茨城県鉾田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』

母貝(おもがい)館(鉾田町烟田字母貝)

 母貝館は、烟田八館の1つである。この烟田八館というのは、かつて烟田氏の家臣であった塙氏が戦国期に構築したものだという。

  場所は県道182号線の「烟田東」というバス停の東北600m、「青山」というバス停からだと北西600mにあたる。台地上は一面の畑となっており、遺構はすでに見当たらない。だが、かつては母貝館は50m四方ほどの規模で、周囲に2mの高さの土塁が取り巻いていたという。

 戦後直後の航空写真を見てみると、右のラフ図のような方形の区画がはっきりと見えている。これが館跡であったようである。八館の他のものと、ほぼ同程度の規模である。




大樋上館(鉾田町烟田)

 烟田城の北東1.5kmのところに5つの道が交差する地点があるが、大樋上館は、この交通の要衝を押さえるための館であったものだろう。この地点のすぐ西側に位置していた

 しかし、ここはすっかり山が削られてしまっている。基部のほうが残っているので若干は遺構が残っているかもしれないが、ほぼ消滅状態である。旧状は40m四方ほどで、高さ2mほどの土塁が取り巻いていたという。烟田八館の1つで塙氏の館である。

 地元の方に伺ったところ、母貝館と同様の単郭方形の館であり、かつては土塁が方形に廻らされていたという。伺った話を基にしてラフ図に描き込んでおいた。





母貝館のあった台地。上は一面の畑となって、遺構は破壊されてしまっている。 大樋上館のあった台地先端部はすっかり削られてしまっている。




郷土館(鉾田町串挽)

 県道2号線と184号線とが合流する交差点の脇に比高10mほどの台地があり、ここには現在串挽小学校があるが、この小学校のある台地が郷土館の跡である。休日のため、小学校の入口が閉鎖されていて、状況の確認ができなかった。まあ、小学生から見たら不審者に見えるかも知れないので、あまり内部に入り込むのは控えておこう。というわけで内部がどうなっているのかよく分からないが、学校の敷地となっているので、遺構の残存状況は期待できないであろう。「城郭体系」でも「詳細は不明」となっており、歴史等詳しいことは分からない。

 こちらも戦後直後の航空写真を見てみると、台地の先端近くに一辺が50mほどの方形の(というよりは五角形であろうか)の区画が見えている。おそらくこれが館であったものだろう。

 現在は小学校の校舎やグランドとなって完全湮滅である。

 歴史等、詳細は未詳。










かつての館の城塁をわずかに残しているかもしれない部分。




雑賀殿館(鉾田町鳥栖)

 雑賀殿館は、県道18号線の「寄居」というバス停のすぐ北側にあった。比高10mほどの台地の先端部が館跡であると思われる。現在ここには民家が一軒入っている。

 「寄居」のバス停から台地基部の方に向かって上がっていくと、途中に「雑賀殿館跡入口」と書いた標柱が見える。この坂を抜け、一番奥の民家にまで進むと、入り口脇に写真の標柱が建っている。この標柱は、はじめ右側の植木の中に倒れこんでいたのであったが、写真に撮りやすいよう木に立てかけておいた。郭内は完全にこのお宅の敷地となっていて、内部進入は遠慮するしかない。見た所50m×80mほどはあるように思われる。


 雑賀殿館というくらいなのだから、雑賀氏の居館だったということなのだろう。雑賀といえば戦国時代鉄砲名人だった紀州の雑賀衆を思い出すのだが、実際何らかの関係があったのかどうか明らかではない。
 
 (この解説内にある城址の案内標柱は、おそらく現在では倒壊していて見つけるのは困難になっているかと思われる。)









雑賀殿館の入口。脇に標柱が立てかけられている。




佐御城(鉾田町鉾田)

 佐御城は、鹿島臨海鉄道「新鉾田」駅の東北900mほどの所にある。県道18号線の「寺島」というスーパーの所から、住宅地を抜けて北東側の台地に上がっていく道がある。比高10mほどの台地だが、ここを上がって数百mほど行くと、道の左手の、消防か何かの倉庫の脇に写真の標柱が立っている。

 しかし、この辺は宅地や畑地となっているだけで、遺構は見られない。この北側奥のガサの部分に何かあるのかもしれないが、よく分からない。

 城についての歴史や城主なども未詳である。それにしても「サゴジョウ」というと普通思い出すのは、西遊記に出てくる河童である。ほんとうにこの城って、サゴジョウでいいのだろうか。

 と思ったのだが、「御城」は「ミジョウ」であるから、読み方は「サミジョウ」が正しいのだろう。「佐」というのが城の固有名詞部分と言うことになるかと思われる。

 遺構について、現地の方に伺うと、「台地の西側の縁に沿ってぐるりと堀が残っている」とのことであった。その方のお話の通りに堀のラインが残っているとすると、右のラフ図の赤いラインに沿って堀があるということになる。

 ということで、台地縁を歩いてみたのだが、ヤブがあまりにもひどくて、堀があるのかすらよく分からない。一部だけ、草刈がされている場所があったので、その付近を見てみたが、堀と思われるものはなかった。

 城の歴史等も未詳である。城の形状も含めて、この城のことはさっぱり分からない。




道路脇の民家の倉庫の脇に立てかけられている標柱。




塙館(鉾田町烟田字塙)

 塙館は、烟田城の北東900mほどのところにあった。富士山館と大樋上館との間にあり、特に馬場館とは道路を挟んですぐ南側に位置している。

 やはり烟田八館の1つで、塙氏の居館である。旧状は40m×90mほどで八館のうちでも最大級のものであったという。塙館というくらいであるから、いくつもあった塙氏の館のうちでも、本拠に当たるものである、ということであろうか。

 道路の脇にはすでに北西側の堀が見えているので、館のある場所はすぐに分かる。しかし、この道路によって堀の一部は破壊されてしまっているようである。

 ここから郭内に入っていくと、すぐに段差に直面する。深さ5mほどもある、かなりの段差である。一見して、郭内が異常に低いので違和感を感じるのであるが、現地の方に伺ったところ、これは削られた跡であるという。つまりこの館は、かなりの部分を削られて破壊されてしまっているということである。

 郭内部を歩いてみようと思ったのだが、内部は倒竹があまりにもひどく、破壊後の形状もよく分からない。

 館の東側にある道から入っていくと、館の東側の城塁や土塁を見ることができる。東側の台地との間は切り通しの道となっているが、これは実質的な堀であろう。

 東側からも台地の下の方に向かって切り通しのような道が付けられているが、これも後世の改変によるものなのであろうか。現地の方のお話によると、南側の土塁も残っているということだが、内部はヤブがひどくて、とにかく全体の形状を把握するのは並大抵のことではない。

 確かに、その規模は烟田八館の中では最大のようである。しかし、破壊されており、本来の形状を全くなしていない。旧状がよく分からなくなっているのが残念だ。





道路脇にある堀跡。大分埋まっている上に、ゴミが捨てられてしまっている(xx)。 東南側の堀跡。