茨城県かすみがうら市
*参考資料 『日本城郭体系』 『平成13年度版茨城県遺跡地図』
要害館(かすみがうら市坂字要害)
要害館は、坂地区の一番西側、一ノ瀬川に南川突き出すような台地の先端部にあった。台地の比高は15mほどである。先端近くの長軸150mほどの部分が、基部の方よりも高くなっており、独立的な形状を成している。
一ノ瀬川に臨む位置ではあるが、湖岸を通る街道よりも大分中に入り込んだところに位置している。その辺り、この城の性質と関連しているのであろう。領主の館にしては集落と懸絶した位置でもある。
台地上はひたすらヤブであるが、高さがたいしたことがないのでどこからでも登れる。また、北側には墓地が造成されているので、その部分から南のヤブに入っていくこともできる。
城内は一面のヤブである。しかし、ヤブを掻き分け掻き分け進んでいくと、先端部近くに図のような堀が残されているのが見えてくる。ざっと図化してみたのだが、何しろまったく見通しが利かないので、堀の進行方向がこれで合っているのかどうかあまり自信がない。
どうも、後世に畑地として転用されていた時代があるようで、堀はかなり埋まってしまっており、土塁も崩されたように見える。堀幅は6mほどもあるが、深さは現状では2mほどしかない。実際には4,5mほどの深さはあったのではないだろうか。けっこう大規模な堀だったはずである。
一応、1と2の2つの区画が観察できるが、このうち1の方が2よりも2mほど地勢が高くなっている。そうした意味合いもあって、先端部の方を2としたのであるが、後世にかなり改変されていることを勘案すると、セオリー通り、本来ならば2には高い土塁がめぐらされており、先端部である2が主郭であったのかもしれない。
堀をはさんで2の西側にも、堀を掘りかけたような跡が見られる。あるいはこれももともとは堀だったのであろうか。だとすると、この方向には二重堀が存在していたことになる。それとも掘りかけ?
このように現在見られる遺構はかなり不明瞭になってしまっているが、1郭東側の腰曲輪に面する切岸などは非常に鋭く、旧状を保っているという印象である。本来は全体的にもっと鋭い城郭だったのであろう。
「館」という名称になっているが、本来は「要害」の名称の示す通り、けっこう戦闘的な城郭であったものと思われる。領主の居館というよりは、戦時の陣城のような印象がある。しかし、歴史等詳細は不明である。
南側から一ノ瀬川を挟んで遠望した所。比高15mほどの台地先端部である。 | 1と2の間の堀。かなり埋められてしまっているようで、浅くなっており、鋭さにも欠けている。 |
(以前の記述)要害館は、中台地区のすぐ南側、一の瀬川に向かって南西に突き出した、比高15mほどの台地の先端部にあった。坂地区の南西端である。台地上には墓地があり、その奥の山林が館跡であると思われる。しかし、特に遺構らしきものは見られない。先端部近くに写真の祠があり、その背後は緩い土塁のようにも見えるが、しっかりとした高さはないので、ただの自然地形であるのかもしれない。 この墓地には「矢ノ中」姓が非常に多い。矢ノ中氏というのがこの地域の領主であったのかもしれない。また「要害」という姓の墓もあった。この要害氏というのも、要害館と何らかの関係があるのかもしれない。これはあくまでも想像で、詳細は未詳である。 |
平後館は、加茂工業団地の南側の山林の中にある。googlemapの地図などを見ると、この山林内部まで続いている道が描かれているが、実際にはそんなものはなくなってしまっている。したがって館跡までたどり着くためには、ヤブの中を掻き分けていくしかない。山林が広いのでけっこう手探りになってしまうのだが(実際、前回訪れた際には、遺構のある場所を探り当てることができなかった)、注意しながら進んでいくと、やがて低い土塁に囲まれた方形の区画が見えてくる。多分、これのことでいいのだろう。
土塁の高さは1m未満で、たいしたものではない。しかし、これによって区画された内部は70m×60mほどはあり、館としては十分な広さを持っている。ただし、土塁のみであり、堀は認められない。
