茨城県常陸太田市

山入城東曲輪(常陸太田市国安町)

 山入城の東曲輪は、山入城の北東側下の方にある。

 山入城そのものは有名な城郭であり、何度も訪れているのだが、東側の尾根の方にも遺構があることは把握していなかった。しかし、2012年12月9日(日)、50storm殿やアオ殿のご案内でこの遺構を訪れることができたというわけである。ありがとうございます。

 東曲輪、といったが、実際は本城からかなり独立性の高い区画となっており、どちらかというと東の出城とでも称する方が実態に合っている。かなり手の込んだ普請が行われている大規模な城郭なのである。

 東曲輪に訪れる方法は2通りある。東側の山田川沿いの山麓から、中腹にある日吉神社を目指して登る方法と、山入城の本城域から尾根伝いに歩いていく方法とである。

 このうち、山麓から登るルートは、登り道の入り口が民家の脇にあるので、見つけるのがかなり難しいと思う。神社があるというのに、山麓には鳥居などその目印になるものは1つもない。これでは知らなければ登り口は発見できないであろう。そんなわけで山入城を訪れたついでに、本城域から尾根伝いにアクセスする方がずっと分かりやすいと思われる。

 ところで、山入城は、ほとんど城の中核部分まで車で訪れることができるように道が整備されている。そこまで車で行ってから歩き始めていくと、東曲輪を通って山下まで降りてしまうことになり、車に戻るためには、結局そこからまた延々回り込んで、山上まで歩いていかなければならなくなってしまう。

 今回は複数の人がいたので、山の上と下に車をそれぞれ置いて、城内を探索することにした。これなら、山上まで車で行って歩き始め、城域をずっと歩いて山の下に降りた後は、そこにあらかじめ置いてあった車に乗って、また山上まで行けばよいのである。時間も労力も節約できるので、この方法は大正解であったと思う。もっとも車が2台以上なければできない手法ではあるが。

 山入城の北東側にちょっと離れて一段低く半独立形状の山が見えている。これが東曲輪のある山である。そちらを目指していくのである。まず、それを見つけ、方向性を確認しておくとよいであろう。

 山入城の主郭の背後の堀切を降って、先の尾根を進んでいくと、さらにもう1本の堀切がある。その辺りから尾根は降りになっていくのだが、そこで右側に降りて行くと、鞍部に出る。峠道のような山道のある鞍部である。そこから北東側に登っていけば、数段の腰曲輪を経由してすぐに東曲輪の1郭に到達することができる。鞍部まで出られれば、東曲輪の1郭はもう目と鼻の先である。

 1郭は長軸30mほどの郭であるが、周囲はきちんと切岸加工されており、その関係で腰曲輪が生じている。そしてその東側に広く延びているのが2郭となっている。2郭の先端部は一段高くなっている。

 そこから尾根は東側に向かって長く延びている。この尾根の南側は多少傾斜が緩やかであったのだろうか。こちら側には、上から目視で確認できるだけでも5段ほどの帯曲輪が存在していた。それもかなり普請のしっかりとしたものである。下の方までは歩いてみていないのだが、実際にはもっと構造物が続いているのかもしれない。

 この尾根を進んでいくと堀切1がある。深さ3mほどの堀切であるが、注目すべきなのは、この壁面に石積みの跡かと思われるものが見られるということである。土止めに石を使用していた可能性があると思われる。

 この部分近く、北側に尾根を降ったところにも2段ほどの小郭と堀切2が存在している。こちらはあまり規模は大きいものではないが、堀切であることは確認できる。城域の北端を示すものなのであろう。

 堀切1からさらに東側に進んでいくと、削り残しの大きな土塁がある。最初、櫓台かと思ったのだが、上がってみると建造物を建てられるようなスペースはなく、わりと細長い区画になっていた。まさに土塁である。そしてその先には3郭がある。3郭もかなり広い区画となっている。

 3郭から尾根は方向を変え南側に向かって延びていく。途中に堀切3、堀切4があり、その先に二重堀切があって、岩盤のあるピークを迎える。この岩盤の真下に日吉神社が祭られている。この日吉神社、それなりにちゃんとした建物なのであるが、下~登ってくるには結構な距離がある。よくぞこのようなところに神社を建てたものである。とはいえ、朽ち果てたという感じでもなかったので、現在でもきちんと手入れをする人がいるのであろう。

