茨城県常陸太田市(旧水府村)

中染要害(常陸太田市中染字要害)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 中染要害は県道33号線と36号線とが交差する地点の北西側にそびえる比高70mほどの山稜上に築かれている。この交差点のすぐ北側にはTV中継局のアンテナが置かれている山があるが、それではなく、その1つ北側の山に当たる。

 この城は『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないが、「要害」の地名を頼りにPさんが発見したものである。

 県道36号線から北側に入り込んでいくと、中腹の墓地に上がっていく道がある。ここをどんどん進んでいくと図のA地点のところに到達する。後は尾根を進んでいけば、すぐに城内に入っていくことができる。

 Aの部分はかなり広い鞍部となっている。山の斜面に接する部分が削られており、平場造成されているようにも見える。しかし、これはおそらく植林に伴うものであり、曲輪とみるべきではないだろう。ここは自然傾斜しながら西側の谷間に落ちて行っている。

 そこから北側に進むと、高さ3mほどの切岸があり、その上が4の平場である。この辺りから城域と見てもよさそうに思えるが、はっきりとした確証は持てない。

 さらに尾根を進んでいくと、いったん降って再び尾根を登っていく辺りに小さな堀切がある。一応堀切になっているが、深さは1m程度の本当に小さなものである。防御力は乏しいが、あるいはこれが城域を示す境界堀であるのかもしれない。

 その先の尾根を登って行くと、2段ほどの小郭があり、その上に横堀が見えてくる。この上が1郭である。横堀は深さ3mほどのもので、大規模とはいえないが、はっきりとした横堀構造になっている。東側の端には竪堀が掘られ、東側の斜面に落ちている。ここに限らず、縁部に竪堀を入れる構造はこの城の何箇所かに見られる。
 横堀の南側の先端部に土橋が付けられ、これを通って1郭内部に進入するようになっている。

 1郭は長軸40mほどでそれほど大きな郭ではない。最頂部には3つの塚が並んでおり、その1つには石碑が建てられている。Pの遺跡侵攻記によると、この山は「餓鬼山」とも呼ばれ、
 「頂上に4基の供養塔が並び、無縁仏の塚らしいものもある。盆(旧暦7月)の16日に餓鬼山に登って地面に耳を当てると、この日には地獄の釜のふたが開くので、地獄に落ちた無縁の亡者達がいっせいに騒音を立てながら出てくる有様が、手に取るように分かる」といった『水府村史』の記事が引用されている。無縁仏ということであるが、あるいはこれは城の歴史に関係があるものなのであろうか。

 1郭からは北側に尾根が延びていっているが、そこには小規模な段差が何段も見られる。傾斜地形を削平しているうちにこのような構造になったものであろう。この先端部2の先は切岸となっており、その下に帯曲輪がめぐらされている。北側の城域はここまでのようである。

 1郭下の横堀から南西にかけても比較的緩やかな尾根が延びている。そのため、この方向にも小規模な帯曲輪が何段も造成されている。特に3の腰曲輪に面する部分の切岸は高さ4mほどと、比較的規模が大きな造作となっている。3はわりと幅広であるが、周辺はそれほどきちんとした切岸構造になってはいない。3は実質的には城域外であり、切岸を造成した際に生じたものなのであろう。あるいは、敵を攻撃するための最初の戦闘空間であったといえるかもしれない。

 このように中染要害は小規模ながらもきちんとした城郭構造を有している城館である。要害地名といい、戦国期の城館であったと見てもよさそうな気がする。
 その性格は、林の下城のすぐ北側にあることからして、林の下城の北側を監視する出城といったように見るのが一般的であろう。

 あとで地形図を見ていて気がついたのだが、この山の北側から西側にかけて山田川が蛇行しており、それによってかなり広大な河岸段丘部が形成されている。
 この構造は、山方城上小瀬城高館城上檜沢城高部城小舟城などとも共通するものである。これらは蛇行する川に挟まれた山麓の台地部分が城の主要部であった可能性のある城たちである。もしかすると、この城にもそのような要素があったのであろうか。今回西側の山麓部分を確認していないのでなんとも言えないのだが、機会があればぜひ確認してみたい所である。

