茨城県笠間市

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』

飯田城(笠間市飯田字御城)

 飯田城は、県道39号線の「飯田」のバス停の北側の台地上にあった。この台地jは、北側から県道脇まで長く延びているもので、その長さは南北600mほどもある。
 飯田城は地元の方にも「御城」として認知されており、地元で伺えば、その場所などを教えていただける。

 城があるのは、台地の一番奥の部分である。そのような谷間の最奥部に城を置くというのも変わっているなあと思っていたのだが、今回訪れてみて、その理由がよく分かった。

 最奥部にあるのは城の主郭であるにすぎず、飯田城は、そこから南側にかけて台地上に延々と郭を配置するという、きわめて大規模な城郭なのであった。城全体では南北600mほどの城域があるということになる。大名クラスの規模の城である。

 しかし、残念なことにこの台地、笹薮がものすごくて、まともに歩くこともできない状態である。したがって、この城の構造を把握するのは容易なことではない。今回1時間ほどかけて、ざっと周囲を歩いてみたのだが、十分に歩けなかったことはもちろん、城塁もきちんとつながっていない所もある。鳥瞰図はあくまでも大雑把なイメージであるに過ぎない。

 当初、城は最奥部の単郭程度の小規模なものだろうと思っていた。つまり台地の奥まで進まなければならないと思っていたわけであるが、最初に述べた通り、この台地の南部は、ほぼ通過不可能な藪によって支配されてしまっている。そのため、どちらかの側面から台地奥まで進んでいく必要がある。

 国土地理院の地形図を見ると、台地の西側から1つ西側の台地の上まで進んでいける山道が記載されている。これを通れば、城のある最奥部近くまで行くことができるはずである。というわけで、台地西側の道を進んでいくことにした。最初は車も通れそうないい道なので、どんどん進んでいく。

 台地西側には、だいぶ奥に入り込んだ所に一軒のお宅がある。そこまでは道がちゃんと付いていた。ところがその先は、道がまったく途絶えてしまっている・・・・。脇を見ると城のある台地が見えているのだが、ものすごい笹薮なのが台地下からでもはっきり分かる。あの上は通れそうもない・・・・。

 仕方がないので、西側の台地との間の沢伝いに奥まで進んでいくことにした。沢内部は比較的ヤブが少ないのであるが、水分が多くてジメジメしている。長靴でもないと厳しい所である。

 だいぶ進んでいくと、城のある台地に腰曲輪があるのが下からでも見えてきた。そこで城の台地によじ登ってみた。

 西側は腰曲輪が2段〜3段になっている。また、西側はヤブではあるが笹薮が少ないので比較的歩きやすい。といったわけで西側を通りながらざっと図を描いていった。

 9の辺りから北側に向かって進んで行くと、途中何段もの段差があった。おそらく後世の畑作によって城塁がかなり改変を受けているのだと思う。そして畑も放棄されてしまったために、現在ではものすごい笹薮になってしまっているというわけだ。本来は城塁によって何段にも区分されていたのであろうが、現在、ところどころ、城塁は不分明になっている。

 やがてBの虎口の所に出た。Bは大規模な櫓台である。方形に整えられていて、実際にここには櫓状の建造物が建っていたのではないだろうか。この西側側面の城塁は高さ6mほどもあり、この城では最大クラスの規模である。

 そうやってどうにかこうにか、城の最北端までやってきた。1郭の北側には土塁が盛られ、その下には横堀も掘られている。典型的な戦国城郭である。さて、城の東側の大半は笹薮によって覆われている。東側を描くにはこの笹薮を踏破するしかない。しかし一周するためにはここを踏破するしかない。仕方がないので、ゆっくりと東側城塁を進んで行った。

 地形図からでは気が付かなかったのであるが、この台地は図の4郭辺りの部分から、くびれるように西側に細くなっている。くびれた東側下にも平坦面は存在しているのであるが、西側から見るとかなり低い位置にある。したがって城の主要部は西側の高い部分に段々と郭を連ねて行くようになっている。

 ところで、4の部分には虎口のようなものが見られた。4の下の小郭は出枡形のようにも見えるのだが、確信は持てない。台地下からここに上がる道があったようであるが、今回、下の方は確認していない。

 そうこうしながら、とにかく頑張ってCの横堀の部分まで南下してきたが、そこから先はもうにっちもさっちも行かないようなヤブで、進入していく気分にはなれなかった。見ると、東側の下の沢は水田跡のようで、ヤブも少ないように見える。そこで、台地の東側に降りて、そこから県道に戻ることにした。
 そうして降りていったのだが、水田面まで降ると、そこに小川が流れていた! 幸い長靴を履いていたので、難なく越えることができたのであるが、普通の運動靴では、ちょっと越えるのが難しいだろう。ここを訪れる人は注意した方がよいと思う。