 この神社の下に、さらに別城域といってもいいくらいの平場が何段も続いている。4を中心とする区画である。この区画だけでもかなりの郭の数があり、相当の人員を収容することが可能である。とはいえ、これだけの郭を守りきるための人員が実際にいたものかどうか。

 これらの郭群を見ながら山道をどんどん進んでいくと、やがてAの虎口状の部分に出る。土塁を配した区画であり、さらにその外側に出枡形形状の部分と切通しの山道が続いている。さほど明瞭ではないが、城の入口を示す構造物であったと見てよいだろう。

 東曲輪はこのように本城域からはかなり独立性の高い区画となっており、普請はしっかりとしており郭の数も相当数ある。これを守るにはかなりの人数を必要とするだろう。それにしても、山入城の本城域だけでもかなりの広さがある。本城域を守るだけではなく、ここにこれだけの規模の出城を守るだけの人員がいたのであろうかというのが大きな疑問である。

 しかし、人は危機意識があると、必要以上の規模の土木構造物を構築してしまうものである。稲敷の街道閉塞堀切群や鹿行地域の遠堀群などは、その代表的な遺構である。実際にここを守りきれるだけの人員がいたかどうかはさておいて、山入城の東側の尾根を守備するために、山全体を加工することを考えたものなのであると思われる。その時期はやはり山入の乱の最中と見るべきであろう。

尾根下の側面部には上から確認できるだけでも5段ほどの帯曲輪がある。しっかりと造形されているものである。 堀切2。
堀切1の壁面部にある石積み。 堀切1。
日吉神社手前にある二重堀切を下方向から見たところ。一部岩盤が露出している。 日吉神社。このような山中にちゃんとした神社があるとは不思議である。登り口もとても分かりにくい。お参りに来る人はいるのだろうか。




愛宕要害城(常陸太田市上宮河内字要害)

 愛宕要害城については、遺跡地図にもまったく掲載されておらず、城があることはこれまで知られていなかった。しかし、利員城の構造的な特徴と、『水府史料』にある「要害」地名を頼りにして50storm氏が歩いて、足で発見した城郭である。その努力にはまったく頭が下がる思いである。

 さて、愛宕要害城は、上宮河内の愛宕神社が祭られている比高140mの山に築かれている。というのは簡単だが、ここを見つけるのは結構難しい。山麓に神社を示す鳥居などはまったく置かれていないからである。

 しかし、山の中腹に民家が数軒あるので、そこまで車で上がっていくことが可能である。民家をすべて過ぎてさらに登っていくと、やがて車では進めない道になってしまうが、その辺りに車一台ならなんとか停めておけるだけのスペースがある。何回か切り返せば、ターンすることも可能である。ここに車を停めて登り始める。ここからの山頂までの比高は70mほどである。

 比高20mほど登ると尾根部に到達する。水道タンクのある尾根である。見るとその脇には神社の鳥居も立てられている。ここから尾根伝いに北東に上がっていく。尾根とはいえ、かなり傾斜がきつく、疲れる道である。

 進んでいくとやがて、切岸状になっているところが2箇所ほどある。この辺りから城域であると見てよいだろう。その先には3のスペースがある。

 そこからさらに進んでいくと、巨大な立方体状の岩が見えてきた。その手前には岩屋もある。この上に郭のスペースがあるのだが、この岩は見事な一枚岩であり、まったく人を寄せ付けない。まさに天然の要害である。

 しかし、その東側に参道が通っており、そこから山頂にアクセスできるようになっている。上がったところが主郭部である。主郭部は低い段差で2段に分かれていて、奥の低い方に愛宕神社の祠が祭られている。ここが1郭というべきところであろう。

 これが城郭であることを明瞭に示す遺構は、この神社の背後の方に存在している。神社の背後には数段のテラス状の小郭が築かれており、さらにその先には二重堀切が掘られている。それほど大規模な堀切ではないが、明らかに二重堀切であり、側面部は竪堀加工も成されている。

 それを過ぎてさらに進むと、中央に土橋を削り残した堀切1がある。この先にも尾根は続いているが、遺構はここまでである。堀切1が城域の末端を示すためのものであったと思われる。

 城としてはこれだけのものであり、それほど大規模であるとはいえないが、小規模ながらもきちんと城郭加工されており、多少の人数が籠城することも可能な城郭となっている。

 ただし、規模からいって、物見のための砦といった程度のものである。この北側3kmほどの所には金砂城が存在している。これと何らかの関連がありそうである。金砂城といえば、平安時代末、佐竹氏が源頼朝の大軍を迎え撃った場所である。つまり大規模な篭城戦が行われたわけであり、それに付属して、いくつかの出城が築かれていた可能性もあったと思われる。

