茨城県常陸大宮市
*参考サイト Pの遺跡侵攻記
檜沢城(常陸大宮市下檜沢字館)
*鳥瞰図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。
「烏山の番衆として、初番として野口、東野、高部、小舟の者共を、次番として小瀬、檜沢の衆を差し向ける」(佐竹義篤書状)
すでにあちこちで何度も取り上げた佐竹義篤の書状である。烏山に対する兵を動員するための佐竹義篤の指令を示したものであり、この地名の箇所にはそれぞれ呼応するかのように戦国期のものと思われる城館が存在しているため、この文書は、佐竹氏の軍勢集結ポイントを示しているものであると想定できる。
実はここに出てくる檜沢というのは、これまで上檜沢館のことであると想定していた。下檜沢館はあまりにも規模が小さすぎ、とても軍事拠点となるような城ではない。それに対して上檜沢館は山城部分の規模こそは小さいが、山麓の台地部分が城館的なまとまりを見せており、この部分を利用すれば、軍勢集結ポイントとすることが可能であると思われたからである。
しかし、実際にこの城を訪れてみて初めて、「檜沢」はこの城のことを指しているのではないかと思うようになった。檜沢城は非常に大規模な城で、旧美和村では最大の城郭である。このような城の存在にこれまで気が付かなかったとは、われながら、実にうかつなことであった。
ところで。私はこの城のことを「下檜沢館」ではなく「檜沢城」と呼びたいと思っている。それは以下のような理由からである。
(1)周知の通り、「茨城県遺跡地図」には檜沢において「上檜沢館」「下檜沢館」の2つの城館を遺跡登録している。いずれも在地の城と目される城である。実際、地元の方に以前伺った話では、このページで下檜沢館として紹介されている城が、地元の方の認識する城であった。したがって、いわゆる下檜沢館として知られている城とこの城とは区別して考えた方がよい。
(2)この城はその規模と鋭さからして戦国最盛期の城であることに間違いないと思われる。となれば、戦国大名佐竹氏に関連する拠点城郭である。そのようなことから、上記の文書の「檜沢」がこれに該当すると思ったわけであるが、上記の文書では「上檜沢」「下檜沢」の区別なく、単に「檜沢」と表現している。したがって、佐竹義篤の言う「檜沢」は檜沢地域を代表する軍事拠点であり、古い「上檜沢館」「下檜沢館」とは別物である。こうしたことを総合的な観点からみるならば、この城こそが、上記の文書の「檜沢城」とすべき城なのではないか。
檜沢城は檜沢集落を臨む山稜から下の台地にかけて広範囲に展開している。緒川から下の台地までの比高は20mほど、1郭までは100mほどある。ちなみに1郭背後の二重堀切から尾根をずっと上がって行くと、下檜沢館に接続していく。
城を訪れるには、12郭の北側対岸にある防火水槽のところから、入って行くのがよい。(12郭の前面部にはアクセスできる道が何本もあるのだが、みな民家の裏から接続するものである。) 駐車場はないので、近くの路肩の広そうなところに置かせていただくしかない。ちなみに、この防火水槽の脇にかつて「下檜沢館入口」の標柱が立っていたのだが、根元が腐ってしまったようで、現在は打ち捨てられてしまっている。かつて美和村の城館にはすべて標柱が立っていたものだが、常陸大宮市に統合されて、遺跡の案内表示が今後どうなっていくのか、ちょっと心配である。
山中に入っていく道を進んで行くと、やがて道は左下に降りる分岐点の所に出る。ここから橋を渡って左手に進むと、12の畑の所に出る。ここには墓地も営まれているので、この道は墓参りなどにも用いられているに違いない。
城の構造は比較的単純で、なだらかな山稜を利用して何段もの郭を造成したものである。単純であるとはいえ、切岸は鋭く、面積もそうとうある。まさに軍勢の集結地点として利用するのにふさわしい城郭である。
