茨城県新規発見城郭(2013年11月23日)
*参考サイト 50stormの古道を訪ねて Pの遺跡侵攻記
*2013年11月23日、50storm殿、アオ殿と共に、茨城で最近発見された城館の探索を行ってきた。その内容をさっそくアップしてみたい。
根城内館(那珂市鴻巣根城内)
根城内(ねしろうち)館は、JR鴻巣駅の東600mほどのところにある。又三池の南側の山林の中である。那珂市内には水堀を複雑に組み合わせた平城がよく見られるが、この城館もまさにそれである。
又三池に近い山林の中を歩いてみてびっくり! 確かに何重もの堀が認められる。それも、現在も水堀の状態を維持している。これだけ複雑なものは那珂市内の城館の中でも珍しいのではないか。
ざっと図に描くと右のような感じになる。地形図と合わせていないので、又三池に面する角度が異なってしまっているが、内部の堀の形状は大体こんなものだと思う。
しかし、これが城館の堀なのであろうか。確かに1と2の部分はまとまりがよく、2郭構造の城館であったと見ても不自然ではない。その外側の堀も外郭のラインと言うことでうなずける。
それに比して、東側の部分は痕跡的になっている部分も含めて、きちんとした区画を成してはいない。単なる水路の跡と見る方がよさそうに思われるが、それにしても、このような複雑な水路を掘った理由は何なのであろうか。
だが、「根城内」という地名が示す通り、ここが城館であることは間違いないと思われる。又三池の用水を支配していた地元の豪族の居館だったのではないだろうか。
一番の見所は、1郭と2郭との間の三重堀であろう。この部分はなかなか立派なものである。しかし、1と2との間をなぜ、こんなに厳重に区画する必要があったのだろうか。三重堀というのは那珂市の城館の中でも珍しい。
高野氏館、軍司筑後守館など、那珂市の城館は宅地化による破壊の危機に瀕している。ここは住宅地からは遠いが、それでも油断はならない。このような珍しい遺構が今後も破壊の手から免れていくことを希望する。
1郭と2郭との間の堀と土塁。堀には現在でも水が湛えられている。 | 1郭城塁の角の部分。やはり水が溜まっている。 |
1郭と2郭との間の堀を東側端から見たところ。土塁も見える。 | 城館のすぐ北側にある又三池。紅葉が映ってとてもきれいであった。 |
薬山館は根城館のすぐ東側にある。『茨城県遺跡地図』にも載っていないこの城館のことは、これまで知らなかったのであるが、『続図説茨城の城郭』に掲載されていたので、一度行ってみることにした。
南側の市道から内部に入って行ける道が付けられており、そこから入ればすぐに遺構のあるところに到達することができる。この場所である。路肩の広いところがあるので、この辺りに車を停めておいても大丈夫であろう。
入って行くとすぐに堀が長く奥まで延びているのが目に入ってくる。その右手にも堀があり、二重構造になっている。左手の堀の奥が若干高くなっており、その内部が城内であると思われる。そこで、土橋を渡って郭内部に入って行くと・・・・・・東側の土塁の内側にも堀が掘られていた。不思議な光景である。
1郭南側の土塁は西側に続いていく。途中に虎口が2つあり、そのそれぞれに土橋が接続している。2本目の虎口の先からは、南側に延びていく堀も見られる。
ところが、そこで土塁は切れてしまい、その先には堀もない。だが、その先を北西方向に進んでいくと、そこでまた堀が復活していた。南西の部分は破壊されてしまったということか。堀は折れながら北側に進んでいく。内部に水が溜まっており、渡れない堀である。
堀は直角に曲がっていくのではなく北西の角では多角形状に曲がっていく。北側から東側にかけての部分も直線ではなく、緩やかな折れが見られる。この部分の外側の堀は、北側にある池へと接続している。
1郭をぐるりと一周する堀を進んでいくと、堀は土塁の内部へと接続していく。外郭に接続している土塁がそのまま郭内部へとつながっていく形で、城郭としての収斂性には欠けている。
