茨城県美浦村

*参考サイト 美浦村お散歩団

大谷(おおや)根古屋城(美浦村大谷字根古屋)

 大谷根古屋城は、大谷地区にある来迎寺の東側の比高20mほどの独立山にあった。この周辺の字名が「根古屋」である。
 この山には土岐氏の城館でおなじみの稲荷社が祭られており、来迎寺から東に向かって2軒目と3軒目のお宅の間から参道が付いている。といっても、非常に分かりにくい道である。この参道は奥の民家の入口と兼ねているので、ここを通るためには奥のお宅の庭をかすめるように進んでいくしかない。ここを進んでいくと、下の以前の記述にもある、赤い橋を通って、すぐに山上に登ることができる。周囲は断崖なので、この橋がなければ登ることはきわめて困難であろう。

 上記の道が分からなければ、来迎寺から北側の山林に入って進んでいくのがわりと分かりやすいかもしれない。来迎寺の背後北側には、Aの大規模な横堀があり、虎口も開かれている。ここから東に向かって2段の腰曲輪を進んでいくと、その上に1郭が見えてくる。

 城の主体は1郭にある。ここは30m×70mほどある、わりとまとまった広さの曲輪となっている。これだけの広さがあれば、多くの建造物を造営することも可能であるし、まとまった人数が籠城することも可能であろう。
 1郭の北側と南西端の一部には高さ1mほどの土塁が見られる。西側にも微妙な段差があり、これも土塁の痕跡であるかもしれない。
 城の北東側には尾根が延びているが、その尾根との間には高さ4mほどの切岸が置かれている。ところで、この尾根、かなり細長く延びているのだが、その斜面には削り取られたような跡が見える。あるいは本来はもっと広い平場であったのかもしれない。

 1郭の周囲のあちこちは断崖のような急斜面となっている。切岸造成がかなりしっかりと行われているためと思われるが、一部は自然崩落によるものもありそうである。急な山なので、時々、崩落が起きてしまうのであろう。

 西側には2,3といった2段の腰曲輪が形成されている。3の下には大規模な横堀Aが掘られ、4との間を区画している。また、西側には虎口も開かれている。
 このような構造を見ていくと、本来の虎口は西側にあったのではないかと想像できる。横堀と2段の腰曲輪を通って登城するといった形式になっていたのであろう。

 地名にもある「根古屋」はどこにあったのであろうか。周辺にはどの方向にも民家が建てられているが、上記の登城ルートからすると、来迎寺のある辺りが、そうであった可能性が高いと思われる。来迎寺の西側には堀の名残とも見られる水路が通っている。東側には城塁が迫ってきており、南の前面を閉じてしまえば、独立した区画になる。ここからAの登城道を通って城内に上がるようになっていたのであろう。

 来迎寺の背後部分の地形は改変されているように見えるので、本来はもう少ししっかりとした構造になっていたのかもしれない。Aの南側の土塁は6mほどで切れており、本来はさらに南側にも続いていたのではないだろうか。

城址南西麓にある来迎寺。ここに根古屋が営まれていた可能性がある。 南側から見た城山。比高20m程度の山であるが、周囲は急峻な切岸構造と断崖によって囲まれている。
山頂の1郭北側にある土壇に祭られている稲荷社。 1郭北側の土塁。郭内からの高さは1mほどのものである。
1郭から東側下の腰曲輪を見たところ。この城は全体に藪がひどいので、この腰曲輪くらいしかまともに写真に映っていない。 Aの横堀と虎口を北側から見たところ。右側が虎口で、左側は3の腰曲輪の城塁である。

(以前の記述) 大谷根古屋城は、国道125号線の「トレセン入口」の信号の南東700mほどの所にある。比高15mほどの独立台地で、城の東南に来迎寺があるが、これを目印にしていけばよい。この寺院は一見、公民館のように見えるので、公民館のようなものを見つけたら、そこに入って車を置かせてもらおう。ここから東に歩くと、畑の先に2軒のたくさんの棟がある家がある。この2軒目のお宅と次の3軒目のお宅との間の道を抜けていくと、写真の稲荷神社への赤い階段が見える。ここを上がれば城内である。
 この階段のところは切り立った崖になっている。この階段がなければ取り付くのも難しいであろう。上がると、そこは腰曲輪のような空間。そこから一段上がると、竹林になっている長軸60mほどの郭があるが、その右手に稲荷神社のある土塁で囲まれた小さなスペースがある。神社裏手には小規模だが、空堀も見える。


 大谷根古屋城の城主は波多野刑部少輔であるといわれる。天文年間から天正期にいたるまで波多野氏が城主であったらしい。波多野氏は小田氏に属していたとも言われ、もしそうだとすると、もともと小田氏に属していた波多野氏は、小田氏が衰亡すると土岐氏に乗り換えたというように考えられる。城内にある稲荷神社は土岐氏系列の証なのかもしれない。