 そんなわけで、この城が成立したのは平安時代末のことであった可能性がある。もちろん、あくまでも単なる想像にしか過ぎないのであるが。






西側から見た愛宕要害城。比高140mほどある。 2郭手前にある立方体状の大岩。手前には岩屋もある。
2郭から見た1郭方向。尾根を削平した細長い郭である。 二重堀切を上から見たところ。




利員天満宮砦(常陸太田市上利員)

 利員竜貝城にはすでに何度か訪れているのだが、その入口にある天満宮の周囲は見事な切岸構造になっており、いかにも城の入口を守る出城がありそうな場所である。そんなわけで以前にもこの神社の背後は少し歩いてみていたのだが、そのずっと奥の方に城郭遺構があったとは気がつかなかった。

 しかし、今回、50storm氏の案内で、天満宮からさらに進んだ尾根の先に城郭遺構が存在していることを知ることができたのであった。50storm氏は「利員城の西側の防御ラインとなる天満宮の奥の尾根には城郭遺構があるのではないか」という推定の下に尾根沿いに歩いていって、これを発見したのだというが、まったくもってたいしたものである。アオ殿も言っていたが、普通は天満宮から少し進んで、ただの尾根と竹ヤブしかない所であきらめて引き返してしまうのが普通である。かく言う私もかつて天満宮の背後に何かあるのではないかと思って歩いてみたのだが、ここで紹介する遺構に遭遇する手前に引き返してしまっていた。ところがその先に城郭遺構らしきものが存在していたのである。

 といっても、内情は実にささやかなものである。1郭の背後には深さ3mほどの堀切があり、両端にはしっかりと竪堀が入っている。これが最も明瞭な城郭遺構であり、これがなければ本当に城郭であるかどうか、確信が持てなかったところである。

 上記の堀切が城の北側のラインを区画するものであり、郭はここから南側にかけて、数段に削平されている。それぞれの段差は2m程度と、城郭の切岸と呼ぶには実にささやかなものであるが、一見して人工的に削崖されているらしいことは理解できる。

 郭の内部はさほどきちんと削平されているわけではなく、ほぼ自然地形のままである。それでもそこそこの平場は確保されており、それぞれの郭の長さは10m〜20mほどあり、十分な面積を確保している。

 注目すべきなのは、南側から尾根続きに進んでいくと、4の脇で通路が切通しになっている辺りである。これを抜けたところに3の郭先端の切岸があり、その脇にはAの窪んだ地形がある。これまたささやかながら、城の虎口遺構というべきものであり、枡形構造の原初的な形態のものなのではないかと思われる。堀切のみならず、意外にも虎口に一工夫をこらした城郭であったのである。

 とはいえ、これだけのものであり、そこそこの規模はあるが、防御力に富んでいるとはいえない。名称を仮に「砦」としておいたのは、そうした簡素な形状ゆえに拠ったものであり、その形状はまさに急造された臨時の砦であったことを示している。

 この尾根の先端部分には上記の天満宮がある。この天満宮のある部分は先に述べている通り、非常に急峻な切岸に囲まれている。そしてここは、利員竜貝城の入口を押さえる場所でもある。そういうわけで、天満宮のある先端部分そのものも出城であった可能性があるのではないかと思われる。ただし、こちらには背後を防御するための堀切のようなものは存在していない。

 50storm氏がいうように、この砦のある尾根は、直接的に利員竜貝城と接続してはいないにせよ、谷津をはさんで利員竜貝城の西側に外郭防御ラインのように延びているものである。砦の機能は、この部分の防御ラインを完結させるために配置されたものであったと思われる。








天満宮の土手。これだけでも十分な要害である。 1郭背後にある堀切。




玉造愛宕館(常陸太田市玉造)

 久米城から2kmほど北東に進んだ所にある玉造地区の急峻な山上には愛宕神社が祭られている。ちなみにこの神社の南方下には玉造遺跡の跡があり、古代から集落が営まれていた場所であったようだ。さて、愛宕神社のある山頂部分の比高は40mほど、ここには車道と石段とが付けられているが、いずれもかなり急なルートであり、登るのには骨が折れる。

 愛宕神社が鎮座している場所は、広さは長軸20mほどの楕円形に近い形で、それほど広い区画ではないが、家一軒分くらいのスペースを確保することは可能な広さである。何でもここにはかつて佐竹氏関連の居館があったという伝承が残っているということである。

