常陸太田市
小野崎城・今宮館・八百岐館・小野館・大堀(常陸太田市瑞龍町)
*図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
これら4つの城館は、常陸太田市の北方に展開する比高15mほどの台地に配置されている。台地の南端部には小野崎城と今宮館が、その北方800mほどの所には小野館と八百岐館と存在している。
以前は、同じ台地に時代を異にして複数の城館が営まれたもの、といったように想像していたのだが(現在でもある程度は当たっている見方だと思う)、北方の八百岐館と小野館との間には大堀と呼ばれる堀が掘られ、これによって台地は北部から完全に分離されていた可能性があるという話を聞いて、これら4つの城館をもっと総合的に捉えた方が理解しやすいのではないかということが分かってきた。
要するに、これらの城郭遺構は、台地そのものを守ろうとする要因で結びつくべきものではなかったろうか。おそらく台地にはかつて宿が営まれ、戦乱の時代に、台地そのものを防衛するシステムとして、大堀による台地の独立化が発想され、台地そのものが閉じた空間として成立していたのではないか。
というように見てくると、この台地の四隅に点在する城館は、その台地を守るための拠点として機能していたと見ることができる。
たとえば、八百岐館の北側には「外城」の地名が残っており、そういうことからも、ここが台地北端を守る曲輪として位置づけられていたことが想定される。
もちろん、今宮館は今宮大納言伝説に伴う古い時代のものであり、また小野崎城は小野崎氏の発祥の拠点として、すでに台地に営まれていたものであったろう。戦国期のある時期、これらを含めて、台地そのものを防衛拠点とするといった発想が生み出されてきたのではないかと思う。
これは県南の島崎城、中居城、神明城、山田城、林城、小幡城といった有力城館に見られる「新堀」の発想と同じものである。
また、集落そのものを城郭内部に取り込もうという発想は常陸大宮市の山方城・高部城・小瀬城などにも見られる。戦国期の城郭としては珍しい発想ではないが、常陸太田市内の城館では特異なケースといえるかもしれない。
それぞれの城館の解説については、下の「以前の記述」に記載されているので、詳述はしない。
小野崎城址にある瑞龍中学校西側の土手。これがかつての小野崎城の堀と城塁の名残であると思われる。。 | 瑞龍中学校内にある小野崎城の城址碑。 |
小野崎城南側斜面の腰曲輪。倒竹だらけで、とてもじゃないがまともに歩けない。 | 小野崎城の西側の台地先端部の白鷺神社境内は、今宮館跡とされている場所である。 |
台地北西にある八百岐館の虎口跡。 | 八百岐館の城塁。 |
台地北東部にある小野館南側に入り込んだ谷津。これがかつて大堀と接続していた可能性がある。 | 小野館跡に建つ瑞龍小学校の折れを伴った土手。かつての城館の形状の名残であろうか。 |
八百岐館と向かい合う大堀の名残部分。 | 八百岐館の西側にある大堀跡。 |
八百岐館と小野館との中間点辺りに残存する大堀の土塁と堀。ただし堀内部は竹が密集しており、ほとんど分からない。 | |
(以前の記述) 小野崎城は秀郷流藤原氏の一族であった小野崎氏の城であった。小野崎氏は一時は佐竹氏と対抗していたが、拡大する佐竹氏の勢力に抗しきれなくなり、やがては佐竹氏家臣団に編入されていくことになる。小野崎城は、比高28mの台地の先端部を利用した平山城であったが、現在は瑞龍中学校の敷地内となっており、遺構は認められないという(「城郭体系」)。かつて行われた発掘調査によると、台地上の単郭の居館であったという。 確かに遺構らしきものはざっと見てもあまりない。ただし、今宮館との間の沢はかなり深い切通しのようになっていて防御性が感じられるし、写真の石碑の裏側には1mほどの高さの土塁が100ほどに渡って続いている。しかし、これだけの城なのだから、もっと大規模な空堀や土塁があってもよさそうである。