これが中心部の遺構であるが、探してみれば、もっと各所に水路が巡らされているかもしれない。
これは本当に城館なのであろうか。通常イメージするところの平地の城館とは様相を異にしている。少なくともそれほど防御性は重視されていないように見え、どちらかというと、水路を巡らせた平地の屋敷といった趣のものである。水利権の管理を握っていた人の屋敷といったところであろうか。
1の南側の堀。外側の部分。 | 1から南側に延びている堀。 |
1の西側の堀。 | 1の東側の堀。内側部分。 |
高畑氏館は、那珂市鴻巣の前本郷にある。県道31号線のすぐ北東側であり、南の一部を県道に削られてしまっているようである。遺構の大方は宅地化によって消滅してしまっているようだが、北西側の道路沿いには、だいぶ崩れてしまった土塁が100mほどに渡って残っている。崩れて、というよりは、実際は堀を埋めるために崩してしまったものなのであろう。
館の北端はよく分からないが、図のような溝状の部分が現存している。これが北側のラインの名残であったかと思われる。
高畑館については、那珂市の高畑さんから以下のような情報をいただいたので、以下に記しておく。
道路によって削られている土塁の外側には、かつては堀が存在していた。
高畑館の開祖は、千葉一族の武石土佐正胤で、15世紀後半に那珂にやってきて高畑氏を名乗るようになった。
以後、高畑氏はこの地域で繁栄しており、現在でも子孫は40軒ほどある。
毎年、一条院で一族が集まって供養を行うのだが、その時住職が取り出してくる位牌には「武石土佐正胤」と記されている。
以上、情報、ありがとうございました。
吽野氏館は、高畠氏館と県道31号線をはさんだ南西側に位置している。吽野氏は元は海野氏であり、もともとは信濃の国の豪族である。真田氏などと同族に当たる一族である。その海野氏が常陸に来て、ここに居館を構えていたものらしい。
こちらも遺構の大部分は失われてしまっているが、北側の道路沿いにはかすかに土塁が残されており、南西側のラインも微妙な段差となって確認できる。北側の道路が堀の跡であったという。
不思議なのは東側の堀である。図のように残されているのだが、途中から堀が内側に1本増えて、二重堀構造となっている。といってもその先は共に湮滅してしまっているため、本来どのような形状をしていたのかは不明である。
高畑氏館の北西側に一直線に延びる土塁跡。崩して堀を埋めてしまったものか。 | 北側の堀の名残と思われる部分。 |
吽野館北側の土塁の残決。 | 1郭西側の城塁は民家の中にかろうじて残されていた。 |
利員根小屋(常陸太田市中利員字根小屋、堀ノ内、竹之内、古宿)
利員龍貝城の南側山麓の台地部分には、根小屋、堀ノ内、竹之内、古宿といった地名が残されており、城下集落が形成されていたようである。また、横堀などの遺構が残存しているといった話を聞いて訪れてみた。
確かに以前は山上の城ばかりにl気を取られて、山麓部分まできちんと確認していなかった。50storm殿の調査によれば、右の図のような地名が残されているのだという。
根小屋が台地下にあるのが不思議で、もしかすると野口城のように本来城内にあった地名が、城内のお宅が城外に移転した際に、地名ごと移ってしまうなどといったことがあったのかもしれない。
根小屋の上が「竹之内」と「古宿」になっており、かつてここに城下集落が営まれていたものであろう。
中央の道路が山麓のこの台地を南北に分断している。だが、もともとこの箇所には堀が入っていたのだという。となると、現在の道路はかつての堀を利用して切り通しにしたもの、ということになる。
その道路の南側が「堀ノ内」である。この部分は城塁も旧状のごとく残されており、のみならず、先端下には横堀も残されている。民家の先であり、50storm殿は、よくぞこんなところに横堀があることを発見したものである。