この城には戦国期の城の鋭さがそのまま残っている。この城を訪れていて最も印象的なのはその点であり、周囲の切岸はほとんど垂直のように見える。滑り落ちたらただではすまないと思わせるほどのものである。また、これらの段郭の北西側下には、大規模な横堀がある。城塁の切岸加工の際に生じたものであり、そこまで登ってきた敵を迎撃するための戦闘空間でもある。
檜沢城がその鋭さを極めて見せつけてくれるのが、堀切2から上の部分である。堀切の鋭さは往時そのままといっていいほどの絶品さで、1つ上の郭に登っていくだけでも滑り落ちないように十分に気をつけなければならない。1郭、4郭の城塁もそれぞれ鋭く、堅固である。本来の登城道はいったいどうなっていたのであろうか。
山麓部分にかなりのスペースがあるというのに、山頂部分にもけっこうまとまった広さがある。山頂部にもそれ相応の兵員が立て籠もることが可能である。山頂部は3段に削兵されており、北西側に重厚な土塁が盛られている。この先の尾根続きは二重堀切で分断されている。二重堀切の両端は竪堀となり、深い谷間に落ちていっている。
また、1、2,3郭の周囲下には帯曲輪が廻らされている。これによってこれらの郭の城塁はこれでもかというほどに急峻に切岸加工されている。さらに帯曲輪には三箇所に竪堀が入れられ、帯曲輪内の敵が横移動するのを阻害するようになっている。もちろん、塁上からは狙撃の恰好の標的となる。
1郭の北側下はもともと急峻な沢になっているが、それをさらに削りたてたために、わずかに飛び出た尾根との間までが堀切状になっている。そしてその下には帯曲輪も造成されている。ここにはなぜか石がたくさんゴロゴロと転がっていた。もしかしたら、1郭塁上に石垣が築かれていて、それが崩壊したものなのかもしれない。あるいは投石用のものであったろうか。いずれにしても、もともと自然に転がっていたものではないと思われる。
檜沢城は戦国時代そのままの鋭さを現在も残している城であり、それゆえ当時の軍事的緊張感を今に感じることのできる城郭である。戦国期佐竹の軍事拠点の1つを知ることのできる城館であるといっていいだろう。
東側下から見上げた12の郭の畑。後世の改変もあろうが、前面には道がいくつも付けられている。 | 北東側の下の防火水槽のところが入口である。かつてこの脇に城址標柱が建てられていたが、現在(2012年2月)では、根元が腐って倒れてしまっている。新しいのを立て直さないのかなあ。 |
12の郭内部。一面の畑であり、広大なスペースとなっている。 | 10の郭内部。植林された杉の林であり、歩きやすい。 |
7の郭城塁。段々の郭が何段も見られ、広大な郭面積を生み出している。 | 堀切2。両端が竪堀となっている。周囲の斜面は急峻で、落ちたらただですまないような印象である。5の郭の城塁も鋭い。 |
5の郭先にある堀切1。深さ6mほどだが、非常に急峻である。 | 2郭から3郭方向を見たところ。これらの郭の周囲には帯曲輪が廻らされている。帯曲輪までの城塁は急峻である。 |
2郭北側下の帯曲輪。この帯曲輪には三箇所に竪堀が入れられられている。この正面奥に二重堀切がある。 | 1郭背後にある二重堀切。横からこれほど明瞭に見られる二重堀切もめずらしい。 |
4郭下の腰曲輪にある切り通し虎口。 | それを抜けた先の1郭下の腰曲輪には、石がごろごろとしている。石垣でもあったのが崩落したものか、あるいは投石用のものであろうか。 |
1郭西側下にある堀切。 | 10郭側面下の横堀。城塁の高さは10m近くあり、非常に大規模である。 |
12の郭の城塁。犬走りが見られる。 | 12郭下の城塁中にある桝形状の窪み。 |