中学校の建設に伴って埋められてしまったのであろうか。 北側の、国道から瑞龍小学校に上がっていく道には切通しがあるが、これが虎口関連の遺構なのかどうか、はっきりしない。(これはどうやら、小野館の堀底道の名残であるらしい) 今宮館は、小野崎城(瑞龍中学校)の南西300mの所にある。白鷺神社のある台地で、下からの比高は20mほどある。神社の入口には写真のような標柱が立っている。裏側の説明によると「古くより今宮大納言坊館跡と伝えられる。館主は佐竹氏16代佐竹義瞬の庶長子永義で、修験となって佐竹氏領内の山伏を統率した」とある。今宮大納言とは何者かよくわからないし、佐竹永義のことも不明だ。修験者の館ということなのだろうか。神社の脇には古墳のような土塁の高まりがあるが、それ以外には城郭的な遺構は特に見られない。ただ館があったというだけの場所なのかもしれない。城郭体系」には「南北朝時代、小野崎通秀の居館であった」とある。 八百岐館は小野崎城の北西800mほどの所にある。比高20mほどの台地上である。台地には、墓地があり、突端部は写真のように削り落としの斜面になっている。しかし、郭というには少し狭い。「城郭体系」には「小野城、久安年間、小野崎通盛が築城。今宮大納言の屋敷。単郭の館形式。神社の敷境内にある」とあるが、これは今宮館のことではないだろうか。どうも、この辺りの「城郭体系」の記述は誤りが多いような気がする。しかし、もう1つ向かいにも台地が見えるので、館跡はあるいはそちら側かもしれない。 小野館は、瑞竜中学校と瑞竜小学校とのちょうど中間点くらいの位置で、台地の東側の突端部にあったらしい(「重要遺跡報告書」の地図による)。しかし、場所がよく分からず、現地の何人かの方に伺ってみたが、みな聞いたことがないという。台地の縁辺りに怪しいガサが見えたのであるが、どうも民家を突っ切っていかねばならず、確認できなかった。 久安年間、小野崎通盛が居城としていたという。 その後、常陸太田市にお住まいの青木さんからメールをいただいた。それによると、瑞竜小学校のある場所こそが館跡なのであるということである。確かにこの小学校の上がり口は、以前から虎口のような感じがすると思っていた。小野館にはかつては二重の土塁が巡らされており、その外側の部分が、小学校登り口付近の切通しであるらしい。 |
薄井館は、大森台ゴルフセンターのすぐ北西部にある。比高20mほどの台地上である。
城館に訪れるには、このゴルフセンターを目指すのが分かりやすいであろう。ゴルフセンターの東側に隣接する道を北に向かって進んでいくと、道は次第に台地に上がっていく。やがて、道が左下に降りる道と、まっすぐ山林に入っていく道とに分岐する所に出るが、ここからまっすぐに山林内を進んでいった所に薄井館はある。
館は、東西に細長い台地上を利用したものであり、地形なりに細長い城館となっている。
先のゴルフ場からの道を進んでくると、すぐに脇に堀切らしきものが見えてくる。深さ3m程度のものである。ここからが城内となる。
道は城塁に沿って南側に付けられており、これをまっすぐに行くとやがて鞍部に出る。ここが城の東側の区画となる場所である。かつてはここに二重の堀切が存在していたといわれる。また、ここから台地下に続いている道は古くからあるものであり、玄蕃坂と呼ばれている。おそらくこれが古い登城道であったものだろう。
堀底部分にはほぼ壊滅しかかった廃屋が一軒ある。非常に古いものだが、竹ヤブの中につぶれるように崩れかけていて、かなり不気味な雰囲気である。
その西側が1郭ということになる。1郭の北側には部分的に低い土塁が盛られており、また北側の城塁下には横堀が配置されている。横堀のさらに下には水路のようなものがある。
1郭と2m程度の段差を隔てて西側に2郭がある。このように細長い2つの郭によって構成された城館である。