土塁も南西側ではほとんど失われている。また東南側は、隣接する畑によって削られたのか、畑との間に段差が生じている。
どうも城館というよりは、近世以降の屋敷地の跡のようにも感じる。地元の方にもいろいろと伺ってみたが、館はおろか、このような方形の区画が林の中に存在していることすらご存知ではなかった。
いわゆる城館跡ではないのかもしれない。
平後館の土塁。方形の区画となっているが、非常に低いものである。 | |
(以前の記述)平後館は、加茂の香取神社の北300mほどの所にある。県道197号線が西から北に「く」の字に曲がり、西に入ると鹿島神社がある地点から北に250mほど行った所に、北西に入っていく道がある。この道の200mほど先を「遺跡地図」では平後館としている。この道を進んでいくと何かの工場がある。この辺りまでしか車で行けないので、そこに車を置いて、先へ進んでいく。この先は平坦な杉林となっているが、遺構がどこにあるのかよく分からない。この平坦地は西側の低地に突き出したような地形であるので、館があるとすればこの杉林の先辺りであると思うのであるが、遺構は見つからなかった。 歴史等詳細も未詳。 |
台山館は、加茂の香取神社の南方100mほどの所にあったらしい。地元の方に伺っても、城館に関する伝承等は得られなかったのであるが、「台山」という場所については教えていただいた。南西に入り込んだところにある集落の墓地の脇辺りの山が「台山」という名称であるらしい。図に書き込んである場所である。
ところが、この台山の方に行ってみると、その北東部に、沢のような堀に囲まれた半島状の台地が西側に突き出しているのを発見した。台地はヤブ化しているが、遠目にも、一段低く腰曲輪が取り巻いているのが見えている。見るからに城跡らしく見える地形である。
ただし、この場所は「台山」ではない。となると台山館という名称には疑問を感じるのだが、適当な小字が近くになかったので代用したということなのだろうか。
さて、肝心の館内部であるが、ヤブがひどすぎて、内部探索をすることができなかった。先端部辺りから城内はすぐそこに見えるのだが、藪がひどい上に、堀底に水が溜まっていて人を寄せ付けないのである。しかし、見るからに城跡らしく見える場所なので、城館跡ということで間違いないように思われることは確かである。
ただし、上記の通り、周囲の堀が、人工的なものというよりも、沢状であるのが気になる。いわゆる城の堀とはその形状を異にしている。そこがちょっと引っかかってしまう。
今回も現地の方にいろいろとお話を伺ったが、やはり台山館をご存知ではなかった。「館跡などこの辺にはないよ」と言われるばかりである。館に関する伝承などまったくないらしい。
しかし、あるいは臨時築城の陣城などであったとしたら、城主伝承を残していない場合もあるだろう。その辺り、今後検討してみたいところである。
台山へ向かう道の途中から見た館跡らしきもの。周囲には沢状の堀が取り巻き、一段低く、腰曲輪が造成されているのが見える。 | |
(以前の記述)台山館は、加茂の香取神社のすぐ南側にあったらしい。この南側には数件の民家が立ち並び、その先の南の台地先端部は畑地となっている。民家の奥なので入りにくい所である。この民家の方に館の事を聞いてみたのであるが、「そんなものは知らない、土手も溝も見たことがない」ということであった。したがって「遺跡地図」が何を根拠としてここを台山館としているのかよく分からない。台地先端の南端部は下からの比高6mほどの土手となっているが、この辺りに何かあったのであろうか。現状は畑地と民家で、遺構らしきものは見られない。 |
椎名家は、加茂地区御殿の東南端辺りにある。昭文社の地図などでも「椎名家」と記されており、近くまで行けば看板が出ているので、すぐにそれと知ることができる。
椎名家は寛永年間以前からこの地に居住し、代々椎名茂左衛門を襲名した旧家である。かつて周囲には土塁と堀があり、豪族の館といった観を呈していたというが、現在ではこれは失われてしまっている。しかし、一部にやや小高い土手の痕跡らしきものが認められる。
