茨城県常陸太田市

*参考資料 『日本城郭体系』

河合城(常陸太田市上河合)

 河合城は、JR水郡線の「河合駅」の西側、幸久小学校や河合神社の東側あたりにあったという。平城である。

 河合神社の西側には、横矢掛のように屈曲した幅8mほどの堀のような地形がある。(写真) ごくごく浅いもので、水田と化しているが、堀のように見える。外郭部分のAの辺りである。
 ただし、形態的には神社の西側のほうが郭といった感じである。また、小学校の周囲の水田も一段低く、堀の跡の様に見える。

 神社の東側は宅地化しているが、この宅地の部分と南側の幼稚園との間にある、やはり低くなった水田も堀の跡であろう。というわけで、現地で見た感じでは、神社や小学校が城址らしき雰囲気で、小学校の建設でだいぶ破壊されたのかなと思えたが、『城郭体系』の図面によるとそのさらに東側が城址の中心部分のようになっている。しかも主郭部分は線路によって分断されている。ということは、踏切の辺りが主郭であったということである。

 城主は佐竹氏の家臣の川井氏であったという。

*戦後直後の航空写真を見てみると、『城郭体系』の図とほぼ地形が合っており、『城郭体系』の図がけっこう正確であったことが理解できる。やはり河合駅の辺りが主郭であったようだが、主郭部分の堀は戦後直後の時点ですでに失われてしまっている。

 北側のラインはgooglemapを見ると、現在でも同様になっており、この辺を歩いてみれば、遺構がまだまだ残存しているのかもしれない。



Aの堀跡らしきもの。




馬場館(常陸太田市馬場町)

 大田第一高等学校の北東600mほどの所にあった。東に突き出した比高10mほどの台地の突端部で、向川には今宮館がある。
 台地上の先端部は写真のように墓地となっている。その外は畑地や宅地であるが、この辺りは市街地区であるので、もはや遺構が残る余地はない。

 城主等歴史は未詳であるが、大田城から近く、佐竹氏の家臣の屋敷があったところではないかと想像される。

馬渕館(常陸太田市馬場町)

 馬渕館は、県道29号線を挟んで、馬場館とすぐ東南に向かい合う位置にある。やはり比高10mほどの台地上であるが、こちらも宅地化が著しい。台地上には民家が建て込んでいて、遺構が残っている気配は毛頭ない。

 詳細は未詳であるが、やはり佐竹氏の家臣の屋敷があったところではないかと思われる。

東側下の水田地帯から見た馬場館のあった台地。
県道を挟んで南側の、馬渕館跡のある台地先端部。




根本館(常陸太田市白羽町)

 根本館は、茅根城の南600mの所にある。県道37号線を、佐都小学校とは反対側に南に入っていく道がある。

 この道の西側は河岸段丘になっているが、この先端部が館跡である。天良波神社の辺りから西側に300mほど入っていったあたりである。

 館跡は畑地となっている。整地されたのか、ただの平地にしか見えないが、土手部分ははっきりしており、一段高くなっている。


 小野崎氏の一族であった根本盛通の館であったという。
















根本館跡の土手。台地内部の遺構はすでに失われてしまっているようだ。







釜田館(常陸太田市下河合町)

 鎌田館は、峰山中学校の南700mほどの所にあった。峰山中学校の西側から南西に入っていく道を進み、渋江川を渡り、次の十字路を東に曲がって300mのあたりである。

 館跡と思われる辺りには2件の大きな民家が建っている。ここが館の跡であろうか。とすると周囲の水田が水堀の跡ということになろうが、それらしい形態をしていない。

 周囲の水田は、かなり大規模化されているので、かつて耕地整理が行われた際に埋められてしまったようだ。城主等も未詳。

 戦後直後の航空写真を基にして館周辺の地形をラフにしてみると、右の図のような感じである。水田地帯の中にやはり家が2軒あるが、館としての形状は明確ではない。