薄井館は佐竹氏の家臣であった薄井玄蕃という人物の居館であったという。薄井氏は佐竹氏の秋田転封にも従い、その後館は廃館となったといわれる。「玄蕃坂」はこの人物にちなんで付けられた名称だったのであろう。
大森ゴルフコースから山道を進んでいくと、まず見えてくる堀切。2郭手前の堀切である。 | 1郭東側の堀切跡。 |
1郭下にある廃屋。ずいぶん古そうなもので、とても不気味な雰囲気を醸し出している。 | 1郭北側下にある横堀。 |
(以前の記述)薄井館は、県道156号線の「山根」というバス停から常磐自動車道を通って北200ほどの所から西に入り、500mほど進んだところの南側にある。比高20mほどの台地上である。すぐ西側に隣接して「ゴルフセンター」がある。館跡付近には写真の古い墓石が転がっているところがあるが、城址と何かの関連があるのだろうか。この裏手の藪の中には空堀の跡かと思われる窪みが残っている。 薄井館は、薄井玄番の居城であったという。この近辺には佐竹氏関連の居館の跡が多い。ここもその1つであったろう。大森町にあるので大森館とも言う。 |
小目館は、小目町の北方にそびえる比高20mほどの台地上にあった。この台地の東側には鷹房神社が祭られていることもあり、車で台地上にまで上がっていくことも可能である。
館と思われるものは、この神社の西側の山林内部にある。台地上はかなり広大な面積を有しているので、館も大規模なものであったと想像できるが、神社の西側は全体が鬱蒼とした山林となっており、昼間でも薄暗い。
台地西側にある1が主郭に当たる部分であると思われる。しかし、全体的に遺構は明瞭ではない。
1の東側にはAの堀跡があるが、幅は5mほどあるものの深さは2m未満であり、防御性にはまったく欠けている。あるいは後世の改変でかなりの部分が埋められてしまっているのであろうか。このような痕跡的な状態では、城館の堀であるとは断定しがたい。
しかし、この堀に沿って北側に進んでいくと、そこには高さ2mほどのしっかりとした土塁が残っていた。こちらは遺構らしく見える土塁であるが、残存状況は断片的でしかなく、本来外側にあってしかるべき堀も見受けられない。こちらの部分もかなり改変されているのであろうか。
比較的城郭らしく見えるのは、1郭の西側と南側である。こちらにはそれぞれ腰曲輪が数段見られる。腰曲輪に伴い切岸造成も行われており、これらを見れば、ここが間違いなく城館であったという確証を持つこともできる。
基本的には1を中心とした単郭構造の城館であったと思われるが、台地上はかなり広大であり、近世以降の耕作化かなにかで破壊されてしまう前は、複郭でさらに広大な城館であったという可能性も否定はし切れない。
小目館は、鎌倉時代中期に佐竹五代義重の子義澄が築いたものであると伝えられる。義澄は後に岡田氏を称するようになる。岡田氏はこの土地で繁栄したらしく、岡田氏関連の城館と呼ばれるものは近辺に複数存在している。
上記の通り、城館はあまりぱっとしないものである。おそらく古い時代のものであり、戦国期には使用されなくなっていたのではないだろうか。
南側から見た小目館のある台地。比高は20mほどである。正面の鷹房神社の西側の山林内に遺構らしきものがある。 | Aの堀跡であるが、だいぶ埋められているのか、痕跡的でしかない。本当にこれが堀だったのか・・・・。 |
北側に残る土塁。唯一明確な遺構というべきものである。 | 南側の腰曲輪。腰曲輪状の地形は何段も認められる。 |
(以前の記述)小目館は、国道293号線の「豆飼入口」という信号の所から北西300mの所の比高35mほどの山の中にあった。この信号から北に真っ直ぐ入ると鷹房神社がある。写真の急な石段を登っていった所が本殿となるが、この神社の西側に続く峰の先が城址ということになる。山林の中を抜けて館跡まで行くことも可能ではあるが、雨上がりで濡れていたのでやめておいた。 城の詳細は未詳である。佐竹氏の一族か家臣の居館があったところであろう。 |
岡田町にある熊野神社のある台地が高井館の営まれていた場所である。比高は30mほどある。
