茨城県潮来市
*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』
潮来陣屋(潮来市潮来字弁天山)
潮来陣屋は、文化3年に海防のために築かれたものである。国道51号線の「土木事務所入り口」の信号を左折してすぐに目の前に見える比高15mほどの台地(弁天山)がその跡だということである。
台地上には道がついてはいるが、両脇すべてが笹藪の中で、遺構の確認はまずできない。とはいえ、前面中腹に神社、東側先端近くに「南無妙法蓮華経」の碑があり、そこまでは上れる道もある。
台地基部の尾根が細くなっている部分にはAの土塁が見られる。また、この周囲の土手は、切岸状に削られている。
幕末、天狗党の乱の際にこの陣屋は天狗党の拠点の1つとなった。そのため藩の攻撃を受けて落城、炎上してしまった。
以上の記述は2003年頃の訪問時の際のものであるが、その後、2010年に訪れてみると、台地に上がる道すら分からないほどごみが捨てられ、ヤブ化が進行していた。内部は荒れ放題のようで、神社や石碑の所にすらたどりつけなくなってしまっていた。
潮来市は、このような文化財に対する関心が低いのであろうか。あまりといえばあまりの惨状である。現在では、ほとんど探訪不可能な遺跡になってしまっている(xx)。
国道51号線側から見た弁天山。目立つ台地なので場所はすぐ分かる。 | 写真の正面ちょっと左よりの所から上の神社と「南無妙法蓮華経」の碑のある所まで道がついているが、あとは一面の笹藪である。 |
新城は、鳳凰台城の東南400m、大生様屋敷の東200mほどの比高15mほどの台地上にあった。城址の脇には観世音寺がある。
観世音寺は、大宝元年(701)、当地を支配していたオフ氏(大生氏)によって建立されたものであるというから、ずいぶんと歴史のある古い寺院である。もっとも明治12年に山火事がもとで焼けてしまってからは、すっかり衰亡してしまったようで、現在は無住のお堂があるだけである。
この脇から尾根道を通って歩いていくと、写真の空堀と土塁が目に入ってくる。(薮だからよく分かりにくいと思うが) これが城址らしい。空堀の深さは2mほど、幅は3m、土塁も1.5mほどと、それほど高くはない。内部は20m×60mほどの不整形な長方形の郭であるが、山林化していて形はつかみにくい。だが、土塁によって区画された2〜3郭ほどの区画が存在していたようである。もっとも、土塁も一部は崩されてしまったようで、東南側の民家の裏辺りでは、湮滅してしまっている。
また、台地の北側下には「大生の思井戸」と呼ばれる池がある。現在でも満々と水を湛えており、黒い鯉が何匹も泳いでいた。
城の歴史等は未詳であるが、新城というからには、鳳凰台城の出城として、戦国期辺りに新しく築かれたものではないかと思われる。ただ、それにしては規模は小さく、それほどの新しさを感じるものでもない。
さて、この城の郭内を歩いていると、やたらと犬がうるさく吠えてくる。しかもだんだん近づいてくる。何だろうと思っていると、何やら放し飼いにされた2匹の犬が近づいてきて、こちらの様子を伺っている。
目の前に犬が急に現れたので驚いたが、私と目をあわすと、犬は急に身を引きそうになった。「勝った!」と思って「ウオー」と吠えながら犬に向かっていくと、2匹とも、キャンキャン叫びながら、尻尾をまいて逃げていった。弱い犬ほどよく吠えるというのはこのことよ。
というわけで、この城で急に犬が現れても、驚いてはいけません。こちらが逆襲するそぶりを見せれば退散していくので、犬を驚かせてやりましょう。
城の北側台地下にある大生の思井戸。鯉がたくさん泳いでいた。 | 西側先端の城塁。ヤブがひどすぎて、写真がまともに映らない。 |
大生様屋敷は、鳳凰台城の南400mほどの所にあった。鳳凰台城とは隣接しており、この城に付属した施設だったのかもしれない。あるいは城が築かれる前の屋敷があったところであろうか。谷戸を挟んで東側には新城がある。大生神社の北東200mの場所である。
ここも鳳凰台城同様、開墾が進んでいて、遺構らしきものは見られなくなっている。しかし、台地の一部に深さ3mほどの段差がある。これがかつての屋敷跡の名残かもしれない。
また、台地縁に進入してみると、2や3といった腰曲輪状の平場がある。これも遺構であったものだろうか。
台地縁部を歩いていて印象的なのは、まるで大規模な堀切にも見える切り通し状の通路が3か所に見られることである。特に2と3は、ほとんど堀切といってもいいくらいのものである。2や3はこれらの切り通しによって区画されており、それぞれ独立した空間となっている。
しかし、これだけでは、全体形状はつかめない。やはり本体部分は、耕作化によって失われてしまっていると見るべきであろうか。
2と3の間にあるBの切り通し。まるで堀切のようだ。 | 2の北側にあるAの切り通し。こちらも、「堀切」といってしまっても何の違和感もない。 |
潮来市潮来にある稲荷山公園に城郭遺構と思われるようなものがあり、仮に稲荷山砦と呼称しておく。
砦のある台地は東側に突き出したもので、その先端部を区画するように土塁と堀の痕跡が残されている。この台地は現在国道51号線によって南北に分断されているが、明治の迅速地図を見ると、かつては51号線の北側の部分と地続きであったようだ。
ちなみに明治の迅速地図においても土塁は描かれており、古くからこの土塁が認識されていたことが分かる。
稲荷山公園には駐車場もあるので、車はそこに停めて歩いて行く。台地上には稲荷山古墳群があり、微妙な凸凹があちこちに見られるのは古墳の跡であるらしい。
台地の東側先端部を区画するように、遊歩道の両側に土塁が盛られている。土塁は直線的なものではなくやや「く」の字状に折れている。
土塁の外側は若干窪んだ地形になっている。これが堀の痕跡かと思われる。
北側の土塁の内側には直径3mほどの穴状の窪みが見られた。狼煙台の跡のようなものであろうか。
この土塁によって区画された先端部の長軸100mほどの三角形の区画が砦跡と思われる部分である。先端近くに大きな櫓台状の高まりが見られるが、これも古墳の跡なのかもしれない。
稲荷山砦の城主等、歴史については未詳である。
中央虎口の南側の土塁。外側が窪んでいるのが堀跡のように見える。 | 土塁を城内側から見たところ。 |
先端部にある櫓台状の地形。これも古墳であろうか。 | 中央虎口の北側の土塁。中央虎口からやや「く」の字状に折れている。 |
北側の土塁の途中に敷設している狼煙台跡のような円形の窪み。 | 公園入口近くにある古墳。この方がよほど状の土塁のように見える。 |