 神社の周囲は鋭い切岸形状となっているとはいえ、急峻な山の上にある神社というのは多かれ少なかれ似たような立地条件であり、これだけで、ここを城館とするには心もとない。しかし、今回50storm氏の案内によって、神社の先の尾根を歩いて、これらの尾根のところどころには城郭構造物と思われる地形が存在していることが分かったのであった。

 神社から北側に尾根を降って、さらに進んでいくと、人工的な切岸状の地形があり、地面がやや落ち窪んで見えるところがある。ここにはかつて井戸があったのだという。このような尾根の途中に水が湧くものかどうか疑問に感じてしまうが、そうした伝承があるのなら、実際にそうであったのだろうか。

 さらに尾根を進んでいくとAのピークがある。それ自体は城郭といえるようなものではないのだが、この部分から北側に尾根を降ってすぐのところには堀切2がある。深さは1mあまりと、実にささやかなものであるが、両端に竪堀を入れた痕跡があり、ひとまず堀切であったと判断してよさそうだ。

 そこから尾根をさらに進んでいくと、2段ほどの人工的な平場があり、その先に堀切1がある。こちらの堀切は深さも2mほどあり、しっかりとしたものとなっている。明確な城郭遺構と見てもよいだろう。(東側は堀底から続く道が付けられている。)

 堀切状の地形は、Aから東側に向かう尾根部分にも見られる。堀切3としている部分である。こちらは尾根を完全に掘り切ったものではないが、中央に細い土橋部分を残して、両端を削り取っていることは明らかである。これもやはり城郭遺構なのであると思われる。

 このように見てくると、これらの堀切は、神社のあるピークに続く尾根の分断を図ったものであり、神社のある部分を主体とした防御構造の一環であったと見ることができそうである。神社のある部分を主郭として、尾根部分まで大きく包括した城館であったと考えられる。

 とはいえ、館を営むには神社部分はなんとしても手狭である。また、生活するには不便な山の上でもある。そんなことを考えながら、帰りには後から付けられたと思われる神社メンテナンス用の車道を降りていった。すると、その先には、そこそこの面積のある平場が確保されていた。2の部分である。こちらも明らかに郭とみてよさそうな部分である。実際に居館を置くとしたら、この場所の方がふさわしいのではないかと思われる。つまり、実際に居館があった場所は2の部分であり、神社の境内は詰の城のようなものだったのではないかと思われるのである。さらに城館の背後部分を防御するために尾根の数箇所に堀切を入れる、といった構造のものだったのではないか。2の部分は谷戸式城館のようでもある。


 城館の歴史等については詳しいことはよく分からない。しかし、50storm氏も言っていたが、この場所は久米城に近い位置にある。久米城の北側を守る出城のような機能があった可能性がある、と見てよいのではないかと思われる。


愛宕神社。ここに館があったという伝承がある。 堀切1。




十郎山付近(常陸太田市西染十郎山)

 十郎山館については、このホームページでも以前から紹介していたのだが、50storm氏によると、そこから和田小屋城へと続く尾根沿いには、地元で実際に十郎山と呼ばれているピーク(十郎山館とは別の場所である)があり、その周辺部には城郭関連遺構のようなものが見られるという。そこで50storm氏の案内の下に、十郎山周辺を歩いてみた。

 十郎山は、狭いながらそのピークは削平されており、そこそこの広さがある。また、その手前の部分はかなり長い土橋状の地形となっており、それなりに独立性の高い平場となっている。見様によっては、小さな物見の砦と見ることも不可能ではないかもしれない。

 十郎山から和田小屋城方向に尾根を降っていくと、Aの堀切状の地形が見られる。といってもAはまったく痕跡的なものであるに過ぎず、これを堀切というのはかなりの贔屓目によるものである。尾根を掘り切った部分というのは、かなりの年月を経ても、そうそう自然に埋まってしまうものではなく、これが痕跡的な状態になっているということは、もともとそのような程度のものであったということである。とはいえ、若干人工的に削ったような地形であることは間違いない。

 ここからどんどん尾根を進んでいくと、尾根は再びピークに差し掛かり、またこれを降っていくようになる。さらに進むと尾根上が開けてくるのだが、その先に2のピークがある。この2のピークの直前には、切岸状の地形が見られるのである。高さは1m程度と実にささやかなものであるが、明らかに人工的に削ったものである。