 さて、飯田城は予想以上に大規模な城郭であった。総構えも含めた戦国末期の城であったと見るのがよさそうである。単純に地元豪族の城と見るよりは、大規模な軍事集積地として、いずれかの勢力によって整備された城(境目の城などとして)と見るべき城であると思う。

飯田城のある台地。上の図のさらに南側の部分である。下からでも腰曲輪があるのが分かるが、篠ヤブが繁殖しすぎていて、踏査不能である。 6の郭西側下辺りの腰曲輪。
Bの櫓台。実にしっかりとした形状をしているのだが、ヤブでなんだかよく分からない。 1郭北側の城塁と下の横堀なのだが・・・これもヤブでよく分からない。この城の写真は何枚も撮ったのだが、使える状態なのがほとんどない・・・・・。
6郭東側の城塁。 Cの土塁。




飯田城出城(笠間市飯田)

 下の「以前の記述」にある飯田城は、実際の飯田城の場所ではなく、真の飯田城は沢を隔てた西側の台地にあるのであった。とはいえ『茨城県遺跡地図』は、その東側の台地に印を付けていたために、前回はそちらをさんざん歩いてしまったというわけである。

 東側の台地は基本的に自然の地山といった印象なのであるが、山を進んでいった先のAの部分に、小規模ながら、土塁と堀切を配した虎口のようなものが残っている。

 以前はこれを見て「ここから先が城内なのだろう」と思ってどんどん歩いていったのだが、城郭遺構らしきものはAの部分だけであり、ここから先には何もなかった。

 ということもあり、こちらの台地も城域なのかどうかは非常に怪しいのであるが、Aの部分を城郭遺構とみて、仮に飯田城の出城として紹介しておくことにする。

 ちなみに、地元でお尋ねしたある方は、「この台地が御城で城跡だ」とおっしゃっていた。実際ここにも何らかの施設があったのかもしれない。



















出城の堀切。
(以前の記述)飯田城は県道39号線の「上飯田」のバス停の北西200mほどの所にある台地の深奥部にあった。この台地は南に細長く延びているもので、西側に沢が入り込み、ここが水田となっているのだが、かつては泥田堀であったものだろう。

 地元の方に伺った所「城かどうかは知らないが、御城というところがあり、土手がきちんと残っているよ」ということであった。そこで山中に入ってみた。西側の脇から上がっていくと、切岸のような土手がある。そこを上がった所が平坦地となっていて、木小屋が建っている。薪を切っているらしく、あちこちに薪が積まれており、山道もきちんとついている。台地基部のほうに上がると、すぐに低いが土塁の跡と、その手前に空堀の跡もある。写真がそれであるが、切られた枝がたくさん捨てられていて、すっかり埋まってしまっている。この奥が城址らしいので長く平坦な部分を何百mも進んでいった。幅15〜20mほどの細長く延びた台地で、両脇には深い沢が入り込んでいる。

 ここを進んでいったが、城らしいはっきりとした遺構はとうとう見つからなかった。探した場所がずれていたのかもしれない。
 「重要遺跡報告書」の説明によると、笠間領主笠間朝貞(笠間氏4代)の家臣であった大嶺広基が、飯田を領してここに陣営を築いたという。陣営は前原の地に築いたというから、このときの陣営というのは平地の居館で、後に山城を築いたものであろう。といっても鎌倉時代の話なので、いわゆる戦国期の城とは違い、段々の削平地を並べただけの単純なものであったのであろう。

 飯田城の大嶺氏はその後何代か続き、天正年間に笠間氏が滅びた後は、宍戸城の秋田氏に仕えたという。




岡の宿館(笠間市大橋字岡の宿)

 岡の宿館は、吉田神社の南600mほどの所にある。東南に突き出した比高30mほどの台地先端部を利用したものである。

 県道61号線の「岡の宿」というバス停の辺りに、山沿いの民家の方に入っていく旧道があるが、その脇に、「岡の宿館跡」を示す立派な城址碑がある。この背後の台地が城址である。

 以前、訪れた時には、この近くから上まで登っていける山道があったような記憶があった。ところが探してもよく分からない。仕方がないのでテキトーなところから直登していったが、傾斜が急で非常にきつい斜面であった。

