茨城県行方市(旧北浦町)
*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』
内宿井戸作城(行方市内宿字井戸作)
内宿井戸作城は内宿館と東に向かい合う台地上にあった。やはり比高20mほどであるが、雨が降ってきたこともあり、内部探索はしていない。道がついているのかどうかも分からない。よって遺構等は未確認なのだが、位置からするとj武田氏関連の城郭ではないかと思われる。
その後、遺構を見るために再訪してみた。地形図を見てみると、台地の西側から上がっていく道が描かれている。これならヤブ漕ぎせずに城内に入れるかと思ったのだが、そんな甘いものではなかった。
台地に上がっていく道はすでになくなってしまっているようで、台地西側の道は民家の敷地に入って、そこで行き止まってしまっていた。
となると、後は直登するしかない。ってなわけで、南側下のお堂のある所から台地をよじ登っていくことにした。斜面はけっこうきついが、高さが20m程度であるから、一部の急峻なところをやりすごせれば、後はすぐに台地上に到達できる。
途中からは台地先端に続く竪堀状の切り通しの道のようなものがあり、それを通って台地に上がっていく。
すると、上がった所が円形の窪んだ地形になっていた。Aの部分である。直径6mほどもあろうか。
これはいったい何であろう。炭焼き窯の跡にしては、ちょっと大きすぎる。かといって、枡形といった技巧的な城郭構造とも思われない。
もしかすると、これは井戸の跡であろうか。なにしろこの城の名称が「井戸作」であるから、それは台地上にあるこの構造物によるネーミングではないかとも思われるのである。
台地上はきちんと削平された平場になっていた。その中にはもう1つ円形の窪みがある。これも井戸の跡なのであろうか。
さらに台地上を進んでいくと、土塁が見えている。「まともな城郭遺構がある!」と思って進んでいったのだが、これは土塁ではなく単なる土手であった(B)。高さは2m弱ほど。しかし、明らかに人工的なものであり、切岸と見るべきものであるかもしれない。
台地上はどこまでも平坦で、そこから北側に向かって進んでみた。しかし、堀切などの遺構を見つけることはできなかった。途中に土塁状の高まりCがあったが、虎口遺構というほどの明瞭なものではなかった。
結局、遺構面だけからでは、城館であるとは断定しきれない程度のものである。すでに述べたように、ここには井戸遺構があって、「井戸がある」=「城館ではないか」といった連想で城館跡とされているだけのものなのかもしれない。
城館であるとすれば、当然、すぐ西側に隣接する内宿館と関連する施設であろうし、武田氏の支城の1つであったということになるだろうが、その前に本当に城であるのかどうかが問題である。
台地先端部にある井戸のような円形の窪み。 | その脇には竪堀状のものが見られる。 |
小幡城というと茨城町のあのすばらしい城郭を連想してしまうのであるが、これは北浦町の小幡城であるので、混同しないように気をつけよう。
県道134号線と183号線との合流地点から南側に184号線を進んでいく。道は細くなり、比高15mほどの台地を上がっていくが、上がりきった辺りに観音寺や要小学校がある。この辺りが城址である。要小学校とは変わった名称であるが、これは要するに「要害」が省略されたものではないだろうか。
小学校のほうが台地先端部にあたるので、こちらが中心だった可能性もあるが、こちらにはすでに遺構は見られなくなっている。
小学校と観音寺との間には高さ3mほどの土塁があり、区画されている。この土塁を境として観音寺側の方が若干地勢が高くなっている。ということからすると、観音寺のほうに主要な郭があったと見るべきなのかもしれない。となると、小学校は2郭であろうか。
寺院のあるところは東西に50mほどあり、両脇は削り落としの土手である。南側にははっきりとした区画がないが、やはり50mほど先に下の写真のような土壇上の鐘楼がある。これがかつての櫓台であったものとすると、ここで郭の区切れがあったものと考えられる。とすれば、中心部は50m四方ほどの郭であったかと想像される。残存している土塁の規模からして、かつては土塁郭の周囲をぐるりと囲んでいたのではないかと思われるのであるが、大分旧状が変更されていると思われるので、よく分からない所もある。特に西側は現在土塁もなく、土手の高さも3mほどとちょっと造りが甘くなっている。
観音寺のある郭の更に南側150mほどの所には山門があり、この辺りにも低い土塁が見られる。であるので、こちらが3郭ということになるのかもしれないが、はっきりとした城外側との区画は見つからなかった。