南西側から見た中染城(左側奥)。山麓からの比高は70mほど。右側は林の下城 中染城の登り口。位置はこの辺り。車はどこか道が幅広になっている場所の路肩に停めさせてもらうしかない。
最初に見えてくる堀切状のもの。ただし規模は小さい。 1郭東南側の横堀。深さ3mほどだが、しっかりとした横堀である。
1郭南西側の横堀。左端部分が郭内に通じる土橋になっているのだが、写真では分かりづらい。 北側の尾根先端部下にある帯曲輪。周囲を切岸加工している。
北側先端部から主郭方向を見たところ。わずかな段差により数段の郭が区画されているのが分かるであろうか。 北側の尾根から東下に下ったところにある大岩の上。下は断崖である。
南西側段郭群の一番下にある腰曲輪。先端が竪堀状になっている。敵を最初に迎え撃つ戦闘空間であっただろうか。 1郭下の横堀は中央にある土橋によって郭内部と接続している。写真はその土橋。




赤土圷館(常陸太田市赤土字圷)

*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 この城館についても『茨城県遺跡地図には掲載されていないが、Pの遺跡侵攻記の記事によって、その存在を知ったものである。

 赤土字圷の天満宮のある比高80mほどの山稜上が赤土圷館の跡である。東側から延びた山稜の先端ピーク部に当たっている。

 神社入口には駐車スペースがあるので、ここに車を置いて歩き始める。すぐに急斜面に付けられた石段をひたすら登っていくことになるのだが、これがまた、けっこう長い・・・。特に神社直下の部分は、気が遠くなるほどの高さの石段となっている。高さもさることながら、この石段を造った人の作業量を思うと、それこそめまいがしそうである。
 ただし、実際の登城道はこの石段ではなく、別に付けられていたと思われる。

 山頂には天満宮の祭られてあるごく小さなスペースしかない。これで本当に城館なのか、と思ってしまうところである。

 ところが、神社から東側の下に降りていくと、そこには数段の平場がある。そしてさらにその先には小規模ながらも明瞭な二重堀切が見えている! この堀切の手前の平場にも両端に竪堀が入れられているので、見方によっては三重構造にも見える部分である。これは明らかな城郭遺構である。東側の尾根続きを分断するために念入りな防御構造を構えたものである。

 そんなわけで、これが城館であったことは間違いないのだが、先にも述べた通り、非常に規模の小さなものである。多くの人数が籠城することはかなわない。物見台、あるいは狼煙台、といった程度のものとみるのがよさそうである。

南側から天満宮のある山を見たところ。比高80mほどはある。山頂部が狭いのがよく分かる。 神社への石段。気が遠くなるほどの高さである。けっこうきつい・・・。
神社背後の二重堀を上から見たところ。 二重堀を脇から見たところ。




十郎山館(常陸太田市東連寺)

 十郎山館は、水府ゴルフ倶楽部の北東の比高60mほどの山上にあった。東北側に尾根が少し突き出した部分である。山稜方向に続く道をひたすら上がって行くと、携帯のアンテナが建っているのが見えてくる。このすぐ北東上の辺りが城址となる。車はアンテナ近くの道路の路肩に停めておいても大丈夫である。ここからの比高は10数mほどなので、意外に簡単に城内に到達できる。

 脇の道は上の墓地に行くためのものであるが、そこから東側に進んで行くとすぐに高さ2mほどの切岸が見えてくる。これが城を形成している切岸というべきであろうか。

 その上の長軸50mほどの部分が郭である。ただし、削平がそれほどきちんと成されているというわけではなく、ちょっと傾斜した地形である。建物を建てるのは難しいかもしれない。

 この郭と下にある腰曲輪とがすべてである。本当にこれで城なのかという気もしてしまうような場所であるが、山稜先端部の地取りといい、切岸と腰曲輪のセットといい、とりあえず城郭を構成する用件は備えている。

 といっても、恒久的な城郭といった要素は乏しく、一時的な陣城といった程度の性格を与えるべきものであろう。

 城の歴史についてもよく分からない。名称からして「十郎」という者が関連していそうだが、これがどういう人物なのかも不明である。


 十郎山館の南方には現在嵯峨神社が祭られている山がある。この山上はそれほど広くはないが、神社の周囲の土手は削り落とされたような土手になっている。

 この神社のある場所には、平安時代、前9年の役の際に源頼義が在陣したという。ということは、ここも一種の陣城とでもいうべき場所であるのかもしれない。

 その後、源頼朝による佐竹攻めの際には、佐竹氏の家臣千葉忠常が、この地に来て、前線防備のために街道の民家を焼き払い、その時に社殿は炎上してしまったという。十郎山館も、この時の事件に関連した城館であったものだろうか。

十郎山館への入口。携帯のアンテナのすぐ脇である。 館跡の切岸。遺構らしく見えるのはこの部分くらいなものである。