 後で帰宅してから自分のホームページを見ると、「西側の神社跡から上に登る山道がある」と書いてあった・・・・。自分の書いた記事をちゃんと見ておけば、苦労せずに上がれたのになあ。たくさんの城を掲載していると、昔描いた記述などすっかり忘れてしまっていることもあるのである。

 館の構造は鳥瞰図の通りで、40m四方ほどの単純なものである。堀も土塁も城塁もみな小規模なものばかりで、たいした館ではない。また、郭内部は緩やかに傾斜しており、居住性が良いともいえない状態である。

 いざという時の逃げ込み場所程度のものだったのであろう。





城址山麓にある城址碑。ここから20mほど直登すると、遺構が見えてくる。 南側の城塁と腰曲輪。
(以前の記述)岡の宿館は、県道39号線の「岡の宿上組」というバス停の北西側にそびえている比高20m余りの台地上にあった。この辺りから県道と一本北西側に並行して走っている細い道の方に入っていくと、途中の水田の手前に「市指定文化財 岡の宿館跡」と書かれた石碑が建っている。

 この先を少し進むと、むかし神社があったらしい空き地があるが、この脇から沢を通って台地上に登っていける山道がついている。山道を上がって行くと、1mほどの高さの土手と虎口のようなものがある。きわめて小規模である。その先が一段高くなっていて、ここが館跡らしい。周囲には堀の跡というか、腰曲輪のようなものがある。山の斜面の切岸も特に念入りに削られた様子はなく、防御的にも貧弱である。

 写真は台地基部との間にあった空堀なのであるが、深さ1m、幅2mほどと極めて小さなものである。ちなみに右側が郭、左側が奥の郭である。この奥の郭は山林化しているが、基本的にはこの2郭で形成されていたのであろう。「市指定文化財」というが、遺構的にはまったくたいしたものではない。

 『重要遺跡報告書』によると、岡の宿館は、戦国時代に江戸氏と佐竹氏が争っていた時に、江戸氏の配下であった外岡美濃守が、江戸領北西部の守りとして築いたものであるという。それにしては規模が小さい。遺構から見ると、中世前期の小規模な館跡といった趣である。




福田館(笠間市福田字寄居)

 福田の香取神社の側面部には、左のラフ図のようなAの堀が長く延びている。そうしたこともあり、『茨城県遺跡地図』はここを福田館としている。

 しかし、変わった館である。堀を塞ぐようにして、その中央に神社が鎮座しているのは後世の改変としても、緩やかな台地の途中に東西に長い堀を一本掘っただけの構造である。以前の記述を見ると「これは城館ではない」と判断している。

 ただ、この辺りは「寄居」という地名の所である。「寄居」地名はほぼ城郭の存在と一致しているから、地名の上からも城館の存在を想定せざるを得ない。

 城館であったとしたら、どこが館の主体部であったと見るべきなのであろうか。神社の背後はちょっとした微高地になっており、谷戸が入り込んでいるために、やや独立性の高い空間となっている。

 ここは自然地形のままであるが、ここに何らかの施設が置かれていた、という可能性が第1のケース。
 なお、この台地上には、Bの浅い堀跡のような痕跡があるが、これが実際に堀跡であるのかどうかは不明。というか、これは城郭遺構ではないと思う。

 あるいは、背後をAの堀で守り、その全面部に館を置いていたのではないか、というのが考えられる第2のケース。

 実際の所、どちらが正しいのか分からない。あるいはどちらとも間違っているのかもしれない。とにかくAの堀以外は、ほとんど自然地形しか存在していないのである。まったく、不思議な館であるとしか言いようがない。



(以前の記述)『茨城県遺跡地図』では、寄居にある香取神社を稲田館としている。神社に行ってみると、確かに本殿の脇に立派な堀がある。写真がそれであるが、深さ5m、幅7mほどのかなりきちんとした箱堀が100mほどにわたって続いていて、明らかに城郭遺構のように見える。

 しかし、遺構らしいものはこれくらいで、他にはそれらしいものはない。というか、この堀以外には神社の削り土手と、自然地形しかなく、城という雰囲気ではない。これが城の堀としても、郭の形は復元できず、意味不明な遺構である。これが本当に城館遺構なかどうかもなんとも言えず、「遺跡地図」がどういう根拠をもって城館としたのかは明らかではない。おそらく堀があるので城館としたのであろうが、これは城館ではなく、何か別の遺構ではないかと思われる。




本戸城(笠間市本戸字大古山御城)