近年、観音寺には「小幡城跡」の碑が建てられた。それによると小幡城は、玉造城主3代景政の子、辰幹がこの地に分地され小幡氏を名乗り、居館を営んだことに始まるという。どうもこの碑の解説は文章が混乱していてい理解しにくいのであるが、その後のことをまとめると、
永享元年(1427)、当地は烟田城の守護領となる(意味がよく分からないが、烟田氏に接収されたということであろうか)。
寛正5年(1464)、小幡城が完成し(改修されたということか)、正忠六郎に渡される。
天正6年(1577)、正幹は佐竹軍に敗れる。
天正19年に佐竹、武田、行方の各方面から攻められて落城。
とあるが、これではまったく理解できない。要するに玉造氏から分かれた小幡氏の居城という位置づけであったのだろうか。近場で勢力を誇っていた烟田氏らとは、抗争を繰り広げていたのであろう。
天正19年に落城というのは、佐竹氏による南方33館の仕置きのことが形を変えて伝承されているのだと思われるが、武田・行方からも攻められたという意味が理解不能である。
なお、この碑の解説によれば、1郭は観音寺のある部分。2郭が要小学校のある部分で、土塁の外側には堀があったという。3郭は観音堂のあるところであったということで、上記の私の想像は合っていたようである。
観音寺境内にある鐘楼は櫓台のようである。 | 要小学校との間にある土塁。高さ3mほどある。 |
西館は、神明城の北西300mほどの所にある。比高15mほどの台地の先端部である。この台地の先端部(南部)は削られてしまっている。
館のあった部分はごっそりと持っていかれてしまっているが、台地基部の方に何か残っているかもしれないので、そちらを探索してみることにした。削られた部分の南西側下から台地の方を見てみると、台地に上がっていけそうな土手が見えている!
そこで、その土手の方に接近してみると、その内部が谷戸状の窪んだ地形になっていることが分かった。そこから内部に進入してみると、どうも、これがかつての堀の名残であるらしく、台地を東西に分断するように延びている。規模はかなり大きく、最大幅は10m、深さも6mほどある。
ただし、東側に近づくにつれ、堀幅は狭くなり、深さもほとんどなくなってしまう。といったことからすると、もともとあった、西側の天然の谷戸地形を利用して、台地基部を切り離す堀として掘られたのかもしれない。
この堀から南側は幅2,3mほどを残してすっかり削られてしまっている。ただ、東側の部分では、一段下に帯曲輪のようなものが見えている。削られてなおかつこのような地形が残っているということは、この一段低い帯曲輪に見えるものは、本来の堀底であったのかもしれない。すると堀の一部は二重堀構造になっていたという可能性もあるということである。
台地が削られているために、これ以上のことは分からない。おそらくこの南側に長軸70mほどの半円形の郭が存在していたのであろう。
城の歴史等は不明であるが、西館というからには東に本館があったということになる。このすぐ東側には武田氏の神明城がある。
というわけで、武田氏に属した家臣の居館、もしくは神明城の西側を防備するための出城的な機能を持った施設であったのではないかと想定するのが無難な所であろう。
西館の削られた台地部分。左側の土手が見えているところから、堀内部に入り込むことができる。 | 西館の堀跡。天然の谷戸を利用しているのは、幅10m以上あり、かなり大規模である。 |
長野江向山城は、県道2号線沿いにある麻生産業という工場の西600mほどの所にある比高15mほどの台地の先端部にあった。麻生産業のすぐ西に台地が見えるが、そのもう1つ先の台地となる。北側に突き出した半島状のもので、先端の先は現在、中央に水路が通る水田地帯となっているが、かつてはこの辺りまで、北浦が入り込んでいたものと思われる。
台地上は内閣衛星情報センターとなっており、台地周辺に柵が廻らされていて、内部に進入できないようになっている。したがって、現在でも遺構が残っているのかどうか確認することができない。
しかし、この施設によって、城の主要部分はすっかり破壊されてしまっているようである。
戦後直後の航空写真を見てみると、台地の先端近くに右の図のような六角形の1郭があったことが分かる。その東側には腰曲輪(あるいは横堀?)、北側にも2郭というべき郭が接続されていたようである。1郭は長軸80mほどの規模であったようだ。
城の歴史等詳細も未詳。
台地上は内閣衛星情報センターとなっており、進入できなくなってしまっている。 | |