥にあり、外部への見通しもよいとはいえないこの台地に城を築いているのはなんとも不思議な気分がする。監視や戦闘的な意図ではなく、地元住民の避難所として構築された城であったものだろうか。集落の人員全体を避難させるための城だとすれば、広大な城域を有しているのも当然ということになるかもしれない。
細内要害の入口部分。注意してみないと道があることが分からないと思う。内部もけっこうヤブ化している。 | 城の背後の尾根までずっと続いている後世の切り通し道。 |
1郭背後の尾根部分に掘られている堀切。畝堀状の堀である。 | 1郭背後の城塁。先端はやや竪堀状になっている。 |
1郭下の3の横堀。内部に土橋がいくつかあり、畝堀状になっている。 | 3の横堀の脇にある虎口。 |
6の郭の城塁。 | 8の郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。50storm氏から「大沢古館」を発見したという情報を得て、さっそく見に行ってきたというわけだ。
大沢砦は大沢集落の北端部にある。大沢集落の一番北側からさらに進んで行き、先端の断崖に囲まれた部分の細長い尾根が砦の本体である。大沢集落を一番奥まで行くと、正面の高台に墓地が見えるが、この墓地からさらに北側に進んでいくと遺構にお目にかかることになる。
この遺構については、私はあえて大沢砦という名称で呼ばせてもらうことにする。史料には「大沢古館」というものが掲載されており、大沢地区に館があったことは間違いないと思われるのだが、館本体は、集落のある台地内部のどこかにあったのではないかと想定している。現在、館については明確な館遺構を見ることができないので、位置は確定できていないのだが、館そのものは集落と一体化するような位置に置かれていたと見るのが自然だと思う。
それに対して、この城は、集落から尾根を隔てて懸絶し、北側の断崖に面した場所に置かれている。館というよりは、集落の北側部分を監視するための施設であったように見えるのである。つまり、これを館とは別の物見の砦と想定するのがふさわしいのではないかと思ったのである。だから「大沢砦」として紹介することにしたのである。
砦の主体となるのは1の平場である。ここはきちんと削平された空間であり、10m×30mほどの広さがあり、そこそこの規模である。ここから尾根は北側の先端部に延びている。その周囲は懸絶した断崖であり、その下に川が流れている。現在は川に沿って道も付けられているのだが、その周囲を監視するには絶好の位置にある。北側の監視こそがこの砦の使命であったものと想像する。
1郭の南側には尾根が長く延びている。その尾根の先には堀切があり、城域を区画する。この堀切は下の道と接続しており、山道の切り通しとも見られなくはないが、城塁側にはしっかりと土塁が盛られており防御思想が感じられる。城の堀切とみてよいものと思われる。
すでに述べた通り、大沢砦は、集落とはかなり隔絶しており、集落から見たら、分断された先端にある出城のような施設、といったものであったろうか。
大沢の集落の突き当りが砦への入口である。写真奥の墓地の脇を通って砦へ続く尾根に接続する。 | 1の内部。ちゃんと削平された空間になっている。 |
尾根続きにある堀切。小規模なものだが、城内側には土塁も盛られており、堀切であることは間違いない。 | 墓地の手前にある堀切状の切り通し。堀切のように見えるがこれは後世の道である。 |