台地上には城館らしきものが南北の2箇所に見られる。ということもあり、これをそれぞれ高井館北、高井館南と称しておく。
高井館北は、熊野神社から南西に延びる尾根の先端近くにある。この尾根を進んでいくとやがて、深さ4mほどの堀切が見えてくる。これが館と思われる部分である。上がってみると、内部は長軸20mほどの四角形の空間であり、堀切に面した東側と、南側とに土塁がわずかに盛られている。
これだけのものである。堀と土塁が東側にあることからすると、この部分が主要部であり、より比高の高い位置にある神社などは城外と見るべきであろう。したがって高井館北は単郭の城館ということになる。
見張り台程度の小規模な城館だったのであろう。
それに対して、この台地の南側にも城館遺構と思われるような地形が存在している。
以前来た時(2000年頃)には、熊野神社の南側もそれほどヤブではなくて、簡単に台地南側にアクセスできたような記憶があるのだが、今回訪れてみると、藪がひどくて、南側にアクセスするのは容易ではない。仕方がないので、いったん台地を降りて、南側から台地に登ってくる道路から、南側遺構の部分を目指すことにした。
この台地に上がる道(その周囲の道もだが)はとても狭くて車で通るのは非常に大変である。慣れていない人は、台地下の路肩のどこかに車を停めて、歩いて登った方がよいと思う。
意外にもこの台地の南側斜面には何軒もの民家が建ち並んでおり、そうしたこともあって、台地の南側斜面には数段の平場が造成されている。もっとも、これらがみな城館に関連するものであったとは断定しがたいが、家臣団屋敷の名残の地形と未定もまったく不自然ではない様相を呈している。
これらの一番上にあるお宅の周囲には土塁が巡らされている。また、その背後には若干の窪地が見られる。これが堀であったとすると、ここが高井館の中心部であったということになる。砦程度の規模の高井館北とは異なり、地元豪族の居館としてもふさわしいだけのものである。
また、これに続く東側には腰曲輪と切岸と思われるような地形もある。このように高井館南は、最上部の居館を中心に数段の郭をひな壇状に配置した城館であったというように見られる。
高井館の城主には諸説あり、はっきりしない。しかし、「後岡田館」という別称からすると、岡田氏の後期の居館であった、とひとまずは創造できそうである。戦国期になり、家臣団の統率を意識した岡田氏が、この台地に居館を移し、台地の斜面に家臣団屋敷とも言うべきひな壇を造成して、新たに築いた居館、といった風に想像できるのではないだろうか。
高井館のある熊野神社の石段。 | 熊野神社背後に残る切岸と虎口状部分。 |
高井館北の堀切。深さ4mほどある。 | 高井館南の堀跡と思われる窪み。左側のヤブの中には土塁がある。 |
堀の東側にある腰曲輪状の地形。 | 南端部は削られて畑が造成されている。 |
(以前の記述)国道293号線の「岡田」の信号の所から東側に入って行く小道を走っていくとやがて熊野神社の石段に突き当たる。熊野神社は比高30mほどの台地上にあるのだが、この神社の南側に高井館はあったという。西の岡田館に対して、後の岡田館というのはここのことであろう。 神社の石段は途中何段にも段差がつけられていて、城の入口のような雰囲気を持っている。また、神社の北側には写真のような土手を削った部分があったりして、小規模ではあるが城郭的な加工を思わせる。神社の背後の土地は畑地となっているのであるが、この辺りには、一部空堀のような切れ込みや犬走りのような道がある。この切れ込みの部分はとても通りにくく、虎口の名残であるかもしれない。その下の斜面も、それほど高くはないが、削り落としのようになっている。この畑地の辺りが城址であろうとは思えるのだが、案内も何もなく、人もいないので訪ねてみることもできない。 後の岡田館は、戦国時代に佐竹氏の家臣となった岡田源三郎の居城であったという。 |