 ここをさらに進んでいくと、その先には3の平場があるのだが、その手前部分にもBの堀切状地形がある。これまたAと同様に痕跡的なものであるに過ぎないのであるが、それでも一応人工的に削っているには違いない。

 この3の平場から北側に尾根を進んでいくと和田小屋城へと『接続する。しかし、今回はそちらには進まずに、東側に尾根を少し降っていった。

 するとそこにCの堀切が存在していた。Cの堀切はAやBとは異なり、深さも1.5mほどあり、人工的に掘り切っていることは明瞭である。掘り切られた東側には4の平場があり、この部分を独立させるためのものであったようにも思われる。しかし、実際の4の内部は独立した城館というほどきちんとしたものではない。

 十郎山周辺の城郭遺構のようにも見える部分というのは以上のものである。ざっと歩いてみても分かるが、これらを総合的に捉えてみても、城郭としての収斂性はない。独立した城郭と呼べるようなものではない。

 しいて言えば、和田小屋城の尾根続きの部分の防御に資するために配置された構造物群といったように表現するのがふさわしいであろうか。それにしてもささやかなものであり、これで実際に防御の要を成していたのかというと、はなはだ疑問である。しかし、とりあえずは防御のために造ってみた、といった程度のものであったのかもしれない。





Aの堀切状くぼみ。といってもかなり痕跡的なものでしかない。 Cの堀切。こちらは比較的明瞭なもので、両端に竪堀もある。




岡部館(常陸太田市大森町)

 岡部館は常磐自動車道の建設によって、その多くの部分を破壊されてしまった。旧態図は以前もアップしていたのだが、実際にはわずかながら残存遺構が残されていたのであった。

 近年(2012年)、後子孫の方によって、城址碑が建てられ、それにともなって取り付け道路も付けられてアクセスしやすくなった。しかも、付近の道路には「岡部館←」といった文字の刻まれた立派な石碑まで建てられている。ということで、残存遺構部分を改めて、鳥瞰図にしてみることにした。

 岡部館の位置はここであり、その付近の道路脇に入口を示す石碑も建てられている。付近には車を停められる空き地もあるので、車をそこらに停めて、アクセスしていけばよい。

 残存している部分は、常磐道の東南方向で、館に東南角部分である。現在の道路に従って進んでいくと、城内に入るようになっているので、この部分が虎口のように見えてしまうのだが、実際には現在の道の北側6mほどのところに本来の虎口が残存している。虎口から降りて行くと横堀の間に土橋も残っている。さほど大きな横堀ではないが、形状は明瞭である。というわけで、南側にある現在の登城道は近年の道路造成によって生じたものであることが分かる。

 虎口の土橋から出た道はそのまま北側の台地下に続いていく。もともと台地下から上がるようになっていたのかもしれない。

 南側には横堀はないが、帯曲輪が城塁に沿って延びている。帯曲輪は東側に進むにしたがって幅広になっていき、東南角では、東側の台地との間の鞍部を形成している。見様によっては幅広の箱堀といってもよさそうな地形である。

 この東側に向かい合う台地は平坦な畑となっており、一見、郭のようにも見える。しかし、明確に城郭遺構といえるだけのものは見当たらず、ひとまず城域外と見ておくのがよいのではないだろうか。

 このように東南の角部だけが残存している岡部館であるが、一部分だけでも遺構が残されているのは意外であった。後子孫の方の努力によってアクセスもしやすくなっている。先祖の居館を保護しようという心は、まさに篤志というべきものであろう。


 岡部館は、佐竹一族であった岡部氏の居館であった。


岡部館の虎口から見下ろした土橋と堀切。 最近付けられた取り付け道路と郭内部の石碑。この道路のために遺構の一部が破壊されてしまっている。




瀬谷館(常陸太田市真弓町字仲城)

 瀬谷館は、県道156号線の上に広がる緩斜面に存在したといわれている。Googlemapをよく見てみると、瀬谷館跡の表示がちゃんと出ている。遺構もまともに残らないマイナー城館であるというのに、まったく意外なことである。

 ということで現地を訪れてみたのであるが、あまり館跡というイメージがぴったり来る場所ではなかった。というのも、館跡とされている箇所は、山稜途中の緩やかな斜面なのである。斜面には段々の平場が造成され、そこに数軒の民家が建てられているのだが、肝心の館跡とされる部分は、けっこう傾斜した地形になっている。しかもあまり広くない。このような状態では、まともな居住施設を営むのはかなり困難なのではないだろうか。そんなわけで、立地条件からすると、あまり城館跡とするには適当な選地ではないのである。