われわれ千葉県人は、椎名氏といえば、千葉一族で匝瑳地域で勢力を誇った椎名内城主の椎名氏のことをすぐに思い出す。あの椎名氏となんらかの関係があるのであろう。
椎名家の住宅は国指定の重要文化財となっている、変形広間型の住宅である。昭和45〜46年の解体修理によって、延宝2年の建築当時の姿に復元された。
以前に玉里村の民家を訪れた際には、それが間取りといい構造といい、私の生家の古い家と同じようになっていて非常に懐かしい気分になったが、これはもっと古い形式のものであるためか、懐かしい感じはしない。それにしても重要文化財なのに、垣根も柵もなく誰でもいつでも入れるようになっているが、これで大丈夫なのだろうか、ちょっと心配になる。
見学日は金、土、日で、それ以外の日の見学はご遠慮くださいとあった。(しかし、実際にはいつでも見学できそうだ・・・。)
椎名家。鍵もなく、いつでも入れそうな雰囲気である。内部には「維持費として見学料200円を入れてください」と書いてあったので、200円入れておいた。 | |
八田館は、県道118号線の「八田」というバス停の東北部一帯にあった。このバス停の辺りから台地に上がっていく細い道があるが、この道の両脇の台地上を「遺跡地図」では館跡としている。下の写真はその切通し道を台地上の方から見た所であるが、この両側は比高15m余りの台地で、南側は切岸のような斜面となっている。
この切通しの両側を少し歩いてみたが、はっきりと城館と思えるような遺構は見られなかった。台地上にはかなり広い畑があるが、この辺りに館があったものであろうか。
東側の台地にも道の跡がある。これはかつて2郭に畜舎があった時の名残のようで、現在も竹ヤブの中に畜舎の小屋が立ち腐れになってたたずんでいる。ヤブの中のこうした廃屋というのは、なんとも気味の悪いものである。
この東側が一段高くなっていて、そこが館の中心部であったと思われるが、とにかく歩きにくい竹ヤブで、きちんと内部探索ができるような状況ではない。まったくもって形状を把握できない。
八田館は八田氏の居館であると言われている。だとすると、そうとう由緒のありそうな館であるのだが、実際の所、詳細は未詳である。
2と3の間の切り通し。これは後世のものなのだろうか。 | 2の畜舎跡の脇には削り残しの土塁が見られる。 |
富士重工の北側300mほどの所にある山林が鷹巣館の跡であるという。しかし、その辺りは篠ヤブがあまりにもひどすぎて、まったく入り込める状況ではない。
しかし、そこに隣接するAの部分には土塁の残欠のようなものが見られ、外側には堀跡と思われるような窪みも見られる。これが館の遺構なのだろうか。しかし、これだけでは確信が持てない。
この東側には、神社のある長軸50mほどの楕円形の区画がある。この周囲には沼沢地が巡っており、一部は水堀状になっている。ここが城館跡のようにも思われるのだが、実際の所、どこが館跡であるのかよく分からないのであった。
川鴨家のこともよく分からない。この地域にいた豪族であろうか。
Aの部分の土塁の残欠のように見えるもの。外側には堀状の窪みもある。 | |
(以前の記述)鷹巣館は、国道354号線と県道197号線とが交差する「加茂入口」の信号の東南600mの所にある。南側300mほどの所には「富士精工」「利根自動車販売サービス」などの工場がある。これらと小川をはさんで北に向かいあう、比高5mほどの微高地上であるが、ここまでの道が悪くて、車で到達するのはなかなか大変だ。例によってオープンカーが悲鳴をあげている。 台地先端部は墓地になっているのであるが、この辺りが館跡であろう。台地先端部から墓地に上がる所がなんとなく虎口状になっており、また、その右手は高さ2mほど弱であるが、城塁のようになっている。その外側には大分埋まってしまっているが、堀があったようだ。墓地の先にも堀の跡がある。現状では幅4m、深さ1m余りである。これらの堀に区画された所が館跡であろう。その周囲はかなり広い畑地になっているので、そこに2郭が形成されていた可能性もある。 川鴨家の屋敷跡ということであるが、歴史等詳細については未詳。 |