幡町にある長幡部神社のある台地が幡館の跡とされている場所である。台地下からの比高は20mほどある。
神社の部分から台地は南側に突き出している。この先端部分が城館を営むのによさそうな部分である。現在ここは畑地となっているが、その周囲には2mほど低く腰曲輪がめぐらされており、城館であることは間違いなさそうに思われる。
神社の東側には土塁が残っている。といってもだいぶ崩されているようで、形状はあまりしっかりしていない。ところがこの土塁の形状を見ると、土塁の南側の方が土手がしっかりとしている。これだけ見ると、土塁の北側の方が城内だったのではないかと想像したくなる所であるが、土塁の北側部分を崩して堀を埋めたために、北側の方がなだらかになっているのだとすれば、地形通り1が城内ということでよいということになる。
現地の方に伺った所、「神社のある部分を明神森、1の畑の部分を御稗倉(おしぐら)と呼んでいるという。つまり、1の部分にはかつて倉庫があったのである。御稗倉というのが、いつの時代に誰によって設置されたのか分からないが、幡館は、この倉を守るための城館であったというような想像もできそうである。
なお、城内には2箇所の井戸跡があるという。図の水色のポチ辺りであると指摘されたのだが、見落としてしまったようで井戸の存在には気が付かなかった。なお、北側の腰曲輪にあった井戸からは、サンショウウオが見つかったということで、昔話題になったことがあるそうである。
神社の西側の岩盤切り通しの参道は、いかにも城館関連構造のように見えるものであるが、よくよく考えてみると、これは後世の参道に伴うものであろう。
幡館の歴史についてはよく分からない。しかし『常陸国風土記』にこの地に機織を業とする長幡部族という集団がいたことが記載されているという。となると幡館はその一族の居館であったものであろうか。つまりかなり古い時代の居館であったということになる。このような台地には古代の高地性集落が営まれることがよくあったから、ここに古代の氏族が住んでいたとしてもなんら不自然ではない。実際、この台地にはかつて古墳が存在していたという。
長幡部とは変わった名称であるが、機織りを生業としていた一族であったのだろう。それに関連してか、神社には現在も機織り機が収蔵されている。
また、戦国期の佐竹家臣に「幡氏」がいるとのことで、この幡氏とここを関連つける発想もある。しかし、いずれにしても正確なことはよく分からないとしかいえない。
長幡部神社東側にある土塁。 | 東側の腰曲輪。 |
(以前の記述)幡館は県道61号線の「農協前」というバス停のすぐ北側の比高20mほどの台地上にあった。館跡のすぐ西側には長幡部神社がある。台地の南側から上がっていく道は写真のような垂直切岸が何重にもなっている。柔らかい岩盤を掘削したもので、城郭遺構と見てよいかと思われる。 車で神社まで上がるには、県道61号線で、里川に架かる機初橋を渡る手前で右手に入り、150mほど行った所の「梨・ぶどう店」の所から台地を上がっていく。するとやがて神社の鳥居が見えてくる。この台地は古代から人が住んでいたところらしく、古墳群などもある。 神社の東南側は畑地になっているが、わずかに城塁のような土手が残っている。神社の境内には土塁状の高まりが部分的にはあるが、これは遺構なのかどうか判断できない。 機を織る職能を持った人々のことを長幡部と言い、その人々が祭った神社のこの長幡部神社であるという。「前九年の役で源頼義は、戎旗一族を神社に献じて武運を祈った」と神社の由来に書いてあったが、これがどういうことなのかよく分からない。奴隷にした戎の旗という一族を献上したということのように読める。旗一族というのはここの長幡部氏族のことだと思われるが、ここの住民を捕らえて地元の神社に献納するとは信じられない。ここの長幡部が作った旗を献納したというならわかるのだが・・・・・・。いずれにせよ、その後もここに居住した旗の一族の居館がこの幡館であったということであろうと思う。 |