 館跡の背後、北側上には一部分ながら土塁が残されている。館の背後を守る土塁であるかと想定されるものであるが、それにしても位置が不自然である。

 瀬谷館は本当にこの位置でよいのであろうか。そういう根本的な部分からやや疑問を感じてしまう館なのであった。


 瀬谷館は、戦国時代に佐竹氏の家臣であった人見筑後守が居城としていたところであったという。








館跡の背後に残る土塁。この右側一帯が館の跡であるという。




高貫館堀切(常陸太田市高貫町)

 高貫館は、佐竹家臣の縄田氏の居館のあったところであるという。だから居館がここにあったことは間違いないのであるが、現在の高貫地区にはそれらしい遺構がなく、明確な館跡の位置は不明である。しかし、「子持ち柵」といった地名は残されており、その辺りのどこかに館が存在していたものと思われる。

 高貫地区の背後を守るためであると思われるが、この地区の北側の山稜付け根の部分には堀切状の遺構が残っている。おそらく、城館背後の尾根続き箇所の分断を図るためのものであったと思われる。

 この部分、高貫の広大な台地の一番北側の尾根が細くなっている箇所に当たる。ここには2本の道が通っている。このうち上の道は近代のものであると思われるが、それと並行するもう1本の道は、古くからあったものではないだろうか。この道が切通し状になっており、さらにその南側に堀切と思われる部分がある。

 この堀切は、上の2本と違って、途中で行き止まっており、道路でないことは明らかである。さらに東側の道路下の斜面を見てみると、やや竪堀状に窪んでいるように見える。この点から見ても、これが堀切であることは明らかであると思われる。堀切は薬研状のものである。

 通常ならば、この堀切の南側の山稜上が城内ということになるはずである。そこでこの山稜上に進入して行ってみたのだが・・・・残念ながらそこに見られたのは単なる自然地形だけであり、城郭を想定するだけの遺構はまったく見られなかった。この部分は台地基部を掘り切っただけのものであり、館の本体は、もっと南側下のどこかの場所にあったと見るべきもののようである。しかし、この台地のどこを見ても、明瞭に館跡と思われる地形は見られない。逆に言うと、この台地のどこに館が存在しても不思議ではない、ということでもある。


 高貫館は、佐竹氏家臣の大縄氏の居館であったという。佐竹氏が秋田に転封するまで大縄氏はここを居館としていたというから、戦国期から織豊期にかけて用いられた城館であったということになる。

 であるならば、そうとうに大規模な遺構が残っていてもよさそうであるが、上記の通り、遺構はさっぱり分からない。江戸時代など、そうとうに早い時期に耕作化や宅地化などによって失われてしまったものであろうか。この台地のどこかに館があったことは間違いないと思われるのだが・・・・。

 ちなみにこの台地の南端部辺りには、現在でも大縄氏を名乗るお宅が何軒も存在しているのだという。







堀切状部分。上の2本と違って道路と接続しておらず、先端が行き止まりになっている。また、道路側崖の側面部にも竪堀状の形状が見られることから、堀切であることには間違いないのではないかと思われる。




赤土中沢館(常陸太田市赤土字中沢)

*鳥瞰図の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。

 赤土中沢館は50stormの古道を訪ねての記事によってその存在を知った館である。場所は中沢の集落に望む比高40mほどの山稜上となる。

 駐車場などはないので、下の道路の路肩の広そうな場所に車を停めさせてもらって、西側の斜面を直登していった。実はこの館には以前も訪れたことがあった。その時は南側の山稜続きの所にある安養院跡から登り、その上の祠のある部分から尾根をずっと進んでいったのだが、どこまで行っても自然地形ばかりなので、引き返してきてしまった。その時は、今回歩いたピークはスルーしてしまっていたのであった。

 さて、これを城館跡としてみてよいであろうか。1のピークには若干の平場があるが、天然の地形と言ってよいもので、城郭的な造作が施されている形跡はない。

 唯一遺構らしきものといえば、東側の尾根にある堀切と思われるものであるが、ここには山下からの道が通っており、山道を付ける際に生じたものである可能性が高いと思われる。

 このように見てくると、これについては城館ではない可能性が高いものと思われるのであった。






1のピーク部。直径8mほどの円形の平場であるが、周囲には城郭的な加工は施されていない。 東側に尾根を降った所にある堀切状のもの。南側の道と接続しているので、単に堀切というよりは山道の名残である可能性もある。