釜内島田屋敷地遺跡(かすみがうら市深谷字上郷)
地岸羽成氏屋敷は、「遺跡地図」による呼称であるが、現地の方(というか、屋敷の所有者の方)に伺った所、地岸というのがこの辺りの小字であり、昔からここに住んでいる所有者のお名前が「羽成氏」であるということであった。したがって、羽成氏館と呼ぶのが適当であるかと思われる。
羽成館は、深谷地区の比高5mほどの微高地が、一ノ瀬川に向かって突き出したところにある。老人ホームサンシャインつくばの南西600m、「上原西」のバス停の北600mほどの所である。
写真の土手の辺りがすでに館地である。城塁のような土手の下には道路があるが、かつては下の水田となっている低地に臨む地形であったであろう。この手前は幅10mほどの窪んだ水田となっていて、これが現在でも水堀の跡のように見える。
先端の畑地は40m四方ほどで、裏の竹林や、台地基部にかけて空堀の痕跡が認められる。また、この左手奥に羽成氏のお宅があるが、そことの間にも土塁の痕跡がある。なんでも昔は土塁と堀がぐるりと取り巻いていたということなのであるが、ほとんど埋めてしまったということである。そのため、現在では痕跡しか見ることができないが、それでも大体の形は想像できる。
羽成氏は古くからこの土地に居住していたということなので、この地の豪族であったものだろう。想像を働かせるならば、戦国期には小田氏に属し、小田氏滅亡の後は帰農して、そのままここに住み続けたのではないかと思われる。
釜内島田屋敷地遺跡は、深谷の鹿島神社の北西300mほどの所にあったらしい。昭文社の地図で「上郷」とある「上」の字のすぐ北西辺りである。
羽成氏屋敷とは400mほどしか離れていないが、こちらはすっかり畑地と化してしまったようで、遺構らしきものは見当たらない。地元の方も外におらず、聞き取りもできなかった。近所の地岸羽成屋敷が、「地岸」という場所にある「羽成氏」の居館であったことからすると、ここは「釜内」にある「島田氏」の居館跡であろうと想像されるが、確かなことは分からない。北側の水田面から見ると、比高6mほどの微高地となっている。
北側の道路から見た地岸羽成館全面の城塁。いかにも城館らしく見える地形である。 | 釜内島田屋敷辺りを遠望した所。かつては堀があったらしいが、埋めてしまったという。 |
堀ノ内館は、県道118号線の「田伏」バス停の南西300mほどの所にある、比高10mほどの台地上一帯にあった。ここには現在農村公園がある。この一帯が「堀ノ内」という地名であるらしい。
この場所はかつて、出島村立田伏小学校があったところらしく、その開校記念碑が建っている。小学校が建つくらいであるから、かなり広い平坦地となっているのであるが、深さ6mほどの切通し道を挟んで南側の台地も、館跡のような感じがする。
北側が一段高くなっており、そこを進んでいくと1の部分に出る。一段高く、櫓台のようになっているところに神社が祭られているが、この辺りが館の中心部であろうか。
また、農村公園との間の切通し道から南側に上がっていく道の入口が、虎口のようになっている。ここを上がると平坦な土地があるが、その先に櫓台的な盛り上がりがある。高さ2mほどで、上には8m×5mほどのスペースがある。また下には小さな神社がある。
この櫓台下の左側には1、5mほど下に腰曲輪もある。これらの構造からすると、一応城館跡としてみて問題ないかのように思われるのだが、それほど確信が持てるというわけでもない。実際の館跡はもっと別の場所であるのかもしれない。
城主等歴史は未詳であるが、やはり小田氏に属した土豪層の居館であったのではないかと推測される。
農村公園の北側の土手。いかにも城塁のように見えるのだが、これは道路を整備した際に生じたものであろう。 | 1郭の櫓台の上に建つ神社。 |
上軽部館は、宍倉城の南600mほどの所にある比高20mほどの台地先端部にあった。菱木川を挟んで、宍倉城と対峙するような位置である。北側の沼沢地に臨む要害の地となっている。