 本戸(もとど)城はJR水戸線「稲田駅」の南1kmほどの所にある。東側の山稜から西側に突き出した比高20mほどの台地全域を取り込んだ城であったと思われる。
 台地の南西端辺りから、上に登っていくことのできる山道が付いている。

 地元の方に伺うと「ここは御城といって、笠間城の出城があったところだと言われている」という話を聞くことができた。ちなみに「御城」はこの辺り一帯の地名であり、この辺の地番はだいたいが「御城の○○番地」となっているのだという。

 「御城」地名といい、笠間城の出城であったという伝承といい、それなりの城館であると期待ができそうなのであるが、実際の所、よく分からなくなってしまっている。

 城内には数段の腰曲輪がある。おそらくこれは城郭遺構と見てよいものだと思われるが、城塁の高さも2〜3mほどであり、それほど堅固な印象は受けない。城としてはあまりぱっとしない構造である。というわけで、まともに描く気がしなかったので、鳥瞰図の方も、テキトーなラフ図にしておいた。あまり面白くない城である。

 先の地元の方のお話だと、「城内には塚がいくつかある。また、以前発掘が行われた際には昔の茶碗などが出てきている」などという情報もあった。しかし、主要部を歩いてみて、塚のようなものは見られなかった。もっと山の方に進んでいけば何かあったのであろうか。
 
 なお、1郭の北側には根切り溝のようなものがある。一見して根切り溝だと思うような規模のものであるが、よくよく考えてみれば、このような台地の縁に根切り溝をわざわざ掘る必要もなかろう。あるいはこれが城郭遺構なのだろうか。

 また、その下には腰曲輪が一段ある。これは遺構と見てよいのだと思う。

 


南側の腰曲輪。 1郭の北側縁部分には根切り溝のようなものが続いている。この外側下に腰曲輪がある。
(以前の記述)本戸城は、JR水戸線の稲田駅の南900mほどの所にある。西側の小川と沼沢地に臨む比高10m余りの台地上である。現在この上は畑地となっているが、この辺りを御城と呼び、段々の平坦地が数段残っている。福原城などと同様、空堀や土塁などは造らず、何段かの郭を並べた単純な構造の城であったらしい。時代的なこともあるのだろうが、この地域には笠間市に関連したこの手の城郭が多いようだ。写真は一番上の郭の土手で、高さは2mほどとたいしたことはないが、切岸は垂直近くなっている。このような土手が3段ほど連なっている。

 本土城を築いたのは笠間長門守盛朝の3男であった本殿弥三郎高朝で、鎌倉時代のことであったと言われているが、正確なことは分かっていない。




福原城(笠間市中山字堀ノ内)

 JR水戸線「福原駅」の北西にある出雲大社常陸分社が福原城の跡であるという。といったこともあり、大社内をざっと歩いていたが、改変が進んでいることもあり、遺構らしきものはさっぱり分からない。

 神社境内の東側に、この山稜の最高所があるが、こちらはまったくの天然地形であった。ただし、この南側に1,2,3といった三段の平場が造成されている。あるいはこれが城館に関するものであったろうか。

 『重要遺跡報告書』の地図を見ると、城の範囲は、神社というよりは、神社のある台地下の方にしてある。国道50号線を挟んで、駅のすぐ北西側までが城域ということになっている。

 確かに「堀ノ内」という関連地名からすれば、城館跡は、山麓部に求める方が良いのかもしれない。しかし、国道50号線に分断されていることや、宅地化が進んでいることなどからして、遺構については、ほぼ絶望的であろう。


















出雲大社の土手。
 鎌倉時代の元久元年(1205)、宇都宮氏は常陸国内に勢力を侵食させていた。笠間地域も宇都宮氏の支配化となり、宇都宮氏の家臣である塩谷時朝にその支配が任された。といっても、当時の時朝は幼少の身であり、自ら他国領の支配ができるような状況ではなかった。

 そこで、塩谷氏家臣の稲田氏が当地に赴き、地域支配を任されることになった。稲田氏は稲田館を築き、そこを拠点とした。さらに後に、稲田氏の総領稲田新九郎頼重は、親鸞に帰依して隠居したので、家督は弟の善九郎に与えられた。その善九郎が、居館として築いたのが、福原城であったという。後に善九郎は福原氏を名乗るようになる。

 この城主は代々善九郎を名乗っていたらしく、弘治2年(1556)の源慶院記録には、「福原城守護の城主福原善九郎」といった記述が見えるという。

 また、この福原氏は、詰めの城として棟峰城を築いたといわれる。