東側の入り口付近には、土塁で囲まれた稲荷社が祭られている。というわけで、この土塁は城郭遺構というべきものではないと思う。だが、図示してしまうと、これが馬出しのように見えてしまうから不思議なものである。
中利員の交差点から見た根小屋と背後の城塁。この道もかつての堀を利用してさらに削り込んだものだという。 | 堀の内地区西側の城塁。下は腰曲輪である。 |
堀の内先端下部分にある横堀。予想以上にきちんとしているものであった。 | 堀の内東側の城塁。一段下には腰曲輪を置いている。 |
根小屋背後の段々に削平された城塁。畑として利用されているようだ。 | 堀の内前面下には川が流れているが、側面部はコンクリートで固められている。深さもあり、天然の堀として利用されていたものではないかと思われる。 |
入四間館は、日立市入四間町のスポーツセンターと向かい合う比高80mほどの山稜上にあった。
城館のある付近は竹ノ内という地名であり、それだけでも十分に城館の存在を感じさせるものである。しかし、P殿の調査によると(地元のおばあちゃんの聞き取り)、山上には城があったという言い伝えが残されており、「ゆうげえ」と呼んでいるのだという。「ゆうげえ」=要害であるから、地名からしても城館が存在することは間違いのないところである。
山麓には民家があるが、この民家の奥が目指す要害である。もとより山道などはないので、テキトーに直登していくしかない。地元の人に断って山に取り付いていく。それにしても急な斜面である。木につかまりながら一歩一歩進んでいくのがやっとである。こういう直登は非常にきついが、斜面をまっすぐ登っていくので、意外と早く山上へ到達するものである。ひーひー言って登っているうちに、すぐに上の尾根に到達することができた。
まずちょっとした削平地が見えてくる。小規模だが、人工的に削ったもののようだ。ところがこれを過ぎて山稜先端部分に上がってみても、特段の城郭加工は見られない。わりと平坦な地形なのではあるが、エッジの部分に切岸をまったく入れていない。自然地形のままである。
これでは城なのかどうか分からない。せめて堀切でもないか、と思って背後に回りこんでみると、テラス状の小郭が2段あった先に、まともな規模の堀切が見えてきた。ただ、ちょっと形状は変わっている。
確かに西側の細い尾根部分は掘り切られているが、全体的には井戸状の窪みを掘ったといった印象のもので、つまりは掘り切ったというより穴を掘ったといった体裁のものである。その成果東側部分は自然地形のままその先と接続されており、完全に掘り切られてはいない。また、その上にも小規模な井戸状の窪みがあった。
その先の尾根は平坦になっており、郭としての利用も可能そうである。この先にも堀切状の区画があるのではないかと想像して奥の方まで進んでみた。しかし、こちらの方は期待はずれで、この先に城郭遺構は存在していなかった。
基部の尾根から主郭部へ戻った際に、腰曲輪等がないか確認するため東側の側面部に回り込んでみると、そこには帯曲輪が造成されていた。途中から道のように細くなってしまうが、一応側面部を廻るように形成されている。西側の斜面にも帯曲輪が存在していた。
郭内部が自然地形なのに、周囲に帯曲輪を回しただけ、といった趣の城館である。南北朝時代にはこのようにほとんど人口の手を入れていない城郭があちこちにあったものらしい。何とも古いタイプの城館なのであろう。
この構造はどこかで見たことがあるなあと思ったのだが、それは高萩市の明神館である。明神館も、遺構といえば、主郭周囲下に廻らされた帯曲輪だけであった。
入四間館の城主等歴史については未詳である。しかし、南北朝時代など、古い時代に使用されただけの城郭ではなかったかと推測する。
南側から見た「ゆうげえ山」左の民家の間を通って山に取り付いていく。 | 1郭北側下にある堀切。手前は巨大井戸状の窪みとなっている。 |
東側側面部の腰曲輪。 | こちらは西側の横堀なのであるが、ヤブが生い茂っており、状況を確認するのは難しい。 |