先端部はいかにも城を築きそうな場所であるのだが、この前面部には民家があり、そのお宅の敷地内になっているようで、無断進入はためらわれる。というわけで、館内部の状況については未確認である。そのうちお断りして、内部探索ができたら、ちゃんとした図を描いてみたいものである。
手前にあるお宅の全面には土塁が盛られている。あるいは、これも遺構の一部なのであろうか。
館南側にあるお宅の全面の土塁。館の遺構の一部であろうか。 | |
(以前の記述)県道118号線の「天王町」のバス停の200mほど東南に南側に降りていく道があるが、ここから台地を降っていく。台地を降りると小川があり、その向こう側にも比高7,8mほどの台地が見えるが、向かって右側の方の先端部近くに上軽部館があったらしい。道を上がっていくと、何軒かのお宅があり、この裏手の方が館跡らしいのだが、民家の庭を突っ切って行かないと先端部まで行けそうにない。ということで、内部探索はしていないが、土塁が残っているという。コブヤシキという別称があるらしいが、これにどのような由来があるのかも分からない。ただ、宍倉城と南に向かい合う位置にあり、位置からすると宍倉城の出城的な機能のあった館であったのかもしれない。 |
西成井館は、鹿島神社の西400mほどの所にある。北側に突き出した比高15mほどの台地で、その周囲を幅広の腰曲輪状の低地が囲み、その先が天然の水堀とでもいうべき水田となっている。この辺り一帯を「堀ノ内」といっている。
上軽部館と同様、台地の先端付近は、いかにも城を築きそうな場所であるのだが、この前面部には民家があり、そのお宅の敷地内になっているようで、無断進入はためらわれる。というわけで、ここも館内部の状況については未確認である。そのうちお断りして、内部探索ができたら、ちゃんとした図を描いてみたいところだ。
地元の方に伺った所、館内部には実際に「堀が残っているよ」とのことであった。しかし、その方は所有者の方ではなく、勝手に立ち入ることができなかったので、その堀についても未確認である。
また、館の周辺部には「七つ井戸」と呼ばれる井戸があったという。しかし、危険なので現在はみな埋めてしまったということである。そのうちの1つの場所を教えていただいたのだが、すでにすっかり埋められてしまっていて、わずかな窪みが見られるだけであった。
北側から見た西成井館。比高15mほどの台地上で、縁部には幅広の腰曲輪状の低地が巡っている。 | |
(以前の記述)西成井館は鹿島神社の西350mほどの所にある。鹿島神社から右に入っていく道を降り、進んでいくと、水田をはさんで右手に比高5、6mほどの低い台地が北側に向かって突き出しているのが見える。この先端部辺りを「堀ノ内」といい、西成井館の跡であるという。周囲の水田が堀の跡とすれば、幅10mほどの広大なものである。台地上は畑地と山林となっている。 歴史等詳細については未詳であるが、やはり小田氏に属した土豪層の居館であったかと想像される。 |
八坂神社遺跡は、深谷の八坂神社一帯のことである。「遺跡地図」によると、この参道には鉄滓が散布され、また竹林の中に土塁や堀があるという。とすると、中世の館や鍛冶場などがあったところなのかもしれない。ということで訪れてみる。
参道は舗装されているので、鉄滓が今もあるのかどうかは分からなくなっていた。
また、周囲には竹林があるので、その土塁と堀とを探してみる。ざっと竹林の中を歩いてみたのだが、はっきりとした遺構は見られなかった。確かに部分的に低い土の盛り上がりや、地面が溝のようにやや低くなっている所は各所に見られる。しかし、どれもはっきりとしたものではなく、これをもってして、土塁、堀と見るのはなかなか難しいと思う。あるいはもっと奥に何かあったのかもしれないが、ざっとみたところ、館跡というほどのものではなかった。
八坂神社の参道。ここからは鉄滓が採取されるという。背後の竹ヤブの中の土塁と堀というのは、ほとんど痕跡的なものになってしまっていた。 | |
二城というと、2つの城があったのかと思ってしまいそうだが、これは「ミジョウ」の転なのではないだろうか。要するに「御城」である。従って小字名を取って○○城などと呼ぶのがふさわしいように思うのだが、この辺の小字名が分からない。
現在、「霞ヶ浦出島ゴルフ倶楽部」の敷地内となってしまっているために、遺構は完全に失われてしまったようである。googlemapを見ても、それらしい部分は見えない。
そこで戦後直後の航空写真を見てみると、右の図のような円形の島状の地形が見えている。周囲には堀として利用されていたと思われる水田が回りこんでいて、なかなかの要害地形である。
これだけでは細かい構造が分からないが、方形の1の区画も見えているので、この部分が主郭であったのかもしれない。もっとも、航空写真から想像したことなので、どこまでが真実を言い当てているかは分からない。
歴史等詳細は未詳である。
ニ城内遺跡は、「霞ヶ浦出島ゴルフ倶楽部」の敷地内となってしまっている。写真の比高7、8mほどの台地がそれで、国道354号線から、その台地はよく見える。遠望してみると、台地上には土手が盛り上がっているような地形も見える。ひょっとすると城郭的な地形が一部残っているのかもしれないが、ゴルフ場内部なので探索ができない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては齋藤徳之さんの図を参考にした。
戸崎城西出城は、戸崎の松学寺から南東に延びた台地先端部に築かれている。戸崎城本丸の南西200mほどと、戸崎城とはかなり近い位置にあることにより、西出城と仮称されている。
ここに城郭遺構があるとは知らず、『茨城県遺跡地図』にも掲載されていない。しかし、実際には見事な遺構が残されている。どうして『遺跡地図』が漏らしてしまっているのか臥不思議である。
城のある台地の東側下には池があり、かつては三方向が沼沢地に囲まれた要害地形であったと思われる。
池の北側に駐車場があるので車はここに停めて置くことができる。ここから台地内部に上がって行けば、すぐに1郭下の横堀に到達することになるのだが、城内は全体がヤブに覆われている。冬場でもヤブな状態である。
横堀は実にしっかりと造成されており、南側を除く三方向に巡らせている。かつてはゆるい傾斜地形だったのだろうが、これによって1郭側の城塁は鋭く削られている。城塁の高さは6mほどである。
1郭は長方形に近く、40m×80mほどある。1郭内部の土塁は横堀がない南側と北側にのみ巡らされている。
北側の土塁の中央にある虎口が、主要な虎口と思われる箇所である。その先は土橋で2郭と接続され、西側に大きな横矢張出が設置されている。土塁にしても横矢構造にしても、明良で規模も大きなものである。
その先の2郭は馬出というべき郭である。南北の長さは10mほどしかないが、その先の虎口にも相横矢をかけており、なかなか技巧的である。
1郭と馬出によって構成されているという点では、それほど大規模な城ではないが、明確に掛けられた横矢や、きちんと造成された横堀を見ると、それなりの軍勢が軍事拠点として築いたものだと言えるだろう。
西出城の城主等、詳しいことは分からない。戸崎城と至近距離にあることから出城と想定するのがセオリーということになるが、城の造られている向きからすると、戸崎城に対する付け城のような形態である。
ただ、付け城としては、あまりにも距離が近すぎる。やはり、西出城という位置づけで合っているのだろう。
池の北側の駐車場から遠望する西出城。ここからの比高は15mほど。 | 1郭北東角の横堀と城塁。 |
横堀の土塁には虎口状の切れがある。 | 1郭西側の虎口。土橋で2の馬出と接続している。 |
1郭西側の城塁の張り出し。見事な規模のものであるが、ヤブで分かりづらい。 | 2郭城塁の、1郭側の張り出し状に見える部分。 |
2郭の城塁。相横矢が掛けられている。 | 1郭南西側の城塁。 |
1郭南側土塁。この先に虎口がある。 | 土塁の上から下の腰曲輪を見下ろしたところ。 |
1郭南東側城塁の張り出し部分。 | 1郭南東側の城塁と横堀。 |
1郭北側の横堀。左側が1郭城塁。 | これも1郭北側の横堀。 |
横堀外側の土塁上から、1郭北西側角の城塁を見たところ。 | 再び1郭南東角の城塁と横堀。 |